JPH0648765B2 - 電子発振器 - Google Patents

電子発振器

Info

Publication number
JPH0648765B2
JPH0648765B2 JP63296384A JP29638488A JPH0648765B2 JP H0648765 B2 JPH0648765 B2 JP H0648765B2 JP 63296384 A JP63296384 A JP 63296384A JP 29638488 A JP29638488 A JP 29638488A JP H0648765 B2 JPH0648765 B2 JP H0648765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmos
voltage
electronic oscillator
source
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63296384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01170203A (ja
Inventor
エム エムブリー デビッド
エム ローガン ショウン
Original Assignee
アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー filed Critical アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー
Publication of JPH01170203A publication Critical patent/JPH01170203A/ja
Publication of JPH0648765B2 publication Critical patent/JPH0648765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0034Circuit elements of oscillators including a buffer amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0062Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0064Pulse width, duty cycle or on/off ratio

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、相補型電界効果トランジスタ(CMOS)を
使用した電子発振器に関する。
[従来技術] ディジタル通信は、正確なタイミングに依存しており、
高ビット速度ディジタル通信の時代においては、高速デ
ィジタル回路をタイミング処理する高周波発振器の必要
性が高まっている。更に、当業界における小型化への度
合が高まっていることから、金属酸化物半導体(MO
S)のような超大型集積回路を低コストで製造出来る小
型発振器の必要性が特に高まっている。
通信回路を同期化状態に保つ所要の精度の発振器は、高
Q共振器で制御可能であり、通常の発振器には、L−C
タンク回路、同調空洞,水晶結晶及びセラミック共振器
が含まれる。高Q共振器を使用する電圧制御可能な発振
器が、1つの周波数を他の周波数に一致させる位相ロッ
ク・ループ内で使用される場合は、その周波数は相当の
範囲にわたって可変でなければならない。その要件の達
成は困難である。発振器が動作する最大周波数は、発振
器,トラトンジスタの利得により制限され、又、発振器
がパルスを受けることが出来る周波数範囲もその利得に
より制限される。MOS製の半導体素子の利得は、例え
ば、同一寸法のバイポーラ素子のそれと比較して低い。
MOS素子の幅と長さの割合を増加させて利得を増加さ
せようとすると、この素子のゲート・ソース間及びゲー
ト・ドレン間のキャパシタンスも増加してしまう。その
結果、発振器回路の負荷が増加する為、利得増加を相殺
し、最大動作周波数の増加とならない(通常、本体効果
と称される)。従って、本発明完成迄はMOS技術にお
ける小型発振器の周波数範囲は著しく制限されていた。
本発明の目的は、MOS技術で製造可能で、周波数範囲
と高プル範囲を改善した小型電子発振器を提供すること
にある。
発振器がディジタル回路のタイミング用に使用される場
合は、50%に近い衝撃係数(デューティサイクル)を
有する矩形波は、立上りパルス縁部又は降下パルス縁部
のいずれかによりトリガーされる回路動作に対し、必要
である。しかし、発振器がその最大周波数附近で動作す
る場合は、衝撃係数は、非対称になる傾向のある素子の
パラメータにより支配される。衝撃係数を50%迄高め
る為、従来のフィートバック回路が使用可能であるが、
これは発振器周波数を著しく制限し、位相雑音の源にな
る。
本発明の別の目的は、最大発振周波数を制限せずに、衝
撃係数がほぼ50%迄制御可能な高周波共振器制御発振
器を提供することにある。
[発明の概要] 本発明の電子発振器は、同一の相補型電界効果トランジ
スタ上に形成された、第2CMOS素子16の出力から
第1CMOS素子12の入力へフィードバックする逆の
導電性の個々のCMOS素子を備えた2個の増幅段を含
む。第1CMOS素子12の第1段は、低利得構成で低
入力キャパシタンスを与え、一方、第2CMOS素子1
6の第2段は、必要とされる利得を提供する。本発明に
おいては、第2CMOS素子の本体とソース電極とを接
続して、周波数制限をする本体効果を回避している。
更に、本発明においては、対称波形の発振を得るよう、
共振器ノード18に接続された双方向電圧制限器30に
より、ほぼ50%の衝撃係数を周波数の減少なく、確保
出来る。
発振器10の出力に接続された多種多様な論理の異なる
トリガー・レベルにより生ずる衝撃係数の変化に対する
補償は、バッファー増幅器へのバイアスを選択シフトす
ることにより可能である。
[発明の実施例] 便宜上、第1図の発振器は3つの部分,即ち、発振部分
10,電圧制限部分30、増幅部分50に分けて考える
ことが出来る。
発振部分10において、NチャンネルCMOS素子12
は、そのドレン電極が動作電圧VDDの第2電圧端子に接
続され、そのソース電極は、第1電流源14を介して第
1電圧端子(アース)に接続されている。N−CMOS
素子12のゲート電極は、共振器ノード18に接続され
ている。PチャンネルCMOS素子16は、そのドレン
電極がアースに接続され、このソース電極が、第2電流
源20を介して第2電圧端子VDDに接続されている。第
1フィードバック・キャパシタ22は、N−CMOS素
子12のゲートとP−CMOS素子16のソース電極と
を接続し、第2フィードバック・キャパシタ24は、P
−CMOS素子16のソース電極をアースに接続する。
素子12の本体は、アースに接続され、一方、素子16
の本体は、ソース電極に接続される。発振部分の回路
は、更に、水晶共振器26と,バラクター28と、固定
コンデンサー29の直列の組合せが共振器ノード18と
アースとの間に接続されている。
発振器は、フィードバックを有する増幅器と考えること
が出来る。発振部分10の増幅器は、素子12、16を
含む2段階型増幅器である。キャパシタ22、24は、
発振を保持するため両段階で必要とされるフィードバッ
クを提供する。
相補金属酸化物半導体(CMOS)構造においては、P
チャンネルとNチャンネルの両方の絶縁ゲート・トラン
ジスタが、公知の方法により半導体基板内に形成され
る。基板の型とは逆のチャンネル型の素子に対しては素
子の本体が基板となる。例えば、その基板がP型シリコ
ンである場合はN型領域がその内部に形成されて各々N
チャンネル型素子のソースとドレンを提供する。こうし
た素子の本体はP型基板自体であり、これは一般に回路
のアースに接続されている。一方、基板のそれと同じチ
ャンネル型の素子に対しては逆の導電型の材料の領域即
ち『タブ』が基板内に形成されてその素子の本体とな
る。例えば、P型基板内に大領域のN型タブが形成さ
れ、そのN型タブ中に形成された小領域P型領域は、P
チャンネル型素子のソースとドレンになる。このタブは
通常、動作電圧源に接続される。基板をアースに接続
し、タブを動作電圧源に接続する通常の接続方法は、ソ
ース−本体間ダイオードを逆バイアスし、ゲートでソー
スードレン間インピーダンスを制御出来るような作用を
する。しかし、この接続方法は、素子の利得と発振器の
周波数を制限する本体効果として知られている他の影響
をもたらしてしまう。本発明はこの制限を取り除くもの
である。
第1図に示す概略図、P型半導体材料の基板を示してい
るが、本発明はこれに限定されない。CMOS素子12
の本体は、アースに接続されるが、素子16の本体は本
発明によれば、VDDではなくソース電極に接続される。
又、本発明によれば、素子12は、ソース・フォロアー
構成で、対応する小さい入力キャパシタンスに接続され
る。勿論、これは利得が極めて小さい。一方、素子16
は、それに対応して利得が大きい比較的大型のCMOS
素子になり得る。素子16はタブ内で形成されるので、
その本体は図示の如くソースに接続可能である。これに
より、本体効果を減少させ、その対応する利得の減少を
抑える。
従って、発振部分10の増幅器は、著しい本体効果を伴
わずに、素子12からなる第1段階で形成される小さい
入力キャパシタンスと、素子16からなる第2段階で形
成される大きな利得を備えている。これらは高周波動作
の要件である。本発明は、図示のコルピッツ発振器の変
形例に限定されず、他の発振器の型式の周波数範囲が同
じ回路構成を適用することで拡大可能である。勿論、素
子の寸法上の最適比率は製造工程により作り出される特
定の特性に依存している。本出願人は5:1(幅:長
さ)の比率が極めて充分に動作し、ほぼ80MHzの最大
発振周波数を発生することを見出した。電流源14及び
20は、全体の増幅利得を最大にする目的から標準CM
OS方法により設計されている。
先に述べた如く、第1図の実施態様は、電圧制御可能な
水晶発振器として示されているが、本発明はそれに限定
されない。バラクター制御回路は、バラクター容量を変
化させ、かくして位相ロックしたループの適用例に対し
周波数を変えるのに有用である。こうした典型的な回路
は、単位利得増幅器31,3個の抵抗41,42、43
を含む分圧器、基準電圧源44を有する。増幅器31
は、その入力端子45に与えられる制御電圧をバッファ
するよう作用する。基準電圧源44からの基準電圧及び
分圧器は、バラクター特性に従って、最大キャパシタン
ス・シフトに対してバラクター電圧をセットする。回路
内には直流電流が流れていないのでバラクター電圧は Vvar=R41x(V44−V制御)/(R41+R43) ここで、V制御は、端子45の電圧であり、V44は、基
準電圧源44の基準電圧である。他の方法により作成さ
れたバラクターでも、本発明を実施するのに充分であ
る。このバラクターは、CMOS内で製造可能であり、
そのため製造コストの節約と最適の小型化のため同一チ
ップ上に集積可能である。
固定周波数動作が望ましい場合は、共振器26は、ノー
ド18とVDD間またはノード18とアース間のいずれか
に接続可能である。
通常、最大周波数で動作する共振器制御される発振器
は、矩形の波形を発生する。半導体素子はそのリニア領
域とカット・オフの間で駆動され、出力電圧は供給電圧
のほぼ全範囲にわたり揺動する。こうした動作は、一般
にディジタル回路タイミングの目的に対し不都合な非対
称的出力波形をもたらす。
本発明の他の特徴によれば、第1図の実施態様の電圧制
限部分30は、素子10、16をその飽和領域に保つよ
う共振器ノード18におけるブレを制限し、対称的波形
を生成する。
電圧制限部分30においては、Nチャンネル素子32の
ドレンーソースパスは、Pチャンネル素子34のソース
ードレンパスと直列に接続されて、動作電圧VDDとアー
スとの間に配置される。素子32、34のソース電極は
共に、共振器ノード18に接続される。ダイオード接続
されたPチャンネル素子36は、そのソース電極が電流
源38を介して電圧源VDDに接続され、そのドレンとゲ
ート電極が、基準電圧源40に接続され、その本体が、
電圧源VDDに接続される。素子34のゲート電極は、基
準電圧源40に接続され、素子32のゲート電極は、電
流源38に接続される。
次に、電圧制限部分30の動作について以下に説明す
る。
素子34のゲート電極は、基準電圧源40に接続され、
ソース電極は、共振器ノード18に接続されているの
で、素子34は、ノード18の電圧が基準電圧40を越
えるしきい値電圧以上である場合はいつでも導通状態に
ある。同様に、素子32は、そのソース電極における電
圧がそのゲート電圧を下廻わるしきい値電圧以下である
場合はいつでも導通する。順方向バイアス・ダイオード
36は、素子32のしきい値電圧と等しい電圧にて動作
するので、素子32はノード18における電圧がほぼ基
準電圧40以下の場合はいつでも導通する。共振器26
は、小さい電流でも迅速にロードされるので、電圧制限
部分30は、ノード18における電圧を基準電圧の最低
値と基準電圧より大きいダイオードの最大電圧に制限す
る。これは、発振部分10の両方の素子12、16が飽
和動作モードから離れるのを防止し、こうして波形にお
ける非連続性を防止し、波形の対称性と50%の衝撃係
数を補償する。
従って、基準電圧40は、安定した導通点に素子36を
バイアスするよう、ノード18と電流源38の静止電圧
をセットするよう選択される。
発振器周波数をプルする目的でバラクターが使用される
場合は、基準電圧40は公知の分圧方法によりバラクタ
ー制御電圧から得ることが出来る。低レベルCMOS発
振器は、ロードがその動作に影響するのを防止するた
め、有用な出力信号とバッファリングをもたらすよう増
幅も必要とする。これらは第1図の実施態様の増幅部分
50の主要機能である。しかし、部分50の特別の設計
では波形の対称性を保存出来、従って、動作周波数を犠
牲にせずに衝撃係数も保持出来る。
増幅部分50は、相補素子の多数の対を含み、各対のソ
ースードレンパスは、供給電圧VDDとアース間に直列に
接続され、反転増幅段を形成する。しかし、対称発振に
より発生される50%の衝撃係数を保存するには、各段
に対する信号バイアス点は大略VDD/2で、しきい値電
圧は、各連続する段に対し殆んど一定でなければならな
い。発振部分10の出力信号は、結合コンデンサ49を
介して接続されるので、バイアスはダイオードとして接
続された第1対の相補素子51、52により最初にセッ
ト可能である。これらの素子は相補特性を生み出すよう
標準的なMOS方法に従って設計される。一定のしきい
値電圧を維持する目的から、相補素子、例えば、53,
54及び55,56の各連続する対は、各々素子51、
52と厳密に一致しなければならない。このマッチング
は、各対における素子に対し、素子の幅対長さの比率が
同じものを使用することにより達成される。
即ち、素子53の幅対長さの比が、素子51の幅対長さ
の比の10.6倍であれば、素子54の幅対長さの比は
2乃至3%以内の誤差で素子52の幅対長さの比の1
0.6倍でなければならない。同じことが各後続の段に
ついても言えるが、この比率は各段毎に異なってもよ
い。増幅段の個数は特定の適用例の必要にあうよう選択
出来る。更に、増幅器50は発振部分10の動作に影響
を与えずにタイミング信号をターン・オフ及びターン・
オフ出来るよう3状態出力バッファー57に終端出来
る。
本発明の付加的特徴として、バイアス変更回路70を素
子53、54のゲートに接続し、ほぼ50%の衝撃係数
タイミング波形を多様な論理型のロードに供給出来る。
対称的なタイミング信号がほぼ最大周波数にてロード内
に動作されると、その波形の立上り時間と、立下り時間
がサイクルの相当の部分を消費することになる。その結
果、第2図中の実線60に類似した台形の波形となる。
ロードがCMOS回路で発生すると、ロード回路トリガ
ー・レベルは曲型的には第2図のレベル61に示される
毎如く大略VDD/2となる。このトリガー・レベルにお
いては波形60の有効襲撃係数は実際約50%である。
他方ロード回路がトランジスター・トランジスター論理
(TTL)である場合は、そのトリガー・レベルは更に
低く、典型的には1.4ボルトである。このレベルは点
線62で表わされている。TTLロードによる有効な衝
撃係数は50%を越え、有用でないことが線62と波形
60の交差によりわかる。バイアス変更回路70は、ス
イッチ可能な修正をもたらす。この回路70は、ドレン
が共に接続され、ドレンーソース路がVDDとアース間に
接続された第1の対の相補素子71、72を含む。一対
のPチャンネル素子73、74のソースードレンパス
が、VDDと素子53及び54の間に直列に接続されてい
る。素子74はダイオード接続されており、素子73の
ゲートは、素子71、72のドレンに接続され、素子7
1、72のゲートは、スイッチ75を介してVDD又はア
ースに接続される。
バイアス変更回路70は以下の如く動作する。
スイッチ75がアースに接続されると、素子72はター
ン・オフし、素子71がターン・オンする。この動作で
素子73がターン・オフし、増幅部分50のバイアシン
グが影響されない。波形60は、CMOSロードに対し
て理想的な有効な出力である。一方、スイッチ75がV
DDに接続されると、素子71がターン・オフし、素子7
2がターン・オンする。これにより素子73がターン・
オンし、増幅部分50の入力直流電圧が増加する。増幅
段とバッファー段の組合せを全体的に逆転させると、出
力波形は第2図の点線波形63で示される。点線波形6
3と点線のしきい値レベル63の交差は、50%の衝撃
係数が、TTLロードに対し確立可能であることを示し
ている。バイアス変更回路70は、発振器信号が依然相
当立上り時間と立下り時間も有する初期の増幅段階に接
続され、準矩形波形段階における衝撃係数は余り効果が
ない。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の電子発振回路は、N−CMO
S12とP−CMOS16とを2段増幅器として形成
し、P−CMOS16の本体をソース電極と接続するこ
とにより、本体効果を減少させて、高利得の高周波発振
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はは本発明を具体化したCMOS技術における電
圧制御可能な水晶発振器の概略図、 第2図は本発明の衝撃係数制御機構を説明する出力波形
図である。 10……発振部分、 12……NチャンネルCMOS素子、 16……PチャンネルCMOS素子、 22……フィードバック・キャパシタ 30……電圧制御部分、 50……増幅部分、 70……バイアス変更回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相補型電界効果トランジスタ対の一方とな
    る第1導電型の第1CMOS素子(12)と、 前記相補型電界効果トランジスタ対の他方となる第1導
    電型とは異なる第2導電型の第2CMOS素子(16)
    と、 電子発振器の出力端となる前記第2CMOS素子のソー
    ス電極と、電子発振器の入力端となる前記第1CMOS
    素子のゲート電極との間に接続されるフィードバック手
    段(22)と からなる電子発振器において、 前記第1CMOS素子(12)のソース電極は、前記第
    2CMOS素子(16)のゲート電極に接続され、 前記第2CMOS素子の本体は、電子発振器の出力端と
    なるそれ自身のソース電極に接続されることを特徴とす
    る電子発振器。
  2. 【請求項2】動作電圧源となる第1電圧端子(アース)
    と第2電圧端子(VDD)と、 前記第1電圧端子に接続される第1電流源(14)と、 前記第2電圧端子に接続される第2電流源(20)と を有し、 前記第1CMOS素子(12)のドレン電極が前記第2
    電圧端子に、そのソース電極が前記第1電流源に、接続
    され、 前記第2CMOS素子(16)のドレン電極が前記第1
    電圧端子に、そのソース電極が前記第2電流源に接続さ
    れる ことを特徴とする請求項1記載の電子発振器。
  3. 【請求項3】前記第1CMOS素子が、その基板がP型
    のNチャネル構造で、前記第2CMOS素子が、前記P
    型基板内のNタブ内のPチャンネル構造である ことを特徴とする請求項1記載の電子発振器。
  4. 【請求項4】前記入力端に共振器ノード(18)を介し
    て接続された水晶共振器(26)と、 前記水晶共振器に接続された電圧可変キャパシタンス素
    子(28)と を更に含むことを特徴とする請求項1記載の電子発振
    器。
  5. 【請求項5】前記共振器ノード(18)に接続された電
    圧制限素子(30)を更に含む ことを特徴とする請求項4記載の電子発振器。
  6. 【請求項6】前記電圧制限素子(30)が、 そのドレン電極が、各々前記第1電圧端子(アース)及
    び第2電圧端子(VDD)に、そのソース電極が、共に前
    記共振器ノード(18)に接続される、互いに逆の導電
    型の第3CMOS素子(32)及び第4CMOS素子
    (34)と、 前記第3CMOS素子(32)及び第4CMOS素子
    (34)の個々のゲート電極の間に接続されたダイオー
    ド素子(36)と、 前記第2電圧端子(VDD)と前記第3CMOS素子(3
    2)のゲート電極の間で接続される第3電流源(38)
    と、 前記第4CMOS素子のゲート電極に接続される基準電
    圧源(40)と を含むことを特徴とする請求項5記載の電子発振器。
  7. 【請求項7】前記第2CMOS素子(16)の出力に接
    続されたバッファー増幅装置(50)と、 バッファー増幅素子出力における所望のトリガー・レベ
    ルの変化により生じた衝撃係数の変化を補償すべくバッ
    ファー増幅器装置の出力波形を選択的に変える前記バッ
    ファー増幅素子に接続されたバイアス・変更装置(7
    0)と を更に有することを特徴とする請求項6記載の電子発振
    器。
JP63296384A 1987-11-27 1988-11-25 電子発振器 Expired - Lifetime JPH0648765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US126131 1987-11-27
US07/126,131 US4853655A (en) 1987-11-27 1987-11-27 High frequency CMOS oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170203A JPH01170203A (ja) 1989-07-05
JPH0648765B2 true JPH0648765B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=22423145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296384A Expired - Lifetime JPH0648765B2 (ja) 1987-11-27 1988-11-25 電子発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4853655A (ja)
JP (1) JPH0648765B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063359A (en) * 1990-11-15 1991-11-05 At&T Bell Laboratories Low-jitter oscillator
US5481228A (en) * 1993-10-15 1996-01-02 Hewlett-Packard Corporation Method and apparatus for controlling oscillator duty cycle
US5477197A (en) * 1994-10-24 1995-12-19 At&T Corp. Voltage controlled oscillator with improved voltage versus frequency characteristic
US5534826A (en) * 1994-10-24 1996-07-09 At&T Corp. Oscillator with increased reliability start up
SE515783C2 (sv) * 1997-09-11 2001-10-08 Ericsson Telefon Ab L M Elektriska anordningar jämte förfarande för deras tillverkning
JP2004104565A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
EP1638203A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Dialog Semiconductor GmbH Oscillator with controlled duty cycle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102679A (ja) * 1975-03-06 1976-09-10 Suwa Seikosha Kk Denshishikidokei
JPS5360149A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Toshiba Corp Voltage control oscillator circuit
JPS57132406A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital control type piezoelectric oscillating circuit
JPS5873207A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nec Corp 発振回路
JPS59169211A (ja) * 1983-03-09 1984-09-25 アメリカン・テレフオン・アンド・テレグラフ・カムパニ− 電子発振器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH640693B (fr) * 1980-07-21 Asulab Sa Circuit oscillateur c-mos.
US4400812A (en) * 1981-06-15 1983-08-23 Santa Barbara Research Center Laser drive circuits
US4388536A (en) * 1982-06-21 1983-06-14 General Electric Company Pulse generator for IC fabrication
JPS6020394A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Ricoh Co Ltd 電源切換回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102679A (ja) * 1975-03-06 1976-09-10 Suwa Seikosha Kk Denshishikidokei
JPS5360149A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Toshiba Corp Voltage control oscillator circuit
JPS57132406A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital control type piezoelectric oscillating circuit
JPS5873207A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nec Corp 発振回路
JPS59169211A (ja) * 1983-03-09 1984-09-25 アメリカン・テレフオン・アンド・テレグラフ・カムパニ− 電子発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01170203A (ja) 1989-07-05
US4853655A (en) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076986B2 (en) Switching capacitor generation circuit
US4710730A (en) Data clock oscillator having accurate duty cycle
JP3506229B2 (ja) Soimosfetの閾値電圧制御を利用する電圧制御発振器
US7852164B2 (en) Piezoelectric oscillator
US20040196089A1 (en) Switching device
EP1284046B1 (en) Oscillator circuit
US8217728B2 (en) LC voltage-controlled oscillator
US5673008A (en) Voltage-controlled oscillator and PLL circuit exhibiting high-frequency band operation, linear frequency characteristics, and power-source variation immunity
US4383224A (en) NMOS Crystal oscillator
JPH0648765B2 (ja) 電子発振器
US4255723A (en) Amplitude control inverter circuit for electronic device
EP0318320B1 (en) Electronic oscillator
JP2005269310A (ja) 電圧制御発振器
US6774733B2 (en) Frequency variable oscillation circuit
US6639480B2 (en) Crystal oscillator
US6816024B2 (en) Oscillator circuit with switchable compensated amplifiers
EP0657994A1 (en) Oscillation circuit oscillating even on low power voltage
GB2136651A (en) Improvements in or relating to oscillators
WO2017126241A1 (ja) 可変容量回路、発振回路、および、可変容量回路の制御方法
JP3127456B2 (ja) 半導体集積装置
JP3325732B2 (ja) 電圧制御圧電発振器
JPH06188699A (ja) 遅延回路
GB1602371A (en) Amplitude control inverter circuit for electronic device
JPS6025150Y2 (ja) 高ci値水晶発振回路
CN115708310A (zh) 振荡器、振荡器驱动电路及使用晶体建立振荡的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 15