JPH045090Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045090Y2
JPH045090Y2 JP2129283U JP2129283U JPH045090Y2 JP H045090 Y2 JPH045090 Y2 JP H045090Y2 JP 2129283 U JP2129283 U JP 2129283U JP 2129283 U JP2129283 U JP 2129283U JP H045090 Y2 JPH045090 Y2 JP H045090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
retraction
retracting
tape cassette
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2129283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59153651U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2129283U priority Critical patent/JPS59153651U/ja
Publication of JPS59153651U publication Critical patent/JPS59153651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045090Y2 publication Critical patent/JPH045090Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 カセツトホルダ内に挿入されたテープカセツト
に係合して移動し得るカセツト引込み部材と、こ
のカセツト引込み部材に設けられた係合子と、支
点軸を中心に回動し得る引込み操作部材と、上記
係合子を案内するために、上記引込み操作部材に
設けられた案内面とをそれぞれ具備し、上記引込
み操作部材が上記支点軸を中心に回動することに
より、上記係合子が上記案内面に押圧されてこの
案内面に沿つて移動し、この移動に伴つて上記カ
セツト引込み部材が移動して、上記テープカセツ
トを所定位置に引き込むにように構成したテープ
カセツトの自動引込み機構に係り、例えばオーデ
イオ、ビデオ等のテープカセツトの自動引込み機
構に関するものである。
背景技術とその問題点 従来、この種のものとしては、第1図に示され
るものがある。次に、第1図を説明する。
モータ(図示せず)の駆動力にもとづいて支点
軸1を中心に回動する引込み操作部材である引込
み操作レバー2の先端側には、その長手方向が図
示される如くに支点軸1を通る直線に対して沿う
ような直線状の長孔3が形成されている。
一方、テープカセツトTCの一対のリール軸挿
入孔の一つのリール軸挿入孔4に係合する係合部
5が先端に一体的に設けられるカセツト引込み部
材6の後端部には、前記長孔3に挿通位置するピ
ン7が同様に一体的に設けられている。
そして、引込み操作レバー2が支点軸1の周り
に矢印a0方向に回動することにより、ピン7を介
してカセツト引込み部材6が、ガイド溝8に案内
されることも相俟つてテープカセツトTCをカセ
ツトホルダ9内に挿入する方向でもあり引込み方
向ともなる矢印A0方向に直線運動されて、テー
プカセツトTCがカセツトホルダ9内に引込まれ
る。
しかして、このものでは、引込み操作レバー2
の回動にともないピン7を押圧操作する前記長孔
3の周面の一部となる案内面3Aが、支点軸1を
通る直線に沿つて前記支点軸1方向に直線状に延
びている。このために、案内面3Aによるピン7
に対する押圧操作力は、図示される如くに支点軸
1を中心にしてピン7と結ぶ径で描かれる円X0
でのピン7における接線の方向Y0と同一方向F0
になる。そして、テープカセツトTCの引込みの
初期動作状態においては、カセツト引込み部材6
の矢印A0方向の引込み方向つまり直線運動の方
向に対する操作角度θ0が大になり、直線運動の方
向への分力が小となる。したがつて、カセツト引
込み部材6のガイド溝8との摩擦ロスが大となつ
て、カセツト引込み部材6の前記矢印A0方向へ
の直線運動がスムーズに行なわれないとともに、
駆動するモータに多大の負担がかかるという問題
点があつた。
考案の概要 本考案は、このような実情に鑑みて考案された
ものであつて、その目的とするところは、殊に引
込みの初期動作状態において、カセツト引込み部
材の直線運動がスムーズに行なわれるとともに、
駆動モータに負担がかかることがなく小さなモー
タでも可能となるテープカセツトの自動引込み機
構を提供せんとするものである。
考案の目的 本考案にかかるテープカセツトの自動引込み機
構は、カセツトホルダ内に挿入されたテープカセ
ツトに係合して移動し得るカセツト引込み部材
と、このカセツト引込み部材に設けられた係合子
と、支点軸を中心に回動し得る引込み操作部材
と、上記係合子を案内するために、上記引込み操
作部材に設けられた案内面とをそれぞれ具備し、
上記引込み操作部材が上記支点軸を中心に回動す
ることにより、上記係合子が上記案内面に押圧さ
れてこの案内面に沿つて移動し、この移動に伴つ
て上記カセツト引込み部材が移動して、上記テー
プカセツトを所定位置に引き込むにように構成し
たテープカセツトの自動引込み機構において、上
記支点軸を中心としこの支点軸と上記係合子とを
結ぶ線分を半径とする円の上記係合子における接
線方向をYとし、上記カセツト引込み部材の上記
引込みのための移動方向をAとし、上記案内面が
上記係合子を押圧する力の作用方向をFとしたと
き、上記力の作用方向Fが上記移動方向Aと成す
角度が、上記カセツト引込み部材による上記テー
プカセツトの引込み動作の少くとも初期状態にお
いては、上記力の作用方向Fが上記接線方向Yと
成す角度よりも小さくなるように、上記案内面を
曲面に構成したことを特徴とするものである。
したがつて、カセツト引込み部材によるテープ
カセツトの引込み動作の少くとも初期状態におい
ては、カセツト引込み部材のテープカセツト引込
みのための移動方向への案内面による係合子の押
圧力の分力が大となるから、カセツト引込み部材
のテープカセツト引込みのための移動がスムーズ
に行なわれる。
実施例 次に、本考案にかかるテープカセツトの自動引
込み機構をオーデイオテープレコーダに適用した
場合の一実施例につき、図面を参照しつつ説明す
る。
第2A図および第2B図は要部の平面図であ
る。
テープカセツトTCは、その長手方向からカセ
ツトホルダ11内に矢印A方向から挿入されてカ
セツトホルダ11内に保持されるように構成され
ている。
また、サブ基板12の上部水平板部12aの中
央部には、カセツト引込み部材13が取付けられ
ている。このカセツト引込み部材13は、前記上
部水平板部12aに沿つて設けられたガイド溝1
4に案内されて、カセツト挿入方向であり引込み
方向ともなる前記矢印方向Aに水平状に摺動自在
に構成されている。なお、このカセツト引込み部
材13は、例えば合成樹脂成形品にて構成されて
おり、先端には前記テープカセツトTCの一対の
リール軸挿入孔の1つのリール軸挿入孔15に係
合する係合部16が設けられている。また、後端
部側の下面には、テープカセツトTCが当接され
る当接部17が一体的に設けられている。
一方、前記カセツト引込み部材13を駆動し
て、前記テープカセツトTCをカセツトホルダ1
1内に自動的に引込むための自動引込み機構は、
引込み操作部材である引込み操作レバー18と、
引込み駆動レバー19と、更にスイツチ操作レバ
ー20とを有している。
そして、引込み操作レバー18と引込み駆動レ
バー19とは、前記サブ基板12の上部水平板部
12a上に固着された垂直状をなす支点軸21を
中心に夫夫回動自在に枢支されて上下に配置され
ている。また、スイツチ操作レバー20も支点軸
22を介してサブ基板12の上部水平板部12a
上に回動自在に取付けられている。この際、両支
点軸21,22は、前記ガイド溝14の両側に配
置されており、引込み操作レバー18とスイツチ
操作レバー20との先端部はガイド溝14の上部
位置でほゞV字状に交差されて上下に重ねられて
いる。そして、これら両レバー18,20の先端
側に夫々形成された一対の長孔23,24がこれ
らの一部で互に交差されており、その交差部内に
前記カセツト引込み部材13の後端部の上面に一
体的に設けられた係合子であるピン25が共通に
挿通配置されている。
なお、引込み操作レバー18の長孔23は、そ
の長手方向が第2A図で示される如くに引込み操
作レバー18の先端側に近づくにつれて、引込み
操作レバー18とともに前記矢印A方向に曲がる
円弧状に形成されている。また、スイツチ操作レ
バー20の長孔24は、その長手方向が第2A図
で示される如くに支点軸22を通る直線に対して
沿うような直線状に形成されている。
ところで、スイツチ操作レバー20の支点軸2
2の周辺部には、スイツチ操作カム26が一定的
に設けられており、そのスイツチ操作カム26の
近傍部でサブ基板12の上部水平板部12a上に
は、カセツト検出スイツチ27が取付けられてい
る。そして、スイツチ操作カム26は、そのスイ
ツチ27の被操作子28を回動操作するように構
成されている。なお、その被操作子28は、内蔵
の戻しばね(図示せず)により第2A図で矢印h
方向に回動付勢されている。
次に、第3図および第4図に示されるように、
前記引込み駆動レバー19の下部でメカ基板29
上には、カム溝付ギヤ30が前記支点軸21に対
して偏心された位置に回転自在に配置されてい
る。そして、カム溝付ギヤ30は、キヤプスタン
駆動用のモータM(図示せず)によつて正逆回転
駆動されるように構成されている。なお、このカ
ム溝付ギヤ30の上面には、ほゞ渦巻状のカム溝
31が設けられている。しかして、引込み駆動レ
バー19の一部の下部に回転自在に軸支されたコ
ロ32が、前記サブ基板12の下部水平板部12
bに設けられた円弧孔33を挿通してカム溝31
内に係合されている。そして、カム溝付ギヤ30
の正回転または逆回転駆動によつて、そのカム溝
31によりコロ32を介して、引込み駆動レバー
19が第2A図で矢印aまたはa′方向に回動駆動
されるように構成されている。
また、前記引込み操作レバー18と引込み駆動
レバー19との間には、戻しばね34が介在され
ている。この戻しばね34は、捩りばねにて構成
されており、そのコイル部34aによつて支点軸
21の外周に嵌装され、その両端34b,34c
は引込み操作レバー18と引込み駆動レバー19
とに夫々一体的に設けられた突起35,36に
夫々当接されている。
また、戻しばね34の回動付勢力により引込み
操作レバー18が、引込み駆動レバー19に対し
て第2A図で矢印a′方向に回動付勢されている。
そして、第2図Aに示される如くその引込み操作
レバー18に一体的に設けられた突起37を引込
み駆動レバー19に一体的に設けられた突起38
に当接して前記矢印a′方向の回動が規制されてい
る。
なお、引込み駆動レバー19は、そのコロ32
がカム溝付ギヤ30のカム溝31内に係合される
ことで、カム溝付ギヤ30の回転に応じた位置で
規制されるように構成されている。
次に、動作を説明する。
まず、テープカセツトTCのエジエクト完了状
態では、カセツト引込み部材13は第2A図に実
線で示された復動位置に復動されている。そし
て、このエジエクト完了状態では、カセツト検出
スイツチ27はオフ状態となつている。なお、こ
のカセツト検出スイツチ27は、キヤプスタン駆
動用モータMの逆回転駆動等を制御している。
次に、カセツトホルダ11内にテープカセツト
TCを第2A図で矢印A方向から挿入して行くが、
テープカセツト1がある程度挿入されると、テー
プカセツトTCの一端がカセツト引込み部材13
の当接部17に当接される。なお、この際テープ
カセツトTCの一端が当接部17に当接される直
前に、そのカセツト引込み部材13の先端の係合
部16がそれ自体の弾性に抗してテープカセツト
TCの一端側の上部に相対的にすべり上つて一方
のリール軸挿入孔15内に自動的に係合される。
そして、次に再生(PLAY)、早送り(FF)あ
るいは巻戻し(REW)のモード切換えの押釦ス
イツチが押圧操作されモータMが正回転駆動開始
されると、カム溝付ギヤ30が第2A図で矢印i
方向に回転駆動される。すると、カム溝付ギヤ3
0のカム溝31によつてコロ32が駆動され、引
込み駆動レバー19が第2A図で矢印a方向に回
動駆動される。これによつて、引込み駆動レバー
19の突起38が引込み操作レバー18の突起3
7に当接していることで、引込み駆動レバー19
によつて引込み操作レバー18が押されて、引込
み操作レバー18が同様に第2A図で矢印a方向
に強制的に回動駆動される。そして、その引込み
操作レバー18によつてピン25を介してカセツ
ト引込み部材13が第2A図で矢印A方向に直線
運動され、強制的に往動される。
然るに、引込み操作レバー18のピン25が挿
通位置される長孔23は円弧状であり、その長孔
23の周面の一部になるピン25を押圧操作する
案内面23Aは第2A図で示される如くに第2A
図で示される如く、前記引込み操作レバー18の
先端附近から前記支点軸21に向かつて延びかつ
中心Oを有する円の一部である円弧状の曲面から
成つている。そして、上記案内面23を上述のよ
うな円弧曲面に構成したから(上記支点軸21を
中心としこの支点軸21と上記ピン25とを結ぶ
線分を半径とする円Xの上記ピン25における接
線方向をYとし、上記カセツト引込み部材13の
上記引込みのための移動方向をAとし、上記案内
面23Aが上記ピン25を押圧する力の作用方向
をFとしたとき)、上記力の作用方向Fが上記移
動方向Aと成す角度が、上記カセツト引込み部材
13による上記テープカセツトTCの引込み動作
の少くとも初期状態においては、上記力の作用方
向Fが上記接線方向Yと成す角度よりも小さくな
る。なお、上記力の作用方向Fは、円弧状曲面を
その一部とする円の中心Oに向かう方向である。
このために、カセツト引込み部材13の移動方向
Aに対する上記力の作用方向Fの成す角度θは小
となるから、上記力の矢印A方向への分力(上記
作用力Fのうちのカセツト引込み部材13を矢印
A方向へ移動するのに有効に働く力)が大とな
る。したがつて、カセツト引込み部材13のガイ
ド溝14との摩擦ロスが小となり、カセツト引込
み部材13の矢印A方向への直線運動が、殊に引
込みの初期動作状態においてスムーズに行なわ
れ、またモータMに多大の負担がかかることがな
くなる。
しかして、カセツト引込み部材13の係合部1
6によつて、テープカセツトTCが前記矢印A方
向に自動的に引張られて、第2A図の位置まで挿
入されたテープカセツトTCが第2B図に示され
る如くカセツトホルダ11内の所定位置まで自動
的に引込まれる。なお、スイツチ操作レバー20
は、第2A図で矢印j方向に回動されるが、その
際スイツチ操作カム26によつてカセツト検出ス
イツチ27の被操作子28が、第2B図で矢印
h′方向に押されて、そのカセツト検出スイツチ2
7がオン状態となる。また、スイツチ操作カム2
6は、カセツト検出スイツチ27の被操作子28
を矢印h′方向に押したままの状態を保持させるの
で、カセツト検出スイツチ27は以後テープカセ
ツトTCがエジエクトされるまでオン状態に保持
される。
次に、エジエクト(EJECT)の押釦スイツチ
が押圧操作されると、モータMが逆回転駆動開始
され、カム溝付ギヤ30が第2B図で矢印i′方向
に回転駆動され、引込み駆動レバー19が第2B
図で矢印a′方向に復動される。これにより、カセ
ツト引込み部材13の当接部17がテープカセツ
トTCを押し、このテープカセツトTCをカセツト
ホルダ11外に第2B図で矢印A′方向に自動的
に押出す。なお、この際スイツチ操作レバー26
も第2B図で矢印j′方向に回動されて、カセツト
検出スイツチ27はオフ状態になる。そして、所
定時間後モータMの逆回転駆動が停止される。
考案の効果 本考案は、次のような利点を有するものであ
る。カセツト引込み部材によるテープカセツトの
引込みが困難になるこの引込み動作の初期状態に
おいて、カセツト引込み部材のテープカセツト引
込みのための移動方向への案内面による係合子の
押圧力の分力が大となるから、カセツト引込み部
材のテープカセツト引込みのための移動がスムー
ズに行なわれる。
そして、カセツト引込み部材のテープカセツト
引込みのための移動がスムーズに行なわれること
により、駆動モータに多大な負担がかかることが
なく、小さなモータでも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の機構を説明するための平面図、
第2A図乃至第4図は本考案にかかるテープカセ
ツトの自動引込み機構の一実施例を説明するため
の図面であつて、第2A図および第2B図は自動
引込み機構によるカセツト引込み部材の動作を説
明する平面図、第3図は自動引込み機構の引込み
操作レバー、引込み駆動レバーおよびカム溝付ギ
ヤ部分の関連を説明する分解斜視図、第4図は同
組立て状態の側面図である。 なお図面中に用いられている符号において、1
1……カセツトホルダ、13……カセツト引込み
部材、18……引込み操作レバー、21……支点
軸、23A……案内面、25……ピン(係合子)、
TC……テープカセツトである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツトホルダ内に挿入されたテープカセツト
    に係合して移動し得るカセツト引込み部材と、こ
    のカセツト引込み部材に設けられた係合子と、支
    点軸を中心に回動し得る引込み操作部材と、上記
    係合子を案内するために、上記引込み操作部材に
    設けられた案内面とをそれぞれ具備し、 上記引込み操作部材が上記支点軸を中心に回動
    することにより、上記係合子が上記案内面に押圧
    されてこの案内面に沿つて移動し、この移動に伴
    つて上記カセツト引込み部材が移動して、上記テ
    ープカセツトを所定位置に引き込むにように構成
    したテープカセツトの自動引込み機構において、 上記支点軸を中心としこの支点軸と上記係合子
    とを結ぶ線分を半径とする円の上記係合子におけ
    る接線方向をYとし、上記カセツト引込み部材の
    上記引込みのための移動方向をAとし、上記案内
    面が上記係合子を押圧する力の作用方向をFとし
    たとき、 上記力の作用方向Fが上記移動方向Aと成す角
    度が、上記カセツト引込み部材による上記テープ
    カセツトの引込み動作の少くとも初期状態におい
    ては、上記力の作用方向Fが上記接線方向Yと成
    す角度よりも小さくなるように、上記案内面を曲
    面に構成したことを特徴とするテープカセツトの
    自動引込み機構。
JP2129283U 1983-02-16 1983-02-16 テ−プカセツトの自動引込み機構 Granted JPS59153651U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129283U JPS59153651U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 テ−プカセツトの自動引込み機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129283U JPS59153651U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 テ−プカセツトの自動引込み機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153651U JPS59153651U (ja) 1984-10-15
JPH045090Y2 true JPH045090Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30152421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129283U Granted JPS59153651U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 テ−プカセツトの自動引込み機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153651U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59153651U (ja) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225893A (en) Cleaner for a playing head of a cassette player
JPS6155182B2 (ja)
US4342055A (en) Automatic reverse tape recorder
JPH045090Y2 (ja)
US4739424A (en) Tape casette loading and ejecting mechanism
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPH0338667B2 (ja)
JPH0725870Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
US5062014A (en) Reversing device having change-over mechanism for pinch rollers in tape recorders
KR940006388B1 (ko) 오토리버스식 기록 재생장치
US4636889A (en) Magnetic-tape cassette apparatus with reversing tape direction
KR940005848B1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 릴 급제동장치
JPH0668127U (ja) ビデオテープレコーダーのテープ早送り装置
JPH0660485A (ja) 磁気記録再生器のブレーキ装置
KR860000916B1 (ko) 테이프 종단검출장지
US4630148A (en) Magnetic-tape-cassette apparatus with improved function switching mechanism
US4656321A (en) Three position switch and switching device for a magnetic-tape-cassette apparatus
JPS6144293Y2 (ja)
JPH0614299Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダの回転伝達経路切換機構
JPH0621063Y2 (ja) テ−プ走行装置におけるピンチロ−ラ駆動装置
JPS63121154A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0249005Y2 (ja)
KR890007480Y1 (ko) 테이프 플레이어의 헤드 회전기구
JP2535407Y2 (ja) テ−プ駆動装置の高速送り機構
JPS5923239Y2 (ja) テ−プレコ−ダの可動部材摺動機構