JPH0648593Y2 - テープ駆動装置 - Google Patents

テープ駆動装置

Info

Publication number
JPH0648593Y2
JPH0648593Y2 JP1988008952U JP895288U JPH0648593Y2 JP H0648593 Y2 JPH0648593 Y2 JP H0648593Y2 JP 1988008952 U JP1988008952 U JP 1988008952U JP 895288 U JP895288 U JP 895288U JP H0648593 Y2 JPH0648593 Y2 JP H0648593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating body
transmission mechanism
tape
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988008952U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113844U (ja
Inventor
利夫 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP1988008952U priority Critical patent/JPH0648593Y2/ja
Publication of JPH01113844U publication Critical patent/JPH01113844U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648593Y2 publication Critical patent/JPH0648593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、モータの回転力を一対のリール受けに所定の
速度で選択的に伝達したり、より高速度で選択的に伝達
したりするテープ駆動装置に係り、特に、摩擦伝達機構
を1箇所に集中配置して全体構成の簡素化を図ったもの
である。
[従来の技術] 例えばオートリバース機構を備えたテープレコーダにお
けるテープ駆動装置として、第11図のようなものが知ら
れている。
モータ1の回転軸に直結されたモータプーリ2の回転力
を、一対のキャプスタンフライホイル3a,3bとギヤ付き
プーリ4とにベルト伝達し、ギヤ付きプーリ4のギヤに
は大中小一体ギヤ5の大ギヤを噛合せている。そして大
中小一体ギヤ5の中ギヤ及び小ギヤには、それぞれクラ
ッチギヤ6,テープ方向切換駆動ギヤ7を噛合せている。
テープ方向切換駆動ギヤ7には、テープが終端に至った
ときそのテープ終端検出信号で欠歯ギヤ8を噛合せ、こ
の欠歯ギヤ8の回転力を利用して、左右のピンチローラ
(図示せず)を、対応するキャプスタン9aまたは9bに対
し接離させるようにしている。
一方、前記クラッチギヤ6と同軸に、トルク伝達ギヤ10
が配置されている。そしてこのトルク伝達ギヤ10を、図
示しないばね部材によりクラッチギヤ6に対し軸方向へ
押し付けて、両ギヤ6,10間に接触抵抗を生じさせ、第1
の摩擦伝達機構(図示せず)を構成するようにしてい
る。そして該トルク伝達ギヤ10には、一対の大小一体ギ
ヤ11,12の各大ギヤを順次噛合せ、大小一体ギヤ11の小
ギヤの回転が、フォワード側定速回転伝達用アイドラ13
bを介してフォワード側リールギヤ14bへ選択的に伝達さ
れ、大小一体ギヤ12の小ギヤの回転が、リバース側低速
回転用アイドラ13aを介してリバース側リールギヤ14aへ
選択的に伝達される構成としている。そして該一対の定
速回転伝達用アイドラ13a,13bは、一対のピンチローラ
がキャプスタン9a,9bに対して接離するに伴い、交互に
回転伝達経路から外れるようになっている。
フォワード側及びリバース側リール受け15a,15bは、前
記各リールギヤ14a,14bと同軸に配置され、各リールギ
ヤ14a,14bの回転力が、それぞれ別の第2の摩擦伝達機
構(図示せず)を介して各リール受け15a,15bに伝達さ
れる構成となっている。
更に、前記大小一体ギヤ11,12の各大ギヤにはフォワー
ド側高速回転伝達用アイドラ16b及びリバース側高速回
転伝達用アイドラ16aがそれそれ噛合されている。そし
て、フォワード側高速回転伝達用アイドラ16bはフォワ
ード側高速送り操作によってリールギヤ14bの下面側に
位置してリール受け15bと同軸一体に設けられた図示し
ないリールギヤに噛合される。同様にリバース側高速送
り操作がなされると、リバース側高速回転用アイドラ16
aが、リールギヤ14aの下面側に位置してリール受け15a
と同軸一体に設けられた図示しないリールギヤと噛合す
るようになっている。
尚、第11図ではギヤ類を全てピッチ円相当の単なる円で
表し、また、ギヤ同士の噛合箇所は小さい黒丸印で表し
た。
以上の構成において、テープ定速送り(録音、再生時)
の際は、図示しない磁気ヘッドが磁気テープに接触し、
かつ、一方(例えばフォワード側)のピンチローラが同
方のキャプスタン9bに圧接し、また、同方の定速回転伝
達用アイドラ13bがリールギヤ14bに噛合っている。そし
て、モータ1の回転力は、ギヤ付きプーリ4,大中小一体
ギャ5,クラッチギヤ6,第1の摩擦伝達機構,トルク伝達
ギヤ10,大中小一体ギヤ11,低速回転伝達用アイドラ13b,
リールギヤ14b,及び第2の摩擦伝達機構を介してリール
受け15bに伝達される。
このようにして、磁気テープはフォワード側のリールに
巻取られていき、磁気テープがすべて巻取られて終端に
至ると、テープ終端が適宜な手段で検出されて、テープ
終端検出信号の発生により欠歯ギヤ8がテープ方向切換
駆動ギヤ7に噛合うようになる。そこで、欠歯ギヤ8が
回転し、その回転力によりフォワード側のピンチローラ
がキャプスタン9bから離れ、代ってリバース側のピンチ
ローラがキャプスタン9aに圧接する。また、これら一連
の動作に関連してフォワード側定速回転伝達用アイドラ
13bがリールギヤ14bから離れ、代ってリバース側定速回
転伝達用アイドラ13aがリールギヤ14aと噛合い、磁気テ
ープの走行方向が切換って、録音または再生動作が再び
開始されるようになる。
一方、磁気テープがフォワード側のリールに巻取られて
録音または再生動作が行なわれているとき、フォワード
側高速送り操作を行なうと、フォワード側のピンチロー
ラがキャプスタン9bから引離され、かつ、フォワード側
低速回転伝達用アイドラ13bは大小一体ギヤ11から引離
されて回転伝達機能を喪失し、更に、磁気ヘッドが磁気
テープから離れる方向へ僅かに移動する。これと共に、
フォワード側高速回転伝達用アイドラ16bがリールギヤ1
4bの下面側に位置し、リール受け15bと一体な図示しな
いリールギヤに噛合うようになる。これにより、モータ
1の回転力がギヤ付きプーリ4,大中小一体ギヤ5,クラッ
チギヤ6,第1の摩擦伝達機構,トルク伝達ギヤ10,大小
一体ギヤ11,フォワード側高速回転伝達用アイドラ16b,
リール受け15bと一体なリールギヤを介してリール受け1
5bに高速度で伝達され、磁気テープはフォワード側のリ
ールに高速で巻取られるようになる。このようにテープ
を高速送りして、テープが終端まで巻取られると、テー
プ張力によってトルク伝達ギヤ10からリール受け15bに
至る系統が強制的に停止され、クラッチギヤ6とトルク
伝達ギヤ10との間の第1の摩擦伝達機構において回転方
向のすべりを生じてモータ1からクラッチギヤ6に至る
系統の回転を持続させる。
そして、この状態に至ったとき、テープ終端検出信号の
発生により自動停止機構を作動させる構造や、テープ送
り方向を切換えてリバース方向への再生動作が開始され
る構造、あるいは、そのまま第1の摩擦伝達機構に回転
方向のすべりを生じさせておき、手動操作によって停止
させる構造などが考えられている。
[考案が解決しようとする問題点] 以上の如く構成された従来のテープ駆動装置には、次の
ような問題があった。
先ず一般的な事項として、テープ定速送り(録音、再生
時)の際は、テープの送り速度がキャプスタンの回転速
度によって高精度に規定され、リール受けのテープ巻取
り速度はこれより若干早目に設定して、その過剰速度分
を定速送り用の第2の摩擦伝達機構(第11図の例ではリ
ールギヤ14a,14bとリール受け15a,15bとの間に設けた摩
擦伝達機構)で吸収するようにしている。このため、リ
ール受けの回転力は第2の摩擦伝達機構により規定され
ることになるが、このリール受けの回転力はできる限り
小さくすることが望ましい。その理由は、リール受けの
回転力が大きいとキャプスタンの回転速度を早めるよう
な悪影響が生じてしまうからである。
一方、テープ高速送りの際は、ピンチローラがキャプス
タンから離れて、キャプスタンの回転がテープ送り速度
に影響を与えない。そこで、リール受けを高速回転させ
てテープを高速で巻き取るわけであるが、このときのリ
ール受けの回転力をできる限り大きくすることが望まれ
る。その理由は、リール受けの回転力が小さいとテープ
を確実に巻き取れないおそれがあるからである。
このように、リール受けの回転力は、テープ定速送りの
際はできる限り小さく、テープ高速送りの際はできる限
り大きくすることが望まれる。
また、第11図の構成では摩擦伝達機構を3箇所に分散配
置しているため構成が複雑になり、より一層の簡素化が
要望されていた。
しかし第1および第2の摩擦伝達機構を、例えば同軸配
置して一箇所にまとめてその全体構成を簡略化しようと
すると、往々にして両摩擦伝達機構が競合し合い、その
摩擦伝達力をそれぞれ独立に設定することが困難となる
虞れがあった。
本考案はこれ等の問題を解決するべくなされたもので、
テープ定速送りの際のリール受けの回転力と高速送りの
際のリール受けの回転力とを、独立的に自由に設定する
ことができ、しかも構成の簡素化をも達成し得るテープ
駆動装置を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本考案に係るテープ駆動装置は、モータにより回転駆動
される第1の回転体と同軸に、リール受けを選択的に回
転駆動する第2および第3の回転体をそれぞれ同軸に回
転自在に設け、 前記第1の回転体の回転力が伝達され、前記第2の回転
体と軸方向に摩擦接触する第1の摩擦伝達機構を介して
該第2の回転体を回転駆動すると共に、 前記第1の回転体の回転力が伝達され、前記第3の回転
体と径方向に摩擦接触する第2の摩擦伝達機構を介して
該第3の回転体を回転駆動するようにしたものである。
[作用] 上述した構成によれば、テープ定速送りの際は、第2の
回転体に対して軸方向に摩擦接触して回転伝達する第1
の摩擦伝達機構を介してモータの回転力がリール受けに
伝達され、テープ高速送りの際には、第3の回転体に対
して径方向に摩擦接触して回転伝達する第2の摩擦伝達
機構を介してモータの回転力がリール受けに伝達され
る。このように回転力を伝達する接触摩擦が作用する向
き(摩擦伝達の向き)が、テープの定速送り時と高速送
り時とで異なるので、摩擦伝達機構を一箇所にまとめた
としても、これらの各摩擦伝達機構の回転伝達力をそれ
ぞれ独立に、且つ自由に設定することができる。
従って、テープ定速送りの際のリール受けの回転力を小
さくするために第1の摩擦伝達機構の回転伝達力はでき
る限り小さく設定し、これと関係なしに高速送りの際の
リール受けの回転力を大きく設定することができる。
[実施例] まず第1図ないし第9図に示す本考案の第1実施例につ
いて説明する。
第1図ないし第4図はモータからリール受けに至る回転
力の伝達経路を示すもので、第1図は停止状態、第2図
及び第3図はテープ定速送り(録音または再生)状態、
第4図はテープ高速送り状態を示している。尚、第1図
から第4図においても、ギヤ類は全てピッチ円相当の単
なる円で表し、ギヤ同士の噛合箇所は小さい黒丸で表し
た。
第1図ないし第4図に示すように、モータ21の回転力
は、該モータの回転軸に直結されたギヤ付プーリ22のプ
ーリ部を介して一対のキャプスタンホイル23a,23bにベ
ルト伝達されると共に、ギヤ付プーリ22のギヤ部を介し
て第1,第2の減速用大小一体ギヤ24,25及びテープ方向
切換駆動ギヤ26に順次伝達され、テープ方向切換駆動ギ
ヤ26を減速駆動するようにしている。また、第2の大小
一体ギヤ25の大ギヤには、第1の回転体としてのクラッ
チギヤ(第5図、第6図参照)27を噛合せている。
クラッチギヤ27の上面側には、第2,第3の回転体として
の低トルク伝達ギヤ28及び高トルク伝達ギヤ29が、低ト
ルク伝達ギヤ28の方を上にして配置され、これら両ギヤ
28,29はクラッチギヤ27と一体に形成された中空軸に回
転自在に装着されている。尚、両トルク伝達ギヤ28,29
はクラッチギヤ27と同径で、上方に位置する低トルク伝
達ギヤ28の上面には小ギヤ28aが一体に設けられてい
る。クラッチギヤ27の隣りには、これと同径の第1,第2
の反転ギヤ30,31が、互いに同軸に配置され、上下の反
転ギヤ30,31は、それぞれ低トルク伝達ギヤ28及び高ト
ルク伝達ギヤ29に噛合っている。そして上方の反転ギヤ
30の上面には前記小ギヤ28aと同径の小ギヤ30aが一体に
形成されている。前記クラッチギヤ27,トルク伝達ギヤ2
8,29は大小一体のフォワード側リールギヤ32bに隣接
し、前記反転ギヤ30,31は、大小一体のリバース側リー
ルギヤ32aに隣接しており、両リールギヤ32a,32b間には
定速回転伝達用アイドラ33及び高速回転伝達用アイドラ
34が配置されている。
尚、図中35はシャーシであり、このシャーシ35には磁気
ヘッド36を取り付けたヘッド取付板37が、直線的にスラ
イド自在に装着されている。
前記定速回転伝達用アイドラ33はヘッド取付板37に、こ
のヘッド取付板37のスライド方向とは直交する方向へス
ライド自在で、かつ回転自在に装着されており、第1図
に示す停止時においては、定速回転伝達用アイドラ33は
前記小ギヤ28a,30aのいずれからも離れている。ところ
が、録音または再生操作によりヘッド取付板37が録音ま
たは再生動作位置まで前進すると、前記定速回転伝達用
アイドラ33は前記小ギヤ28a,30aのいずれか一方に噛合
うと共に、フォワード側リールギヤ32bまたはリバース
側リールギヤ32aにも同時に噛合うようになる(第2
図、第3図参照)。このとき、定速回転伝達用アイドラ
33がリバース側リールギヤ32aまたはフォワード側リー
ルギヤ32bのいずれの小ギヤに噛合うかは、前記ヘッド
取付板37に重ねて配置された、ヘッド取付板37と直交す
る方向にスライド自在なスライド板38の位置により決定
される。
一方、前記テープ方向切換駆動ギヤ26には、テープが終
端に至ったときそのテープ終端検出信号で欠歯ギヤ39を
噛合せ、この欠歯ギヤ39の回転力を利用してスライド板
38をスライドさせ、これに伴い一対のピンチローラ(図
示せず)を、対応するキャプスタン40aまたは40bに対し
接離させるように構成されている。
前記シャーシ35には回動板41が、ヘッド取付板37の下面
側の位置に回転自在に装着されている(第3図、第4図
参照)。図中41aはこの回動板41の回動中心軸である。
回動板41にはガイドピン42が突設され、ヘッド取付板36
に設けた細溝43内にこのガイドピン42を嵌合させると、
回動板41の回動が禁止されるようになっている。
前記高速回転伝達用アイドラ34は、回動板41の先端部に
回転自在に支持されている。また、回動板41の後端部に
は係合溝44が設けられ、この係合溝44には、前記スライ
ド板38のスライド方向と同方向にスライド自在な方向切
換板45の係合ピン46を係合させている。方向切換板45
は、フォワード方向高速送り操作により図中右方向へス
ライドして回動板41を反時計方向へ回動させ、リワイン
ド方向高速送り操作により左方向へスライドして回動板
41を時計方向へ回動させる。そして回動板41の反時計方
向への回動により、前記高速回転用アイドラ34が前記反
転ギヤ31とリバース側リールギヤ32aの小ギヤ部に同時
に噛合うようになり(第4図参照)、回動板41の時計方
向への回動により、前記高速回転用アイドラ34が前記高
トルク伝達ギヤ29とフォワード側リールギヤ32bの小ギ
ヤ部に同時に噛合うようになっている(第4図中の仮想
線図参照)。
前記クラッチギヤ27及び低,高トルク伝達ギヤ28,29周
辺の構成は、第5図及び第6図に示す通りである。
即ち低,高トルク伝達ギヤ28,29間にはフェルト板47が
介挿されている。また、クラッチギヤ27と高トルク伝達
ギヤ29との間にはコイルスプリング(第1のばね部材)
48と薄鋼板製の三脚板ばね(第2のばね部材)49が、三
脚板ばね49の方を上にして介挿されている。三脚板ばね
49は、ほぼ接線方向へ伸びる3つのばね片49aと、各ば
ね片49aの基部より下方へ突出する凸片49bとを有し、各
ばね片49aの先端部を前記高トルク伝達ギヤ29の下面側
に形成された環状壁29aの内周面に圧接させるととも
に、各凸片49bを、前記クラッチギヤ27に設けられたス
リット50内に挿入させている。このようにして、コイル
スプリング48の軸方向のばね力によりフェルト板47を介
して低トルク伝達ギヤ28に軽い接触抵抗を与える第1の
摩擦伝達機構51が構成され、かつ、三脚板ばね49のばね
片49aによる半径方向(遠心方向)のばね力により高ト
ルク伝達ギヤ29に強い接触抵抗を与える第2の摩擦伝達
機構52が構成されている。
第7図ないし第9図は前記シャーシ35とカセットホルダ
53とイジェクトレバー54等との関係を示すもので、シャ
ーシ35の一端縁には回動連結板55が上下方向回動自在に
連結され、前記カセットホルダ53は該回動連結板55の回
動端部に、その上板部分を上下方向回動自在に連結され
ている。
回動連結板55にはスライド56が直線方向スライド自在に
装着されると共に、ばね受部材57が回動自在に装着さ
れ、これらスライダ56とばね受部材57との間に反転ばね
58が掛渡されている。
さらに、前記回動連結板55の下面には係止部材59が、ば
ね受部材57と同軸に回動自在に装着されている。
前記スライダ56はカセットホルダ53内に挿入されたテー
プカセット60のリール孔に係合し、かつ、テープカセッ
ト60の挿入力を受けてこの挿入方向へ、反転ばね58の弾
性変形量を増大させながら後退する。そしてスライダ56
が一定位置まで後退すると反転ばね58が反転し、その後
はこの反転ばね58のばね力がスライダ56を後退させる方
向へ作用してテープカセット60をカセットホルダ53の内
部へ引込むようになっている。
前記係止部材59は回動連結板55及びカセットホルダ53を
上方位置に留めておくためのものである。また、シャー
シ35の側壁外面には前記イジェクトレバー54が直線方向
スライド自在に装着されており、前記ばね受部材57は、
連結棒61を介してイジェクトレバー54に連結されてい
る。
シャーシ35の側壁内面には、イジェクトレバー54と平行
にスライド自在なカセット昇降板63が装着され、イジェ
クトレバー54及びカセット昇降板63は、それぞれ引張コ
イルスプリング64,65により復帰方向(テープカセット6
0の挿入方向と反対の方向)へ常時付勢されている。
前記カセット昇降板63の両端部には傾斜スリット66が設
けられ、各傾斜スリット66には、カセットホルダ53の側
板外面に突設されたガイド突起67を嵌合させている。各
傾斜スリット66の上端部分は水平になっているが、これ
ら傾斜スリット66とガイド突起67との嵌合により、昇降
板63がカセット挿入方向へ移動するときカセットホルダ
53は水平状態を保ちながら上昇する(第8図参照)。そ
して昇降板63がこれと反対の方向(復帰方向)へ移動す
るときカセットホルダ53は水平状態を保ちながらが下降
して、カセットホルダ53内のテープカセット60をリール
受け68a,68b及びキャプスタン40a,40b(第1図ないし第
4図参照)に装填させるように構成されている(第9図
参照)。
前記イジェクトレバー54とカセット昇降板63との関係
は、イジエクトレバー54をスプリング64に抗して移動す
るときイジェクトレバー54の一部に設けられた開口縁部
70でカセット昇降板63の折曲小片71を押圧して、カセッ
ト昇降板63をスプリング65に抗して移動させる関係にあ
る。
前記回動連結板55とイジェクトレバー54との関係は、カ
セットホルダ53が下降位置にあるとき、イジェクトレバ
ー54に設けられた前記開口の傾斜縁72と回動連結板55の
側板端部に折曲形成された折曲小片73とを当接させるこ
とにより、引張コイルスプリング64のばね力を、回動連
結板55に対して下方向への付勢力として作用させる関係
にあり、これによってスプリング64のばね力をカセット
ホルダ53に対する押え力としても役立てている。
また、前記ばね受部材57とイジェクトレバー54との関係
は、カセットホルダ53が下降位置にある第9図の状態で
イジェクトレバー54をスプリング64に抗して押込むこと
により、連結棒61を介してばね受部材57を回動させ、前
記反転ばね58を反転動作させた後に、この反転ばね58の
ばね力を前記スライダ56に対しカセット押戻し力として
作用させる関係にある。
さらに前記係止部材59とカセット昇降板63との関係は、
カセット昇降板63が引張コイルスプリング65に抗して移
動したとき、この昇降板63の先端に突設された係合突起
74と係合し、カセット昇降板63の復帰を阻止する関係に
ある。尚、係止部材59と係合突起74との係合は、前記ス
ライド56がカセット挿入方向へ移動したとき係止部材59
がこのスライダ56に押し回されて解除される。
以上の構成において、停止状態では、カセット昇降板63
が係止部材59により往動位置に保持され、このときカセ
ットホルダ53のガイド突起67が傾斜スリット66の上端水
平部に位置して、第8図の如くカセットホルダ53及び回
動連結板55が上昇位置に保持されている。また、このと
き、第1図の如く低速回転伝達用アイドラ33、高速回転
伝達用アイドラ34のいずれもリールギヤ32a,32bから離
れ、モータ21からリール受け68a,68bに至る回転伝達経
路は遮断されている。
そこで、テープカセット60をカセットホルダ53内に挿入
すると、カセット60のリール孔がスライダ56に係合し、
さらにテープカセットの先端でスライダ56を押すように
なり、スライダ56が反転ばね58の弾性変形量を増大させ
ながら往動する。そして反転ばね58の反転動作後は、こ
のばね58のばね力によってテープカセット60がカセット
ホルダ53の内部に引き込まれ、さらにスライダ56で係止
部材59を押し回して該係止部材59とカセット昇降板63と
の係合を解除する。
これによりカセット昇降板63がスプリング65により復帰
動作し、傾斜スリット66に沿ってガイド突起67が下降し
てカセットホルダ53が第9図の位置(録音、再生位置)
まで下降する。このとき、カセットホルダ53は、傾斜ス
リット66とガイド突起67との接触によりスプリング65の
ばね力を下方向への押え力として受けると共に、傾斜縁
72と折曲小片73との接触によりスプリング64のばね力を
も下方向への押え力として受けることになる。そしてこ
れに連動して前記ヘッド取付板37が第1図の位置から第
2図の録音、再生位置まで前進して磁気ヘッド36をカセ
ット内のテープに接触させると共に、一方のピンチロー
ラをキャプスタン40bに圧接させ、さらに定速回転伝達
用アイドラ33を、第2図の如く小ギヤ28bとフォワード
側リールギヤ32bに同時に噛合わせるようになる。
そこで、モータ21の回転力はキャプスタン40a,40bに伝
達されると同時に第1の摩擦伝達機構51を介してリール
受け68bにも伝達され、テープはキャプスタン40bとピン
チローラとで挟まれて定速送りされ、かつ、フォワード
側リールに巻取られ、その間、磁気ヘッド36がテープに
接触して録音または再生動作が行なわれる。
このようにして、磁気テープはフォワード側のリールに
巻取られていき、磁気テープがすべて巻取られて終端に
至ると、テープ終端が適宜な手段で検出されて、テープ
終端検出信号の発生により欠歯ギヤ39がテープ方向切換
駆動ギヤ26に噛合うようになる。そこで欠歯ギヤ39が18
0°回転し、その回転力によりスライド板38を第2図に
おける左方向へスライドさせる。これにより右方のピン
チローラがキャプスタン40bから離れ、代って左方のピ
ンチローラがキャプスタン40aに圧接する。また、スラ
イド板38の移動により定速回転伝達用アイドラ33が低ト
ルク伝達ギヤ28の小ギヤ28bとフォワード側リールギヤ3
2bから離れて、第3図の如く反転ギヤ30の小ギヤ30aと
リバース側リールギヤ32aに噛合い、磁気テープの走行
方向が切換って、録音または再生動作が再び開始される
ようになる。
次に、録音または再生動作が行なわれているとき、例え
ばリバース側高速送り操作を行なうと、ヘッド取付板37
が所要量後退してピンチローラをキャプスタンから引離
すと同時に定速回転伝達用アイドラ33を小ギヤ28aまた
は30aから引離す。そしてさらに、方向切換板45が第4
図の如く右方向へ移動して回動板41を反時計方向へ回動
させ、これによって高速回転伝達用アイドラ34がリバー
ス側リールギヤ32aの小ギヤ部と反転ギヤ31に噛合うよ
うになる。
そこで、モータ21の回転力が第2の摩擦伝達機構52を介
してリール受け68aに高速度で伝達され磁気テープはリ
バース側のリールに高速で巻取られるようになる。この
ようにテープを高速送りして、テープが終端まで巻取ら
れると、テープ張力によって高トルク伝達ギヤ29からリ
ール受け68aに至る系統が強制的に停止され、第2の摩
擦伝達機構52、すなわち三脚板ばね49のばね片49aと高
トルク伝達ギヤ29の環状壁29aとの間において回転方向
のすべりを生じながら、モータ21からクラッチギヤ27に
至る系統の回転を持続させる。
そして、この状態に至ったとき、テープ終端検出信号の
発生により自動停止機構を作動させ、あるいはテープ送
り方向を切換えてフォワード方向への再生動作を開始さ
せるが、これらの機構については説明を省略する。
尚、フォワード側高速送り操作を行なうと方向切換板45
が第4図中左方向へスライドし、高速回転伝達用アイド
ラ34が、第4図に仮想線で示す如くフォワード側リール
ギヤ32bの小ギヤ部と高トルク伝達ギヤ29に噛合い、フ
ォワード側リール受け68bを高速駆動するようになる。
次に、録音または再生動作を終了させてテープカセット
60を取り出す場合には、イジェクトレバー54を引張コイ
ルスプリング64に抗する方向へ往動させる。
このようにすると、イジェクトレバー54の開口縁部70で
カセット昇降板63の折曲小片71を押すようになり、カセ
ット昇降板63をスプリング65に抗する方向へ往動させ
る。従って、カセットホルダ53に設けられたガイド突起
67が傾斜スリット66内を上方向へ移動するようになり、
カセットホルダ53が水平状態を保ちながら上昇する。一
方、イジェクトレバー54の往動によりばね受部材57が反
転ばね58の弾性変形量を増大させる方向へ回動し、反転
ばね58の反転動作後は、該反転ばね58のばね力によりス
ライダ56をテープカセット60と共に押戻すようになる。
このようなスライダ56の動作はカセットホルダ53の上昇
動作完了と同時に開始されて、テープカセット60のカセ
ットホルダ53からの取出しが可能となる。
尚、イジェクトレバー54に押されて往動したカセット昇
降板63は、係止部材59が係合突起74に係合することによ
り往動位置に留められる。このときカセットホルダ53
は、ガイド突起67が傾斜スリット66の上端水平部内に位
置することにより第8図の上昇位置に保持される。
以上の如く構成されたテープ駆動装置では、テープ定速
送り(録音、再生時)の際はモータ21の回転力が第1の
摩擦伝達機構51を介してリール受け68aまたは68bに伝達
され、テープ高速送りの際はモータ21の回転力が第2の
摩擦伝達機構52を介してリール受け68aまたは68bに伝達
されることになる。
従って、第1,第2の摩擦伝達機構51,52の回転伝達力を
独立的に自由に設定することができる。その結果、コイ
ルスプリング48としてはばね力の小さいものを使用して
低トルク伝達ギヤ28の回転力を小さくすることができ、
三脚板ばね49としてはばね力の大きいものを使用して高
トルク伝達ギヤ29の回転力を大きくし、テープ高速送り
時のリール受け68a,68bの回転力を大きくすることがで
きる。尚、ここに使用した三脚板ばね49のような、半径
方向のばね力を生じる種類のばね部材は、回転板に強力
な接触抵抗を与えるものとして適している。
また、第12図に示す従来装置のように左右のリール受け
部に摩擦伝達機構を設ける必要はなく、同軸上に設けら
れたクラッチギヤ27及び2枚のトルク伝達ギヤ28,29と
共に第1,第2の摩擦伝達機構51,52を1箇所に集中配置
しているので、部品点数を減少でき、全体構成の簡素化
が達成できる。
尚、第1図ないし第9図に示す実施例では薄鋼板製の三
脚ばね49を第2の摩擦伝達機構52の構成要素(第2のば
ね部材)として採用したが、第2のばね部材としては、
第10図あるいは第11図に示すようなものにしてもよい。
すなわち第10図及び第11図は摩擦伝達機構周辺の構成を
異ならせた、本考案の第2,第3の実施例を示すものであ
る。
第10図に示す第2の実施例では、波形に形成された薄鋼
帯をほぼ環状に湾曲させて第2のばね部材81とし、この
第2のばね部材81を、高トルク伝達ギヤ(第3の回転
板)82に形成した環状溝83内に収容して、該第2のばね
部材81を該環状溝83の内側の周壁及び外側の周壁に交互
に圧接させるようにし、さらに該第2のばね部材81の複
数箇所に設けられた突起81aを、クラッチギヤ(第1の
回転板)84に設けられた小スリット85に挿入させて第2
のばね部材81のクラッチギヤ84に対する回転を規制し
て、高トルク伝達ギヤ82に接触抵抗を与える第2の摩擦
伝達機構86としている。尚、第1の摩擦伝達機構51等は
第1の実施例と同様の構成とするので、第1の実施例と
同一部分に同一符合を付し、説明を省略する。
この第2の実施例では、ほぼ環状をなす第2のばね部材
81を環状溝83の内外の周壁に多数箇所で圧接させること
ができるので、高トルク伝達ギヤ82の回転力をより一層
高めることができ、テープ高速送り時におけるリール受
けの回転力を大きくすることが容易となる。また、この
第2の実施例においても第1の摩擦伝達機構51の回転伝
達力を小さくし、第2の摩擦伝達機構86の回転伝達力を
大きくすることが自由に行なえる。
[効果] 本考案によれば、テープ定速送りの際は、モータの回転
力が第1の摩擦伝達機構を介してリール受けに伝達さ
れ、テープ高速送りの際は、モータの回転力が第2の摩
擦伝達機構を介してリール受けに伝達されるので、テー
プ定速送りの際のリール受けの回転力と高速送りの際の
リール受けの回転力とを独立的に、自由に設定すること
ができる。
しかも第1,第2の摩擦伝達機構は1箇所に集中配置され
るので、部品点数の減少により構成の簡素化を達成する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本考案の第1の実施例を示すもの
で、第1図ないし第4図は回転伝達経路を示す平面図、
第5図及び第6図は摩擦伝達機構の周辺を示す分解斜視
図及び縦断面図、第7図はカセットホルダ周辺を示す分
解斜視図、第8図及び第9図はカセットホルダとイジェ
クトレバーとの関係を示す側面図、 第10図は本考案の第2の実施例における摩擦伝達機構の
周辺を示す分解斜視図、 第11図は従来例を示す回転伝達経路の平面図である。 21……モータ、27……クラッチギヤ(第1の回転板)、
28……低トルク伝達ギヤ、29……高トルク伝達ギヤ、33
……定速回転伝達用アイドラ、34……高速回転伝達用ア
イドラ、48……コイルスプリング(第1のばね部材)、
49……三脚板ばね(第2のばね部材)、51……第1の摩
擦伝達機構、52……第2の摩擦伝達機構、68a,68b……
リール受け。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータ(21)により回転駆動される第1の
    回転体(27)と、 この第1の回転体と同軸に回転自在に設けられ、リール
    受け(68a,68b)を選択的に回転駆動する第2および第
    3の回転体(28,29)と、 前記第1の回転体の回転力が伝達され、前記第2の回転
    体と軸方向に摩擦接触して該第2の回転体を回転駆動す
    る第1の摩擦伝達機構(51)と、 前記第1の回転体の回転力が伝達され、前記第3の回転
    体と径方向に摩擦接触して該第3の回転体を回転駆動す
    る第2の摩擦伝達機構(52)と、 を具備してなることを特徴とするテープ駆動機構。
  2. 【請求項2】第2の摩擦伝達機構は、第1の回転体と同
    軸に、且つ該第1の回転体に対して回動範囲が規制され
    て設けられ、半径方向に弾性偏倚されて第3の回転体と
    摩擦接触する第2のばね部材(49)からなり、 第1の摩擦伝達機構は、第1の回転体の回転力が伝達さ
    れて回転すると共に、第1のばね部材(48)により軸方
    向に押圧されて第2の回転体と摩擦接触する摩擦部材
    (47)からなることを特徴とする請求項1に記載のテー
    プ駆動機構。
  3. 【請求項3】第2の摩擦伝達機構は、ほぼ環状をなす第
    2のばね部材を、第3の回転体に設けた環状の周壁に圧
    接させてなることを特徴とする請求項2に記載のテープ
    駆動機構。
  4. 【請求項4】第1の摩擦伝達機構をなす摩擦部材は、第
    2の回転体と第3の回転体との間に介在されて両回転体
    とそれぞれ摩擦接触し、第2の摩擦伝達機構を介して回
    転駆動される第3の回転体の回転力を第2の回転体に摩
    擦伝達するものであって、 第2の摩擦伝達機構は、第1の摩擦伝達機構よりも大き
    な回転伝達力を有することを特徴とする請求項2に記載
    のテープ駆動機構。
JP1988008952U 1988-01-27 1988-01-27 テープ駆動装置 Expired - Lifetime JPH0648593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988008952U JPH0648593Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 テープ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988008952U JPH0648593Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 テープ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113844U JPH01113844U (ja) 1989-07-31
JPH0648593Y2 true JPH0648593Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31215271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988008952U Expired - Lifetime JPH0648593Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 テープ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648593Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041509A (ja) * 1973-10-18 1975-04-16
JPS5098306A (ja) * 1973-12-25 1975-08-05
JPS5826753U (ja) * 1981-08-17 1983-02-21 三洋電機株式会社 テ−プレコ−ダ−の駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113844U (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199260A (ja) 記録および/または再生装置
EP0028928B1 (en) A magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPH0648593Y2 (ja) テープ駆動装置
EP0369476B1 (en) A normal/reverse mode changing mechanism for tape transport apparatus
US5062014A (en) Reversing device having change-over mechanism for pinch rollers in tape recorders
EP0369454B1 (en) Translation cam means
JPS5927983B2 (ja) 磁気テ−プ装置
US5005094A (en) Mode changeover mechanism with flat cam surface for a tape player
JPH0535464Y2 (ja)
JPS6144293Y2 (ja)
GB2217506A (en) Tape feeding device
KR920002878Y1 (ko) 테이프 구동장치
JP2672452B2 (ja) 磁気テープの走行状態切換機構
JPH031741B2 (ja)
EP0116263A2 (en) A tape transport device for moving the magnetic tape in both the directions of motion, particularly for microcassette decks
JPH0422421Y2 (ja)
JPH0422422Y2 (ja)
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0249005Y2 (ja)
JP2568558B2 (ja) 記録再生装置
JPS6232364Y2 (ja)
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPS6037713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH045090Y2 (ja)