JPH0648123Y2 - 縦軸型エンジン発電機 - Google Patents

縦軸型エンジン発電機

Info

Publication number
JPH0648123Y2
JPH0648123Y2 JP1988146414U JP14641488U JPH0648123Y2 JP H0648123 Y2 JPH0648123 Y2 JP H0648123Y2 JP 1988146414 U JP1988146414 U JP 1988146414U JP 14641488 U JP14641488 U JP 14641488U JP H0648123 Y2 JPH0648123 Y2 JP H0648123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
cylinder
carburetor
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988146414U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0267040U (ja
Inventor
良一 伊藤
彬 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1988146414U priority Critical patent/JPH0648123Y2/ja
Publication of JPH0267040U publication Critical patent/JPH0267040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648123Y2 publication Critical patent/JPH0648123Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、作業用の発電機と縦軸型エンジンとを上下に
配置したエンジン発電機に関し、特に、エンジンの吸気
系と排気系との配置に関する。
《従来技術》 縦軸型エンジンの上側に作業用発電機を配置し、エンジ
ンのクランク軸と発電機のロータ軸を直結した縦軸型エ
ンジン発電機として、従来、例えば特開昭63-55329号公
報に示されたものがある。
これは、縦軸型エンジンの上側に作業用発電機を配置
し、エンジンのクランク軸と発電機のロータ軸を直結
し、エンジン及び発電機を平面視がほぼ矩形の防音ケー
シングで覆い、防音ケーシング内でのシリンダ側の上部
に燃料タンクを配置し、燃料タンクから気化器に自重落
下により、燃料を供給するように構成した構成になって
いる。
《解決しようとする課題》 前記従来のものでは、熱影響を受けやすい発電機がエン
ジンの上方に配置してあることから、排気系をシリンダ
の下部から、吸気系をシリンダの上部からそれぞれ導出
するようにしていた。ところが、吸気系をシリンダの上
部から導出した場合、吸気系に介装した気化器に燃料タ
ンクから燃料を自重供給するようにしていることから、
燃料タンクの底壁を気化器の上方に位置させておかなけ
ればならない。この結果、燃料タンクの容量が気化器の
配設高さで制限を受けることになり、燃料タンク容量が
小さく、長時間の連続運転が困難であるという問題があ
る。また、排気系をシリンダの下部から導出しているこ
とから、排気騒音の放散が多いという問題があった。
本考案はこのような点に着目してなされたもので、燃料
タンクの容量を拡大できるとともに、低騒音のエンジン
発電機を提供することを目的とする。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために本考案では、エンジンの吸気
路をシリンダ部の下面から導出してこのシリンダ部より
下方で吸気路に気化器を設け、排気路をシリンダ部の上
面から導出してシリンダ部より上方に設け、上記気化器
を平面視で外装ケース内の一方の隅部に配置するととも
に、これと対角位置の隅部に上記排気路と連通させたマ
フラを配置したことを特徴としている。
《作用》 本考案では、エンジンの吸気路をシリンダ部の下面から
導出してこのシリンダ部より下方で吸気路に気化器を設
けているので、気化器が外装ケース内の底部に位置する
ことになり、自然流下による燃料供給の場合でも、燃料
タンクの底壁を下方に位置させることができるようにな
る。また、排気路をシリンダ部の上面から導出してシリ
ンダ部より上方に設けているので、騒音の大きい排気管
部が防音ケーシングの中央部に位置することになるか
ら、騒音の防音ケーシング外への放散が少なくなる。
さらに、気化器を平面視で外装ケース内の一方の隅部に
配置するとともに、これと対角位置の隅部に上記排気路
と連通させたマフラを配置してあるので、気化器とマフ
ラとが、シリンダ部を挟んで上下方向に離れるととも
に、クランクケースを挟んで水平方向にも離れて位置す
る。
《実施例》 図面は本考案の実施例を示し、第1図は縦断正面図、第
2図は縦軸型エンジン発電機の外観正面図、第3図は横
断平面図、第4図は出力回路図である。
このエンジン発電機(1)は、シリンダ(2)部を水平
に配置するとともに、垂直に配置したクランク軸(3)
の上端部をクランクケース(4)の上壁から上方に突出
した縦軸型空冷エンジン(5)と、このエンジン(5)
のクランクケース(4)部の上側に配置した作業用の交
流発電機(6)とで構成してあり、発電機(6)のロー
タ軸(7)をエンジン(5)のクランク軸(3)に直結
し、ロータ軸(7)の上端部に冷却ファン(8)を固定
している。
この冷却フアン(8)の上側には冷却フアン(8)と対
向する状態でリコイルスタータ装置(9)が配置してあ
り、冷却フアン(8)の上面にリコイルスタータ装置
(9)の爪部(10)の係合部が形成してある。
発電機(6)はステータ(11)をエンジン(5)のクラ
ンクケース(4)の上面から突設したブラケット(12)
で支持し、ステータ(11)の外周を導風カバー(13)で
覆うことにより、冷却風が発電機(6)内を下から上に
通風して、発電機(6)を冷却する内部通風式に構成し
てある。
このエンジン発電機(1)はエンジン(5)及び発電機
(6)の外周を化粧カバーを兼ねる底面開放状の外装ケ
ース(14)で覆い、冷却フアン(8)の作動で底面から
冷却風を取り入れ、取り入れられた冷却風はエンジン
(5)の外部及び導風カバー(13)の内部を通って、冷
却ファン(8)を収容しているスパイラル室(15)に至
り、外装ケース(14)の上部側壁から外部に放出される
ようにしてある。
外装ケース(14)内でのシリンダ(2)側部分に燃料タ
ンク(16)が、発電機(6)の外周に配置した導風カバ
ー(13)に支持された状態で配置されている。この燃料
タンク(16)は、合成樹脂でブロー成形により形成して
あり、第5図に示すように、その金型分割面における底
壁(17)に燃料コック組込部(18)を形成し、この燃料
コック組込部(18)に燃料コック(19)を直接組み付け
ている。エンジン(5)の吸気路(20)はシリンダ
(2)の下面から導出しており、この吸気路(20)は、
気化器(21)を介してエアクリーナ(22)に連通してあ
り、この気化器(21)とエアクリーナ(22)は、平面視
がほぼ矩形の外装ケース(14)内の一方の隅部に配置し
てある。一方、エンジン(5)の排気路(23)はシリン
ダ(2)の上面から導出してあり、外装ケース(14)内
の後部、即ち、平面視で上記気化器(21)を配置した隅
部とは対角位置の隅部に配置したマフラ(24)に連通し
ている。これにより、気化器(21)が低い位置に設けら
れることになるから、燃料タンク(16)の底壁(17)を
低い個所に位置させることができ、タンク容量を拡大す
ることができる。さらに、本実施例のように燃料タンク
(16)に燃料コック組込部(18)を形成しておくと、燃
料タンク(16)の底壁(17)と気化器(21)との間隔を
狭めることができることになる。
また、クランクケース(4)の下面を形成するオイルパ
ン部材(25)は、クランクケース(4)の側壁部よりも
外側部分に配置した据え付け用の防振ゴム製支持脚(2
6)を内側に取り込む状態に形成してあり、オイル溜め
部の容量を大きく形成してある。これにより、潤滑オイ
ルの点検間隔や補給間隔を長くすることができ、メンテ
ナンスフリーの時間が長くなる。さらに、クランクケー
ス(4)の側壁部分よりも外側に位置するオイルパン部
材(25)の上壁にオイルセンサー取付部(27)を形成
し、このオイルセンサー取付部(27)にオイルレベルセ
ンサー(28)を固定している。従って、オイルレベルセ
ンサー(28)のリード線(29)をクランクケース(4)
の合わせ面から導出しなくてもよいから、オイルの漏洩
する個所が減少することになる。
また、このエンジン発電機(1)は、第2図に示すよう
に、外装ケース(14)の正面壁上部に照明用ランプ(3
0)が組み込んである。この照明用ランプ(30)はエン
ジン(5)に組み込まれている直流発電機(31)からの
直流回路(32)に結線されている。この直流回路(32)
は例えば他の機器に装備されているバッテリを充電する
ための直流出力コンセント(33)と、自動車のシガーラ
イター等に使用されているジャック型直流ソケット(3
4)が出力端子として結線してある。直流出力コンセン
ト(33)は作業用発電機(6)からの交流出力コンセン
ト(35)とともに制御パネル(36)に装着してあり、ジ
ャック型直流ソケット(34)は制御パネル(36)とは別
に外装ケース(14)の正面壁に取り付けてある。そし
て、このジャック型直流コンセント(34)は防雨カバー
(37)で閉蓋可能に構成してある。このように照明ラン
プ(30)の電源を直流発電機(31)からの出力で得るよ
うにすると、交流作業用機器と照明ランプ(30)を併用
することができるうえ、カー用品として市販されている
安価な照明器具等を利用することができる利点がある。
第4図中、符号(38)は交流発電機(6)のメインコイ
ル、(39)は交流回路(40)に介装したパイロットラン
プ、(41)は直流発電機(31)のサブコイル、(42)は
直流発電機(31)のDCコイル、(43)は直流回路(32)
に介装したコンデンサ、(44)は直流回路(32)の整流
回路、(45)(46)は直流回路(32)と交流回路(40)
にそれぞれ介装したサーキットブレーカである。
上記実施例では、照明ランプ(30)を外装ケース(14)
に組み込んだものを説明したが、外装ケース(14)に照
明ランプ取り付け座を形成しておき、必要に応じて、照
明ランプ(30)をオプションで組み付けるようにしても
よい。その場合、照明ランプ(30)の電源をジャック型
直流ソケット(34)から得るようにする。
《効果》 本考案では、エンジンの吸気路をシリンダ部の下面から
導出してこのシリンダ部より下方で吸気路に気化器を設
けているので、気化器が外装ケース内の底部に位置する
ことになり、自然流下による燃料供給の場合でも、燃料
タンクの底壁を下方に位置させることができるようにな
る。これにより、エンジン発電機としての外形寸法を拡
大することなく、燃料タンクの容量を増量することがで
き、長時間の連続運転が可能になる。
また、排気路をシリンダ部の上面から導出してシリンダ
部より上方に設けているので、騒音の大きい排気管部が
外装ケースの中央部に位置することになるから、騒音の
外装ケース外への放散が少なくなる。しかも、気化器と
排気管とがシリンダ部を挟んで上下方向に離れるととも
に、クランクケースを挟んで水平方向にも離れて位置す
ることから、気化器がマフラから受ける熱影響を大幅に
低減できるうえ、排気管が外装ケース底部の開口部から
離れることになり、底部の可燃物に対する配慮が不要に
なり、エンジン発電機としての構造が簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は縦断正面図、第
2図は外観正面図、第3図は横断平面図、第4図は出力
回路図、第5図は燃料タンクの要部断面図である。 2……シリンダ、3……クランク軸、4……クランクケ
ース、5……エンジン、6……発電機、7……ロータ
軸、8……冷却ファン、14……外装ケース、20……エン
ジンの吸気路、21……気化器、23……エンジンの排気
路、24……マフラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】クランク軸(3)が垂直方向に配置される
    縦軸型エンジン(5)のクランクケース(4)の上側に
    作業用発電機(6)を配置し、 作業用発電機(6)のロータ軸(7)をクランク軸
    (3)の上端部に直結し、ロータ軸(7)の上端部に冷
    却ファン(8)を配置し、 エンジン(5)及び作業用発電機(6)を平面視がほぼ
    矩形の外装ケース(14)で覆ってなる縦軸型エンジン発
    電機において、 エンジン(5)の吸気路(20)をシリンダ(2)部の下
    面から導出してこのシリンダ(2)部より下方で吸気路
    (20)に気化器(21)を設け、 排気路(23)をシリンダ(2)部の上面から導出してシ
    リンダ(2)部より上方に設け、 上記気化器(21)を平面視で外装ケース(14)内の一方
    の隅部に配置するとともに、これと対角位置の隅部に上
    記排気路(23)と連通させたマフラ(24)を配置したこ
    とを特徴とする縦軸型エンジン発電機。
JP1988146414U 1988-11-08 1988-11-08 縦軸型エンジン発電機 Expired - Lifetime JPH0648123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988146414U JPH0648123Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 縦軸型エンジン発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988146414U JPH0648123Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 縦軸型エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267040U JPH0267040U (ja) 1990-05-21
JPH0648123Y2 true JPH0648123Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31415882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988146414U Expired - Lifetime JPH0648123Y2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 縦軸型エンジン発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648123Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD963480S1 (en) 2019-11-19 2022-09-13 Suntory Holdings Limited Bottle
USD1011198S1 (en) 2020-02-26 2024-01-16 Suntory Holdings Limited Bottle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355329A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 Kubota Ltd エンジン動業機の吸気装置
JPH0799093B2 (ja) * 1986-10-01 1995-10-25 ヤマハ発動機株式会社 芝刈機用バ−チカルエンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD963480S1 (en) 2019-11-19 2022-09-13 Suntory Holdings Limited Bottle
USD1011198S1 (en) 2020-02-26 2024-01-16 Suntory Holdings Limited Bottle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0267040U (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01147120A (ja) カバー付エンジン発電機
EP0440401A1 (en) Air-cooled internal combustion engine
JPH0648123Y2 (ja) 縦軸型エンジン発電機
GB2200742A (en) An internal combustion engine assembly
EP2481900B1 (en) Cogeneration apparatus
JPH09250325A (ja) ブリーザ装置付きエンジン
JPS6356144A (ja) エンジン発電機の冷却構造
JPS6024910Y2 (ja) 二サイクルエンジン
JPH0139856Y2 (ja)
JPS582138Y2 (ja) 発電・圧縮機
JPH022906Y2 (ja)
JPS6235855Y2 (ja)
JPH021454Y2 (ja)
JPS5815625Y2 (ja) 燃料タンク付の頭上弁型強制空冷汎用エンジン
JP3375548B2 (ja) 傾斜型エンジン
JPS609372Y2 (ja) 2サイクルエンジンの点火装置冷却機構
JPH036833Y2 (ja)
JPS6218649Y2 (ja)
JPH0318663Y2 (ja)
JPS595153Y2 (ja) 横型水冷エンジン
JPS6349537Y2 (ja)
JPS6124653Y2 (ja)
JPH04362228A (ja) 防音型エンジン
JPS6231611Y2 (ja)
JPS6211286Y2 (ja)