JPH0649455B2 - ハンドリフトトラック - Google Patents

ハンドリフトトラック

Info

Publication number
JPH0649455B2
JPH0649455B2 JP63077624A JP7762488A JPH0649455B2 JP H0649455 B2 JPH0649455 B2 JP H0649455B2 JP 63077624 A JP63077624 A JP 63077624A JP 7762488 A JP7762488 A JP 7762488A JP H0649455 B2 JPH0649455 B2 JP H0649455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overload
pressure
cylinder
load
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63077624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01247266A (ja
Inventor
源三郎 奥田
Original Assignee
株式会社をくだ屋技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社をくだ屋技研 filed Critical 株式会社をくだ屋技研
Priority to JP63077624A priority Critical patent/JPH0649455B2/ja
Priority to KR1019880009203A priority patent/KR890014374A/ko
Priority to US07/227,664 priority patent/US4938493A/en
Publication of JPH01247266A publication Critical patent/JPH01247266A/ja
Publication of JPH0649455B2 publication Critical patent/JPH0649455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F5/00Mobile jacks of the garage type mounted on wheels or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/04Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving means for grappling or securing in place objects to be carried; Loading or unloading equipment
    • B62B3/06Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving means for grappling or securing in place objects to be carried; Loading or unloading equipment for simply clearing the load from the ground
    • B62B3/0618Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving means for grappling or securing in place objects to be carried; Loading or unloading equipment for simply clearing the load from the ground using fluid lifting mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • B62B5/063Hand moving equipment, e.g. handle bars for low-lift hand trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8326Fluid pressure responsive indicator, recorder or alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は例えば先端に前輪を備えたフォーク形荷物載せ
台と、下部に後輪を軸支していて前記載せ台の後端を支
えてこれを昇降させるジャッキ装置とを具備し、前記ジ
ャャッキ装置は昇降シリンダ及びプランジャポンプを含
み、押引操作ハンドルを前後に揺動させて前記プランジ
ャポンプを作動させ、昇降シリンダを駆動して前記載せ
台を上昇させるようにしたハンドリフトトラックに関す
る。
「従来の技術」 従来、昇降シリンダと油タンクの間に過負荷防止バルブ
を設け、昇降シリンダの荷重が過大のとき、プランジャ
ポンプから昇降シリンダに作動油を送り込んでも、前記
ハルブを介してその作動油を油タンクに戻し、荷物載せ
台によって持上げる荷重の最大重量以下でだけ昇降シリ
ンダを上昇作動させる技術があった。
「発明が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、一定荷重以上で昇降シリンダが上昇作
動するのを防止するだけであり、昇降シリンダの荷重に
係わりなくプランジャポンプのポンピング動作を行える
ので、押引操作ハンドルの前後揺動によりポンピング操
作を行う作業者が昇降シリンダの過荷重を擦知するのに
時間が掛り、無駄なポンピング操作が行われる不具合が
あると共に、長期に渡って使用されている場合、油圧回
路中での塵詰り又は部品の摩耗損傷などにより昇降シリ
ンダに対し高圧の作動油を供給維持し得ない等の事故が
発生しても、昇降シリンダの上昇動作不良原因が、その
事故によるものか、又は荷物載せ台の過負重によるもの
かの判断を容易に行い得ない等の取扱い操作上の問題が
あった。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本発明は、先端側に前輪を設ける荷物載せ台
と、該載せ台後端側を後輪に昇降自在に支持させる昇降
シリンダとを備えるハンドリフトトラックにおいて、前
記昇降シリンダのリリーフ弁のリリーフ圧以上を検出す
る過負荷センサと、該過負荷センサの出力に基づいて荷
物載せ台の過負荷を警報する過負荷報知部材とを設ける
と共に、前記昇降シリンダの作動圧を検出する負荷セン
サと、該負荷センサの出力に基づいて荷物載せ台の設定
負荷以上を警報する過負荷報知部材とを設けたものであ
る。
「作 用」 従って、昇降シリンダにより上昇させる荷物載せ台の過
負荷を作業者に知らせるから、従来の無駄に行われてい
るポンピング操作を防止し得ると共に、ポンピング操作
時に昇降シリンダの上昇動作が行われないときでも、昇
降シリンダの油圧回路に不具合が発生したのか、又は荷
物載せ台の荷重が過大であるのかを適正に判断し得、昇
降シリンダの上昇不良原因の排除を容易に行い得、従来
に比べて取扱い操作の簡略化並びに安全性の向上などを
容易に図り得るもので、またリリーフ弁のリリーフ圧の
調節によって荷物載せ台の過負荷指定値が変更されると
き、過負荷報知部材の報知過負荷値も自動的に変更調節
されて、常に指定された荷物制限重量に応じた正確な報
知を行い得、さらに荷物制限重量内にあって例えば1人
では運搬不可能な荷物積載時の負荷を過負荷報知部材で
警報させることによって、周囲の人に自動的に素早く応
援を求めるなどして、この作業を安全に可能とし得るの
である。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。第1
図は要部説明図、第2図は側面図、第3図は平面図、第
4図は拡大側面図であり、図中(1)は先端に走行用前輪
(2)(2)を下方に突出可能に取付けてなる二又フォーク形
荷物載せ台、(3)は下部に走行用後輪(4)(4)を軸支して
いて前記載せ台(1)の後端を支えてこれを昇降させるジ
ャッキ装置、(5)は下端に車軸(6)を介して後輪(4)(4)を
取付ける昇降シリンダ、(7)は前記荷物載せ台(1)の山形
支え部(8)に半円球状先端(9)を当接させるラムピスト
ン、(10)は前記シリンダ(5)中間に固定支持する油圧ベ
ース、(11)は前記ベース(10)下方のシリンダ(5)周側部
に回転自在に設けていて前記ピストン(7)の上動に比例
させて前輪(2)を突出させるアーム(12)及びロッド(13)
を連結させる軸受プレート、(14)は前記ベース(10)上面
のシリンダ(5)周側に固設する油タンク、(15)は前記シ
リンダ(5)に圧油を送るプランジャポンプ、(16)は前記
タンク(14)の背部上方に固設するハンドルベースブラケ
ット、(17)は前記ブラケット(16)に回動支点ピン(18)を
介して支持させていて前記ポンプ(15)のプランジャピス
トン(19)に当接させるプレッシャロール(20)を軸支して
なるハンドルベース、(21)は上端部にループ形握部(22)
を設けていて基端を前記ハンドルベース(17)に連結固定
する昇降操作並びに押引操作用ハンドルである。
第5図及び第6図に示す如く、前記ベース(10)に油圧切
換バルブ(23)並びに過負荷防止バルブ(24)を設ける。そ
して、前記切換バルブ(23)のボール形吸入チェック弁(2
5)を介してタンクポート(26)をプランジャポンプポート
(27)に、また前記バルブ(23)の圧力球(28)を介して前記
ポート(27)をシリンダポート(29)に夫々連通させると共
に、前記圧力球(28)とこれを封入させるプラグ(30)間の
背圧室に弁座(31)を介して絞り球(32)を設け、前記圧力
球(28)の背圧をシリンダ(5)の油圧と略同一値とし、前
記プランジャポンプ(15)を作動時、チェック弁(25)を介
してタンク(14)の作動油を吸入し、復帰バネ(33)に抗し
て圧力球(28)を開作動させてシリンダ(5)に圧油を送る
ように構成する。また、前記切換バルブ(23)に圧抜き用
プッシュロッド(34)を設け、復帰バネ(35)に抗してプッ
シュロッド(34)を押入させることにより、チェック弁(2
5)のみを開放維持し、プランジャポンプ(15)を空作動す
べく、切換バルブ(23)を中立操作状態に切換える一方、
前記プッシュロッド(34)を更に押入させることにより、
チェック弁(25)を圧力球(28)に当接させ、復帰バネ(33)
に抗して圧力球(28)を開作動し、シリンダポート(29)を
タンクポート(26)に導通させ、圧力球(28)と絞り球(32)
による絞り作用によって希望する流圧でシリンダ(5)の
圧油をタンク(14)に戻するように構成する。
第6図乃至第8図に示す如く、上記の押引操作用ハンド
ル(21)上端にキャップ(36)を固定させ、該キャップ(36)
の内部空間に油圧操作切換レバー(37)の基端部を挿入さ
せ、前記キャップ(36)に固定したピン(38)に前記レバー
(37)基端を遊嵌軸支すると共に、前記ハンドル(21)の内
部空間に懸吊ロッド(39)を遊嵌挿入させ、前記レバー(3
7)の上縁凹部(37a)に前記ロッド(39)上端の鈎部(39a)を
引掛ける。そして前記ベース(10)側面から突出させるプ
ッシュロッド(34)外側端にL形の油圧操作アーム(40)の
一端を当接させ、該アーム(40)中間を前記ベース(10)の
フランジ(10a)にピン(41)を介して軸支すると共に、前
記アーム(40)の他端側を油タンク(14)とプランジャポン
プ(15)間のベース(10)上面に延設し、そのアーム(40)他
端に懸吊ボルト(42)を長さ調節可能に固定させる。前記
ロッド(39)下端とボルト(42)上端間をチェーン(43)によ
って連結させ、該チェーン(43)をハンドル(21)の揺動方
向に折曲げ自在に張架させると共に、左右の回動支点ピ
ン(18)(18)の内側端を嵌挿させるハンドルベースブラケ
ット(16)の軸受部(16a)(16a)後側部にチェーンガイドピ
ン(44)を架設し、前記ピン(18)(18)を支点としてハンド
ル(21)を揺動回転させたとき、前記チェーン(43)中間を
前記ピン(44)に当接させてチェーン(43)を折曲させ、前
記チェーン(43)がプランジャポンプ(15)に当接するのを
防止し、且つ前記ピン(18)(18)の軸芯とチェーン(43)の
折曲部分とを一致させ、前記バルブ(23)及びアーム(40)
が一定位置に静止した状態でチェーン(43)を折曲げ、ハ
ンドル(21)を揺動させてプランジャポンプ(15)操作を行
えるように形成する。
また、前記レバー(37)中間下縁を係合させる上昇操作ノ
ッチ(45)及び中立操作ノッチ(46)をキャップ(36)の開孔
(47)に形成すると共に、前記上昇操作ノッチ(45)上方に
下降操作ノッチ(48)を、また中立操作ノッチ(46)上方と
下降操作ノッチ(47)とを接続する円弧ガイド(49)を前記
開孔(47)に形成し、前記レバー(37)を上昇操作ノッチ(4
5)に係合させることにより、切換バルブ(23)のチェック
弁(25)によってタンクポート(26)とプランジャポンプポ
ート(27)とを閉鎖し、前記バルブ(23)を上昇操作状態に
切換えてポンプ作用を行わせる一方、前記レバー(37)を
第7図のように中立操作ノッチ(46)に係合させることに
より、第6図の如くプッシュロッド(34)を押込んでチェ
ック弁(25)を開放して各ポート(26)及び(27)を導通さ
せ、前記バルブ(23)を中立操作状態に切換えてプランジ
ャポンプ(15)を空作動させ、次いでシリンダ(5)の油圧
が高くなったとき、バネ(55)に抗してリリーフ弁(52)が
開動され、シリンダ(5)の高圧油が油タンク(14)に流出
するように構成している。
また、油タンク(14)上面の給油口(56)に給油蓋(57)を螺
着固定させ、該蓋(57)にセンサロッド(58)中間を昇降自
在に貫通支持させ、センサロッド(58)下端を油タンク(1
4)側からドレンボート(51)に出入自在に嵌入させ、ロッ
ド(58)の自重と閉塞バネ(59)力とでドレンポート(51)の
タンク(14)出口をロッド(58)で開閉自在に閉じると共
に、前記蓋(57)の外側に可撓性のゴムキャップ(60)を取
付ける。そして前記レバー(37)を持上げてガイド(49)の
案内によって下降操作ノッチ(48)に係入させることによ
り、プッシュロッド(34)をさらに押込んでチェック弁(2
5)を圧力球(28)に当接させ、該圧力球(28)を開放して各
ポート(26)及び(29)を導通させ、シリンダ(5)の作動油
を希望する流速でタンク(14)に復流させるように形成し
ている。
さらに、第1図及び第5図に示す如く、前記シリンダ
(5)のリリーフポート(50)を油タンク(14)のドレンポー
ト(51)に過負荷防止バルブ(24)のリリーフ弁(52)によっ
て連通制御するもので、プラグ(53)によって封入する背
圧室内にリリーフ圧調節ネジ(54)螺入させ、該ネジ(54)
とリリーフ弁(52)との間にリリーフバネ(55)を調節さ
せ、リリーフバネ(55)の設定圧以上にて前記荷物載せ台
(1)の過負荷を検出する過負荷センサであるリリーフ検
出スイッチ(62)を備え、センサロッド(58)上端に対向す
るゴムキャップ(60)内面に前記スイッチ(62)を固定させ
ると共に、バッテリ(63)及びスピーカ(64)などを有して
いて前記スイッチ(62)出力に基づいて作動する過負荷報
知部材である警報音発生器(65)を油タンク(14)外側に固
定させるもので、昇降シリンダ(5)からリリーフ弁(52)
を介してタンク(14)に流出するリリーフ圧油によりセン
サロッド(58)が上昇作動し、該ロッド(58)上端がスイッ
チ(62)に当接して発生器(65)を作動させ、昇降シリンダ
(5)の過負荷動作をスピーカ(64)からの警報音により作
業者に知らせるように構成している。
また、第6図の如く、油圧操作切換レバー(37)を下降操
作ノッチ(47)に移動させて急降下状態になったときに、
前記レバー(37)によりオン作動される急降下報知スイッ
チ(66)をキャップ(36)に内設させると共に、そのスイッ
チ(66)を前記警報音発生器(65)に電気接続させ、該発生
器(65)を介して急降下操作を作業者に知らせるように構
成している。
なお、前記発生器(65)に音声合成回路を組込むことによ
り、昇降シリンダ(5)の過負荷動作並びに切換レバー(3
7)の急降下操作を音声で知らせることも行える。
さらに、第5図に示す如く、前記油圧ベース(10)に圧力
調節ネジ(67)を螺着させ、加圧ロッド(68)中間を前記ネ
ジ(67)に摺動自在に貫挿させると共に、前記ベース(10)
に挿入させるロッド(68)内側端面にリリーフポート(50)
を介して昇降シリンダ(5)を連通させるもので、ロッド
(68)内側端面に加えられるシリンダ(5)の油圧に抗して
ロッド(68)をベース(10)に挿入作動すべく、前記ネジ(6
7)とロッド(68)の間に複数の皿バネ(69)…を張設させて
いる。
また、前記ネジ(67)を固定するロックナット(70)を介し
てベース(10)に板バネ(71)の一端側を固定させると共
に、前記ロッド(68)の外側端面に当接させる負荷ゼンサ
である圧力スイッチ(72)を前記板バネ(71)他端に設ける
もので、前記圧力スイッチ(72)に圧力表示器(73)とブザ
ー(74)を接続させ、昇降シリンダ(5)の圧油によってロ
ッド(68)が退出し、ロッド(68)の当接圧力変化をスイツ
チ(72)で検出し、表示器(73)でシリンダ(5)の油圧を荷
物載せ台(1)の荷重に換算して表示する一方、スイッチ
(72)の過荷重検出によって過荷重報知部材であるブザー
(74)を作動させて過負荷報知を行うように構成してい
る。
本実施例は上記の如く構成しており、パレット(図示省
略)などに積んだ荷物を載せ台(1)に搭載する場合、油
圧操作切換レバー(37)を上昇操作ノッチ(45)に係合さ
せ、立設してなる押引操作用ハンドル(21)を支点ピン(1
8)を中心に揺動させてポンピング操作を行うと、チェッ
ク弁(25)を介してタンク(14)の作動油がプランジャポン
プ(15)に吸入され、圧力球(28)を介してプランジャポン
プ(15)の圧油がシリンダ(5)に圧送され、ラムピストン
(7)が突出して載せ台(1)を上動する。
また、前記の如く荷物載せ台(1)を適当な高さに上昇さ
せた状態で移動する場合、第6図の如く前記切換レバー
(37)を中立操作ノッチ(46)に係合させ、操作アーム(40)
を介してプッシュロッド(34)を押込み、第6図の如くチ
ェック弁(25)を開放支持し、前記バルブ(23)を中立操作
状態に切換えると、上記ハンドル(21)を傾倒させてもプ
ランジャポンプ(15)は空作動し、ラムピストン(7)及び
荷物載せ台(1)を固定支持し、この状態でハンドル(21)
を押引して荷物を運搬する。
上記のように支点ピン(18)を中心にハンドル(21)を倒
し、昇降操作並びに押引操作を行うとき、懸吊ロッド(3
9)とボルト(42)を連結するチェーン(43)中間がガイドピ
ン(44)に当接し、前記支点ピン(18)の軸芯上に位置する
チェーン(43)中間部が折曲され、支点ピン(18)を中心と
するハンドル(21)の変位に関係なく、操作アーム(40)及
びプッシュロッド(34)を一定位置に静止維持させる。
さらに、荷物載せ台(1)を下降させてパレットなどに積
んだ荷物を降す場合、第7図に示す切換レバー(37)を引
上げると、前記レバー(37)上縁が円弧ガイド(49)に当接
し、そのガイド(49)の案内によってレバー(37)が下降操
作ノッチ(48)に移行する。そして、懸吊ロッド(39)など
を介して操作アーム(40)を変位させてプッシュロッド(3
4)を押込、チェック弁(25)を圧力球(28)に当接させて圧
力球(28)を開作動し、圧力球(28)と絞り球(32)による絞
り作用により、前記レバー(37)操作に比例した流速でシ
リンダ(5)の圧油をタンク(14)に復流させ、希望する速
度でラムピストン(7)を退入させて載せ台(1)を降下させ
るもので、前記レバー(37)を離すことによってこの下方
の上昇操作ノッチ(45)に前記レバー(37)が係入し、前記
バルブ(23)を上昇操作状態に切換える。
また、前記ハンドル(21)のポンピング操作により昇降シ
リンダ(5)を上昇作動させ、荷物載せ台(1)を持上げる場
合、載せ台(1)の荷重がバネ(55)の設定より大きい過荷
重のとき、ポンプ(15)からシリンダ(5)に送込まれる作
動油がリリーフ弁(52)を開動してタンク(14)に流出する
もので、このとき、センサロッド(58)がリリーフ油によ
って押上げられてスイッチ(62)をオンにし、発生器(65)
を作動させてスピーカ(64)から警報音を出力させ、過荷
重を作業者に知らせる。
また、前記バネ(55)圧はネジ(54)調節により変更される
が、その変更された圧力でセンサロッド(58)が持上げら
れるから、バネ(55)によるリリーフ圧が変更されても、
変更されたリリーフ圧に基づく荷重以上を過荷重として
スイッチ(62)により検出できると共に、センサロッド(5
8)がスイッチ(62)を押したとき、ゴムキャップ(60)の変
形によりスイッチ(62)が損傷するのを防ぐ一方、荷役作
業を行う前にゴムキャップ(60)上面を外側から押すこと
により、ゴムキャップ(60)の変形によりスイッチ(62)が
センサロッド(58)上端に押し付けられ、スイッチ(62)を
オン作動させてバッテリ(63)の有無並びに発生器(65)の
動作などを確認する機能チェックが行えるものである。
「発明の効果」 以上実施例から明らかなように本発明は、先端側に前輪
(2)を設ける荷物載せ台(1)と、該載せ台(1)後端側を後
輪(4)に昇降自在に支持させる昇降シリンダ(5)とを備え
るハンドリフトトラックにおいて、前記昇降シリンダ
(5)のリリーフ弁(52)のリリーフ圧以上を検出する過負
荷センサ(62)と、該過負荷センサ(62)の出力に基づいて
荷物載せ台(1)の過負荷を警報する過負荷報知部材(65)
とを設せると共に、前記昇降シリンダ(5)の作動圧を検
出する負荷センサ(72)と、負荷センサ(72)の出力に基づ
いて荷物載せ台(1)の設定負荷以上を警報する過負荷報
知部材(74)とを設けたもので、昇降シリンダ(5)により
上昇させる荷物載せ台(1)の過負荷を作業者に知らせる
から、従来の無駄に行われていたポンピング操作を防止
できると共に、ポンピング操作時に昇降シリンダ(5)の
上昇動作が行われないときでも、昇降シリンダ(5)の油
圧回路に不具合が発生したのか、又は荷物載せ台(1)の
荷重が過大であるのかを適正に判断でき、昇降シリンダ
(5)の上昇不良原因の排除を容易に行うことができ、従
来に比べて取扱い操作の簡略化並びに安全性の向上など
を容易に図ることができ、またリリーフ弁(52)のリリー
フ圧の調節によって荷物載せ台(1)の過負荷指定値が変
更されるとき、過負荷報知部材(65)の報知過負荷値もそ
の都度変更する必要なく自動的に変更調節されて、常に
指定された荷物制限重量に応じた正確な報知を行うこと
ができ、さらに荷物制限重量内にあって例えば1人では
運搬不可能な荷物積載時の負荷を過荷重報知部材(74)で
警報させることによって、周囲の人に自動的に素早く応
援を求めて、この作業を安全に可能とすることができる
など顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は要
部説明図、第2図は側面図、第3図は平面図、第4図は
拡大側面図、第5図はジャッキ装置の断面側面図、第6
図は油圧ベースの平面図、第7図乃至第8図は拡大説明
図である。 (1)……荷物載せ台 (2)……前輪 (4)……後輪 (5)……昇降シリンダ (62)……リリーフ検出スイッチ(過負荷センサ) (65)……警報音発生器(過負荷報知部材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端側に前輪(2)を設ける荷物載せ台(1)
    と、該載せ台(1)後端側を後輪(4)に昇降自在に支持させ
    る昇降シリンダ(5)とを備えるハンドリフトトラックに
    おいて、前記昇降シリンダ(5)のリリーフ弁(52)のリリ
    ーフ圧以上を検出する過負荷センサ(62)と、該過負荷セ
    ンサ(62)の出力に基づいて荷物載せ台(1)の過負荷を警
    報する過負荷報知部材(65)とを設けると共に、前記昇降
    シリンダ(5)の作動圧を検出する負荷センサ(72)と、該
    負荷センサ(72)の出力に基づいて荷物載せ台(1)の設定
    負荷以上を警報する過負荷報知部材(74)とを設けたこと
    を特徴とするハンドリフトトラック。
JP63077624A 1988-03-29 1988-03-29 ハンドリフトトラック Expired - Lifetime JPH0649455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077624A JPH0649455B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ハンドリフトトラック
KR1019880009203A KR890014374A (ko) 1988-03-29 1988-07-22 핸드 리프트 트럭
US07/227,664 US4938493A (en) 1988-03-29 1988-08-02 Truck with a hand-operatable bed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077624A JPH0649455B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ハンドリフトトラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247266A JPH01247266A (ja) 1989-10-03
JPH0649455B2 true JPH0649455B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13639057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077624A Expired - Lifetime JPH0649455B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ハンドリフトトラック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4938493A (ja)
JP (1) JPH0649455B2 (ja)
KR (1) KR890014374A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186473A (ja) * 1989-12-05 1991-08-14 Shoshun Ri パレット用ローダー
US6330926B1 (en) 1999-09-15 2001-12-18 Hill-Rom Services, Inc. Stretcher having a motorized wheel
EP2308438B1 (en) 2000-05-11 2014-07-02 Hill-Rom Services, Inc. Motorized traction device for a patient support
US7014000B2 (en) 2000-05-11 2006-03-21 Hill-Rom Services, Inc. Braking apparatus for a patient support
US6540241B2 (en) * 2001-06-19 2003-04-01 Wen-Ching Lee Handcart
US7018157B2 (en) * 2001-09-20 2006-03-28 Hill-Rom Services, Inc. Powered transport apparatus for a bed
JP2005502433A (ja) 2001-09-20 2005-01-27 ヒル−ロム サービシーズ,インコーポレイティド ベッドムーバと患者移動装置の組合せ
US20060078409A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-13 Mitsumasa Takeda Safety enhanced load carrying device and method
US20090258827A1 (en) * 2006-04-07 2009-10-15 Biopharmica Ltd. Transcription Factor Modulator
US7882582B2 (en) * 2006-10-13 2011-02-08 Hill-Rom Services, Inc. User interface and control system for powered transport device of a patient support apparatus
US7886377B2 (en) * 2006-10-13 2011-02-15 Hill-Rom Services, Inc. Push handle with rotatable user interface
US7865983B2 (en) 2007-04-26 2011-01-11 Hill-Rom Services, Inc. Patient care equipment support transfer system
US7789187B2 (en) * 2008-01-29 2010-09-07 Hill-Rom Services, Inc. Push handle with pivotable handle post
US7953537B2 (en) * 2008-02-29 2011-05-31 Hill-Rom Services, Inc. Algorithm for power drive speed control
US8757308B2 (en) * 2009-09-10 2014-06-24 Hill-Rom Services Inc. Powered transport system and control methods
IT1403448B1 (it) * 2011-01-19 2013-10-17 Lifter Srl Perfezionamenti nei carrelli sollevatori manuali
JP5679865B2 (ja) * 2011-02-28 2015-03-04 カヤバ工業株式会社 搬送台車
US9707143B2 (en) 2012-08-11 2017-07-18 Hill-Rom Services, Inc. Person support apparatus power drive system
CN106744563A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 常熟通润汽车零部件股份有限公司 千斤顶超载报警装置
JP7300400B2 (ja) * 2020-01-10 2023-06-29 株式会社エクセディ 駆動ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205909A (en) * 1963-01-18 1965-09-14 Plessey Co Ltd Pressure controller
JPS5310526B2 (ja) * 1972-09-08 1978-04-14
JPS505177U (ja) * 1973-05-11 1975-01-20
JPS5355149U (ja) * 1976-10-13 1978-05-11
US4423751A (en) * 1980-12-09 1984-01-03 Cummins Engine Company, Inc. Bypass valve and alarm assembly
US4497501A (en) * 1981-10-26 1985-02-05 Equipment Company Of America Pallet truck with hydraulic lift
US4533908A (en) * 1981-12-09 1985-08-06 Yasui Sangyo Co., Ltd. Warning means for a safety valve of a hydraulic power unit and a hydraulic power unit having the same
JPH0617063B2 (ja) * 1984-06-18 1994-03-09 株式会社クラレ 容器の製造方法
JPS6138844A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Tsubakimoto Chain Co ロボツトへのワ−ク受渡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01247266A (ja) 1989-10-03
US4938493A (en) 1990-07-03
KR890014374A (ko) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649455B2 (ja) ハンドリフトトラック
US4921385A (en) Truck with a hand-operatable bed
JPH0441399A (ja) 容器の運搬車
US4556358A (en) Portable hoist
US8816225B2 (en) Static pressure anti-stow logic for platform wheelchair lifts
JPH10100778A (ja) 昇降装置の制御装置及び方法
JP3298840B2 (ja) エレベーターの昇降かごのレベル補正方法と装置
JP3871558B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2000016149A (ja) 荷受台昇降装置
JP2829803B2 (ja) マグネット式積込機用重量計測装置
TW508343B (en) Hydraulic control mechanism for wheel dolly
JPS6137200B2 (ja)
JP3871559B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3877299B2 (ja) 油圧ジャッキ装置
JPH0640238Y2 (ja) 荷役車両の上昇速度制御装置
JPS63277194A (ja) カウンタ−バランスクレ−ンのバランスウエイト作動装置
CN108046174A (zh) 一种可转向智能升降叉车
JP3072512B2 (ja) リフトトラック
KR970000176B1 (ko) 패리트 리프트 트럭
JP2555425Y2 (ja) 自走式クレーンのフック格納装置
JP2000229798A (ja) 高所作業車の過積載作動規制装置
JPH0628554Y2 (ja) 高所作業車における吊上装置の安全装置
JP2556922Y2 (ja) 移動式クレーンの巻過防止装置
JPS6229681Y2 (ja)
JP2003112547A (ja) 荷受台昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14