JPH01170203A - 電子発振器 - Google Patents

電子発振器

Info

Publication number
JPH01170203A
JPH01170203A JP63296384A JP29638488A JPH01170203A JP H01170203 A JPH01170203 A JP H01170203A JP 63296384 A JP63296384 A JP 63296384A JP 29638488 A JP29638488 A JP 29638488A JP H01170203 A JPH01170203 A JP H01170203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmos
voltage
source
resonator
electronic oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63296384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648765B2 (ja
Inventor
David M Embree
デビッド エム エムブリー
Shawn M Logan
ショウン エム ローガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH01170203A publication Critical patent/JPH01170203A/ja
Publication of JPH0648765B2 publication Critical patent/JPH0648765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0034Circuit elements of oscillators including a buffer amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0062Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0064Pulse width, duty cycle or on/off ratio

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子発振器の分野に関するもので、更に詳細に
はCMOS技術で製造する小型電子発振器に関するもの
である。
[従来技術] ディジタル通信は正確なタイミングに依存しており、高
ビツト速度ディジタル通信の時代においては、高速ディ
ジタル回路をタイミング処理する高周波発振器の必要性
が高まっている。更に、当業界における小型化への度合
が高まっていることから、金属酸化物半導体(MOS)
の如き超大型集積回路(VLSI)を低コストで製造出
来る小型発振器の必要性が特に高まっている。
通信回路を同期化した状態に保つ所要の精度のため発振
器は高Q共振器で制御可能であり、通常の発振器にはL
−Cタンク回路、同調空洞、水晶結晶及びセラミック共
振器が含まれる。高Q共振器を使用する電圧制御可能な
発振器が1つの周波数を他の周波数に一致させる位相ロ
ック・ループ内で使用される場合は、その周波数は相当
の範囲にわたって可変でなければならない。その要件の
組合せは得ることが困難であることが証明されている。
発振器が動作する最大周波数は発振器、トラトンジスタ
の利得により制限され、又、発振器かパルスを受けるこ
とが出来る周波数範囲もその利1牙により制限される。
不幸なことに、MOSで製造された半導体素子の利得は
例えば、バイポーラ−技術で製造された同様の寸法の素
子のそれと比較して低い。然し乍ら、MOS素子の幅と
長さの割合が利得増加の目的で増加させる場合は、この
素子のゲート−ソース及びゲート−ドレン・キャパシタ
ンスも増加してしまう。その結果、発振器回路の負荷の
増加は利得増加を相殺し、結局、最大動作周波数の増加
ももたらさない。
MOS素子の有効利得のこれ以上の減少は本体効果によ
り生ずる。従って、本発明完成迄はMOS技術における
小型発振器の周波数範囲は著しく制限されていた。
本発明の目的はMOS技術で製造可能であり著しく改善
された周波数範囲と高プル範囲を有する小型電子発振器
を提供することにある。
発振器がディジタル回路のタイミング用に使用される場
合は、50%に近い衝撃係数を有する矩形波は立上りパ
ルス縁部又は降下パルス縁部のいずれかによりトリガー
される回路作用に対し笠しい時間を可能にするのに望ま
しい。然し乍ら、発振器かその最大周波数附近で動作す
る場合は、衝撃係数は非対称になる傾向のある素子のパ
ラメーターにより制御される。衝撃係数を50%迄高め
るため従来のフィードバック回路が使用可能であるか、
これは発振器周波数を著しく制限し、しばしば付加的な
位相雑音の源になる。
本発明の別の目的は最大発振周波数を実質的に制限せず
に、”dt ′!J係数が大略5096迄制限される高
周波共振器制御発振器を提供することにある。
[発明の概要] 電子発振器は第2素子の出力から第1素子の入力へフィ
ードバックする逆の導電性の個々のCMOS素子を備え
た2個の増幅段を含む。第1段は低利得構成で低入力キ
ャパシタンスを与え、一方、第2段は必要とされる利得
を提供する。第2素子の本体とソース電極は共に接続さ
れて周波数制限をする本体効果をなくす。
発振作用を対称波形に制限するよう共振器ノードに接続
された2方向電圧制限器により大略5096の衝撃係数
を実質的な周波数減少を伴わずに確保出来る。
発振器の出力に接続された多種多様な論理の異なるトリ
ガー・レベルにより生ずる衝撃係数の変化は、バッファ
ー増幅器へのバイアスを選択シフトすることにより補償
可能である。
[発明の実施例] 便宜上、第1図の発振器は3つの部分、即ち、発振部分
10.電圧制限部分30及び増幅部分50として考える
ことが出来る。
発振部分10において、Nチャンネル   6MOS素
子12はそのドレン電極が動作電圧VDDのソースに接
続され、そのソース電極は第1電流源14を介してアー
スに接続されている。N−CM OS素子12のゲート
電極は共振器ノード18に接続されている。Pチャンネ
ルCMOS素子16はそのドレン電極がアースに接続さ
れ、このソース電極が第2電流源20を介してソースV
DDに接続されている。第1フイードバツク・キャパシ
タ22は素子12のゲートとP−CMOS素子16のソ
ース電極とを接続し、第2フイードバツク・コンデンサ
ー24はP−CMOS素子16のソース電極をアースに
接続する。
素子12の本体はアースに接続され、一方、素子16の
本体はソース電極に接続される。発振部分の回路を完成
させるため、水晶共振器26゜バラクタ−28及び固定
コンデンサー29の直列組合せが共振器ノード18とア
ースの間に接続されている。
発振器はフィードバックを有する増幅器と考えることが
出来る。発振部分10の増幅器は素子12及び16を含
む2段階型増幅器である。コンデンサー22及び24は
発振を保持するため両方の段階で必要とされるフィード
バックを提供する。
相補金属酸化物半導体(CMOS)構造においては、P
チャンネルとNチャンネルの両方の多くの絶縁ゲート・
トランジスターが公知の方法により半導体基板内に形成
される。基板の型とは逆のチャンネル型の素子に対して
は素子の本体が基板となる。即ち、例えば、その基板が
P型シリコンである場合はN型領域がその内部に形成さ
れて各々Nチャンネル型素子のソースとドレンを提供す
る。こうした素子の本体はP型基板自体であり、・これ
は一般に回路のアースに接続されている。−方、基板の
それと同じチャンネル型の素子に対しては逆の型の材料
の領域即ち「タブ」が基板内に形成されてその素子の本
体となる。例えば、P型基板内の大領域N型タブ内に形
成された小領域P型頭域はPチャンネル型素子のソース
とドレンになる。タブは通常、動作電圧源に接続される
基板をアースに接続し、タブを動作電圧源に接続する通
常の接続はソース−本体ダイオードを逆バイアスし、ゲ
ートでソース−ドレン・インピーダンスを制御出来るよ
うな作用をする。然し乍らこれは素子の利?すと発振器
の周波数を制限する本体効果として知られている他の影
響をもたらしてしまう。
本発明はこの制限を取り除くものである。
第1図に示す概略図はP型半導体材料の基板を示してい
るが、本発明はこれに限定されない。素子12の本体は
典型的なCMOSでアースに接続されるが、素子16の
本体は本発明によりvDDではなくソース電極に接続さ
れる。
又、本発明によれば、索子12はソース・フォロアー構
成において対応する小さい入力キャパシタンスに接続さ
れる。勿論、これは利得が極めて小さい。一方、素子1
6はそれに対応して利得が大きい比較的大型の0MOS
素子になり得る。素子16はタブ内で形成されるので、
その本体は図示の如くソースに接続可能である。これは
本体効果及びその対応する利得の減少を無くす。
従って、発振部分10の増幅器は著しい本体効果を伴わ
ずに1段階によりもたらされる小さい人力キャパシタン
スと第2段階によりもたらさせる大きい利得を備えてい
る。当業者にはこれらは高周波動作の要件であることが
認識されよう。本発明は又、図示のコルピッツ発振器の
変形例に限定されず、他の発振器の型式の周波数範囲が
同じ回路構成を適用することで拡大可能である。勿論、
素子の寸法上の最適比率は製造工程により作り出される
特定の特性に依存している。本出願人は5:1(幅:長
さ)の比率が極めて充分に動作し大略80 Mllzの
最大発振周波数を発生することを見出した。電流源14
及び20は全体の増幅利得を最大にする目的から標準C
MOS方法により設計されている。
先に述べた如く、第1図の実施態様は電圧制御可能な水
晶発振器として示されているが、本発明はそれに限定さ
れない。バラクタ−、コンデンサを変え、かくして位相
ロックしたループの適用例に対し周波数を変えるのに有
用なバラクタ−制御回路が当技術において良く知られて
いる。こうした典型的な回路には単位利得増幅器31,
3個の抵抗41.42及び43を含む分圧器、基準電圧
源44が含まれる。増幅器はその入力端子45に与えら
れる制御電圧をバッファーするよう作用する。基準電圧
源44からの基準電圧及び電圧器はバラクタ−特性に従
って最大キャパシタンス・シフトに対しバラクタ−電圧
をセットする。回路内には直流電流は流れていないので
バラクタ−電圧は ここで、Vl、す御は端子45に与えられる電圧であり
v44は基準電圧源44からの基準電圧である。
他の方法により作成されたバラクタ−は本発明を実施す
るのに充分使用可能であるが、「電圧制御可変コンデン
サー」と題する本出願人の同時提出特許出願に特に有用
なバラクタ−が説明しである。
これはCMOS内で製造可能であり、そのためコストの
節約と最適の小型化のため同一チップ上に集積可能であ
る。
固定周波数動作が望ましい場合は、共振器26はノード
18及びVDD又はアースの間に接続可能である。
通常、最大周波数で動作する共振器制御される発振器は
矩形の波形を発生する。半導体素子はそのリニア領域と
カット・オフの間で駆動され、出力電圧は供給電圧のほ
ぼ全範囲にわたり揺動する。
こうした動作は一般にディジタル回路タイミングの目的
に対し不都合な非対称的出力波形をもたらす。
本発明の他の特徴によれば、第1図の実施態様の電圧制
限部分30は索子10及び16をその飽口1餉域に保つ
よう共振器ノード18における偏向を制限し、対称的波
形をもたらす。
電圧制限部分30においては、Nチャンネル索子32の
ドレン−ソース路はPチャンネル素子34のソース−ド
レン路と直列に接続されて、それに動作電圧■DDがか
かる。素子32及び34のソース電極は共に、共振器ノ
ード18に接続される。ダイオード接続されたPチャン
ネル素子36はそのソース電極が電流源38を介して電
圧源vDDに接続され、そのドレンとゲート電極が基準
電圧IjA40に接続される。素子34のゲート電極は
基準電圧源40に接続され、素子32のゲート電極は電
流源38に接続される。
電圧制限部分30の動作について以下に説明する。
素子34のゲート電極は基準電圧源40に接続され、ソ
ース711は共振器ノード18に接続されているので、
素子34はノード18における電圧が基準電圧40を越
えるしきい値電圧以上である場合はいっでも導通状態に
ある。同様に、素子32はそのソース電極における電圧
がそのゲート電圧を下廻わるしきい値電圧以下である場
合はいつでも導通する。順方向バイアス・ダイオード3
6は素子32のしきい値電圧と等しい電圧にて動作する
ので、素子32はノード18における電圧が大略基準電
圧40を下田わる場合はいつでも導通する。共振器26
は小さい電流でも迅速にロードされるので、電圧制限部
分30はノード18における電圧を最低基準電圧及び基
準電圧より大きいダイオードの最大電圧に制限する。こ
れは発振部分の両方の素子12及び16が飽和動作モー
ドを離れるのを防止し、こうして波形における非連続性
を防止し、波形の対称性と50%の衝撃係数を補償する
従って、基準電圧40は安定した導通点に素子36をバ
イアスするよう、ノード18と電流源38の静止電圧を
セットするよう選択される。
発振器周波数をプルする目的でバラクタ−が使用される
場合は、基準電圧40は公知の分圧方法によりバラクタ
−制御電圧から得ることが出来る。
低レベルCMOS発振器はロードがその動作に影響する
のを防止するため、有用な出力信号とバッファリングを
もたらすよう増幅も必要とする。
これらは第1図の実施態様の増幅部分50の主要機能で
ある。然し乍ら、部分50の特別の設計では波形の対称
性を保存出来、従って、動作周波数を犠牲にせずに衝撃
係数も保持出来る。
部分50は相補素子の多数の対を含むことが有利であり
、6対はそのソース−ドレン路を供給電圧vDD間に直
列に接続され、反転増幅段を形成する。然し乍ら、対称
発振により発生される50%の衝撃係数を保存するには
各段に対する信号バイアス点は大略■DD/2でなけれ
ばならず、しきい値電圧は各連続する段に対し殆んど一
定にとどまらなければならない。発振部分の出力信号は
結合コンデンサー49を介して接続されるので、バイア
スはダイオードとして接続された第1対の相補索子51
及び52により最初にセット可能である。これらの素子
は相補特性を生み出すよう標準的なMOS方法に従って
設計される。一定のしきい値電圧を維持する目的から相
補素子、例えば、53.54及び55.56の各連続す
る対は各々素子51及び52と緊密に一致しなければな
らない。このマツチングは6対における素子に対し、素
子の幅対長さの比率が同じものを使用することにより達
成される。即ち、索子53の幅対長さの比が素子51の
幅対長さの比の1000倍であれば、素子54の幅対長
さの比は2乃至3%以内の誤差で素子52の幅対長さの
比の10.8倍でなければならない。同じことが各後続
の段についても言えるが、この比率は各段毎に異なって
もよい。増幅段の個数は特定の適用例の必要にあうよう
選択出来る。更に、増幅段は発振部分の動作に影響を与
えずにタイミング信号をターン・オン及びターン・オフ
出来るよう3状態出力バッファ−57に終端出来る。
本発明の付加的特徴として、バイアス変更回路70を索
子53及び54のゲートに接続し、大略5096の衝撃
係数タイミング波形を多様な論理型のロードに供給出来
る。対称的なタイミング信号がほぼ最大周波数にてロー
ド内に動作されると、その波形の立上り時間と、立下り
時間がサイクルの相当の部分を消費することになる。そ
の結果、第2図中の実線60に類似した台形の波形とな
る。
ロードがCMOS回路で発生すると、ロード回路トリガ
ー・レベルは曲型的には第2図のレベル61に示される
毎如く大略vDD/2となる。このトリガー・レベルに
おいては波形60の有効襲撃係数は実際約50%である
。他方ロード回路がトランジスター・トランジスター論
理(TTL)である場合は、そのトリガー・レベルは更
に低く、典型的には1.4ボルトである。このレベルは
点線62で表わされている。TTLロードによる有効な
衝撃係数は50%を越え、従って有用でないことが線6
2と波形60の交差により理解出来る。
バイアス変更回路70はスイッチ可能な修正をもたらす
。回路70はドレンが共に接続され、ドレン−ソース路
がvDDとアース間に接続された第1の対の相補素子7
1及び72を含むことが出来る。一対のPチャンネル素
子73及び74はそのソース−ドレン路がvDDと素子
53及び54の間に直列に接続されている。素子74は
ダイオード接続されており、素子73のゲートは素子7
1及び72のドレンに接続され、索子71及び72のゲ
ートはスイッチ75を介してVDD又はアースに接続さ
れる。
バイアス変更回路70は以下の如く動作する。
スイッチ75がアースに接続されると、索子72はター
ン争オフし、素子71がターン・オンする。この動作で
素子73がターン・オフになり、増幅部分50のバイア
シングが影響されない。波形60はCMOSロードに対
して理想的な有効な出力である。一方、スイッチ75が
VDDに接続されると、素子71がターン・オフし、索
子72がターン・オンする。これにより素子73がター
ン・オンし、増幅部分50の入力直流電圧が増加される
。増幅段とバッファー段の組合せを全体的に逆転させる
と、出力波形は第2図の点線波形63で示される。点線
波形63と点線のしきい値レベル62の交差は50%の
衝撃係数がこうしてTTLロードに対し確立可能である
ことを示している。バイアス変更回路70は発振器信号
が依然相当立上り時間と立下り時間も有する初期の増幅
段階に接続され、準矩形波形段階における衝撃係数は余
り効果がない。
以上、大略50%の衝撃係数において高周波数範囲を有
しロード論理型に対し補償するCMOS技術で製造可能
な小型発振器回路について説明してきた。
当業者には本文中に説明した特定の回路の多くの改変例
を本発明の技術思想又は範囲から逸脱せずになし得るこ
とが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はは本発明を具体化したCMOS技術における電
圧制御可能な水晶発振器の概略図、第2図は本発明の衝
撃係数制御機構を説明す゛る出力波形図である。 10・・・発振部分、 12・・・NチャンネルCMOS素子、16・・・Pチ
ャンネルCMOS素子、22・・・フィードバック・コ
ンデンサー、30・・・電圧制御部分、 50・・・増幅部分、 70・・・バイアス変更回路。 出願人;アメリカン テレフォン アンドテレグラフ 
カンパ二一

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1CMOS素子を有する第1増幅段、第2CM
    OS素子を有する第2増幅段、 前記第2段増幅の出力と前記第1段増幅の入力の間に接
    続されるフィードバック手段から成る電子発振器におい
    て、 前記第1及び第2CMOS素子が反対の導電型であり、 前記第2増幅段の利得が前記第1増幅段の利得より大き
    く、 前記第2CMOS素子の本体とソース電極が共に接続さ
    れていることを特徴とする電子発振器。
  2. (2)動作電圧源に接続される第1及び第2電圧端子、 前記第1電圧端子に接続される第1電流源、前記第2電
    圧端子に接続される第2電流源、前記第1CMOS増幅
    素子がそのドレン電極を前記第2電圧端子に接続し、 そのソース電極を前記第1電流源に接続し、そのゲート
    電極を前記フィードバック手段に接続していること、及
    び 前記第2CMOS増幅素子がそのドレン電極を前記第1
    電圧端子に接続し、 そのゲート電極を前記第1素子のソース電極に接続し、 そのソース電極を前記第2電流源及び前記フィードバッ
    ク手段に接続している請求項(1)記載の電子発振器。
  3. (3)前記CMOS素子の基板がP型であり、前記第2
    CMOS素子が前記基板内のNタブ内のPチャンネル構
    造である請求項(1)記載の電子発振器。
  4. (4)発振周波数を制御するため共振器に接続するよう
    前記第1CMOS素子の前記入力に接続された共振器ノ
    ードを更に含む請求項(1)記載の電子発振器。
  5. (5)前記共振器ノードに接続された水晶共振器と、集
    積電圧制御可能な水晶発振器を形成するよう前記水晶共
    振器に接続されたCMOS電圧可変キャパシタンス素子
    とを更に含む請求項(4)記載の電子発振器。
  6. (6)第2増幅段において対称的な波形を提供すべく前
    記共振器ノードに接続された2方向性電圧制限素子を更
    に含む請求項(4)記載の電子発振器。
  7. (7)前記電圧制限素子が、逆導電型の第3及び第4C
    MOS素子を含み、そのドレン電極が各々前記第1及び
    第2電圧端子に接続され、そのソース電極が共に前記共
    振器ノードに接続され、 前記第3及び第4CMOS素子の個々のゲート電極の間
    に接続されたダイオード素子、 前記第1電圧端子と前記第3CMOS素子のゲート電極
    の間で接続された第3電流源、及び前記第4CMOS素
    子のゲート電極に接続された基準電圧源を更に含む請求
    項(6)記載の電子発振器。
  8. (8)前記第2CMOS増幅素子の出力に接続されたバ
    ッファー増幅装置、及び バッファー増幅素子出力における所望のトリガー・レベ
    ルの変化により生じた衝撃係数の変化を補償すべくバッ
    ファー増幅器装置の出力波形を選択的に変える前記バッ
    ファー増幅素子に接続されたバイアス・変更装置を更に
    含む請求項(6)記載の電子発振器。
JP63296384A 1987-11-27 1988-11-25 電子発振器 Expired - Lifetime JPH0648765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US126131 1987-11-27
US07/126,131 US4853655A (en) 1987-11-27 1987-11-27 High frequency CMOS oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170203A true JPH01170203A (ja) 1989-07-05
JPH0648765B2 JPH0648765B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=22423145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296384A Expired - Lifetime JPH0648765B2 (ja) 1987-11-27 1988-11-25 電子発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4853655A (ja)
JP (1) JPH0648765B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063359A (en) * 1990-11-15 1991-11-05 At&T Bell Laboratories Low-jitter oscillator
US5481228A (en) * 1993-10-15 1996-01-02 Hewlett-Packard Corporation Method and apparatus for controlling oscillator duty cycle
US5477197A (en) 1994-10-24 1995-12-19 At&T Corp. Voltage controlled oscillator with improved voltage versus frequency characteristic
US5534826A (en) * 1994-10-24 1996-07-09 At&T Corp. Oscillator with increased reliability start up
SE515783C2 (sv) * 1997-09-11 2001-10-08 Ericsson Telefon Ab L M Elektriska anordningar jämte förfarande för deras tillverkning
JP2004104565A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
EP1638203A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Dialog Semiconductor GmbH Oscillator with controlled duty cycle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102679A (ja) * 1975-03-06 1976-09-10 Suwa Seikosha Kk Denshishikidokei
JPS5360149A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Toshiba Corp Voltage control oscillator circuit
JPS57132406A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital control type piezoelectric oscillating circuit
JPS5873207A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nec Corp 発振回路
JPS59169211A (ja) * 1983-03-09 1984-09-25 アメリカン・テレフオン・アンド・テレグラフ・カムパニ− 電子発振器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH640693B (fr) * 1980-07-21 Asulab Sa Circuit oscillateur c-mos.
US4400812A (en) * 1981-06-15 1983-08-23 Santa Barbara Research Center Laser drive circuits
US4388536A (en) * 1982-06-21 1983-06-14 General Electric Company Pulse generator for IC fabrication
JPS6020394A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Ricoh Co Ltd 電源切換回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102679A (ja) * 1975-03-06 1976-09-10 Suwa Seikosha Kk Denshishikidokei
JPS5360149A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Toshiba Corp Voltage control oscillator circuit
JPS57132406A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital control type piezoelectric oscillating circuit
JPS5873207A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Nec Corp 発振回路
JPS59169211A (ja) * 1983-03-09 1984-09-25 アメリカン・テレフオン・アンド・テレグラフ・カムパニ− 電子発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US4853655A (en) 1989-08-01
JPH0648765B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767748A (en) Voltage controlled oscillator and voltage controlled delay circuit
US8076986B2 (en) Switching capacitor generation circuit
US7705686B2 (en) Injection-locked frequency divider
US7355489B2 (en) High gain, high frequency CMOS oscillator circuit and method
EP0936736B1 (en) Delay elements arranged for a signal controlled oscillator
US7298201B2 (en) Clock buffer circuit having predetermined gain with bias circuit thereof
JP2009543464A (ja) 多用途でコンパクトなdc結合cmlバッファ
US4388536A (en) Pulse generator for IC fabrication
US8217728B2 (en) LC voltage-controlled oscillator
US6011443A (en) CMOS voltage controlled oscillator
US6734747B1 (en) Piezoelectric oscillator
US5673008A (en) Voltage-controlled oscillator and PLL circuit exhibiting high-frequency band operation, linear frequency characteristics, and power-source variation immunity
JPH01170203A (ja) 電子発振器
US4383224A (en) NMOS Crystal oscillator
US4255723A (en) Amplitude control inverter circuit for electronic device
US4887053A (en) High frequency VLSI oscillator
US5783953A (en) CMOS current controlled delay element using cascoded complementary differential amplifiers with replicated bias clamp
US4972162A (en) Wideband relaxation oscillator utilizing parasitic capacitances
JPH0856158A (ja) 電圧制御発振器
CN113395042B (zh) 一种高频低功耗低抖动压控振荡器
US6639480B2 (en) Crystal oscillator
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
US20090219103A1 (en) Oscillator Arrangement and Method for Operating an Oscillating Crystal
CN112350722A (zh) 一种低温漂环形振荡器、芯片及通信终端
JPH0936708A (ja) 電圧制御発振器及びpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 15