JPS5927983B2 - 磁気テ−プ装置 - Google Patents

磁気テ−プ装置

Info

Publication number
JPS5927983B2
JPS5927983B2 JP54074804A JP7480479A JPS5927983B2 JP S5927983 B2 JPS5927983 B2 JP S5927983B2 JP 54074804 A JP54074804 A JP 54074804A JP 7480479 A JP7480479 A JP 7480479A JP S5927983 B2 JPS5927983 B2 JP S5927983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
cam
motor
cassette
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54074804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5662A (en
Inventor
二郎 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP54074804A priority Critical patent/JPS5927983B2/ja
Publication of JPS5662A publication Critical patent/JPS5662A/ja
Publication of JPS5927983B2 publication Critical patent/JPS5927983B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープを巻装せる一対のリールハブを内蔵
したカセットから磁気テープをカセット外部に引出して
、カセット外部に設置せる磁気ヘッドに添接走行させ、
信号を記録/再生する方式の磁気テープ装置に関するも
のである。
一般に、カセット式ビデオテープレコーダの如き磁気テ
ープ装置は、カセットから磁気テープを引出して磁気ヘ
ッドに添接走行させて(・るが、磁気テープの引出し動
作をテープ駆動系のモータで行うと、モータ駆動力を磁
気テープ引出し部とテープ駆動部へ切換えて伝達するた
めのプランジャ−とか複雑なクラッチ機構などを必要と
するため、磁気テープ引出し専用のモータを設けたもの
が多(、。
しかしながら、従来の磁気テープ引出し用のモータを設
けたビデオテープレコーダはモータの回転が直接的に伝
達される様な構造で、磁気テープ引出し部材をカセット
内の磁気テープを引出すための第1位置と磁気テープを
カセット外部に引出して磁気ヘッドに添接させる第2位
置との間を往復移動させていたため、磁気テープ引出し
部材の上記第1位置と第2位置での停止位置はモータの
回転停止位置に左右される構造であつた。
そこで、上記第1位置と第2位置とのうち、停止位置精
度の要求される方の位置にストッパーを配置し、駆動側
と被駆動側との間にばねを介在させて、被駆動側を上記
ストツパーに当接させることによつて磁気テープ引出し
部材の一方の停止位置精度を上げて(・た。
しかし、この構造でもストツパーに当接してからのばね
の伸び量はモータの回転停止位置に左右されるので、特
にばねのばね定数が大き℃・とストッパーへの押圧力が
大きくばらついて問題となる。
しかも、他方の停止位置精度はモータの回転停止位置に
左右されると℃・う問題もあつた。そのため磁気テープ
引出し部材の位置を検出すると即座にモータの回転を停
止せしめる特別な制御回路を必要とした。更に、磁気テ
ープ引出し部材はモータによつて直接的に駆動されるの
で、ほぼ等速的に移動し、起動時に磁気テープに過大な
張力がかかつたり、停止時にリール台の慣性によるオー
バーランのためにテープのたるみが生じたりするおそれ
があるため、移動速度を速くすることが出来なかつた。
本発明はかかる従来の磁気テープ装置の持つ問題点を解
消し、簡単な構造で、磁気テープ引出し部材の停止位置
決めを正確に行ないうるとともに迅速かつ円滑に磁気テ
ープをカセツトから引出し得る磁気テープ装置を提供せ
んとするものである。
以下、本発明を図示の実施例に基℃・て説明する。基板
2上に植立せる軸4,6に各々回転自在に遊嵌せる供給
リール台8、巻取リール台10はカセツト12を装置本
体に装着すると、カセツト12内の供給リールハブ14
、巻取リールハブ16と各々係合して一体的に回転する
構造としてある。供給リールハブ14上に巻回された磁
気テープ18はカセツト12の前部に設けられた一対の
切欠部20,22の前面を覆う様に案内されて巻取リー
ルハブ16に巻取られる。
上記一対の切欠部20,22内には、それぞれ2本づつ
磁気テープを引出し、かつ案内するためのガイドポスト
24,26および28,30が配設されている。
該ガイドポスト24,26は基板2に平行に載置した副
基板32上の第1の溝34に案内されて摺動する第1の
引出しブロツク36上に植設してあり、同様にガイドポ
スト28,30は副基板32上の第2の溝38に案内さ
れて摺動する第2の引出しブロツク40上に植設してあ
る。副基板32の基板2側には一対の軸42,44が植
設してあり、該軸42,44には回転自在に一対の歯車
46,48が互℃・に噛み合う様に遊嵌してある。
歯車46と一体的に回動するアーム50の一端に形成せ
る長穴52は上記第1の弓出しブロツク36上で摺動自
在に案内され、かつ第1ばね37で第1の引出しブロツ
ク36と引き合つて(・るピン54と摺動自在に嵌合し
ており、従つて歯車46が第1図で時計方向に所定角度
回動すると第1の引出しブロツク36は第1の溝34に
案内されて矢印A方向に所定位置まで移動するので、ガ
イドポスト24,26は磁気テープ18を引出しながら
第1図点線の位置まで移動する。この状態では第1の引
出しブロツク36は上記第1ばね37の弾性力でストツ
パ−25に押圧される様にしてある。同様にして、歯車
48と一体的に回動するアーム55の一端に形成せる長
穴56は上記第2の引出しブロツク40上で摺動自在に
案内され、かつ第2ばね41で第2の引出しブロツク4
0と引き合つて℃・るピン58と摺動自在に嵌合してお
り、従つて歯車48が第1図で反時計方向に所定角度回
動すると、第2の引出しブロツク40は第2の溝38に
案内されて矢印A方向に所定位置まで移動するので、ガ
イドポスト28,30は磁気テープ18を引出しながら
第1図に示す点線の位置まで移動する。この状態では上
記と同様に第2の引出しブロツク40は上記第2ばね4
1の弾性力でストツパ−29に押圧される様にしてある
。そして、引出された磁気テープ18は内部に回転ヘツ
ド(図示せず)を有するドラム60と固定ヘツド62に
添接する様になる。一方、基板2の裏側に植設せる軸6
4にはベルト66、プーり67、歯車68を介してモー
タ70によつて1駆動される外周に歯車を有するカム7
2が回転自在に遊嵌してある。該カム72は第2図に示
す如く3600以上にわたる溝74を有する確動カムに
なつており、そのリフト曲線は第3図に示す如く、回転
角400〜3600の間でのみ後述するカムフオロアー
が移動する様にしてあり、しかもリフト曲線はベステホ
ルン曲線を用いているのでカムフオロア一の起動、停止
時の速度および加速度は零である。更に、基板2の裏側
には軸75が植設してあり、上記カム72の溝74には
まり合うカウフオロアー76を有する扇形歯車78が回
動自在に遊嵌してあり、該扇形歯車78の歯部80は基
板2の裏側に植設せる軸82に回転自在に遊嵌せる小歯
車84と係合して(・る。そして、小歯車84と一体回
転する大歯車86は、基板2に形成した孔(図示せず)
を通つて基板2の裏側に出て℃・る前述した歯車46と
かみ合つて(・る。すなわちカム72が第2図の位置か
ら反時計方向に回転し始めると最初の400は扇形歯車
78は全く移動しな(・が、回転角40為から扇形歯車
78は軸75を中心に第2図で反時計方向に回動し始め
、従つ.て小歯車84、大歯車86を介して歯車46は
軸42を中心に第1図で時計方向に、歯車48は軸44
を中心に第1図で反時計方向に回転し、ガイドポスト2
4,26および28,30は矢印A方向に移動し、磁気
テープ18を力セツト12の外部へ引出す。
カム72の回転角が3601になると扇形歯車78の回
動が停止するが、その直前で第1の引出しプロツク36
と第2の引出しプロツク40がそれぞれストツパ一25
,29に当接する様にしてある。そして、ガイドポスト
24,26および28,30が点線で示す位置まで来る
とスィッチ(図示せず)がオフとなり、モータ70の回
転が停止する様にしてある。基板2上に回転自在に配設
されたキャプスタン88はベルト90を介してキャプス
タンモータ92によつて第1図で時計方向に回転される
ピンチローラ94は停止態様では第1図に示す実線の位
置にあり、記録/再生態様時は第1図に示す点線の位置
に移動し、キャプスタン88との協働で磁気テープ18
を第1図で右方へ移送する様にしてある。この場合、移
送された磁気テープ18は周知の手段によつて巻取リー
ルハブ16上に巻取られる様にしてある。次に動作につ
いて説明する。
第1図の実線で示した状態の停止態様から記録/再生ス
イツチ(図示せず)を押圧すると、第2図で、モータ7
0が第2図で時計方向に、キャプスタンモータ92が反
時計方向に回転し始める。
モータ70の回転はベルト66および歯車68を介して
カム72に伝達されるが、第3図に示す如くモータ70
が回転を始めても扇形歯車78はすぐには動き出さな℃
・oカム72の回転角が400を過ぎるとカムフオロア
ー76が第2図で左方へ移動するので扇形歯車78は軸
75を中心に第2図で反時計方向に回動し、歯車84,
86を介して歯車46は第1図で時計方向に、歯車48
は反時計方向に回転し始める。従つて、歯車46と一体
的に回動するアーム50は第1図で時計方向に回動し、
長穴52にはまり合つているピン54を有する第1の引
出しプロツク36は矢印A方向に移動するので、結局、
ガイドポスト24,26も矢印A方向に移動し、磁気テ
ープ18を力セツト12の外部に引出す。同様にして、
歯車48と一体的に回動するアーム54は第1図で反時
計方向に回動し、長穴56にはまり合つているピン58
を有する第2の引出しプロツク40も矢印A方向に移動
するのでガイドポスト28,30も矢印A方向に移動し
、磁気テープ18を力セツト12の外部に引出す。この
時、第3図に示す様に、カム72のリフト曲線はベステ
ホルン曲線にしてあるので扇形歯車78の起動時の速度
、加速度は零であり、従つて第1の引出しプロツク36
および第2の引出しプロツク40の起動時の速度、加速
も零であり、磁気テープ18は衝激的な過大張力を与え
るおそれは無い。カム72の回転角が360はになると
、ガイドポスト20,24および28,30はそれぞれ
第1図に示す点線の位置まで移動し、テープ引出し完了
スイツチ(図示せず)がオフとなつてモータ70への給
電が断たれる。
この時のモータ70のオーバラン量がいくらばらついて
もガイドポスト20,24および28,30の停止位置
はストツパ一25,29で規制され、かつ第1ばね37
および第2ばね41の伸び量も一定であることは第3図
のリフト曲線から明らかである。この時のカム72のリ
フト曲線もベステホルン曲線を用℃・て(・るので、扇
形歯車78の停止時の速度、および加速度は零であり、
従つてガイドポスト20,24および28,30の停止
時の速度および加速度は漸時減少しながら零となる様に
してあるので、磁気テープ18の引出し時の供給リール
ハブ14ある℃・は巻取リールハブ16のオーバーラン
量は極めて小さくすることが出来る。上述したテープ引
出し完了スイツチ(図示せず)がオンになると、プラン
シャー(図示せず)が動作し、ピンチローラ94が第1
図の実線の位置から点線の位置へ移動し、キャプスタン
88と協働で磁気テープ18を第1図で右方へ移送し、
巻取リールハブ16が周知の手段によつて、これを巻取
る。
この様にして磁気テープ18はドラム60および固定ヘ
ツド62に添接走行し、信号が記録または再生される。
停止スイツチ(図示せず)を押すと、モータ92とプラ
ンシャー(図示せず)への通電が断たれてキヤプスタン
88は停止し、ピンチローラ94は第1図の実線位置へ
復帰する。
モータ70は第2図で反時計方向に回転し、前述したの
とは逆の動作が行なわれ、ガイドポスト20,24おお
よび28,30は第1図の実線の位置に復帰する。この
時、引出されて℃・る磁気テープ18は周知の手段によ
つて力セツト12内に収納される様にしてある。そして
テープ収納完了スイツチ(図示せず)がオフにされると
モータ70の回転は停止するが、この時のモータのオー
バーラン量はガイドポスト20,24および28,30
の停止位置に無関係に出来ることは第3図のカム72の
リフト曲線から明らかである。
なお、上述の説明ではモータ70の連続回転を、カム7
2の溝74と該溝74にはまり合うカムフオロアー76
を有する扇形歯車78によつて間歇回転に変換したが、
本発明はそのような構成のみに限定されるものではなく
、周知の切欠き歯車機構、セネバ機構、差動歯車機構等
の連続回転を間歇回転に変換する機構であつても同様に
実施でき、かつ、同様の効果が得られることは明らかで
ある。
以上、詳細に説明した様に本発明は、モータの回転停止
位置に影響されることなく磁気テープ引出し手段を駆動
する様にしたので、磁気テープ引出し手段の停止位置精
度を著しく向上させることが出来るものである。また、
磁気テープの弓出し始め時と引出し完了時の引出し速度
および加速度を零にし得るので、磁気テープの引出し動
作を円滑かつ迅速に行なわすことが出来るといつたすぐ
れた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の上面図、第2図は同実施例
の裏面図、第3図は同実施例で使用するカムのリフト曲
線図である。 2・・・・・・基板、12・・・・・・力セツト、18
・・・・・・磁気テープ、24,26,28,30・・
・・・・ガイドポスト、32・・・・・・副基板、36
・・・・・・第1の引出しプロツク、40・・・・・・
第2の引出しフロツク、50,55・・・・・・アーム
、60・・・・・・ドラム、62・・・・・・固定ヘツ
ド、70・・・・・・モータ、72・・・・・・カム、
78・・・゜゛゜扇形歯車、88・・・・・・キャプス
タン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープを巻装せる一対のリールハブを内蔵した
    カセットから上記磁気テープをカセット外部に引出して
    、カセット外部に設置せる磁気ヘッドに添接走行させて
    信号を記録または再生する方式の磁気テープ装置であつ
    て、前記カセット内の磁気テープを引出し得る第1位置
    と前記磁気テープをカセットの外部に引出して前記磁気
    ヘッドに添接させ得る第2位置との間を往復移動する磁
    気テープ引出し手段と、一方向の回転で前記磁気テープ
    引出し手段を前記第1位置から前記第2位置へ、他方向
    の回転で前記第2位置から前記第1位置へ駆動するため
    の正逆転可能なモータと、該モータの連続回転運動を間
    欠回転運動に変換し、該間欠回転量に応じて前記磁気テ
    ープ引出し手段を駆動する駆動手段とを具備してなるこ
    とを特徴とする磁気テープ装置。 2 駆動手段は、モータと連動するカムと、該カムに追
    従して揺動運動する扇形歯車と、該扇形歯車と噛合する
    歯車を含み、前記カムのリフト曲線の少なくとも一端は
    前記カムが回転しても前記扇形歯車は停止している様に
    リフト曲線が平坦部を有しており、前記モータの連続回
    転を間欠回転に変換する様に構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の磁気テープ装置。 3 カムを確動カムとしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の磁気テープ装置。 4 カムのリフト曲線はベステホルン曲線であつて、磁
    気テープ引出し手段の第1位置と第2位置における速度
    および加速度が零になる様にしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の磁気テープ装置。
JP54074804A 1979-06-13 1979-06-13 磁気テ−プ装置 Expired JPS5927983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54074804A JPS5927983B2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 磁気テ−プ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54074804A JPS5927983B2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 磁気テ−プ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024107A Division JPS6057141B2 (ja) 1983-02-15 1983-02-15 磁気テ−プ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5662A JPS5662A (en) 1981-01-06
JPS5927983B2 true JPS5927983B2 (ja) 1984-07-10

Family

ID=13557854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54074804A Expired JPS5927983B2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 磁気テ−プ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022445U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 株式会社リコー 二輪車用風防

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823351A (ja) * 1981-08-19 1983-02-12 Sanyo Electric Co Ltd モード設定機構
JPS5832269A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS58147848A (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テ−プ装置
JPS6010120B2 (ja) * 1982-09-14 1985-03-15 ソニー株式会社 粉体の非水溶液系電着法
JPS5992469A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テ−プ装置
JPS59113567A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テ−プ装置
JPS60175346U (ja) * 1984-04-27 1985-11-20 ソニー株式会社 磁気記録再生装置のテ−プガイド駆動装置
JP2529937B2 (ja) * 1985-05-21 1996-09-04 株式会社東芝 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022445U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 株式会社リコー 二輪車用風防

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5662A (en) 1981-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408236A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS5927984B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS60109056A (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
US4922357A (en) Mechanism for driving the reels of a tape player
JPS5927983B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6342335B2 (ja)
JPH0348585B2 (ja)
JPH031741B2 (ja)
JPS6238783B2 (ja)
JPS6338776B2 (ja)
JP2568558B2 (ja) 記録再生装置
US4635868A (en) End of rewind detector for a telephone answering device
JPS6057141B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JP2672591B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH0325857B2 (ja)
JPS5894152A (ja) 磁気テ−プ装置
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPS6341639Y2 (ja)
SU822271A1 (ru) Лентопрот жный механизм
JPH0330222B2 (ja)
JPH0648593Y2 (ja) テープ駆動装置
KR900002660B1 (ko) 카세트테이프 레코더
JPH0430676Y2 (ja)
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61188772A (ja) 磁気テ−プ装置