JPH06493B2 - ブレーキ圧制御ユニットおよびその作動開始点調整方法 - Google Patents

ブレーキ圧制御ユニットおよびその作動開始点調整方法

Info

Publication number
JPH06493B2
JPH06493B2 JP60103636A JP10363685A JPH06493B2 JP H06493 B2 JPH06493 B2 JP H06493B2 JP 60103636 A JP60103636 A JP 60103636A JP 10363685 A JP10363685 A JP 10363685A JP H06493 B2 JPH06493 B2 JP H06493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring device
transmission lever
adjusting
brake pressure
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60103636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60255554A (ja
Inventor
ベルンド・シヨツパー
ペーター・タンドラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS60255554A publication Critical patent/JPS60255554A/ja
Publication of JPH06493B2 publication Critical patent/JPH06493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/30Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1806Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the calibration process or the means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ブレーキ圧により閉位置に向けて移動される
制御ピストンを有する少なくとも1の弁と、この制御ピ
ストンを開方向に付勢しかつこの付勢力を調整可能なば
ね装置と、このばね装置に枢着されて弁の開位置に対応
する第1位置と閉位置に対応する第2位置との間を傾動
する伝達レバーとを備え、前記ばね装置により車両重量
の変動に応じて制御される圧力媒体作動の車両ブレーキ
装置用ブレーキ圧制御ユニットにおける作動開始点を調
整する方法、および、この調整方法により調整され、ば
ね装置により車両重量の変動に応じて制御されるブレー
キ圧制御ユニットに関する。
[従来の技術およびその課題] 車両重量の変動に応じて制御されるブレーキ圧制御ユニ
ットは、切換点すなわち圧力制御を開始する作動開始点
の圧力が車両重量の変動にしたがって変化する。このた
めに、ブレーキ圧制御ユニットに揺動可能な伝達レバー
が配置され、この伝達レバーに対してブレーキ圧制御ユ
ニットの弁の制御ピストンを当接させ、更に、この伝達
レバーにばね装置の一端を枢着する。このばね装置の他
端は、車両重量の変動にしたがってブレーキ圧制御ユニ
ットに対して移動する車両側部材に枢着されている。こ
のため、車両重量が変動すると、伝達レバーに作用する
ばね装置の付勢力も変化する。
このようなブレーキ圧制御ユニットを所定重量の車両に
装着し、ばね装置を車両側部材に結合し、実際の作動開
始点の圧力がブレーキ圧特性にしたがう所要の圧力に一
致するように調整することは、困難であり、労力もかか
る。
ブレーキ圧制御ユニットの作動開始点を調整する方法は
出願公開されたドイツ特許出願第2,945,027号
に記載されている。この調整方法によれば、ブレーキ圧
制御ユニットを車両に装着する前に調整することができ
ると共に、このブレーキ圧制御ユニットを車両に装着す
る際に正確に調整することができる。
この従来の調整方法によれば、最初に、未装着の状態の
ブレーキ圧制御ユニットの伝達レバーのばね装着に対す
る枢着点が正確に特定した第1位置に配置され、この場
合、ブレーキ圧制御ユニットのケーシングに設けられた
第1調整点が、伝達レバーに設けられた第2調整点に対
して距離計を使って正確な位置に配置される。この位置
では、弁は弁閉鎖部材が丁度弁座に当接して閉じるよう
に調節され、この弁の閉じたことは流量計で確認され
る。続いて、ブレーキ圧制御ユニットを、その重量を正
確に調整した車両に装着する際に、正確に特定した第2
位置にばね枢着点を配置する。このとき、ばね装置の2
つの枢着点の間の距離は、ばね力の大きさを所要の作動
開始点に調整するために必要な大きさとするため、弁の
閉位置まで伸張するのに必要なばねストロークを形成す
るように正確に選定される。この第2位置も距離計を用
いて調整した後に固定する。この第2位置に調整し、固
定した後、ばね装置は伝達レバーおよび車両の部材に対
し、遊びがなく、かつ、力が作用しない状態に懸垂さ
れ、この後、第2位置における固定を解除する。
この従来の作動開始点を調整する方法は、引張り力を保
持するばね装置が正確なばね力を形成するためには所定
のばねストローク分を伸張する必要があるという概念に
基づくものであり、換言すれば、所定のばね力の調整は
理論的なばね変数を基礎として定まるばねストロークの
調整により行うものである。
この従来の調整方法は、各ばねの特性データが実際のも
のと大きく異なることを考慮していない。公差範囲が狭
い精巧なばねを用いる場合には、ブレーキ圧制御装置の
全体のコストが上昇する。更に、この方法を実行する場
合には2つの別個の距離計を必要とする。作動開始圧
力、および、中心距離の車両重量の変動に対応する変化
は一般に車両構造で定まるため、弁を閉じるまでの移動
距離が増大し、摺動部材を過度に磨耗されることにな
る。
本発明は、容易に行うことができると共に、ばねの公差
が作動開始点の調整精度に影響を与えることのないブレ
ーキ圧制御ユニットの作動開始点の調整方法を提供する
ことを目的とする。更に、本発明はこの調整方法を行う
のに適し、製造工場で予め調整し、車両に装着する面倒
な調整を行う必要のないブレーキ圧制御ユニットを提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段、作用および効果] 本発明に係る圧力媒体作動の車両ブレーキ装置用ブレー
キ圧制御ユニットにおける作動開始点を調整する方法
は、伝達レバーに制御ピストンを当接させつつ伝達レバ
ーの傾動支点の位置を調節して伝達レバーを弁の開位置
に対応する第1位置に配置し、ばね装置に枢着され第1
位置と閉位置に対応する第2位置との間を傾動する伝達
レバーにばね装置を枢着し、このばね装置に先端から所
定の力を作用させて緊張させた状態でこのばね装置の先
端を固定し、伝達レバーを第2位置に移動し、この後、
伝達レバーを第1位置に戻した状態でばね装置の長さを
固定することに特徴がある。
この調整方法によると、ばねストロークを固定するので
はなく、弁が開位置から閉位置に移動するときの変位に
必要なばね付勢力が所要の大きさに固定されることによ
り、同じタイプのばねを用いるときに実際に使用するば
ねのパラメータが相違していても常に所要の付勢力が設
定される。すなわち、伝達レバーは弁の開位置に対応す
る第1位置で制御ピストンと接触させた状態に予め設置
され、この後、第2位置と第1位置との間の移動に必要
な付勢力を固定するため、車両に装着されたブレーキ圧
制御ユニットの制御ピストンが移動するときに必要な付
勢力が正確に設定される。
このため、使用するばねの公差は作動開始点の調整精度
に影響を与えることがなく、極めて容易かつ迅速にブレ
ーキ圧制御ユニットの作動開始点を調整することができ
る。
本発明の調整方法の好ましい実施例によれば、伝達レバ
ーを第2位置に移動するときに、前記弁に圧力媒体を流
通させてこの圧力媒体の流れを測定することにより、伝
達レバーが第2位置に移動したことを正確に知ることが
できる。
また、この伝達レバーの第2位置への移動を、ブレーキ
圧制御ユニットに圧力媒体を供給することにより行うこ
とも可能であり、この場合は圧縮空気を用いることによ
りどのような場所でも容易に調整を行うことができる。
予め組立てたブレーキ圧制御ユニットを車両に装着する
際に僅かに長さを調整する必要がある場合には、ばね装
置の伝達レバーに対する枢着点と、車両に対する枢着点
との間の距離を、伝達レバーに対するばね装置の枢着端
部を移動することにより調節することができ、この場合
には車両に装着する際にブレーキ圧制御ユニットの遊び
の大きさを調整することができる。
付勢力を形成したばね装置を所定位置に固定する場合
は、ばね位置に摺動可能なストッパ部材を設け、この一
方のストツパ部材をばね装置に固定し、この固定したス
トツパ部材にスペーサ部材を当接させ、摺動可能な他方
のストッパ部材をこのスペーサ部材に当接させてこの当
接させた位置でばね装置に固定することができる。最終
的に装着する際、スペーサ部材を誤って取外さなかった
場合でもブレーキ圧制御ユニットの作動に重大な影響を
与えない。これはばね装置がその作動時に固定長さより
も伸張するためである。付勢力を形成した状態でばね装
置の遊びの大きさを調整することにより、調整中にばね
装置になんらかの引張り力が作用すると、調整中に力が
増大するために容易に判明し、したがって簡単に排除で
きる。
ばね装置の長さを固定するとき、ばね装置に摺動可能な
ストッパ部材を設け、この一方のストッパ部材をばね装
置に固定し、第1フォーク状部をこの固定したストッパ
部材に跨がらせかつ第2フォーク状部を摺動可能なスト
ッパ部材に跨がらせてスペーサ部材をこのばね装置に取
付け、摺動可能なストッパ部材をばね装置に固定する場
合には、その調整中にスペーサ部材のフォーク状部が確
実にロックすることにより、付勢力を形成したばね装置
に不要な引張り力が作用することを防止でき、特に有益
である。
上記ストッパ部材はスリーブ状形状に形成し、このスリ
ーブ状のストッパ部材の内径を、ヘリカルばね状に形成
したばね装置の線径よりも、僅かに大きく形成し、この
ストッパ部材を締付けて固定することが有益である。
また、このような調整方法に用いる本発明に係るブレー
キ圧制御ユニットは、ブレーキ圧により閉位置に向けて
移動される制御ピストンを有する少なくとも1の弁と、
この制御ピストンを開方向に付勢しかつこの付勢力を調
整可能なばね装置と、このばね装置に枢着されて弁の開
位置に対応する第1位置と閉位置に対応する第2位置と
の間を傾動する伝達レバーと、前記制御ピストンと当接
させた状態で伝達レバーの傾きを調整可能な傾動支点
と、前記ばね装置に形成された第1ストッパ部材と、こ
の第1ストッパ部材から離隔した位置でばね装置に固定
される第2ストッパ部材と、これらの第1,第2ストッ
パ部材間に配置され、ばね装置の所定の緊張長さに対応
する長さにこれらの第1,第2ストッパ部材間の長さを
保持する取外し可能なスペーサ部材とを備え、前記ばね
装置により車両重量の変動に応じて制御されることを特
徴とする。
このブレーキ圧制御ユニットはよれば、伝達レバーに制
御ピストンを当接させた状態で傾動支点の位置を調整す
ることにより、弁の開位置に対応する第1位置に伝達レ
バーが正確に配置される。そして、ばねの付勢力の大き
さは、第1,第2ストッパ部材の2つのストッパ部材に
より、作動開始点に対応するばねの付勢力から、弁の開
方向への移動距離を2つのストッパ部材で固定すること
により調整される。ばね装置を車両の対応部材に遊びを
なくした状態で結合すると、弁を閉方向に移動する毎に
正確なばね力が形成され、このばね力の大きさは作動開
始点における所要のばね力に対応する。
したがって、本発明によれば、使用するばねの公差が作
動開始点の調整精度に影響を与えることがなく、極めて
容易かつ迅速にブレーキ圧制御ユニットの作動開始点を
調整することのできる圧力媒体作動の車両ブレーキ装置
用ブレーキ圧制御ユニットが形成される。
このブレーキ圧制御ユニットの好ましい実施例では、ス
ペーサ部材では、腕部間で距離を測定する距離計に形成
され、これらの腕部が前記ストッパ部材を跨ぐフォーク
状部で形成される。固定した状態でばね装置がロックさ
れることにより、調整中にばね装置に不要の力が作用す
るのを確実に防止することができる。
ストッパ部材をスリーブ状に形成し、このストッパ部材
に形成した溝内に、腕部を係合させることも可能であ
る。更に簡単な実施例では、腕部の一方がストッパ部材
の端面に配置される。
ばね装置が、ヘリカルばねに形成することが好ましい。
また、特に有益な実施例では、ブレーキ圧制御ユニット
は、ばね装置の伝達レバーに対する枢着点と、車両に対
する枢着点との間の距離を調整する調整装置を有する。
この調整装置が、ばね装置の伝達レバーに枢着される端
部に配置されたねじ装置で形成され、このねじ装置がば
ね装置の端部に形成されたねじ部と、伝達レバーに当接
する複数のナットとを備え、少なくとも1のナットが調
整不能とする保護手段を形成し、調整装置がストッパ部
材の一部を含む場合には、標準化された部材を使用でき
る点で特に有益である。
[実施例] 第1図に示す実施例では、車両重量の変動に応じて制御
されるブレーキ圧制御ユニットはケーシング1と、一端
が揺動支点としてのボールピン2により揺動可能に支え
られた伝達レバー3と、ケーシング1の内孔内に配置さ
れた2つの弁とを備える。図中、これらの弁のうち、ケ
ーシング1から突出する一方の弁の制御ピストン4の端
部のみを部分断面で示す。
これらの各弁は、ブレーキ圧源に接続される入口ポート
と、後輪側ブレーキのホイールブレーキシリンダに接続
される圧力媒体出口ポートとを有する。
制御ピストン4,4′の各端部は、伝達レバー3の球状
形状に形成された凸部に当接する。ブレーキ圧が形成さ
れると、弁閉鎖部材が弁座から離隔した位置に配置され
る弁の開位置を始点として、制御ピストン4,4′は所
定のブレーキ圧でケーシング1から軸方向に押圧され、
反作用する制御力に抗して、圧力媒体により閉位置に移
動される。この最初の閉鎖はいわゆる切換圧あるいは作
動開始圧と称され、切換点あるいは作動開始点を形成す
る。この制御力はばね装置6で形成され、伝達レバー3
により制御ピストン4,4′の端部に伝達される。ブレ
ーキ圧制御ユニットが例えば減圧装置として形成される
場合には、最初に弁が閉じた後に入口ポートの圧力が増
大すると、制御ピストン4,4′の圧力作用面の有効面
積比に比例して出口ポートにおける圧力の増加割合が低
下する。
伝達レバー3はボールピン2を支点として案内ピン5に
沿って揺動し、したがって案内ピン5は伝達レバー3の
揺動面を限定する。この揺動に加え、伝達レバー3はボ
ールピン2の回りを移動することもでき、これにより制
御ピストン4,4′の端部に制御力を均一に伝達するこ
とができる。
伝達レバー3は、ボールピン2の反対側で、ばね装置6
を枢着する枢着点7を有し、この枢着点7は球状カップ
形状に形成されかつ開口を有する凹部で形成されてい
る。
伝達レバー3に配置されたばね装置6は、ヘリカルばね
状に形成され、伝達レバー3側の一端にねじ装置12を
配置し、他端は湾曲させて車両部材に係止することがで
きるようになっている。このばね装置6には固定装置8
を設けてあり、この固定装置8によりヘリカルばねの付
勢力を所定の大きさに固定することができる。この固定
装置8は、伝達レバー3側でヘリカルのばねの端部に形
成される第1ストッパ9と、ヘリカルばねの他端に固定
されるスリーブ状の第2ストッッパ10と、これらの第
1,第2ストッパ9,10間に介装され、ブレーキ圧制
御ユニットを車両に装着して遊びを調整した後に取外さ
れる距離計状のスペーサ部材11とを備える。
遊びの大きさの調整および枢着点間距離の調整を行うた
めに、ばね装置6の伝達レバー3側の端部にねじ装置1
2で形成した調整装置を配置してあり、この調整装置は
同時に第1ストッパ部材9を形成する。この調整装置
は、ばね装置6に形成したねじ付きスピンドル状のねじ
付き端部13と、ナット14,15とを備え、このナッ
ト14は球状カップ形状に形成された凹部との当接部を
球状形状に形成してある。ねじ付きスピンドルには孔を
形成してあり、この孔内にヘリカルばねの一端が挿入さ
れ、固定される。ねじ付きスピンドルの孔を形成した側
の端面は第1ストッパ部材9の一部を形成する。
このブレーキ圧制御ユニットにおける作動開始点の調整
は次のように行う。
まず、このブレーキ圧制御ユニットを車両に装着する前
の状態で、伝達レバー3の枢着点7を第1位置Iに配置
する。このとき、伝達レバー3を制御ピストン4,4′
の端部に当接させつつボールピン2を僅かにケーシング
1内に押圧することにより調整する。この第1位置Iに
配置する際、伝達レバー3上の所定の点とブレーキ圧制
御ユニットのケーシング1上の所定の点との間の距離を
測定することによりチェックすることが好ましい。
この後、第1ストッパ部材9とスリーブ状の第2ストッ
パ部材10とをばね装置6に押込む。ヘリカルばねの端
部をその孔内に収容した第1ストッパ部材9をピッチン
グにより締付け、ばね装置6に強固に固定する。ねじ付
き端部13を伝達レバー3の球状カップ形状の凹部を貫
通する開口内に挿通し、ねじ付きスピンドル13の端部
から所定距離に達するまで、このねじ付きスピンドル1
3上にナット14,15をねじ込む。ばね装置6の湾曲
した他端から所定の大きさの力を作用させてこの力の保
持し、これによりヘリカルばねを伸張させる。
そして、伝達レバー3の枢着点7を、弁の閉位置に対応
する第2位置IIに移動する。この伝達レバー3の移動は
ブレーキ圧制御ユニットに圧縮空気を供給することによ
り行うのが好ましい。流量を測定することにより、閉位
置に達したか否かを確認することができる。圧縮空気に
より伝達レバー3の枢着点7が第2位置IIに達した後、
ヘリカルばねの湾曲側端部20をロックする。この湾曲
側端部20をロックした状態で、圧縮空気の供給を止め
る。ばね装置6の付勢力により、枢着点7が第1位置I
に配置される位置に伝達レバー3が戻る。第1,第2ス
トッパ部材9,10間にスペーサ部材11を配置し、こ
のスペーサ部材11を第1ストッパ部材9に当接させ、
第2ストッパ部材10を摺動させてこのスペーサ部材1
1に当接させる。そして、スペーサ部材11の遊びをな
くしかつ力を作用させない状態で、第2ストッパ部材1
0をピンチングにより締付けてばね装置6に固定する。
この状態でブレーキ圧制御ユニットを無積載車両に装着
する。このため、ブレーキ圧制御ユニットのケーシング
1を例えば車両の第1部材に固定し、この第1部材に対
して車両重量の変動に対応して移動する第2部材の例え
ばアイあるいは耳部にばね装置6の湾曲側端部20を懸
垂させる。
ねじ装置12により遊びの大きさを調整し、ナット15
により結合部をロックした後、スペーサ部材11を取外
す。これにより、ブレーキ圧制御ユニットが作動可能と
なる。
第2図にブレーキ圧制御ユニットは第1図の実施例と基
本的には同じである。このため、同様な部材には同じ符
号を付して詳細な説明を省略する。
装置8の第1ストッパ部材9は孔を形成した部位の周部
を段付き構造に形成し、小径部をねじ側端部に配置して
ある。このねじ側端部とは反対側の大経部およびその端
面はスペーサ部材11の係止面を形成する。
スペーサ部材11はフォーク状に形成した2つの腕部2
1,22を有する。第1,第2ストッパ部材9,10は
フォーク状部21,22の間隙中を摺動する。フォーク
状部21の内側には第1ストッパ部材9の端面および段
付き部が結合され、一方、フォーク状部22の内側には
第2ストッパ部材10の端面が結合される。
組立てを行う場合は、第1,第2ストッパ部材9,10
をばね装置6に押し込む。その孔内にヘリカルばねの端
部を収容した第1ストッパ部材9はピンチングにより締
付けてばね装置6に強固に固定される。この第1ストッ
パ部材のねじ付き端部13は、伝達レバー3の球状カッ
プ形状の凹部の開口内に挿通され、このねじ付き端部1
3から所定距離に達するまでナット14,15をねじ込
む。そして、ばね装置6の湾曲した他端からは所定の大
きさの力を作用させてこの力を保持し、これによりヘリ
カルばねを伸張させる。
そして、伝達レバー3の枢着点7を、弁の閉位置に対応
する第2位置IIに移動する。この伝達レバー3の移動は
ブレーキ圧制御ユニットへの圧縮空気の供給により行う
のが好ましい。流量を測定することにより、閉位置に達
したか否かを確認することができる。圧縮空気により伝
達レバー3の枢着点7が第2位置に達した後、ヘリカル
ばねの湾曲側端部20をロックする。この湾曲側端部2
0をロックした状態で、圧縮空気の供給を止める。ばね
装置6の付勢力により、枢着点7が第1位置Iに配置さ
れる位置に伝達レバー3が戻る。
第1,第2ストッパ部材9,10の係止面すなわち第2
ストッパ10について端面、第1ストッパ9については
端面および段部に対して、フォーク状部21,22間に
遊びを有せずかつ力を作用させない状態にスペーサ部材
11を配置する。この後、第2ストッパ部材10をピン
チングにより締付けてばね装置6に固定する。
この状態でブレーキ圧制御ユニットを無積載状態の車両
に装着する。このため、ブレーキ圧制御ユニットのケー
シング1を例えば車両の第1部材に固定し、この第1部
材に対して車両重量の変動に対応して移動する第2部材
の例えばアイあるいは耳部にばね装置6の湾曲側端部2
0を懸垂させる。
ねじ装置12により遊びの大きさを調整し、ナット15
により結合部をロックした後、スペーサ部材11を取外
す。これにより、ブレーキ圧制御ユニットが作動可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるブレーキ圧制御ユニット
の概略図であり、第2図は他の実施例によるブレーキ圧
制御ユニットの概略図である。 1…ケーシング、2…ボールピン、3…伝達レバー、
4,4′…制御ピストン、5…案内ピン、6…ばね装
置、7…枢着点、8…固定装置、9,10…ストッパ、
11…スペーサ部材、12…ねじ装置、13…ねじ付き
端部、14,15…ナット、20…湾曲端部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−146671(JP,A) 特開 昭54−96675(JP,A) 特開 昭56−79046(JP,A) 特開 昭58−36750(JP,A)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ圧により閉位置に向けて移動され
    る制御ピストン(4)を有する少なくとも1の弁と、こ
    の制御ピストンを開方向に付勢しかつこの付勢力を調整
    可能なばね装置(6)と、このばね装置に枢着されて弁
    の開位置に対応する第1位置(I)と閉位置に対応する
    第2位置(II)との間を傾動する伝達レバー(3)とを
    備え、前記ばね装置(6)により車両重量の変動に応じ
    て制御される圧力媒体作動の車両ブレーキ装置用ブレー
    キ圧制御ユニットにおける作動開始点を調整する方法で
    あって、 伝達レバー(3)に制御ピストン(4,4′)を当接さ
    せつつ伝達レバー(3)の傾動支点(2)の位置を調節
    して伝達レバー(3)を第1位置(I)に配置し、前記
    伝達レバー(3)にばね装置(6)を枢着し、このばね
    装置に先端(20)から所定の力を作用させて緊張させ
    た状態でこのばね装置の先端(20)を固定し、伝達レ
    バー(3)を前記第2位置(II)に移動し、この後、伝
    達レバー(3)を前記第1位置に戻した状態で前記ばね
    装置(6)の長さを固定することを特徴とする調整方
    法。
  2. 【請求項2】前記伝達レバー(3)を第2位置(II)に
    移動するときに、前記弁に圧力媒体を流通させてこの圧
    力媒体の流れを測定する手順を含む特許請求の範囲1項
    記載の調整方法。
  3. 【請求項3】前記伝達レバー(3)を第2位置(II)に
    移動するときに、ブレーキ圧制御ユニットに圧力媒体を
    供給する手順を含む特許請求の範囲第2項記載の調整方
    法。
  4. 【請求項4】前記圧力媒体は圧縮空気である特許請求の
    範囲第3項記載の調整方法。
  5. 【請求項5】前記ばね装置(6)の伝達レバー(3)に
    対する枢着点と、車両に対する枢着点との間の距離は、
    伝達レバー(3)に対するばね装置(6)の枢着端部を
    移動することにより調節する特許請求の範囲第1項から
    第4項いずれか1記載の調整方法。
  6. 【請求項6】前記ばね装置(6)の長さを固定するとき
    に、ばね装置(6)に摺動可能なストッパ部材(9,1
    0)を設け、この一方のストッパ部材(9)をばね装置
    (6)に固定し、この固定したストッパ部材(9)にス
    ペーサ部材(11)を当接させ、摺動可能な他方のスト
    ッパ部材(10)をこのスペーサ部材(11)に当接さ
    せてこの当接させた位置で前記ばね装置(6)に固定す
    る特許請求の範囲第1項から第5項いずれか1記載の調
    整方法。
  7. 【請求項7】前記ばね装置(6)の長さを固定するとき
    に、ばね装置(6)に摺動可能なストッパ部材(9,1
    0)を設け、この一方のストッパ部材(9)をばね装置
    (6)に固定し、第1フォーク状部(21)をこの固定
    したストッパ部材(9)に跨がらせかつ第2フォーク状
    部(22)を摺動可能なストッパ部材(10)に跨がら
    せてスペーサ部材(11)をこのばね装置(6)に取付
    け、摺動可能なストッパ部材(10)をばね装置に固定
    する特許請求の範囲第1項から第6項いずれか1記載の
    調整方法。
  8. 【請求項8】前記ストッパ部材(9,10)をスリーブ
    状形状に形成し、このスリーブ状のストッパ部材の内径
    を、ヘリカルばね状に形成したばね装置(6)の線径よ
    りも、僅かに大きく形成し、このストッパ部材を締付け
    て固定する特許請求の範囲第6項または第7項記載の調
    整方法。
  9. 【請求項9】ブレーキ圧により閉位置に向けて移動され
    る制御ピストン(4)を有する少なくとも1の弁と、こ
    の制御ピストンを開方向に付勢しかつこの付勢力を調整
    可能なばね装置(6)と、このばね装置に枢着されて弁
    の開位置に対応する第1位置(I)と閉位置に対応する
    第2位置(II)との間を傾動する伝達レバー(3)とを
    備え、前記ばね装置(6)により車両重量の変動に応じ
    て制御される圧力媒体作動の車両ブレーキ装置用ブレー
    キ圧制御ユニットにおける作動開始点を調整する方法で
    あって、 伝達レバー(3)に前記制御ピストン(4)を当接させ
    つつ伝達レバー(3)の傾動支点(2)の位置を調節し
    て伝達レバー(3)を前記第1位置(I)に配置し、前
    記伝達レバー(3)にばね装置(6)を枢着し、このば
    ね装置に先端(20)から所定の力を作用させて緊張さ
    せた状態でこのばね装置の先端(20)を固定し、伝達
    レバー(3)を前記第2位置(II)に移動し、この後、
    伝達レバー(3)を前記第1位置に戻した状態で前記ば
    ね装置(6)の長さを固定して予備調整し、車両に取付
    けるときに、このブレーキ圧制御ユニットを車両の第1
    部材に固定し、車両重量の変動に応じてこの第1部材に
    対して移動する第2部材に前記ばね装置(6)の先端を
    枢着し、遊びを調整した後にばね装置(6)の長さの固
    定を解除することを特徴とする調整方法。
  10. 【請求項10】ブレーキ圧により閉位置に向けて移動さ
    れる制御ピストン(4)を有する少なくとも1の弁と、
    この制御ピストンを開方向に付勢しかつこの付勢力を調
    整可能なばね装置(6)と、このばね装置に枢着されて
    弁の開位置に対応する第1位置(I)と閉位置に対応す
    る第2位置(II)との間を傾動する伝達レバー(3)
    と、前記制御ピストン(4)に当接させた状態で伝達レ
    バーの傾きを調整可能な傾動支点(2)と、前記ばね装
    置(6)に形成された第1ストッパ部材(9)と、この
    第1ストッパ部材から離隔した位置でばね装置(6)に
    固定される第2ストッパ部材(10)と、これらの第
    1,第2ストッパ部材間に配置され、ばね装置(6)の
    所定の緊張長さに対応する長さにこれらの第1,第2ス
    トッパ部材間の長さを保持する取外し可能なスペーサ部
    材(11)とを備え、前記ばね装置(6)により車両重
    量の変動に応じて制御されることを特徴とする圧力媒体
    作動の車両ブレーキ装置用ブレーキ圧制御ユニット。
  11. 【請求項11】前記スペーサ部材(11)は、腕部(2
    1,22)間で距離を測定する距離計に形成され、これ
    らの腕部が前記ストッパ部材(9,10)を跨ぐフォー
    ク状部で形成されている特許請求の範囲第10項記載の
    ブレーキ圧制御ユニット。
  12. 【請求項12】前記ストッパ部材はスリーブ状に形成さ
    れ、このストッパ部材に形成された溝内に、前記腕部
    (21,22)が係合する特許請求の範囲11項記載の
    ブレーキ圧制御ユニット。
  13. 【請求項13】前記腕部(21,22)の一方は、スト
    ッパ部材(9,10)の端面に配置される特許請求の範
    囲第12項記載のブレーキ圧制御ユニット。
  14. 【請求項14】前記ばね装置(6)は、ヘリカルばね状
    に形成されている特許請求の範囲第10項から第13項
    いずれか1記載のブレーキ圧制御ユニット。
  15. 【請求項15】前記ばね装置(6)の伝達レバー(3)
    に対する枢着点と、車両に対する枢着点との間の距離を
    調整する調整装置を有する特許請求の範囲第10項から
    第14項いずれか1記載のブレーキ圧制御ユニット。
  16. 【請求項16】前記調整装置は、前記ばね装置(6)の
    伝達レバー(3)に枢着される端部に配置されたねじ装
    置(12)で形成され、このねじ装置は前記ばね装置
    (6)の端部に形成されたねじ部(13)と、前記伝達
    レバー(3)に当接する複数のナット(14,15)と
    を備え、少なくとも1のナット(15)は調整不能とす
    る保護手段を形成し、前記調整装置はストッパ部材
    (9)の一部を含む特許請求の範囲第16項記載のブレ
    ーキ圧制御ユニット。
JP60103636A 1984-05-15 1985-05-15 ブレーキ圧制御ユニットおよびその作動開始点調整方法 Expired - Lifetime JPH06493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843418041 DE3418041A1 (de) 1984-05-15 1984-05-15 Verfahren zur voreinstellung bzw. einstellung des umschaltpunktes einer bremsdrucksteuereinheit und bremsdrucksteuereinheit fuer eine druckmittelbetaetigbare fahrzeugbremsanlage
DE3418041.9 1984-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255554A JPS60255554A (ja) 1985-12-17
JPH06493B2 true JPH06493B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=6235908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103636A Expired - Lifetime JPH06493B2 (ja) 1984-05-15 1985-05-15 ブレーキ圧制御ユニットおよびその作動開始点調整方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4639048A (ja)
JP (1) JPH06493B2 (ja)
DE (1) DE3418041A1 (ja)
ES (2) ES8703357A1 (ja)
FR (1) FR2564397B1 (ja)
GB (1) GB2158902B (ja)
IT (1) IT1184791B (ja)
SE (1) SE457441B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509605A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Lastabhaengig ansteuerbare bremsdrucksteuereinheit
FR2642385B1 (fr) * 1989-01-31 1991-04-26 Bendix France Correcteur de freinage asservi a la hauteur d'un vehicule
FR2647072B1 (fr) * 1989-05-18 1991-08-30 Automotive Prod France Correcteur de freinage pour vehicule et sa poignee de reglage
FR2668992A1 (fr) * 1990-11-13 1992-05-15 Bendix Europ Services Tech Compensateur de freinage.
FR2684344B1 (fr) * 1991-11-29 1996-08-09 Bendix Europ Services Tech Procede de reglage et d'installation d'un compensateur de freinage sur un vehicule, et d'un compensateur de freinage regle selon ce procede.
FR2687970B1 (fr) * 1992-02-27 1996-08-30 Automotive Prod France Piston pour correcteur de freinage et correcteur le comportant.
JPH0811690A (ja) * 1994-04-25 1996-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 荷重応答型制動液圧制御装置
FR2756530B1 (fr) * 1996-11-29 1999-01-08 Renault Dispositif de commande d'un compensateur de freinage d'un vehicule automobile
FR2756529B1 (fr) * 1996-11-29 1999-01-08 Renault Dispositif de commande d'un compensateur de freinage d'un vehicule automobile
KR20030039836A (ko) * 2001-11-15 2003-05-22 기아자동차주식회사 로드 센싱 프로포셔닝 밸브 시스템
US10001159B2 (en) * 2016-07-22 2018-06-19 Goodrich Corporation Park brake system adjustment tool

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1484722A (en) * 1974-02-04 1977-09-01 Automotive Prod Co Ltd Vehicle braking systems
DE2531756B1 (de) * 1975-07-16 1976-04-08 Wabco Westinghouse Gmbh Lastabhaengige Anlenkvorrichtung fuer Bremskraftregler von Fahrzeugen
FR2411114A1 (fr) * 1977-12-08 1979-07-06 Dba Dispositif de reglage de la pression de freinage d'un vehicule
FR2456015A1 (fr) * 1979-05-08 1980-12-05 Renault Dispositif de commande pour limiteurs de pression de freinage
FR2459162A1 (fr) * 1979-06-15 1981-01-09 Dba Procede de reglage d'un correcteur de freinage
DE3009288A1 (de) * 1980-03-11 1981-09-17 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Zweikreisdruckregler
DE2945027A1 (de) * 1979-11-08 1981-06-11 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Verfahren zur genauen einstellung des umschaltpunktes eines lastabhaengig arbeitenden bremskraftreglers
DE3012765A1 (de) * 1980-04-02 1981-10-08 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Zweikreis-druckregler fuer hydraulische bremsanlagen
DE3109020C2 (de) * 1981-03-10 1986-11-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Anlenkvorrichtung für ein Bremsdrucksteuerventil
GB2099528B (en) * 1981-05-29 1985-05-15 Lucas Ind Plc Vehicle load-responsive brake control valve assembly
JPS5836750A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 Toyota Motor Corp 積載荷重応答型液圧制御弁の組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE8502228L (sv) 1985-11-16
US4639048A (en) 1987-01-27
DE3418041A1 (de) 1985-11-21
SE8502228D0 (sv) 1985-05-07
GB2158902A (en) 1985-11-20
GB2158902B (en) 1987-12-16
JPS60255554A (ja) 1985-12-17
DE3418041C2 (ja) 1991-09-12
ES8707453A1 (es) 1987-08-01
IT1184791B (it) 1987-10-28
FR2564397A1 (fr) 1985-11-22
SE457441B (sv) 1988-12-27
GB8510554D0 (en) 1985-05-30
IT8520723A0 (it) 1985-05-15
ES543128A0 (es) 1987-02-16
FR2564397B1 (fr) 1987-06-26
ES556849A0 (es) 1987-08-01
ES8703357A1 (es) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06493B2 (ja) ブレーキ圧制御ユニットおよびその作動開始点調整方法
US4058347A (en) Load-responsive linking device for vehicle brake pressure regulators
US4298213A (en) Ski safety binding of the diagonal release type
JPS6118544A (ja) ブレーキ圧力制御装置
US2557287A (en) Device for controlling time duration for operation of a valve
US3933368A (en) Levelling valves
US4072167A (en) Check valve with torsion spring and method of assembly
JPH0216930Y2 (ja)
JPS63160682A (ja) スキーのセフティビンディング用トウアイアン
US5246277A (en) Liquid pressure control device for load responding brake
US4304441A (en) Variable load valve device having adjustable bias means to withhold proportional brake control during low level brake requirements
US4209200A (en) Brake pressure modulating valve
EP0072331A1 (fr) Correcteur de freinage
GB1596228A (en) Vehicle braking system
JPH0558946B2 (ja)
US5961187A (en) Load response type brake fluid pressure controller
JP2530709Y2 (ja) 荷重感知式ブレーキ液圧制御装置の調整機構
JPS6283238A (ja) 制動液圧制御装置
JP4331352B2 (ja) 荷重応動型ブレーキ液圧制御弁の取付け方法
SU408093A1 (ru) Фу^у, ъ
JP4386843B2 (ja) 液圧ブレーキブースタ
JPH01301441A (ja) 制動管圧力制御用の制動弁、特に運転手制動弁および荷重依存型制動弁
JPH0237652Y2 (ja)
JPS6114025B2 (ja)
JPS581393Y2 (ja) エヤ−・ブレ−キ回路