JPH0648732Y2 - 継電器 - Google Patents

継電器

Info

Publication number
JPH0648732Y2
JPH0648732Y2 JP1987197920U JP19792087U JPH0648732Y2 JP H0648732 Y2 JPH0648732 Y2 JP H0648732Y2 JP 1987197920 U JP1987197920 U JP 1987197920U JP 19792087 U JP19792087 U JP 19792087U JP H0648732 Y2 JPH0648732 Y2 JP H0648732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
bobbin
piece
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987197920U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01103147U (ja
Inventor
泰行 新堀
政彦 安田
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP1987197920U priority Critical patent/JPH0648732Y2/ja
Publication of JPH01103147U publication Critical patent/JPH01103147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648732Y2 publication Critical patent/JPH0648732Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、コイルに通電することによって、回路を開
閉するのに利用される継電器に関する。 (従来の技術) 従来、上記のような継電器の構造としては、第5図およ
び第6図に示すものがあった。 すなわち、第5図および第6図に示す継電器100は、上
側ボビン101と下側ボビン102との間に導線を巻き付けて
コイル103を形成し、これらの上側ボビン101,下側ボビ
ン102のそれぞれの端部に略L字状をなす一対の上側接
点端子104および下側接点端子105を配置したものであっ
て、コイル103の励磁によって吸引されるアーマチュア1
06に固着した可動接点107を上側接点端子104の接点片10
4aと下側接点端子105の接点片105aとのあいだに設けて
いて、この可動接点107をコイル103の消磁時には上側接
点端子104の接点片104aに接触させ、コイル103の励磁時
には下側接点105の接点片105aに接触させて、この継電
器100が接続される回路を開閉するようになっている。 ここで、第5図に示す継電器100において、上側接点端
子104はその接点片104aを上側ボビン101の端部に設けた
接点片貫通孔101aに図中右斜め下方向から挿通させてあ
るとともに端子片104bを下側ボビン102の端部に設けた
端子片支持部102aに嵌着させてある。また、下側接点端
子105はその接点片105aを上側ボビン101の端部に設けた
接点片貫通孔101bに上側接点端子104の接点片104aとは
反対方向(図中左斜め上方向)から挿通させてあるとと
もに端子片105bを下側ボビン102の端部に設けた端子片
支持部102bに嵌着させてあり、この状態において、両接
点端子104,105の各接点片104a,105aは、ボビンの軸心方
向に並んで対向している。 一方、第6図に示す継電器100において、上側接点端子1
04はその接点片104aを上側ボビン101の端部に設けた接
点片嵌入溝101cに図中左斜め下方向から嵌入させてある
とともに端子片104bを下側ボビン102の端部に設けた端
子片嵌入溝102cに嵌入させてある。また、下側接点端子
105はその接点片105aを上側ボビン101の端部に設けた接
点片嵌入溝101dに図中左斜め下方向から嵌入させてある
とともに端子片105bを下側ボビン102の端部に設けた端
子片嵌入溝102dに嵌入させてあり、両接点端子104,105
の各接点片104a,105aはボビンの軸心方向に並んで対向
している。 (考案が解決しようとする問題) しかしながら、上記した従来の継電器100においては、
温度変化などの環境変化によって上側接点端子104の接
点片104aおよび/または下側接点端子105の接点片105a
に浮き沈み変形が生じた場合には継電器100が誤作動や
作動不良を起こすという問題点があった。 (考案の目的) この考案は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、一対の接点端子を同一方向から自動組込み可能
とし且つ誤作動や作動不良を起こすことがない継電器を
提供することにより、上記した従来の問題点を解決する
ことを目的としている。
【考案の構成】
(問題点を解決するための手段) この考案は、上側ボビンおよび前記上側ボビンに平行に
配置された下側ボビンからなるボビンと、 前記上側ボビンと前記下側ボビンとの間に配置されたコ
イルと、 前記コイルに電流が流れることにより発生する磁力によ
って駆動されるアーマチュアと、 前記アーマチュアに保持された可動接点と、 前記ボビンに保持され、前記コイルに電気的に接続され
たコイル端子と、 前記上側ボビンの一端部において、当該上側ボビンに対
し垂直でかつ同一面上に形成された第1及び第2の立ち
上がり壁と、 前記第1の立ち上がり壁に形成された接点片固定部と、 前記第2の立ち上がり壁に形成された端子片固定用スリ
ットと、 略L字形に形成されて接点片と端子片とを具備し、前記
接点片は前記接点片固定部に固定され、前記端子片は前
記端子片固定用スリットによって固定されると共に下側
ボビンの一端部に形成された端子片固定用スリットに挿
入されて下側ボビンにも固定された上側接点端子と、 略L字形に形成されて接点片と端子片とを具備し、接点
片は上側接点端子の接点片とともに前記ボビンの軸心方
向に並べられてかつ前記可動接点を間に挟んで対向配置
された状態で前記接点片固定部に固定され、前記端子片
は前記下側ボビンの一端部に形成された端子片固定用ス
リットに挿入されて、下側ボビンにも固定された下側接
点端子とを備え、 前記接点片固定部は、前記第1の立ち上がり壁の外壁面
から突出して形成された断面略ひょうたん形の押え突部
と、 前記押え突部から、前記上側接点端子の接点片の厚さ寸
法よりもわずかに小さい距離だけ離れて当該押え突部の
上側に配置され、当該押え突部とともに上側接点端子の
接点片を挾持する第1の押え板部と、 前記押え突部から、前記下側接点端子の接点片の厚さ寸
法よりもわずかに小さい距離だけ離れて当該押え突部の
下側に配置され、当該押え突部とともに下側接点端子の
接点片を挾持する第2の押え板部と、 によって構成することにより、上記した従来の問題点を
解決することを特徴としている。 (実施例) 以下、この考案による継電器の一実施例を第1図ないし
第3図に基づいて説明する。 すなわち、図示する継電器1は、ボビン2を構成する上
側ボビン3と下側ボビン4とのあいだにコイル5を有
し、前記上側ボビン3および下側ボビン4の間に上側接
点端子6と下側接点端子7とを跨設している。前記上側
接点端子6は接点片6aおよび端子片6bを具備し、全体で
略L字状をなしており、同じく下側接点端子7も接点片
7aおよび端子片7bを具備し、全体で略L字状をなしてい
て、両接点端子6,7は各々の接点片6a,7a同士をボビン2
の軸心L方向に並べて対向させると共に各々の端子片6
b,7b同士を互いに対向させて設けてある。また、図中の
符号8はコイル5が励磁した際にコイル5に吸着される
アーマチュア、符号9はアーマチュア8に固着された可
動接点であり、上側接点端子6の接点片6aと下側接点端
子7の接点片7aとのあいだでボビン2の軸心L方向に作
動可能に設けてあって、常時は上側接点端子6の接点片
6aに設けた接点16に接触し、コイル5の励磁時は下側接
点端子7の接点片7aに設けた接点17に接触するようにし
てある。そして、この可動接点9は可動接点端子10に一
体に設けてある。 ボビン2は合成樹脂製のものであって、ボビン2の一部
を構成する上側ボビン3は正面側(第1図右斜め下側)
に、上側接点端子6の接点片6aをボビン2の軸心L方向
に固定する接点片固定部3aと、同じく下側接点端子7の
接点片7aを軸心L方向に固定する接点片固定部3bと、上
側接点端子6の端子片6bをボビン2の軸心L方向と直交
する方向に固定する端子片固定用スリット3cを備えてい
る。 すなわち、上側ボビン3の正面側端部に備えた第1の立
ち上がり壁3dの第1図左側部分に、立ち上がり壁3dから
第1図右斜め下方向に向って延出した断面略ひょうたん
形状の押え突部3eを設け、この押え突部3eの第1図上側
に、上側接点端子6の接点片6aの厚さ寸法よりもわずか
に小さい寸法の間隔をおいて立ち上がり壁3dから押え突
部3eと同一方向に向って延出する第1の押え板部3fを設
けることにより接点片固定部3aを構成すると共に、前記
押え突部3eの第1図下側に、下側接点端子7の接点片7a
の厚さ寸法よりもわずかに小さい寸法の間隔をおいて立
ち上がり壁3dから押え突部3eと同一方向に向って延出す
る第2の押え板部3gを設けることにより接点片固定部3b
を構成している。 つまり、両接点片固定部3a,3bは、両接点端子6,7の各接
点片6a,7aをいずれもボビン2の正面方向から圧入可能
としてあり、圧入した各接点片6a,7aを押え突部3eおよ
び押え板3f,3gで各々挾持することにより、各接点片6a,
7aをボビン2の軸心L方向に強固に固定することができ
るようになっている。 また、上側ボビン3の正面側端部の右側部分に前記立ち
上がり壁部3dと同様に備えた第2の立ち上がり壁3hに
は、この立ち上がり壁3hから第2図下方向に向って延出
する延出壁3iが設けてあって、前記端子片固定用スリッ
ト3cは、この延出壁3iの正面からボビン2の軸心L方向
と直交する方向に向って形成してあり、その巾寸法を上
側接点端子6の端子片6bの厚さ寸法とほぼ等しい寸法と
することにより、上側接点端子6の端子片6bをボビン2
の正面方向から挿入することができるようにしてある。
また、端子片固定用スリット3cの挿入3jに鉤状の係止突
部3kを設けることにより、端子片6bが端子片固定用スリ
ット3cから外れるのを防止している。 一方、ボビン2の一部を構成する下側ボビン4は正面側
(第1図右斜め下側)に、上側接点端子6の端子片6bを
ボビン2の軸心L方向と直交する方向に固定する端子片
固定用スリット4aと、同じく下側接点端子7の端子片7b
をボビン2の軸心L方向と直交する方向に固定する端子
片固定用スリット4bを備えている。 すなわち、上側接点端子6の端子片6bを固定する端子片
固定用スリット4aは、下側ボビン4の正面側に挿入部4c
を備えており、端子片6bの厚さ寸法とほぼ等しい巾寸法
を有し、前記挿入部4cには鉤状の係止突部4e,4fを備え
ている。また、下側接点端子7の端子片7bを固定する端
子片固定用スリット4bも、下側ボビン4の正面側に挿入
部4dを備えており、端子片7bの厚さ寸法とほぼ等しい巾
寸法を有し、前記挿入部4dにも鉤状の係止突部4g,4hを
備えている。そして、両スリット4a,4bは互いに平行を
なすようにして設けてある。つまり、両端子片固定用ス
リット4a,4bには、両接点端子6,7の各端子片6b,7bを各
々ボビン2の正面方向から挿入することができるように
なっており、各端子片6b,7bをそれぞれ挿入した状態で
は、これらの端子片6b,7bが互いに対向するようになっ
ている。 なお、図中の符号11,12はコイル5の両端部にそれぞれ
接続したコイル端子である。 以上のような構造による継電器1において、上側接点端
子6の接点片6aを第2図中下方向側より上側ボビン3の
接点片固定部3aに圧入すると共に、端子片6bを上側ボビ
ン3の端子片固定用スリット3cおよび下側ボビン4の端
子片固定用スリット4aに各々に挿入すると、接点片固定
部3aでは押え突部3eと押え板部3fにより接点片6aがボビ
ン2の軸心L方向と同じ方向に挾持されて固定される。
また、端子片固定用スリット3cではこのスリット3c自体
と係止突部3kにより端子片6bがボビン2の軸心L方向と
直交する方向に固定され、さらに、端子片固定用スリッ
ト4aでもこのスリット4a自体と係止突部4e,4fによって
端子片6bがボビン2の軸心L方向と直交する方向に固定
されるので、上側接点端子6はボビン2の軸心L方向と
同じ方向および直交する方向のいずれの方向にも強固に
固定された状態になる。 また、下側接点端子7の接点片7aを上側接点端子6と同
方向である第2図中下方向側より上側ボビン3の接点片
固定部3bに圧入すると共に、端子片7bを下側ボビン4の
端子片固定用スリット4bに挿入すると、接点片固定部3b
では押え突部3eと押え板部3gにより接点片7aがボビン2
の軸心L方向と同じ方向に挾持されて固定される。ま
た、端子片固定用スリット4bではこのスリット4b自体と
係止突部4g,4hにより端子片7bがボビン2の軸心L方向
と直交する方向に固定されるので、下側接点端子7はボ
ビン2の軸心L方向と同じ方向および直交する方向のい
ずれの方向にも強固に固定された状態になる。 そして、このような構造による継電器1では、コイル端
子11,12に電源を供給することにより、コイル5が励磁
しアーマチュア8を吸着して可動接点9が上側接点端子
6の接点片6aの接点16から下側接点端子7の接点片7aの
接点17に切換わり、可動接点端子10と下側接点端子7側
の接点17とを導通させて、この継電器1が接続される回
路を開閉する。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案は、上側ボビンおよ
び前記上側ボビンに平行に配置された下側ボビンからな
るボビンと、 前記上側ボビンと前記下側ボビンとの間に配置されたコ
イルと、 前記コイルに電流が流れることにより発生する磁力によ
って駆動されるアーマチュアと、 前記アーマチュアに保持された可動接点と、 前記ボビンに保持され、前記コイルに電気的に接続され
たコイル端子と、 前記上側ボビンの一端部において、当該上側ボビンに対
し垂直でかつ同一面上に形成された第1及び第2の立ち
上がり壁と、 前記第1の立ち上がり壁に形成された接点片固定部と、 前記第2の立ち上がり壁に形成された端子片固定用スリ
ットと、 略L字形に形成されて接点片と端子片とを具備し、前記
接点片は前記接点片固定部に固定され、前記端子片は前
記端子片固定用スリットによって固定されると共に下側
ボビンの一端部に形成された端子片固定用スリットに挿
入されて下側ボビンにも固定された上側接点端子と、 略L字形に形成されて接点片と端子片とを具備し、接点
片は上側接点端子の接点片とともに前記ボビンの軸心方
向に並べられてかつ前記可動接点を間に挟んで対向配置
された状態で前記接点片固定部に固定され、前記端子片
は前記下側ボビンの一端部に形成された端子片固定用ス
リットに挿入されて、下側ボビンにも固定された下側接
点端子とを備え、 前記接点片固定部は、前記第1の立ち上がり壁の外壁面
から突出して形成された断面略ひょうたん形の押え突部
と、 前記押え突部から、前記上側接点端子の接点片の厚さ寸
法よりもわずかに小さい距離だけ離れて当該押え突部の
上側に配置され、当該押え突部とともに上側接点端子の
接点片を挾持する第1の押え板部と、 前記押え突部から、前記下側接点端子の接点片の厚さ寸
法よりもわずかに小さい距離だけ離れて当該押え突部の
下側に配置され、当該押え突部とともに下側接点端子の
接点片を挾持する第2の押え板部と、 によって構成されるものとしたから、上側接点端子およ
び下側接点端子のいずれをも同一の方向から組み込むこ
とができるので、自動組込みすることが可能となるう
え、両接点端子とも複雑な形状とすることなく強固に固
定することができ、また、上側接点端子の接点片および
下側接点端子の接点片の浮き沈み変形を防ぐことができ
るので、誤作動や作動不良の発生を防止することができ
るという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る継電器の一実施例を説明する外
観斜視図、第2図は第1図に示した継電器の上面図、第
3図は第1図に示した継電器の上側接点端子と下側接点
端子との取付け状態を説明する縦断正面図、第4図は第
1図に示した継電器の内部回路説明図、第5図は従来の
継電器を説明する外観図、第6図は第5図に示したもの
とは異なる従来の継電器を説明する外観図である。 1……継電器、 2……ボビン、 3……上側ボビン、 4……下側ボビン、 3a,3b……接点片固定部、 3c,4b,4c……端子片固定用スリット、 3d,3h……立ち上がり壁、 3e……押え突部(接点片固定部)、 3f,3h……押え板部(接点片固定部)、 5……コイル、 6,7……接点端子(上側接点端子,下側接点端子)、 6a,7a……接点片、 6b,7b……端子片、 8……アーマチュア、 9……可動接点、 11,12……コイル端子、 L……ボビンの軸心。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実願 昭56−5175号(実開 昭57− 119443号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U) 実願 昭50−40473号(実開 昭51− 119541号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上側ボビンおよび前記上側ボビンに平行に
    配置された下側ボビンからなるボビンと、 前記上側ボビンと前記下側ボビンとの間に配置されたコ
    イルと、 前記コイルに電流が流れることにより発生する磁力によ
    って駆動されるアーマチュアと、 前記アーマチュアに保持された可動接点と、 前記ボビンに保持され、前記コイルに電気的に接続され
    たコイル端子と、 前記上側ボビンの一端部において、当該上側ボビンに対
    し垂直でかつ同一面上に形成された第1及び第2の立ち
    上がり壁と、 前記第1の立ち上がり壁に形成された接点片固定部と、 前記第2の立ち上がり壁に形成された端子片固定用スリ
    ットと、 略L字形に形成されて接点片と端子片とを具備し、前記
    接点片は前記接点片固定部に固定され、前記端子片は前
    記端子片固定用スリットによって固定されると共に下側
    ボビンの一端部に形成された端子片固定用スリットに挿
    入されて下側ボビンにも固定された上側接点端子と、 略L字形に形成されて接点片と端子片とを具備し、接点
    片は上側接点端子の接点片とともに前記ボビンの軸心方
    向に並べられてかつ前記可動接点を間に挟んで対向配置
    された状態で前記接点片固定部に固定され、前記端子片
    は前記下側ボビンの一端部に形成された端子片固定用ス
    リットに挿入されて、下側ボビンにも固定された下側接
    点端子とを備え、 前記接点片固定部は、前記第1の立ち上がり壁の外壁面
    から突出して形成された断面略ひょうたん形の押え突部
    と、 前記押え突部から、前記上側接点端子の接点片の厚さ寸
    法よりもわずかに小さい距離だけ離れて当該押え突部の
    上側に配置され、当該押え突部とともに上側接点端子の
    接点片を挾持する第1の押え板部と、 前記押え突部から、前記下側接点端子の接点片の厚さ寸
    法よりもわずかに小さい距離だけ離れて当該押え突部の
    下側に配置され、当該押え突部とともに下側接点端子の
    接点片を挾持する第2の押え板部と、 によって構成されていることを特徴とする継電器。
JP1987197920U 1987-12-25 1987-12-25 継電器 Expired - Lifetime JPH0648732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197920U JPH0648732Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197920U JPH0648732Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103147U JPH01103147U (ja) 1989-07-12
JPH0648732Y2 true JPH0648732Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31488451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987197920U Expired - Lifetime JPH0648732Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648732Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671098A (ja) 1992-01-29 1994-03-15 Ejnar Jensen & Soen As アイロンローラなどの洗濯処理ユニットへフラットワーク物品を供給するための装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119541U (ja) * 1975-03-25 1976-09-28
JPS5719443U (ja) * 1980-07-07 1982-02-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671098A (ja) 1992-01-29 1994-03-15 Ejnar Jensen & Soen As アイロンローラなどの洗濯処理ユニットへフラットワーク物品を供給するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01103147U (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894253A (en) Electromagnetic relay
US4730176A (en) Electromagnet having a pivoted polarized armature
JPH0648732Y2 (ja) 継電器
JPH06231961A (ja) 小型トランス
JPH076596Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0729556Y2 (ja) 継電器のコイル端子固定構造
JP3826464B2 (ja) 電磁継電器
JPH0716282Y2 (ja) 継電器
JP4000785B2 (ja) リレー
JPH06169538A (ja) 小型モータ
JPS5812414Y2 (ja) 電磁石装置
JPS643159Y2 (ja)
JPS6337719Y2 (ja)
JPS6116650Y2 (ja)
JPH0125395Y2 (ja)
JPS6231962Y2 (ja)
JPH04277429A (ja) 電磁継電器
JPH0140165Y2 (ja)
JPH0741943U (ja) 電磁継電器
JPH0723886Y2 (ja) 電磁接触器
JPH0718117Y2 (ja) 電磁継電器
JP2552853Y2 (ja) リレー
JPS6222056Y2 (ja)
JPS6231958Y2 (ja)
JPH0732926U (ja) 磁性部品