JPH0640238Y2 - 荷役車両の上昇速度制御装置 - Google Patents

荷役車両の上昇速度制御装置

Info

Publication number
JPH0640238Y2
JPH0640238Y2 JP10493989U JP10493989U JPH0640238Y2 JP H0640238 Y2 JPH0640238 Y2 JP H0640238Y2 JP 10493989 U JP10493989 U JP 10493989U JP 10493989 U JP10493989 U JP 10493989U JP H0640238 Y2 JPH0640238 Y2 JP H0640238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
valve
pressure oil
pump
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10493989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344198U (ja
Inventor
長二 池田
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP10493989U priority Critical patent/JPH0640238Y2/ja
Publication of JPH0344198U publication Critical patent/JPH0344198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640238Y2 publication Critical patent/JPH0640238Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、コンテナ等を扱う高マスト仕様の大型フオー
クリフト等の荷役車両において、マストの上昇速度を制
御する荷役車両の上昇速度制御装置に関する。
〈従来技術〉 最近、コンテナの高積化(3〜5段)に伴い作業速度の
向上を図るため、エンジンの馬力を有効に利用し、無負
荷あるいは軽負荷時のマストの上昇速度を負荷時の1.3
〜2倍の速度にする上昇速度制御装置を備えたフオーク
リフト等の荷役車両が多くなつてきている。
この上昇速度制御装置では、第5図の如く、一般的に、
アンロードバルブによりポンプ合流回路を切り換えるも
のが多い。すなわち、上昇速度制御装置は、第一ポンプ
(以下、低圧側ポンプという)2からの低圧油と第二ポ
ンプ(以下、高圧側ポンプという)3からの高圧油とを
合流させてメインバルブ4に供給し、リフトシリンダ5,
6の伸長速度を速くする油圧回路において、油圧回路の
圧力が設定値に達した場合に、低圧側ポンプ2からの圧
油を戻し路7からタンク8に逃がすよう作動するアンロ
ードバルブ9が設けられている。
上記構成において、軽負荷時には、第6図の如く、アン
ロードバルブ9が作動せず、低圧側ポンプ2からの低圧
油と高圧側ポンプ3からの高圧油とを合流させてメイン
バルブ4に供給し、リフトシリンダ5,6の伸長速度を速
くする。
一方、負荷時には、第7図の如く、アンロードバルブ9
が作動して低圧側ポンプ2からの低圧油をタンク7に戻
し、高圧側ポンプ3からの高圧油のみをメインバルブ4
に供給し、リフトシリンダ5,6の伸長速度を遅くしてい
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 第5図に示した二段切換式の油圧回路の上昇速度制御装
置では、軽負荷時と負荷時とのマストの上昇速度の比
は、約1.3〜2倍程度であり、軽負荷時の作業速度が速
くなり効率的であるが、リフトシリンダは、大なる速度
でストロークエンドとなるために衝撃や衝突音が発生す
る。このため、運転者に不快感、不安感を与え疲労感を
感じさせる。また、マストの損傷にもつながる。
本考案は、軽負荷時の作業において、マストのストロー
クエンド時の衝撃や衝突音を低減し、運転者の疲労感を
和らげ、しかもマストの耐久性を向上させる荷役車両の
上昇速度制御装置の提供を目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本考案による課題解決手段は、第1,2図の如く、マスト
を昇降させる一対のリフトシリンダ13,14を備え、第一
ポンプ27からの圧油と第二ポンプ26からの圧油とを合流
させてメインバルブ24に供給しリフトシリンダ13,14の
伸長速度を速くする油圧回路20において、油圧回路20の
圧力が設定値に達した場合に、第一ポンプ27からの圧油
を戻し路30からタンク25に逃がすよう作動するアンロー
ドバルブ21が設けられ、前記マストに、マストのストロ
ークエンドの手前を検出する検出器22が装着され、前記
油圧回路20内に、検出器22の出力信号に基いてアンロー
ドバルブ21を作動させる切換バルブ23が設けられたもの
である。
〈作用〉 上記課題解決手段において、マストが負荷状態にある
と、アンロードバルブ21が作動し、第一ポンプ27からの
圧油が戻し路30からタンク25へ逃げる。そのため、リフ
トシリンダ13,14に供給される圧油は、第二ポンプ26か
らのもののみ供給され、両リフトシリンダ13,14の伸長
速度が遅くなる。これにより、マストがストロークエン
ドに達しても衝撃や衝突音が低減される。
一方、マストが無負荷あるいは軽負荷状態にあると、そ
の負荷が設定値に達しないため、アンロードバルブ21が
作動せず、第一ポンプ27および第二ポンプ26の両ポンプ
からリフトシリンダ13,14に圧油が供給され、両リフト
シリンダ13,14の伸長速度が速くなる。
そのため、リフトシリンダ13,14の伸長速度が大きいま
ま、マストがストロークエンドに達すると、衝撃や衝突
音が発生し、運転者に不快感、不安感を与え疲労感を感
じさせる。
しかし、本考案では、検出器22が、マストのストローク
エンドの手前を検出すると、これに基づき、切換バルブ
23がアンロードバルブ21を作動させ、負荷時の状態と同
様に両リフトシリンダ13,14の伸長速度を遅くする。
したがって、マストがストロークエンドに達しても衝撃
や衝突音を低減し、運転者の疲労感を和らげ、しかもマ
ストの耐久性を向上させることができる。
〈実施例〉 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。
第1図は本考案の一実施例の荷役車両の上昇速度制御装
置の油圧回路図、第2図は同じくその検出器の装着状態
を示す図、第3図は上昇速度制御装置が利用される荷役
車両の側面図、第4図は同じく平面図である。
本実施例は、荷役車両として、コンテナ等を扱う高マス
ト仕様の大型フオークリフトを例に挙げて説明する。
一般に、フオークリフトは、第3,4図の如く、車両本体1
0の前部に立設された固定マスト11と、該固定マスト11
に昇降自在に案内された昇降マスト12と、該昇降マスト
12を昇降させる一対のリフトシリンダ13,14と、前記昇
降マスト12にリフトブラケツト15を介して昇降自在とさ
れたフインカバー16と、該フインカバー16に装着された
一対のコンテナ荷役用のフオーク17とを備えている。
なお、第3図中、18は固定マスト11を前傾させるための
チルトシリンダである。
本実施例のフオークリフトの上昇速度制御装置は、第1,
2図の如く、昇降マスト12を昇降させる一対のリフトシ
リンダ13,14を備え、第一ポンプ(以下、低圧側ポンプ
という)27からの低圧油と第二ポンプ(以下、高圧側ポ
ンプという)26からの高圧油とを合流させてメインバル
ブ24に供給しリフトシリンダ13,14の伸長速度を速くす
る油圧回路20において、油圧回路20の圧力が設定値に達
した場合に、低圧側ポンプ27からの圧油を戻し路30から
タンク25に逃がすよう作動するアンロードバルブ21が設
けられ、前記固定マスト11および昇降マスト12に、昇降
マスト12のストロークエンドの手前を検出する検出器22
が装着され、前記油圧回路20内に、検出器22の出力信号
に基いてアンロードバルブ21を作動させる切換バルブ23
が設けられたものである。
前記油圧回路20は、第1図の如く、アンロードバルブ21
および切換バルブ23と、リフトシリンダ13,14に連通す
るメインバルブ24と、メインバルブ24へタンク25から高
圧油を送油するための高圧側ポンプ26と、メインバルブ
24へタンク25から低圧油を送油するための低圧側ポンプ
27と、高圧側ポンプ26から高圧油をメインバルブ24に供
給する高圧油路28と、低圧側ポンプ27から低圧油をメイ
ンバルブ24に供給する低圧油路29と、低圧油路29内の低
圧油をタンク25に戻す戻し路30とから構成されている。
前記アンロードバルブ21は、逆止弁32が付設されたもの
で、戻し路30に配されている。該アンロードバルブ21
は、戻し路30に開閉する弁子31aと、該弁子31aを閉方向
へ付勢する油圧室31bおよびパイロツトスプリング31c
と、リフトシリンダ13,14側の圧力を検出する検出路34
とから成る。すなわち、アンロードバルブ21は、負荷時
に低圧油路29のB点の圧力が設定値以上になると、油圧
室31bおよびパイロツトスプリング31cの付勢力に打ち勝
つて弁子31aを開放し、低圧側ポンプ27からの低圧油の
流れを低圧油路29から戻し路30方向に変え、両リフトシ
リンダ13,14の伸長速度を遅くする機能を有している。
また、アンロードバルブ21は、B点の圧力が設定値以下
のとき、すなわち無負荷あるいは軽負荷時には、油圧室
31bおよびパイロツトスプリング31cにより弁子31aを閉
方向に付勢され、両リフトシリンダ13,14の伸長速度を
速くする機能を有している。前記逆止弁32は、低圧油路
29上のA点とB点との間に配され、メインバルブ24から
低圧側ポンプ27への圧油の戻りを防止するものである。
前記切換バルブ23は、ソレノイドバルブであり、リリー
フ弁31の油圧室31bと戻し路30上のC点とを結ぶ連通路3
5に介在されている。該切換バルブ23は、検出器22が昇
降マスト12のストロークエンドの手前を検出したとき、
検出器22の出力信号に基いてソレノイド23aが励磁さ
れ、連通路35を開放してアンロードバルブ21の油圧室31
b内の油を戻し路30側に流出させ、アンロードバルブ21
の弁子31aを開放する機能を有している。
前記検出器22は、第2図の如く、昇降マスト12の下端に
装着された感知体36と、固定マスト11の昇降マストスト
ロークエンドの手前に対応する位置に装着され感知体36
の接触により導通するリミツトスイツチ37とから構成さ
れている。これにより、該検出器22は、昇降マスト12が
ストロークエンドの手前に到達したとき感知体36がリミ
ツトスイツチ37に接触して導通させることにより昇降マ
スト12のストロークエンド手前を検出できる。
なお、第1図中、38は電源である。
上記構成において、昇降マスト12が負荷状態にあると、
アンロードバルブ21が作動して、低圧側ポンプ27からの
低圧油の圧油の流れを低圧油路29から戻し路30方向に変
える。すると、メインバルブ24には、低圧側ポンプ26か
らの低圧油が供給されず、高圧側ポンプ26からの高圧油
のみが供給される。これにより、両リフトシリンダ13,1
4の伸長速度が遅くなり、昇降マスト12がストロークエ
ンドに達しても衝撃や衝突音が低減される。
一方、昇降マスト12が無負荷あるいは軽負荷状態にある
と、アンロードバルブ21が作動せず、メインバルブ24に
は、高圧側ポンプ26からの高圧油および低圧側ポンプ27
からの低圧油がメインバルブ24に供給される。これによ
り、両リフトシリンダ13,14の伸長速度が速くなる。
ここで、リフトシリンダ13,14の伸長速度が大のまま、
昇降マスト12がストロークエンドに達すると、衝撃や衝
突音が発生し運転者に不快感、不安感を与え疲労感を感
じさせる。
しかし、本実施例では、検出器22が、昇降マスト12のス
トロークエンドの手前を検出すると、これに基づき、切
換バルブ23のソレノイド23aが励磁され、連通路35を開
放する。そのため、アンロードバルブ21の圧油室31bが
開放し、弁子31aが開放するので、低圧側ポンプ27から
の低圧油の流れを負荷時の状態と同様に、低圧油路29か
ら戻し路30側に変え、高圧側ポンプ26からの高圧油のみ
がメインバルブ24に供給される。したがつて、両リフト
シリンダ13,14の伸長速度が遅くなり、昇降マスト12が
ストロークエンドに達しても衝撃や衝突音が低減され
る。
このように、マストのストロークエンドの手前を検出す
る検出器22を設け、油圧回路20内に、検出器22の出力信
号に基づきアンロードバルブ21を作動させる切換バルブ
23を設けているので、マストのストロークエンドの手前
で、切換バルブ23がアンロードバルブ21を作動させ両リ
フトシリンダ13,14の伸長速度を遅くすることができ、
無負荷あるいは軽負荷時に高速でマストを上昇させてい
てもマストがストロークエンドに達する前にその上昇速
度を遅くすることできる。
したがつて、マストがストロークエンドに達する際の衝
撃や衝突音を低減させることができ、運転者の不快感、
不安感による疲労感を和らげ、しかもマストの耐久性を
向上させることができる。
ここで、衝撃や衝突音を低減させる方法として、当てゴ
ム、シヨツクレスシリンダ等も考えられるが、本考案の
方が耐久性、信頼性の上で優れている。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではな
く、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修正および変
更を加え得ることは勿論である。
例えば、本実施例においては、検出器を感知体とリミツ
トスイツチで構成しているが、感知体と近接スイツチと
から構成しても良い。
また、アンロードバルブをロジツクバルブと組み合わせ
て同機能にしたもの等を使用しても良い。
さらに、本実施例では、アンロードバルブを低圧側ポン
プに接続しているが、高圧側ポンプに接続しても本考案
の目的は達成できる。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案によると、マスト
のストロークエンドの手前を検出する検出器を設け、油
圧回路内に、検出器の出力信号に基づきアンロードバル
ブを作動させる切換バルブを設けているので、検出器が
マストのストロークエンドの手前で、切換バルブがアン
ロードバルブを作動させ両リフトシリンダの伸長速度を
遅くすることができ、無負荷あるいは軽負荷時に高速で
マストを上昇させていてもマストがストロークエンドに
達する前にその上昇速度を遅くすることができる。
したがつて、マストがストロークエンドに達する際の衝
撃や衝突音を低減させることができ、運転者の不快感、
不安感による疲労感を和らげ、しかもマストの耐久性を
向上させることができるといつた優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の荷役車両の上昇速度制御装
置の油圧回路図、第2図は同じくその検出器の装着状態
を示す図、第3図は上昇速度制御装置が利用される荷役
車両の側面図、第4図は同じく平面図、第5図は従来の
荷役車両の上昇速度制御装置の油圧回路図、第6図は同
じくその無負荷あるいは軽負荷時の機能ブロツク図、第
7図は同じく負荷時の機能ブロツク図である。 13,14:リフトシリンダ、20:油圧回路、21:アンロードバ
ルブ、22:検出器、23:切換バルブ、24:メインバルブ、2
5:タンク、26:高圧側ポンプ(第二ポンプ)、27:低圧側
ポンプ(第一ポンプ)、30:戻し路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マストを昇降させる一対のリフトシリンダ
    を備え、第一ポンプからの圧油と第二ポンプからの圧油
    とを合流させてメインバルブに供給しリフトシリンダの
    伸長速度を速くする油圧回路において、油圧回路の圧力
    が設定値に達した場合に、第一ポンプからの圧油を戻し
    路からタンクに逃がすよう作動するアンロードバルブが
    設けられ、前記マストに、マストのストロークエンドの
    手前を検出する検出器が装着され、前記油圧回路内に、
    検出器の出力信号に基いてアンロードバルブを作動させ
    る切換バルブが設けられたことを特徴とする荷役車両の
    上昇速度制御装置。
JP10493989U 1989-09-06 1989-09-06 荷役車両の上昇速度制御装置 Expired - Lifetime JPH0640238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493989U JPH0640238Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 荷役車両の上昇速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10493989U JPH0640238Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 荷役車両の上昇速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344198U JPH0344198U (ja) 1991-04-24
JPH0640238Y2 true JPH0640238Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=31653717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10493989U Expired - Lifetime JPH0640238Y2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 荷役車両の上昇速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640238Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10900200B2 (en) 2017-03-30 2021-01-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive device for work vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677866B2 (ja) * 2011-01-31 2015-02-25 株式会社Kcm 産業用車両の油圧ポンプ制御システムと産業用車両
JP6536438B2 (ja) * 2016-03-04 2019-07-03 株式会社豊田自動織機 産業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10900200B2 (en) 2017-03-30 2021-01-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive device for work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344198U (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6135694A (en) Travel and fork lowering speed control based on fork load weight/tilt cylinder operation
US20070012038A1 (en) Hydraulic arrangement
JP5921123B2 (ja) フォークリフト
US6314997B1 (en) Multiple valve apparatus
JPH0640238Y2 (ja) 荷役車両の上昇速度制御装置
AU2016208338A1 (en) Industrial vehicle
US5845494A (en) Lift control method
TWI634067B (zh) 產業車輛
KR20110072420A (ko) 지게차의 전자 비례제어식 인칭페달 구조
JP2970364B2 (ja) 荷役車両における流体圧回路
JP3070386B2 (ja) 荷役車両の流体圧回路
KR100238847B1 (ko) 콘크리트 펌프트럭의 붐안착용 안전장치
JPS6137200B2 (ja)
JP2624030B2 (ja) フォ−クリフトの制御装置
JP3070387B2 (ja) 荷役車両における流体圧回路
JP2001099108A (ja) 多連バルブ装置
JP4992314B2 (ja) 産業車両の荷役停止装置
JP2525922Y2 (ja) クレーン付ダンプ車における安全装置
JPH075268B2 (ja) フォークリフトの緩衝装置
JP3691593B2 (ja) 荷役用油圧装置
JPH0617837Y2 (ja) リモコン装置付フォークリフトの安全装置
JP2918953B2 (ja) 車両用油圧回路
KR20050064830A (ko) 지게차의 마스트조립체 틸트 속도 제어장치
JPH0641996Y2 (ja) 荷役車両の揚高制御装置
JP2002096997A (ja) フォークリフトトラックのリフトシリンダの油圧装置