JP2003112547A - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置

Info

Publication number
JP2003112547A
JP2003112547A JP2001310443A JP2001310443A JP2003112547A JP 2003112547 A JP2003112547 A JP 2003112547A JP 2001310443 A JP2001310443 A JP 2001310443A JP 2001310443 A JP2001310443 A JP 2001310443A JP 2003112547 A JP2003112547 A JP 2003112547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
load receiving
grounding
horizontal
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871541B2 (ja
Inventor
Kiyouichi Sadamoto
匡市 定本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001310443A priority Critical patent/JP3871541B2/ja
Publication of JP2003112547A publication Critical patent/JP2003112547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871541B2 publication Critical patent/JP3871541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 荷受台の接地部の摩耗や床面の傷を防止する
荷受台昇降装置を提供する。 【解決手段】 車体の端部に立設された一対のガイド部
材に対して昇降動作可能に設けられ、下端に接地部を備
えたスライダを設ける。該スライダ6が下降してその接
地部6aが接地すると、これを接地検知手段が検知す
る。すると、制御部が油圧駆動機構を制御して荷受台3
に設けられたチルトシリンダ9を駆動して荷受台3を水
平位置から接地位置まで傾動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貨物自動車の後部
又は側部に装着され、荷物の積載や荷下ろしに用いられ
る荷受台昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、実用新案登録第260482
9号公報に掲載された従来の荷受台昇降装置を示す側断
面図である。図において、当該荷受台昇降装置100
は、車体の後部に取り付けられている。車体の後方から
見て左右一対設けられたコラム101は、中空の角パイ
プ等からなり、荷台200に固定されている。コラム1
01の内部には、ランナ(スライダ)102が挿入され
ている。ランナ102の上端部は、ピン結合により、三
角形のリンク部材103と接続されている。このリンク
部材103にはさらに、駆動部材104がピン結合され
るとともに、ローラ105が回転自在に取り付けられて
いる。このローラ105は、コラム101の右側の内面
101aに接しており、当該内面上を転動可能である。
また、ランナ102の中央より下方には、ローラ106
が回転自在に取り付けられている。このローラ106
は、コラム101の左側の内面101bに接しており、
当該内面上を転動可能である。さらに、ランナ102の
下端にも、ローラ107が取り付けられており、このロ
ーラ107は接地している。ランナ102には、ブラケ
ット108が溶接されており、このブラケット108
に、荷受台109が接続されている。
【0003】すなわち、前記の状態では、コラム101
に対してランナ102が下降し、ローラ107が接地し
て、荷受台109が略水平に展開されている。この状態
から駆動部材104が下降すると、ローラ105をコラ
ム101の内面に転接させながら、リンク部材103が
反時計回りに移動する。これにより、ランナ102及び
荷受台109は、ローラ106とコラム101の内面1
01bとの接点を中心に、図の二点鎖線で示す位置まで
傾動(チルトダウン)する。この結果、荷受台109の
下面の接地部109a(図示しないその他のクッション
部も含む。)は、床面に接する。このようにランナ10
2及び荷受台109が傾動した状態で、荷物の積み下ろ
しが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の荷
受台昇降装置では、荷受台109の傾動に伴ってランナ
102の下端のローラ107が前方(図の左方)に少し
動く。これに伴って、荷受台109の下面の接地部10
9aが床面に擦られる。逆に、傾動状態から荷受台10
9を水平に戻す場合には、ローラ107が後方に少し動
き、同様の摩擦が発生する。しかも、積み荷によって摩
擦力も増大する。その結果、接地部109aは摩耗し、
床面には傷が付く。また、ローラ107自体も接地部で
あるから、これが前後に動くことによって、床に傷が付
く場合がある。
【0005】前記のような従来の問題点に鑑み、本発明
は、荷受台の接地部の摩耗や床面の傷を防止する荷受台
昇降装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の荷受台昇降装置
は、車体の端部に立設された一対のガイド部材と、前記
ガイド部材に対して昇降動作可能に設けられ、下端に接
地部を備えたスライダと、基端部が前記スライダに回動
可能に取り付けられた荷受台と、前記荷受台に設けら
れ、当該荷受台を接地位置から起立位置まで回動させる
チルトシリンダと、このチルトシリンダを駆動する油圧
駆動機構と、前記荷受台とともに前記スライダを昇降さ
せる昇降駆動機構と、前記スライダが接地したことを検
知する接地検知手段と、前記スライダが接地したことを
前記接地検知手段が検知すると、前記油圧駆動機構を制
御して荷受台を水平位置から接地位置まで傾動させる制
御手段とを備えたものである(請求項1)。前記のよう
に構成された荷受台昇降装置においては、スライダが下
降してその接地部が接地すると、これを接地検知手段が
検知し、制御手段が前記油圧駆動機構を制御して荷受台
を水平位置から接地位置まで傾動させることができる。
したがって、荷受台の接地部が床面に擦られて磨耗する
ことはなく、床面に傷が付くこともない。
【0007】前記荷受台昇降装置において、前記昇降駆
動機構は、リフトシリンダと、一端がこのリフトシリン
ダに他端がスライダにそれぞれ接続された2系統のワイ
ヤロープとを含み、前記接地検知手段が、前記スライダ
の接地に伴うワイヤロープの弛みを検知するものであっ
てもよい(請求項2)。この場合には、ワイヤロープの
弛みを検知するだけでスライダが接地したことを検知す
ることができるので、その検知が容易となる。
【0008】前記荷受台昇降装置は、前記荷受台が水平
位置まで回動したことを検知する水平検知手段と、荷受
台が水平位置まで回動したことを前記水平検知手段が検
知すると、前記油圧駆動機構を制御して荷受台を水平位
置に保持する水平制御手段とをさらに備えるものであっ
てもよい(請求項3)。この場合には、坂道等の傾斜し
た場所に車両を止めた場合であっても、前記水平制御手
段によって荷受台の水平姿勢を確実に確保することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1及び図2はそれぞれ、本発明
の一実施形態による荷受台昇降装置を搭載した車両の車
体後部を、側方及び後方から見た図である。図1及び図
2において、車体1の荷箱(コンテナ)1aの左右後端
部には、昇降動作のガイド部材となる一対のコラム2が
立設されている。荷受台3は、左右一対のスチフナ3a
に金属板3bを取り付けたものであり、後述のチルトシ
リンダ9によって図1の矢印Aに示すように開閉するこ
とができる。格納状態(図1の二点鎖線)の荷受台3は
垂直になり、荷箱1aの後方開口部を閉鎖する。なお、
ロック装置4を操作することにより、荷受台3を、格納
状態でロックすることができる。また、水平に開いた状
態(図1の実線)の荷受台3は、荷箱1aの底面1bと
同一レベルの水平面を構成し、荷物の出し入れが可能と
なる。荷受台3は、後述するワイヤロープ17(図6)
を介してリフトシリンダ5に接続されており、リフトシ
リンダ5の動作に基づき、昇降動作する。
【0010】コラム2は、角パイプ2aにチャンネル材
2bを溶接したものであり、基本的な水平断面形状は、
図6に示すとおりであるが、必要に応じて開口部や切欠
きが設けられている。また、コラム2の角パイプ2aに
は、スライダ6が挿通されている。なお、図1に示して
いるのは車体1の左方側の構成であるが、右方側につい
ては左右対称の同様な構造である。
【0011】図3も参照して、スライダ6はメインプレ
ート61と、このメインプレート61に溶接されたサイ
ドプレート62と、サイドプレート62の上端部の右寄
り位置及び中間部の左寄り位置にそれぞれ取り付けられ
た双輪のローラ63,64とを備えている。メインプレ
ート61及びサイドプレート62のa−a線断面形状、
b−b線断面形状及びc−c線断面形状はそれぞれ、図
4の(a)、(b)及び(c)に示すとおりである。図
3及び図4の(c)に示すように、前記メインプレート
61の下端部には、一対の支持板66aを備えるブラケ
ット66が、メインプレート61から後方に突出した状
態で溶接されている。
【0012】前記スライダ6のローラ63は、コラム2
の角パイプ2aの後方側(図1の右方側)の内面に接し
ており、ローラ64は、角パイプ2aの前方側の内面に
接している。スライダ6は、各ローラ63,64を転動
させながら、コラム2に対して昇降可能である。スライ
ダ6の下端のブラケット66には、ピン7を介して、荷
受台3のスチフナ3aの基端部が回転可能に取り付けら
れている(図1)。また、スライダ6の上端部は、図1
に示す状態でコラム2の内部に設けられたストッパ21
に当接している。
【0013】荷受台3は、アルミニウム合金製の中空型
材からなる金属板3bを複数個並列に連結して荷受面3
c(図1)を形成し、この中空型材3bの端部を鋼製の
前記一対のスチフナ3aによって支承しているものであ
る(図5)。前記一対のスチフナ3aは、角筒状のもの
であり、その側面は先端に向かって漸次幅が狭くなるよ
うにテーパ状に形成されている。この一対のスチフナ3
aどうしは、所定間隔毎に設けた複数の横桁3eによっ
て相互に連結されている。
【0014】前記一対のスチフナ3aのそれぞれの内部
には、荷受台3を回動させるための前記チルトシリンダ
9が設けられている。このチルトシリンダ9は、ばねを
内蔵した油圧式の単動シリンダからなり、そのシリンダ
チューブ9aの後端がスチフナ3aに対して水平軸回り
に揺動可能に連結されている。なお、各チルトシリンダ
9の油室どうしは、油圧配管9dを介して互いに連通さ
れている。また、前記チルトシリンダ9は、後述する油
圧駆動機構10から供給される作動油によって駆動され
る。
【0015】前記チルトシリンダ9のピストンロッド9
bは、スライダ6の下端のブラケット66に、ピン9c
を介して水平軸回りに揺動可能に連結されている(図
1)。前記ピン9cは荷受台3を回動自在に支持するピ
ン7の下方に位置している。したがって、前記荷受台3
は図1の実線で示す水平位置において、チルトシリンダ
9の油室に作動油を供給してこれを伸長させることによ
り、ピン7を中心に上方へ回動させることができる。そ
して、ピストンロッド9bがストロークエンドに達する
と、荷受台3の回動が停止してこれを起立状態に格納す
ることができる。このように、ピストンロッド9bをス
トロークエンドまで移動させて荷受台3の回動を停止さ
せるようにすることにより、従来必要であった荷受台3
の回動を停止させるためのゴムストッパを荷箱1a側に
設ける必要がなくなる。また、荷受台3を格納した状態
で、チルトシリンダ9の油室に供給した作動油を逃がす
ことにより、チルトシリンダ9の内蔵したばねの付勢力
と荷受台3の自重とにより、当該荷受台3を下方へ回動
させることができる。この下方への回動は、水平位置ま
で回動した荷受台3がさらに下方へ傾動できる位置まで
許容されている(図7)。
【0016】前記荷受台3の一方のスチフナ3aの内側
面には、荷受台3が水平位置まで回動したことを検知す
る水平検知センサ11が設けられている(図5)。この
水平検知センサ11は、マグネットを常に鉛直方向を向
くようにフロートに直結し、荷受台3の傾斜によるホー
ル素子の位置変化を、前記マグネットの磁界の変化とし
て検出する傾斜角センサで構成されている。
【0017】図3及び図6を参照して、前記スライダ6
の中間部には、ワイヤロープ17の一端部17aが接続
されている。このワイヤロープ17は、コラム2の上部
寄りに回転自在に取り付けられた上部シーブ18aに巻
き掛けられている。ワイヤロープ17の図6における下
端部17b側は、コラム2の下部寄りに回転自在に取り
付けられた下部シーブ18bに巻き掛けられて水平方向
に延びており、ワイヤロープ17の他端部17c側は、
水平方向に移動可能な可動シーブ18cに巻き掛けられ
た状態で、一対のコラム2間に架設したクロスメンバー
2cにブラケット85を介して接続されている。前記可
動シーブ18cはリフトシリンダ5のピストンロッド5
bに接続されており(図2)、当該リフトシリンダ5に
よってクロスメンバー2cに沿って図2の右方向に水平
に駆動される。
【0018】前記リフトシリンダ5は、荷受台昇降装置
の左右の構成に共通に用いられる。したがって、単一の
リフトシリンダ5から左右2系統に分けて、ワイヤロー
プ17が接続されている。なお、車体1の右側のスライ
ダ6に接続されたワイヤロープ17は、車体1の左側の
下部シーブ18bと同軸に設けられたアイドルシーブ1
8dに一端巻き掛けられた状態で前記リフトシリンダ5
に接続されている。前記リフトシリンダ5、各シーブ1
8a〜18d及びワイヤロープ17は、スライダ6を昇
降させる昇降駆動機構を構成している。
【0019】図1の状態では、ワイヤロープ17に所定
の張力が与えられており、それによって、スライダ6
は、上部シーブ18aからワイヤロープ17により吊り
下げられた状態にある。また、開いた状態の荷受台3の
荷重は、吊り下げられた状態のスライダ6に対して、各
ローラ63,64を角パイプ2aの内面に押し付ける方
向に作用する。したがって、スライダ6自体は傾動する
ことなく、安定して垂直姿勢で支持され、コラム2に対
する昇降動作のみが可能である。
【0020】図8は、前記スライダ6の下端部が接地し
たことを検知する接地検知手段8を示す正面図である。
この接地検知手段8は、リミットスイッチ81に対し
て、これを作動させるための棒状の作動杆82を接離可
能に対向させたものである。前記リミットスイッチ81
はL字型のブラケット83を介して前記クロスメンバー
2cに取り付けられている。前記ブラケット83の一片
83aは、リミットスイッチ81の前面(同図の右側
面)を覆っており、この一片83aをリミットスイッチ
81の接触子81aが挿通している。
【0021】前記作動杆82はボルトからなり、その一
端に一方のスライダ6に接続されたワイヤロープ17の
他端部17cが接続されており、その他端に前記ブラケ
ット83の一片83aに突き当てるための第1のストッ
パ84がねじ込まれている。前記作動杆82は前記クロ
スメンバー2cに固定された前記ブラケット85を挿通
した状態で、当該ブラケット85によって水平方向へス
ライド自在に保持されている。また、前記作動杆82
は、その途中部に嵌挿したコイルばね86によって、リ
ミットスイッチ81方向へ常時付勢されている。さら
に、作動杆82の途中部には、ナット87aとワッシャ
87bとからなる第2ストッパ87が設けられており、
前記ワッシャ87bをブラケット85の側面に係止させ
ることによって、作動杆82がリミットスイッチ81か
ら離反する方向へ移動するのが規制されている。なお、
前記第1のストッパ84とリミットスイッチ81の接触
子81aとの間には隙間が設けられている。以上の構成
の接地検知手段8は、スライダ6が接地してワイヤロー
プ17が弛むと、コイルばね86の付勢力によって作動
杆82がリミットスイッチ81方向へ移動して、その接
触子81aを押圧することにより、スライダ6の接地を
検知する。
【0022】図9は前記油圧駆動機構10及びその電気
的構成を示す回路図であり、点線は電気経路を、実線は
油圧経路をそれぞれ示している。同図において、前記油
圧駆動機構10は、油圧ポンプ10a、リリーフ弁10
b、第1及び第2の電磁制御弁10c,10d、油タン
ク10e、及び流量調整弁10f等の油圧機器、並びに
コンタクタ12a、第1及び第2のリレー12c,12
d等からなる制御部12をそれぞれ含む油圧パワーユニ
ットUを備えている。この油圧パワーユニットUは、荷
箱1aの下面に搭載されており(図1)、リモートコン
トロールスイッチ13によって操作される。また、前記
油圧駆動機構10は、前記油圧パワーユニットUとは別
に、第3の電磁制御弁10gをさらに備えている。この
第3の電磁制御弁10gは、荷受台3の一方のスチフナ
3aの内部に配置されている(図5)。
【0023】前記リリーフ弁10bは油圧ポンプ10a
の吐出圧を規定する。また、第1の電磁制御弁10cは
2ポート2位置切換弁からなり、油タンク10eへの作
動油の還流を制御する。第2の電磁制御弁10dは2ポ
ート2位置切換弁からなり、リフトシリンダ5に対する
作動油の給排を制御する。第3の電磁制御弁10gは2
ポート2位置切換弁からなり、チルトシリンダ9に対す
る作動油の給排を制御する。この第3の電磁制御弁10
gは、フレキシブルチューブ10h(図1)を介して油
圧パワーユニットUから作動油が供給される。
【0024】前記油圧ポンプ10aは、コンタクタ12
aを介して車載バッテリBの電圧が印加される。第2の
電磁制御弁10d及び第3の電磁制御弁10gには、並
列に配置された第1及び第2のリレー12c,12dを
介して車載バッテリBの電圧が選択的に印加される。ま
た、前記第1のリレー12cのコイルは、前記接地検知
手段8のリミットスイッチ81の常開接点を介して車載
バッテリBに接続され、前記第2のリレー12dのコイ
ルは、前記水平検知センサ11の常閉接点を介して車載
バッテリBに接続される。
【0025】前記リモートコントロールスイッチ13
は、「UP」「DN」「開閉」の3つのプッシュスイッ
チを有している。「UP」スイッチはコンタクタ12a
のコイル及び第2のリレー12dの接点に接続されてお
り、「DN」スイッチは第1のリレー12cの接点及び
第1の電磁制御弁10cのソレノイドに接続されてお
り、「開閉」スイッチは各リレー12c,12dのコイ
ルにそれぞれ接続されている。また、各リレー12c,
12dの二次側の一方の接点は、第2の電磁制御弁10
dのソレノイドに接続されており、他方の接点は第3の
電磁制御弁10cのソレノイドに接続されている。
【0026】以上の構成の荷受台昇降装置の動作は以下
の通りである。まず、図1の実線で示すように、荷受台
3が水平状態で荷箱の底面1bと同一レベルに位置する
場合、接地検知手段8及び水平検知センサ11のそれぞ
れの接点は開状態であるので、各リレー12c,12d
は非励磁状態にあり、第2及び第3の電磁制御弁10
d,10gは閉状態にある。この状態で「DN」スイッ
チを押すと、第1及び第2の電磁制御弁10c,10d
が励磁されて、リフトシリンダ5に供給されている作動
油が油タンク10eに還流するのが許容される。これに
より、スライダ6とともに荷受台3が自重により下降す
る。
【0027】さらに「DN」スイッチを押し続けると、
スライダ6の下端の接地部6aが、床面(又は地面)F
に接地する(図7)。すると、ワイヤロープ17が弛む
ので、これを接地検知手段8が検知する。すなわち接地
検知手段8が開状態から閉状態に切り換わり、第1のリ
レー12cが励磁される。これにより、第2の電磁制御
弁10dが開状態から閉状態に切り換わる。これと同時
に、第3の電磁制御弁10gが励磁されて閉状態から開
状態に切り換わり、チルトシリンダ9に供給された作動
油が、第1の電磁制御弁10cを通して油タンク10e
に還流される。これにより、荷受台3がチルトダウンし
てその接地部3d(その他、図示しないクッション部も
含む。)が床面Fに接する(図7二点鎖線)。このとき
水平検知センサ11は開状態から閉状態に切り換わって
いる。
【0028】このように荷受台3が接地した状態で、荷
受台3から荷物を下ろすか又は、荷受台3に荷物を載せ
る作業が行われる。その後、「UP」スイッチを押す
と、油圧ポンプ10aが駆動される。このとき接地検知
手段8及び水平検知センサ11が閉状態にあり、各リレ
ー12c,12dが励磁されているので、「UP」スイ
ッチを押すと同時に第3の電磁制御弁10gが励磁され
る。これにより油圧ポンプ10aからチルトシリンダ9
に作動油が供給されて荷受台3がチルトアップする。そ
して、荷受台3が図7の実線に示すように水平位置まで
チルトアップすると、水平検知センサ11が再び開状態
に切り換わって、第2のリレー12dが非励磁状態にな
る。これにより、第2の電磁制御弁10dが励磁され、
リフトシリンダ5に作動油が供給される。この結果、ワ
イヤロープ17を介してスライダ6とともに荷受台3が
上昇する。そして、図1に示すように、上昇した荷受台
3が荷箱の底面1bと同一レベルになり、スライダ6の
上端部がストッパ21に当接するところで上昇を停止さ
せる。このスライダ6の停止を確認すると、「UP」ス
イッチの押圧を解除して、油圧ポンプ10aを停止させ
るとともに、第2の電磁制御弁10dを閉状態に切り換
える。これにより、荷受台3を荷箱の底面1bと同一レ
ベルに維持した状態で、荷物の出し入れが可能となる。
【0029】荷物の出し入れが完了した時点で、「開
閉」スイッチと「UP」スイッチとを同時に押すと、コ
ンタクタ12aが励磁されて油圧ポンプ10aが駆動さ
れ、これと同時に各リレー12c,12dが励磁され
て、第3の電磁制御弁10gが励磁される。これによ
り、第3の電磁制御弁10gが開状態に切り換わり、油
圧ポンプ10aからチルトシリンダ9に作動油が供給さ
れて、荷受台3が閉じる方向に回動する。そして、荷受
台3が完全に閉じた時点で、「開閉」スイッチと「U
P」スイッチの押圧状態を解除する。
【0030】荷受台3が閉じた状態で「開閉」スイッチ
と「DN」スイッチとを同時に押すと、各リレー12
c,12dが励磁されて、第3の電磁制御弁10gが励
磁されると同時に、第1の電磁制御弁10cが励磁され
る。これにより、チルトシリンダ9に供給された作動油
が油タンク10eに還流するのが許容されて、荷受台3
が倒伏方向に回動する。そして、荷受台3が水平位置ま
で回動すると、水平検知センサ11が閉状態から開状態
に切り換わり、第2のリレー12dが非励磁状態にな
る。これにより、第3の電磁制御弁10gが閉状態にな
り、荷受台3の回動が停止して、当該荷受台3は図1の
実線に示す水平位置に維持される。
【0031】前記一連の動作において、スライダ6は昇
降動作のみを行い、前後左右には動かない。また、傾動
もしない。したがって、荷受台3のチルト動作に際し、
スライダ6の接地部6aが接地しているが、これは接地
された状態で動かない。そのため、荷受台3の接地面3
dも前後(又は左右)に動かず、床面Fとの摩擦は生じ
ない。これにより、荷受台3の接地部3dの摩耗や、床
面Fに傷が付くのを防止することができる。
【0032】また、坂道等の傾斜した場所に車両を止め
た場合であっても、水平制御手段11によって荷受台3
の水平姿勢を確実に確保することができるので、荷受台
3の昇降中に例えばキャスターが付いた荷物や円筒形等
の転がり易い荷物が荷受台3から落下するのを防止する
ことができるとともに、荷役作業を安全に行うことがで
きる。
【0033】なお、前記実施形態の荷受台昇降装置は、
車体の後方に搭載されるものであるが、車体の側方に同
様な装置を搭載することも可能である。また、前記実施
形態の荷受台昇降装置では、スライダ6がコラム2内を
直接、昇降動作するが、コラム2の角パイプ2a内に同
様な形状の角パイプからなるインナコラムを挿入して上
下にスライド可能とし、このインナコラム内をスライダ
6が昇降動作する、いわゆるインナコラム式の荷受台昇
降装置においても、前記のようなリフトシリンダ5を用
いた構造を同様に適用することができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように構成された本発明は以下の
効果を奏する。請求項1の荷受台昇降装置によれば、荷
受台のチルト動作をチルトシリンダによって行わせて、
チルト動作中にスライダの接地部が動かないようにして
いるので、荷受台の接地部が床面に擦られて磨耗するこ
とはなく、床面に傷が付くこともない。また、荷受台の
開閉回動についても前記チルトシリンダで行っているの
で、その構造が簡素となる。
【0035】請求項2の荷受台昇降装置によれば、ワイ
ヤロープの弛みを検知するだけでスライダが接地したこ
とを検知することができるので、その検知が容易とな
る。請求項3の荷受台昇降装置によれば、坂道等の傾斜
した場所に車両を止めた場合であっても、前記水平制御
手段によって荷受台の水平姿勢を確実に確保することが
できるので、荷受台から荷物が転落するのを防止するこ
とができるとともに、荷役作業の安全性を確保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による荷受台昇降装置を搭
載した車両の車体後部を、側方及から見た図である。
【図2】前記荷受台昇降装置を搭載した車両の車体後部
を、後方から見た図である。
【図3】前記荷受台昇降装置のスライダを示す図であ
り、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図4】(a)は図3に示すスライダのa−a線拡大断
面図、(b)はb−b線拡大断面図、(c)はc−c線
拡大断面図である。
【図5】荷受台の底面図である。
【図6】昇降駆動機構を示す概略斜視図である。
【図7】スライダが下降した状態を示す側面図である。
【図8】接地検知手段を示す平面図である。
【図9】本発明の荷受台昇降装置の電気的構成及び油圧
的構成を示す回路図である。
【図10】従来の荷受台昇降装置を示す側断面図であ
る。
【符号の説明】
1 車体 2 コラム(ガイド部材) 3 荷受台 5 リフトシリンダ 6 スライダ 6a 接地部 8 接地検知手段 9 チルトシリンダ 10 油圧駆動機構 11 水平検知センサ(水平検知手段) 12 制御部(制御手段) 17 ワイヤロープ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の端部に立設された一対のガイド部材
    と、 前記ガイド部材に対して昇降動作可能に設けられ、下端
    に接地部を備えたスライダと、 基端部が前記スライダに回動可能に取り付けられた荷受
    台と、 前記荷受台に設けられ、当該荷受台を接地位置から起立
    位置まで回動させるチルトシリンダと、 このチルトシリンダを駆動する油圧駆動機構と、 前記荷受台とともに前記スライダを昇降させる昇降駆動
    機構と、 前記スライダが接地したことを検知する接地検知手段
    と、 前記スライダが接地したことを前記接地検知手段が検知
    すると、前記油圧駆動機構を制御して荷受台を水平位置
    から接地位置まで傾動させる制御手段とを備えることを
    特徴とする荷受台昇降装置。
  2. 【請求項2】前記昇降駆動機構が、リフトシリンダと、
    一端がこのリフトシリンダに他端がスライダにそれぞれ
    接続された2系統のワイヤロープとを含み、前記接地検
    知手段が、前記スライダの接地に伴うワイヤロープの弛
    みを検知する請求項1記載の荷受台昇降装置。
  3. 【請求項3】前記荷受台が水平位置まで回動したことを
    検知する水平検知手段と、荷受台が水平位置まで回動し
    たことを前記水平検知手段が検知すると、前記油圧駆動
    機構を制御して荷受台を水平位置に保持する制御手段と
    をさらに備える請求項1記載の荷受台昇降装置。
JP2001310443A 2001-10-05 2001-10-05 荷受台昇降装置 Expired - Lifetime JP3871541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310443A JP3871541B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310443A JP3871541B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112547A true JP2003112547A (ja) 2003-04-15
JP3871541B2 JP3871541B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19129415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310443A Expired - Lifetime JP3871541B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871541B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058805A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置の配線保護構造
JP2019172207A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置
JP2022119888A (ja) * 2018-03-29 2022-08-17 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157672B2 (ja) * 2019-01-25 2022-10-20 極東開発工業株式会社 荷受台昇降装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058805A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置の配線保護構造
JP2019172207A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置
JP7080696B2 (ja) 2018-03-29 2022-06-06 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置
JP2022119888A (ja) * 2018-03-29 2022-08-17 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置
JP7212190B2 (ja) 2018-03-29 2023-01-24 新明和工業株式会社 荷受台昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871541B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2547024C2 (ru) Рычажный механизм вилочного погрузчика
US20180179039A1 (en) An improved linkage system for a forklift truck
KR100517690B1 (ko) 유압식 지게 카트
JP3871541B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH05202529A (ja) ショベルローダの可傾シリンダ
JP4020724B2 (ja) 荷受台昇降装置の配線保護構造
JP3871558B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2008230384A (ja) 貨物自動車の荷台傾斜装置
JP3871559B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3681298B2 (ja) 高所作業車の過積載作動規制装置
JP5459732B2 (ja) サイドフォークリフト
JPH10147499A (ja) リーチ式フォークリフトの油圧装置
JP3976487B2 (ja) パレット運搬用車両
JP2547176B2 (ja) 昇降装置用制御装置
JP2024096594A (ja) 転倒防止機構および無人搬送車
JP3669846B2 (ja) 荷受台昇降装置付車両における安全装置
JPS5940395Y2 (ja) 荷役車両の荷支持装置
JP2004142706A (ja) 荷受台昇降装置
JPH04243610A (ja) 荷役運搬車両
JP3936554B2 (ja) 荷受台昇降装置の架装装置
JP4405068B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPS6231317Y2 (ja)
JPH0541074Y2 (ja)
JPH11240699A (ja) ピッキングフォークリフト
JP2024011056A (ja) 車両用荷受台昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7