JPH0237652Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237652Y2
JPH0237652Y2 JP1985068973U JP6897385U JPH0237652Y2 JP H0237652 Y2 JPH0237652 Y2 JP H0237652Y2 JP 1985068973 U JP1985068973 U JP 1985068973U JP 6897385 U JP6897385 U JP 6897385U JP H0237652 Y2 JPH0237652 Y2 JP H0237652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
hydraulic pressure
movable
movable member
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985068973U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61183759U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985068973U priority Critical patent/JPH0237652Y2/ja
Publication of JPS61183759U publication Critical patent/JPS61183759U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237652Y2 publication Critical patent/JPH0237652Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両の前後輪に対する制動力の配分を
適正に設定してリヤホイールシリンダの液圧制御
を行う制動液圧制御装置に関する。
(従来の技術) この種の制動液圧制御装置としては、リンケー
ジ形ロードセンシングプロポーシヨニングバルブ
(荷重応答型液圧制御弁)等によるものが知られ
ている。これらの装置においては、車両重量変化
の検出は、車体ばね上とばね下間の寸法変化を、
レバー部材を介してプロポーシヨニングスプリン
グの荷重変化に変換することにより行われる。そ
して、このスプリング荷重を直接プランジヤに伝
達して弁体制御が行われる。すなわち、この検出
によつて作動開始点(一定液圧)の液圧がスプリ
ング荷重によつて設定されると、これに基づいて
減圧制御されたマスタシリンダからの液圧が適正
制動力としてリヤホイールシリンダに付与され
る。
(考案が解決しようとする問題点) この装置の場合、車両ばね上とばね下の寸法変
化によるばね荷重が、レバー部材を介して直接プ
ランジヤに伝達されるため、制動時の車体前傾現
象であるいわゆるノーズダイブ等による外的要因
がプランジヤに影響することとなつて、制御特性
のバラツキが一定範囲内で定まらないという問題
点がある。
本考案は、上記した従来の不具合を解消すべく
なされたものであり、外的要因に影響されずに好
適な制御特性が得られる制動液圧制御装置の提供
を目的としている。
(問題点を解決するための手段) この目的達成のために、本考案による制動液圧
制御装置は、マスタシリンダの液圧が所定値以上
になると流路を閉じる方向に移動する弁体と、一
方端に係止された伝達部材を介して前記弁体を流
路の開放方向に附勢するばね部材と、前記ばね部
材の他方端に係止されて伸縮方向に移動自在な可
動部材と、非制動時の車両重量変化に対応して作
動し前記可動部材を前記ばね部材の附勢力に抗し
て縮小する方向に押圧移動せしめる押圧機構と、
制動時に前記可動部材を移動した位置において制
止する制止機構と、を備えている。
(実施例) 以下、本考案の実施例である制動液圧制御装置
について第1図乃至第4図を参照しつつ説明す
る。
第1図は、実施例の制動液圧制御装置が車両に
搭載された態様を概略的に示している。1は車
体、2はブラケツト、3はブラケツト2を介して
車体1に担持固定されたバルブハウジングであ
る。その詳しくは、第2図および第3図に示され
るように、ハウジング3内部において液圧制御弁
の弁体室と弁押圧力調整用の調圧スプリング
(プロポーシヨニングスプリング)4が嵌装され
たばね室が、各々の軸線方向をほぼ平行にして
隔成されている。
弁体室においては、マスタシリンダ5から液
圧PMが導入される第1、第2の入力ポート11,
12と、リヤホイールシリンダ14へ向かつて導
出される液圧PRの出力ポート13のそれぞれが
形成されている。15はフロントホイールシリン
ダを示す。また、16は図の上下方向に移動自在
なプランジヤを示し、このプランジヤ16によつ
て弁体17が液体流路を開閉すべく作動する。例
えば、制動時のブレーキペダル6の踏込み操作に
よつて、マスタシリンダ5から供給される液圧
PMが作動開始点(一定液圧)以上となつたとき
に、弁体17によつて液体流路を閉塞する方向に
プランジヤ16が移動し、リヤホイールシリンダ
14に対して減圧制御された液圧PRを付与する
仕組みになつている。
次に、ばね室は弁体室にほぼ平行に設けら
れ、嵌装された調圧スプリング4のばね長さ方向
が弁体17の軸線方向にほぼ平行となつている。
可動片20は弁体室側のプランジヤ16と共に
それぞれ梃子状の弁アーム22の一方と他方端に
係合し、調圧スプリング4の弾撥力によつて可動
片20が平衡した位置にある。すなわち、可動片
20もプランジヤ16と共に伝達部材を構成して
いる。弁アーム22は、ハウジング3の蓋3aに
当接した支点22aを中心に揺動自在である。揺
動支点22aの位置設定は自由であり、支点長さ
b1,b2の比(b1:b2)を設定することによつて、
隅力の変更に対応して調圧スプリング4の大きさ
および強度など設計上の自由度も増す。
さらに、調圧スプリング4の下方のばね室内
においては、調圧スプリング4の下方端に係合す
る格好で押圧駒(可動部材)23が摺動自在に嵌
装され、調圧スプリング4はこの押圧駒23を下
方へ押し出す方向に附勢している。
押圧駒23が摺動する部分のハウジング3内部
においては、突当段部3bが成形され、押圧駒2
3はこの突当段部3bに突き当たるまでの距離H
内で摺動できるように規制されている。
一方、ハウジング3の下部においては、上記押
圧駒23を調圧スプリング4の附勢力に抗してば
ね室内部上方に向かつて押し上げる押圧機構P
が設けられている。この押圧機構Pにおいては、
揺動アーム30の一方端30aがハウジング3に
回動自在に支持され、この揺動アーム30の自由
端30bとハウジング3の上部とがサブスプリン
グ31によつて連結されている。このサブスプリ
ング31の弾撥力によつて、揺動アーム30がこ
の一方端30aを回動支点とする反時計廻りの方
向に回動附勢されている。
また、揺動アーム30のほぼ中央部において
は、押圧駒23に向かつて突出する格好でプツシ
ユロツド32が取り付けられており、反時計廻り
の方向に回動附勢された揺動アーム30を介し
て、プツシユロツド32は押圧駒23に下方から
当接してこれを調圧スプリング4の附勢力に抗し
て上方に押し上げる作用をしている。また、32
はダブルナツト38,39(零調整部材)によつ
て揺動アーム30に対する突出長さの調整が自在
である。
さらに、揺動アーム30の自由端30bには第
1図で示されるように、メインスプリング33の
上端部が止着され、この下端部は例えばバンジヨ
ー型アクスルハウジング34にブラケツト35を
介して止着されている。
すなわち、第1図において、車体1とブラケツ
ト35の各位置をそれぞれ車両ばね上とばね下と
して表わせば、このばね上とばね下間に装架され
たメインスプリング33のセツト長;lは、トラ
ツク等の場合、積載荷重の変動に応じてl1,l2
…に変化する。なお、図中36はリヤサスペンシ
ヨンを、37は後輪をそれぞれ示す。
次に、第3図において、制動時に押圧駒23を
ばね室内の所定位置に位置決め固定する制止機
構Sについて説明する。
第2図に垂直な方向に、ピストン状の可動スト
ツパ40がハウジング3内を摺動自在に嵌装され
ている。この可動ストツパ40の先端部は尖鋭な
係止端部40aとして成形されていて、押圧駒2
3の軸線に垂直な方向から押圧駒23の周上に係
脱するようになつている。ここで、押圧駒23の
周上にはネジ状に複数条の係止溝23aが刻設さ
れており、可動ストツパ40の係止端部40aが
係止溝23aの1つの溝に係合することで、押圧
駒23の軸線方向への移動が阻止されるようにな
されている。
また、可動ストツパ40はスプリング41によ
つて押圧駒23から図の上方に離脱する方向に附
勢されていて、制動時にマスタシリンダ5からの
液圧PMが流路を介して圧力室42に導入され、
この導入された液圧PMによつて可動ストツパ4
0が図の下方に押し下げられて押圧駒23に係合
するようになつている。
次に、上記した構成による作用について説明す
る。
積載荷重によつて車両ばね上とばね下間の相対
位置が変化して、メインスプリング33のセツト
長lがl1,l2……のように変動する。セツト長l
の変動によるメインスプリング33のばね荷重変
化に対応して、サブスプリング31との荷重バラ
ンスが変動する。これら双方のばね荷重差に対応
して平衡する位置まで、揺動アーム30がその一
方端30aを交点に反時計廻り(矢印A)の方向
に回動する。
この揺動アーム30に一体にプツシユロツド3
2が図の上方に移動して押圧駒23を調圧スプリ
ング4の附勢力に抗して押し上げ、調圧スプリン
グ4のセツト長の縮小でばね荷重が設定される。
こうして、作動開始点の設定が調圧スプリング4
の荷重変換によつてなされるのである。
ここで、プツシユロツド32の押し上げによる
押圧駒23の移動距離は最大量Hに規制されてい
るから、車両の例えば軽積荷重量時と定格積荷重
量時における各作動開始点の液圧PSをそれぞれ下
限PS1と上限PS2に設定することが可能である。こ
うすることによつて、車両重量に対応した作動開
始点の液圧特性が第4図に示されるように、液圧
PS1とPS2の一定範囲内に制限され、この範囲外
(図の斜線部)をバラツキを押えることができる。
また、かかる作動開始点の設定は、プツシユロ
ツド32の揺動アーム30に対する突出長さの調
整によつて行われる。点検整備にあつて、軽積荷
重時にサブスプリング31とメインスプリング3
3の両ばね荷重によつて、揺動アーム30の一方
端30a周りのモーメントが平衡して、揺動アー
ム30が任意の回動角度位置にて制止した状態
で、プツシユロツド32は押圧駒23に当接しな
いで後方に離間した位置に初期調整されている。
この状態から、ダブルナツト38,39の締め
込み操作で、プツシユロツド32を突出させて押
圧駒23に零タツチで接触させる(零点調整)。
すなわち、押圧駒23に対して押し上げ力の作用
しないプツシユロツド32の基準位置を設定す
る。このときの調圧スプリング4のばね荷重が、
第4図で示された下限の作動開始点の液PS1とし
て設定される。
こうして、調圧スプリング4のばね荷重が設定
された状態で、走行中のブレーキペダル6による
制動操作が行われると、マスタシリンダ5におけ
る液圧PMが上昇する。上昇した液圧PMが制止機
構の液圧室42に導入されると、この上昇液圧
PMの圧力で可動ストツパ40がスプリング41
の附勢力に抗して図の下方に移動する。係止端部
40aが押圧駒23の係止溝23aに係合する
と、押圧駒23はその位置からの移動を阻止され
る。
次いで、マスタシリンダ5からの液圧PMが更
に上昇して作動開始の液圧(調圧スプリング4の
設定ばね荷重)以上になつて、弁体室の入力ポ
ート11から導入されると、この導入液圧によつ
てプランジヤ16が図の上方に押し上げられる。
このプランジヤ16の上昇動によつて弁アーム2
2が押し上げられて、その揺動支点22aを中心
とする時計廻りの方向へ回動し、他方端にて当接
している可動片20を図の下方に押し下げる。
こうしたプランジヤ16の上昇動によつて、弁
体17は流路を開放する方向に移動し、マスタシ
リンダ5からの上昇液圧PMを減圧して、この減
圧制御された液圧をリヤホイールシリンダ14に
対する適正な液圧PRとして出力ポート13から
導出して付与する。
一方、例えば制動時のノーズダイブ現象の発生
に対応して、車両重量が軽量となる方向にメイン
スプリング33が伸張し、メインスプリング33
のセツト長が長くなることでサブスプリング31
とのばね荷重のバランスが変動する。このとき、
揺動アーム30に対するメインスプリング33の
附勢力が減少して、揺動アーム30は時計廻りの
方向に、つまり基準位置から後退する。
こうして、プランジヤロツド32が押圧駒23
から離脱する方向に後退するが、制動時にはマス
タシリンダの液圧PMが上昇し、制止機構Sの可
動ストツパ40が押圧駒23に当接して押圧駒2
3をその位置で制止しているので、制動時のノー
ズダイブ等による外的要因が発生して、車両重量
が変化した場合でも、この外的要因により調圧ス
プリング4が伸縮するのを防止することができ、
すなわち調圧スプリング4の設定長を不変にする
ことができ、調圧スプリング4のばね荷重の変動
を防止することができる。したがつて、制動時に
制動液圧の特性に影響を与えるノーズダイブ等に
よる外的要因が発生した場合でも、この外的要因
が制動液圧の特性に影響を及ぼすのを防止するこ
とができる。言いかえれば、ノーズダイブ現象を
含む外的要因が発生した場合でも、リヤホイール
シリンダ14に対する減圧特性を不変の状態に維
持することができる。
(考案の効果) 上記したことから理解されるように、本考案の
制動液圧制御装置によれば、制動時にノーズダイ
ブ等による外的要因が発生してもこれらに影響さ
れることなく、ばね部材(プロポーシヨニングス
プリング)の設定長は制止機構の作用によつて不
変である。その結果、車両重量変化に対応した適
正な作動開始点の設定が可能となり、所望する減
圧制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両に搭載された本考案による実施例
の制動液圧制御装置の概略図、第2図は制動液圧
制御装置の構造断面図、第3図は第2図のX−X
線に沿う横断面図、第4図は車両重量に対応した
作動開始点(一定液圧)の特性線図である。 3……ハウジング、4……調圧スプリング、
(ばね部材)、5……マスタシリンダ、14……リ
ヤホイールシリンダ、15……フロントホイール
シリンダ、16……プランジヤ、17……弁体、
22……弁アーム、23……押圧駒(可動部材)、
30……揺動アーム、31……サブスプリング、
32……プツシユロツド、33……メインスプリ
ング、38,39……ダブルナツト(零調整部
材)、40……可動ストツパ、P……押圧機構、
S……制止機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジング内に設けられ、マスタシリンダの液
    圧が所定値以上になると流路を閉じる方向に移動
    する弁体と、一方端に係止された伝達部材を介し
    て前記弁体を流路の開放方向に附勢するばね部材
    と、前記ばね部材の他方端に係止されてばね部材
    の伸縮方向に移動自在な可動部材と、車両重量変
    化に対応して作動し前記可動部材を前記ばね部材
    の縮小方向に押圧移動せしめる押圧機構と、制動
    時に前記可動部材を移動した位置において制止す
    る制止機構と、を備え、前記押圧機構が、ハウジ
    ングに揺動自在に支持され、車両重量変化に対応
    して揺動する揺動アームと、揺動アームに連結さ
    れて、揺動アームの揺動に対応して可動部材をバ
    ネ部材の縮小方向に押圧することができるプツシ
    ユロツドと、を有し、前記制止機構が、マスタシ
    リンダからの液圧に対応して移動することができ
    るよにハウジング内に設けられ、制動時に発生す
    るマスタシリンダの液圧により可動部材に当接し
    て、可動部材を制止する可動ストツパを有するこ
    とを特徴とする制動液圧制御装置。
JP1985068973U 1985-05-09 1985-05-09 Expired JPH0237652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068973U JPH0237652Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985068973U JPH0237652Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183759U JPS61183759U (ja) 1986-11-15
JPH0237652Y2 true JPH0237652Y2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=30604211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985068973U Expired JPH0237652Y2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237652Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618419A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5836750A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 Toyota Motor Corp 積載荷重応答型液圧制御弁の組付方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618419A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5836750A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 Toyota Motor Corp 積載荷重応答型液圧制御弁の組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61183759U (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372408A (en) Motorcycle brake system having dual master cylinder proportioning
US3936097A (en) Relay valve combined with a load-sensing proportion valve
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
US4077676A (en) Vehicle load responsive brake pressure control device
JPH0237652Y2 (ja)
JPH05301565A (ja) ペダル比可変ブレーキペダル装置
JPS6226151A (ja) 荷重感知ブレ−キ圧力減圧弁組立体
US4299428A (en) Automatic load-dependent brake control device having wide range of pressure adjustment
US4304441A (en) Variable load valve device having adjustable bias means to withhold proportional brake control during low level brake requirements
US3933368A (en) Levelling valves
US3304129A (en) Load adjusted brake control means for vehicles
JP2900187B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
JPH01306354A (ja) 制動補正装置
US4251116A (en) Fluid braking systems
JPH0523980B2 (ja)
JPS6152020B2 (ja)
US3302981A (en) Brake proportioning system
JPH0742896Y2 (ja) 荷重応動制動液圧制御装置
US4268092A (en) Hydraulic braking systems
JPH0322056Y2 (ja)
GB2164713A (en) Infinitely adjustable load adjusting valve
JPH0687424A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH0134815B2 (ja)
JPH0244603Y2 (ja)
JPH01301441A (ja) 制動管圧力制御用の制動弁、特に運転手制動弁および荷重依存型制動弁