JPH0648905Y2 - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JPH0648905Y2
JPH0648905Y2 JP3126489U JP3126489U JPH0648905Y2 JP H0648905 Y2 JPH0648905 Y2 JP H0648905Y2 JP 3126489 U JP3126489 U JP 3126489U JP 3126489 U JP3126489 U JP 3126489U JP H0648905 Y2 JPH0648905 Y2 JP H0648905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
component
cut
chip
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3126489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02122476U (ja
Inventor
正幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3126489U priority Critical patent/JPH0648905Y2/ja
Publication of JPH02122476U publication Critical patent/JPH02122476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648905Y2 publication Critical patent/JPH0648905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は基板に電子部品を装着した回路基板に関する。
(従来の技術) 回路基板を製造する場合に、電子部品を装着した基板に
切断用切込み線を形成し、この切込み線で基板を分割す
ることがある。これは次に述べる理由によるものであ
る。例えば、電子部品を装着した基板をその両側部をコ
ンベアで支持して搬送することがあり、この場合予め基
板の両側部に切込み線を形成して、用済み後にこの切込
み線を境としてその外側の耳部分を切断する。また、一
枚の大きな板体に複数の基板を並べて区切る切込み線を
形成し、各基板部分に部品を装着した後に切込み線を境
として板体を複数の基板に分割する。
しかして、このような形式による回路基板の製造におい
て、基板を切込み線を境として切断する場合には基板の
切断部に外力に加えて基板の切断部を切断する。このた
め、基板を切込み線で切断する工程を経て製造する回路
基板では、基板の切込み線の近傍に装着される電子部品
が基板に加わる外力を受けて破損するおそれがあるの
で、この破損を防止するために切込み線から所定距離離
して装着する必要がある。
一般に回路基板においては電子部品としてチップ抵抗部
品とチップコンデンサ部品が多く使用されている。この
チップ抵抗部品はセラミックス基材に抵抗体を印刷した
一体物であるため強度が大きいので、基板を切断するた
めに加わる外力に対して強く基板の切込み線に近い箇所
に装着することが可能である。一方、チップコンデンサ
部品は第8図で示すように内部電極aを絶縁すセラミッ
クス誘電体b、下地電極c、中間電極dおよび外部電極
eを組合せてなるもので、外力に対して破損し易い構造
のものである。このため、チップコンデンサ部品は基板
の切込み線からかなり遠くに離れた位置に装着して、基
板に加わる外力の影響を受ける度合いを小さくしてい
る。
第6図および第7図は切込み線を形成した基板に電子部
品を実装した構成の従来の一例を示している。
図中1は基板で、その表面には図示しない配線が形成さ
れている。2はこの基板1に形成された切断用の切込み
線で、この切込み線2は例えば細長い切込みをミシン目
状に形成したものである。あるいはVカット状にしても
良い。従って、基板1は切込み線2を境として分割部1a
を切断分割することが可能である。基板1の切込み線2
に近接した部分にはチップ抵抗部品3とチップコンデン
サ部品4が切込み線2に沿って並べて装着してある。す
なわち、チップ抵抗部品3は切込み線2に対して直角に
向きを設定して基板1の表面に配置され、基板1の表面
に形成した配線にハンダ付けにより接続固着されてい
る。チップコンデンサ部品4も切込み線2に対して直角
に向きを設定して基板1の表面に配置され、基板1の表
面に形成した配線にハンダ付けにより接続固着されてい
る。ここで、チップ抵抗部品3と切込み線2との間の距
離1は4mmと設定し、またチップコンデンサ部品4と
切込み線2との間の距離l2はチップ抵抗部品3の場合よ
りさらに離して5.5mm以上としている。
(考案が解決しようとする課題) しかし、このような基板1に電子部品3,4を搭載する実
装構造であると、チップコンデンサ部品4を切込み線2
より大きく離して基板1を装着しなければならないの
で、切込み線2とチップコンデンサ部品4との間の電子
部品を装着しない部分の面積が大きくなり、反対にチッ
プコンデンサ部品4より内側の電子部品を実装する部分
の面積が小さくなり、基板1における電子部品の実装密
度が低下するという問題がある。
本考案は前記事情に基いてなされたもので、基板切断時
の外力による電子部品への影響を抑制して、基板におけ
る電子部品の実装密度を向上させた回路基板を提供する
ことを目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本考案の回路基板は、切断用
切込み線が形成された基板と、この基板の切込み線の近
傍にこの切込み線に沿って1個または交互に配置して装
着されたチップコンデンサ部品およびチップ抵抗部品と
を具備してなることを特徴とするものである。
(作用) 基板にチップ抵抗部品とチップコンデンサ部品とを交互
に配置して直列に装着することにより、基板を切込み線
で切断する時に基板に加わる外力を強度の大きいチップ
抵抗部品が吸収してチップコンデンサ部品への外力の作
用を抑える。これによりチップコンデンサ部品をチップ
抵抗部品と同じように切込み線に接近した位置に装着し
ても、外力で破損することがなくなり、基板におけるチ
ップコンデンサ部品の内側の電子部品を実装する面積を
拡大して電子部品の実装密度を向上することができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
本考案の一実施例を第1図および第2図を参照して説明
する。
この実施例は基本的構成は前述した従来例と同様であ
り、1は基板、2は切込み線、3はチップ抵抗部品、4
はチップコンデンサ部品である。
この実施例では、複数個のチップ抵抗部品3と複数個の
チップコンデンサ部品4が1個づつ交互に配置して切込
み線2に平行に1列に並べて基板1に装着されている。
チップ抵抗部品3とチップコンデンサ部品4は夫々切込
み線2に対して直角に向いており、チップ抵抗部品3と
チップコンデンサ部品4との間隔は所定の大きさに設定
してある。ここで、チップ抵抗部品3およびチップコン
デンサ部品4と切込み線2との間の距離l3は、チップ抵
抗部品3と切込み線2との間の距離と同じ大きさで4mm
に設定してある。
なお、図面ではチップ抵抗部品3を1個、チップコンデ
ンサ部品4を2個並べた状態を示しているが、実際に夫
々の部品が順次交互に並んで搭載される。
このような基板1に電子部品を搭載した実装構造である
と、切込み線2で基板1を切断する時、大きな強度を持
つ一体物である各チップ抵抗部品3が基板1に加わる外
力を吸収する。これによりチップコンデンサ部品4への
外力の作用を最少限にして、外力によるチップコンデン
サ部品4の破損を防止できる。従って、外力の影響を無
視してチップコンデンサ部品4をチップ抵抗部品3なみ
に切込み線2に接近して基板1に搭載することができ、
チップコンデンサ部品4より内側の基板1の部分の電子
部品を実装できる面積を拡大することができる。
第3図はチップ抵抗部品3とチップコンデンサ部品4と
を切込み線2に対して平行な向きにして1づつ交互に並
べて基板1に装着した実施例を示している。この場合、
各部品3,4と切込み線2との間の距離l4は2mmである。こ
の実施例の場合も前述の実施例と同じ効果を得ることで
きる。
なお、チップ抵抗部品3とチップコンデンサ部品4は1
個づつ交互に並べる構成に限定されず、2個づつあるい
は3個づつ交互に並べても良く、さらには例えばチップ
抵抗部品を2個とチップコンデンサ部品を1個づつ交互
に並べるというように変則的に交互に並べて装着するこ
とも可能である。
また、切込み線2はミシン目状のものに限定されず、第
4図に示すように連続した溝状のものとしても良い。こ
の切込み線2の基板1に対する切込み形状は例えば第5
図に示すように基板1の両面にV字形の切込みを形成し
た形態をなしている。この場合、板厚Hは切込み部の厚
さhより薄い関係であるため、基板1は切込み線2を境
として容易に分割できる。
切込み線2の切込み部の形態は基板1の両面にV形に形
成することに限定されず、基板1の片面にのみV形に切
り込む形態であっても良いなど種々の形態を採用でき
る。
[考案の効果] 以上説明したように本考案の回路基板によれば、基板を
切断する時の外力による影響を回避してチップコンデン
サ部品をチップ部品と同じように切込み線に接近して基
板に装着することができ、基板における電子部品を装着
できる部分の面積を拡大して電子部品の実装密度を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す説明図、
第3図および第4図は他の実施例を示す説明図、第5図
は切込み線の断面を拡大して示す説明図、第6図および
第7図は従来例を示す説明図、第8図はチップコンデン
サ部品を示す説明図である。 1……基板、2……切込み線、3……チップ抵抗部品、
4……チップコンデンサ部品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】切断用切込み線が形成された基板と、この
    基板の切込み線部の近傍にこの切り込み線に沿って1個
    または交互に配置して装着されたチップコンデンサ部品
    およびチップ抵抗部品とを具備してなる回路基板。
JP3126489U 1989-03-18 1989-03-18 回路基板 Expired - Lifetime JPH0648905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126489U JPH0648905Y2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126489U JPH0648905Y2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122476U JPH02122476U (ja) 1990-10-08
JPH0648905Y2 true JPH0648905Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31257000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126489U Expired - Lifetime JPH0648905Y2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648905Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02122476U (ja) 1990-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147666B2 (ja) 積層電子部品およびその製造方法
JPH09260184A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0648905Y2 (ja) 回路基板
JPH02260450A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JPH0537271A (ja) チツプ部品の電極形成方法
JP3767704B2 (ja) チップ型電子部品
JP2001126950A (ja) チップ型電子部品
JPH04147660A (ja) 電子部品
JPH09306710A (ja) チップネットワーク電子部品
JPH07106144A (ja) 表面実装型電子部品及びその製造方法
JPH03157984A (ja) 部品実装用金属基板
JPH0442934Y2 (ja)
JPH0223004Y2 (ja)
JPH04127679U (ja) 回路基板
JPH01230264A (ja) Lsiパッケージ
JPS6236314Y2 (ja)
JPH0229730Y2 (ja)
JPS6228792Y2 (ja)
JP2530783Y2 (ja) チップ部品の実装構造
JPH062243Y2 (ja) チツプ抵抗
JPH0611533Y2 (ja) プリント基板
JPH03116890A (ja) 印刷配線基板
JPH01217869A (ja) 混成集積回路装置
JPH0334448A (ja) 表面実装用半導体ケース
JPH0669061A (ja) 表面実装部品

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term