JPH0648012Y2 - 建物用の間仕切壁 - Google Patents

建物用の間仕切壁

Info

Publication number
JPH0648012Y2
JPH0648012Y2 JP3310190U JP3310190U JPH0648012Y2 JP H0648012 Y2 JPH0648012 Y2 JP H0648012Y2 JP 3310190 U JP3310190 U JP 3310190U JP 3310190 U JP3310190 U JP 3310190U JP H0648012 Y2 JPH0648012 Y2 JP H0648012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
plate
base material
building
field edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3310190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03123011U (ja
Inventor
操 山本
Original Assignee
前田 裕
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前田 裕 filed Critical 前田 裕
Priority to JP3310190U priority Critical patent/JPH0648012Y2/ja
Publication of JPH03123011U publication Critical patent/JPH03123011U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648012Y2 publication Critical patent/JPH0648012Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、建物の間仕切壁に関し、特に、施工が簡単
で薄くできる間仕切壁に関する。
【従来の技術】
間仕切壁は、芯材の表面に石膏ボード等の建築用表面板
を張った構造をしている。間仕切壁の芯材には、木材を
碁盤格子状に組んだもの、軽量鉄骨を下地材に使用する
もの、ブロックや軽量ブロックを積んだ壁等が使用され
ている。 ブロック積みの壁の表面に建築用表面板を張設するに
は、接着剤が使用される。接着剤は、団子状の塊として
これを壁の表面に点状に付着し、この接着剤で、石膏ボ
ード等のボードを張設している。
【考案が解決しようとする課題】
接着剤を使用してブロック壁に接着する工法は、安価に
仕上げられることから、現在、ほとんどの間仕切壁に使
用されている。この構造の間仕切壁を実際に施工するに
は、壁体表面に、粘度の高い接着剤を塊状にして付着
し、この接着剤に建築用表面板である石膏ボードを押し
付け、石膏ボードと壁体との間隔を調整して、壁体表面
の凹凸にかかわりなく、石膏ボード表面を平面状に仕上
げている。 ところが、この工法は、特定の熟練工のみが施工するに
もかかわらず、石膏ボードの表面を完全な平面状に仕上
げることができない。それは、石膏ボードに反りがある
と、反りを修正して平面状に固定できないことが理由で
ある。石膏ボードは、現場に運搬されて積層されると反
りができ易い特性がある。石膏ボードを現場に置いて、
全く反らない状態で保管することは、実際にはほとんど
不可能である。また、反りの状態は、積層状態によって
著しく変化する。石膏ボードの反りを修正して建物躯体
に固定できないのは、接着剤が、石膏ボードを局部的に
引っ張る状態で固定できないことが理由である。 また、この状態で施工された壁構造は、接着剤の硬化お
よび乾燥に約2週間もかかる。接着剤の硬化、乾燥期間
が工期短縮を阻止している。また、接着剤に含まれる水
分が、内部まで完全に乾燥しない状態で、建築用表面板
の表面にクロス等を貼ると、内部に含まれる水分が表面
移行してカビを発生させる。又、接着剤を完全に乾燥さ
せた後クロス等を貼っても、接着剤が経時的に吸湿し、
気候および湿度によって壁の表面にカビが発生する欠点
がある。 建物に発生するカビは、小児喘息に影響を与え、社会問
題となっている。このことからも、生活空間に発生する
カビは、極力皆無にしなければならない。 又、この構造の壁は、接着剤が未硬化の状態で、ボード
を壁面に押し付けて取付位置を微調整し、壁面全体を平
面状に仕上げている。この為、ボードの固定に極めて高
度な技術を要し、専門の技術者が慎重に作業する必要が
ある。一旦押し込んだボードは、再び引き戻すことが出
来ないことが施工を難しくする理由である。 また、極めて多量の接着剤を介してボードの多数点が建
物躯体に固定されているので、破損修理や模様変え等に
おける、ボードの交換は大変困難である。しかしなが
ら、建築中および完成後使用中に於けるボードの損傷は
避けられない。損傷を受けたボードは、表面を叩き割っ
て小さく砕く。固く硬化した多数の接着剤は粉砕して除
去する。この作業は周囲を汚すと共に、著しく多労働で
ある。 接着剤を使用しない間仕切壁として、ブロック積みの壁
に建築用表面板を張設した構造も使用されている。しか
しながら、この構造の間仕切壁は、施工に著しく手間が
かかり、また、全体を薄くできない欠点がある。厚い間
仕切壁は、室内の実質的な容積を狭くする。この為、例
えば、日本住宅公団等では、間仕切壁の厚さを60mmとし
ている。ブロック積みの間仕切壁では、この厚さに出来
ない。 薄い間仕切壁の下地材として、木材を碁盤格子状に組ん
だものが採用されている。この間仕切壁は、全体の厚さ
が60mmとし、両面に張られる建築用表面板の厚さが12mm
の石膏ボードとする場合、下地材の厚さを36mmとする必
要がある。すなわち、36mmの角材を交点で切り欠いて碁
盤状に組む必要がある。36mmの角材を、交差して同一平
面に連結するには、交差部分に深さが18mmで幅が36mmの
溝を彫り、互いに溝を嵌入して連結する構造が採用され
る。 ところが、この下地材は強度が極めて弱い欠点があり、
下地材構築後、ただちに表面に建築用表面板を張る必要
がある。建築用表面板が張られていない下地材は、弱い
力でもたれても破損する強度しかない。それは、下地材
連結部分の厚さが僅かに18mmに過ぎないことが理由であ
る。 また、この構造の下地材は、極めて高い連結精度が要求
される。溝の深さに誤差ができると、連結される角材の
表面に段差ができるからである。段差のある下地材に建
築用表面板を張ると、建築用表面板を奇麗に平面状に固
定できず、表面に凹凸ができる。建築用表面板表面の凹
凸は、表面の一部にパテを塗布して修正するので、平面
修正に著しく手間と費用がかかる。 また、軽量鉄骨下地の両面にボードを貼った間仕切は、
厚さが74mmと厚くなる欠点がある。それは、軽量鉄骨下
地の50mmで、その両面に12mmのボードを貼るからであ
る。 さらに、間仕切に優れた遮音性能が不可欠である。遮音
特性の悪い間仕切は、隣の音が大きく聞こえる欠点があ
る。軽量鉄骨を下地に使用した間仕切は、ボードの間が
中空層であるために、音の透過を充分に遮音できない。 この考案はこれ等従来の間仕切壁の欠点を解決すること
を目的に開発されたもので、この考案の重要な目的は、
従来の欠点を解消し、しかも、施工が簡単で、作業能率
が高いことから、施工単価を著しく低減できる間仕切壁
を提供するにある。 また、この考案の他の重要な目的は、強靱にして全体の
厚さを薄くでき、しかも、優れた遮音特性にできる間仕
切壁を提供するにある。 更にまた、この考案の他の重要な目的は、ボードを、多
量の接着剤を介して接着する構造でなく、接着剤が原因
でボード表面に発生するカビを極減でき、また、接着剤
の硬化待ち期間が不要で工期も短縮でき、更に、ボード
の固定に高度な技術を要しないので誰もが簡単かつ容易
に、しかも迅速に固定できる建物の壁の構造を提供する
にある。
【従来の課題を解決する為の手段】
この考案の間仕切壁は、前述の目的を達成する為に、下
記の構成を備えている。 (a)間仕切壁は、下地材1と、この下地材1の上下両
端を建物躯体に固定する固定バー2と、下地材1の両面
に固定されている建築用表面板Kとを備えている。 (b)下地材1は、表面に建築用表面板Kが固定される
野縁3と、この野縁3が両面に固定されている芯材板4
とを備えている。 (c)野縁3は、芯材板4の表面に上下方向に延長し
て、一定の間隔で格子状に固定されている。 (d)野縁3は、芯材板4の表面に固定される固定片3A
と、建築用表面板Kが固定される表面板固定面3Bと、表
面板固定面3Bを芯材板4の表面から所定の間隔だけ離す
垂直壁3Cとからなっている。 (e)固定バー2は、下地材1の上下端を連結する垂直
連結片2Aが設けられている。 (f)下地材1の上下端は固定バー2を介して建物躯体
に固定されており、下地材1の野縁3には建築用表面板
Kが固定されている。
【作用効果】
この考案の間仕切壁は、次の状態で施工される。 天井6と床5とに固定バー2を固定する。固定バー2
は、アンカーボルト等でもって天井6と床5とに固定さ
れる。天井6と床5の固定バー2は、互いに平行に固定
する。固定バー2の固定位置は、下地材1の固定位置を
決定する。下地材1の固定位置は、建築用表面板Kの固
定位置を決定する。従って、固定バー2の固定位置は、
間仕切壁の構築場所に合わせて調整される。 固定バー2の垂直連結片2Aに下地材1を固定する。下
地材1は、芯材板4を隙間なく横に並べる状態で固定バ
ー2に連結する。 下地材1を固定バー2に連結するには、芯材板4を垂直
連結片2Aに固定することも、また、野縁3を固定するこ
とも可能である。第2図に示す間仕切壁は、止ネジ7を
介して、野縁3を固定バーの垂直連結片2Aに連結してい
る。 第1図は床5に固定される固定バー2を示している。こ
の固定バー2は、横断面形状がL字状で、垂直に延長す
る垂直連結片2Aを備えている。天井に固定される固定バ
ーは、床と同じ構造のもの、あるいは、第2図に示すよ
うに、横断面図がコ字状のものも使用できる。 下地材1の野縁3に建築用表面板Kを固定する。 以上の状態で構築できる間仕切壁は、従来の下地材およ
び接着剤を使用したものとは比較にならないほど簡単か
つ迅速に施工できる特長がある。 それは、下地材を簡単かつ容易に建物躯体に連結でき、
しかも、野縁の表面板取付面を、正確に同一平面に揃え
て固定できることが理由である。正確に同一平面に固定
された野縁に固定される建築用表面板は、奇麗に平面状
に仕上げることができる。完全な平面状に固定される建
築用表面板はその後の施工工程を著しく簡素化できる。 従来の接着工法では、建築用表面板を完全な平面状に仕
上げることが難しい。従って、張られた建築用表面板の
表面を平面に修正するのに著しく手間がかかる欠点があ
った。平面を平滑に修正するために、建築用表面板の境
界部分に多量のパテを塗り、その表面を平滑に削り取っ
て平面状に仕上げる必要があった。この工程は、多量の
パテを使用し、また、著しく手間がかかり、さらに、高
度な技術が要求される工程であった。 この考案の間仕切壁は、建築用表面板の凹凸が非常に少
ないので、パテによる修正が著しく低減される。従っ
て、この考案の間仕切壁は、仕上げを奇麗にして総合的
な施工コストを低減し、さらに、施工期間を短縮できる
という優れた特長を実現する。 また、この考案の間仕切壁が簡単に施工できるのは、極
めて少ない部材を連結して、正確に間仕切壁を構築でき
ることも理由のひとつである。 したがって、この考案の間仕切壁は、従来の接着剤工法
や下地材工法のように、建築用表面板の施工に熟練した
専門の技術者を要することなく、高度な技術の無い者で
あっても、能率よく、短時間に広い面積の施工が実現で
きるという、極めて大切な特長を実現する。 施工手間を著しく削減でき、しかも、施工技術の修得が
簡単で短時間にできるため、高度な技術者でなくとも施
工でき、更に、全体の構造が簡単であることから施工単
価を著しく削減でき、単位面積当りのコストを、従来の
下地材工法は言うに及ばず、接着剤工法に匹敵するまで
低減する。 また、この考案の間仕切壁は、接着剤を全く、あるいは
ほとんど使用する必要がないので、多量の接着剤を使用
することが原因で起こる欠陥を解消できる。すなわち、
接着剤の吸湿によるカビの発生を防ぐことができる。カ
ビは小児喘息の原因と言われているので、この考案の間
仕切壁は、従来の欠点を解消して健康的な居住空間が施
工できる。 接着剤の硬化待時間が不要で工期が短縮でき、更に、高
度な技術を有する専門技術者でなくとも、美しく施工で
きるという優れた特長を実現する。 さらにまた、この考案の間仕切壁は、芯材板の両面に野
縁を格子状に固定し、野縁が芯材板を補強している。さ
らに、野縁は、固定片3Aと垂直連結片2Aと表面板固定面
3Bとからなっており、垂直連結片2Aが芯材板4の補強リ
ブの状態で固定される。このため、芯材板の強度が極め
て強く、しかも全体を薄くでき、室内の実質広さを拡大
できる特長も実現する。 さらにまた、この考案の間仕切壁は、全体の厚さを薄く
できるにもかかわらず、優れた遮音特性を実現できる。
それは、建築用表面板の間に芯材板が配設されており、
この芯材板が中空層を2層に区画していることが理由で
ある。すなわち、一方の建築用表面板が音で振動される
と、この振動は、空気層を介して芯材板に伝達され、さ
らに、芯材板の振動が空気層を介して他方の建築用表面
板に伝達される。このため、この考案の間仕切壁は、伝
播途中における音の減衰を大きくして、遮音特性を向上
できる。
【好ましい実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。 但し、以下に示す実施例は、この考案の技術思想を具体
化する為の間仕切壁を例示するものであって、この考案
の間仕切壁は、構成部品の材質、形状、構造、配置を下
記の構造に特定するものでない。この考案の間仕切壁
は、実用新案登録請求の範囲に記載の範囲に於て、種々
の変更が加えられる。 更に、この明細書は、実用新案登録請求の範囲が理解し
易いように、実施例に示される部材に対応する番号を、
「実用新案登録請求の範囲の欄」、「従来の課題を解決
する為の手段の欄」および「作用効果の欄」に示される
部材に付記している。ただ、実用新案登録請求の範囲に
示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決し
てない。 第1図〜第3図に示す間仕切壁は、下地材1と、この下
地材1を建物躯体に固定する固定バー2と、下地材1の
両面に張られた建築用表面板Kとからなる。 下地材1は、建築用表面板Kが固定される野縁3と、野
縁3が両面に固定された芯材板4とで構成されている。 野縁3は、これに建築用表面板Kが固定できるように、
上下方向に延長して、一定の間隔で格子状に並べて芯材
板4に固定されている。野縁3は、芯材板4を補強する
と共に、建築用表面板Kが簡単に固定できる下地とな
る。したがって、野縁3は、第4図に示すように、断面
形状が鍔付帽子状に形成されている。この形状の野縁3
は、芯材板4の表面に固定される固定片3Aと、建築用表
面板Kが固定される表面板固定面3Bと、表面板固定面3B
を芯材板4の表面から離す垂直連結片2Aとからなってい
る。 野縁3は、例えば、接着、ネジ止、釘止等の方法で芯材
板4の表面に固定される。接着して野縁3を芯材板4に
固定すると、最も簡単で安価に、しかも能率よく固定で
きる。また、接着して固定された野縁3は、連続して芯
材板4に固定されるので、芯材板4を効果的に補強でき
る特長がある。 第3図および第4図に示す形状の野縁3は、垂直連結片
2Aの先端縁を外側に折曲して固定片3Aとしているので、
固定片3Aを釘止、ネジ止する場合、簡単に芯材板4の表
面に固定できる特長がある。 この考案は、野縁3の形状を第4図に示すものに特定し
ない。野縁3には、第5図および第6図に示すように、
横断面形状が長方形、あるいは、C型に形成することも
可能である。 第5図に示すように、横断面が箱型の野縁3は、折曲強
度を最も強くでき、また、広い面積の固定片3Aで確実に
芯材板4に接着できる特長がある。 野縁3は、金属あるいは硬質の合成樹脂で作ることがで
きる。野縁3を金属板とする場合、好ましくは、0.2〜
0.6mm厚の金属板を使用する。金属製の野縁3は、金属
板を折曲加工して簡単に多量生産できる。また、野縁3
は、例えば引き抜き加工等の方法で全体を一体的に製造
することも可能である。 野縁3は、多数の切込8を設けることも可能である。こ
の構造の野縁3は、タッピングビスをねじ込んで建築用
表面板Kを簡単に固定できる。切込8は、第1図に示す
ように、横に延長して設けられたスリット状のものを、
縦に並べて設けるか、あるいは、図示しないが、縦に延
長する短いスリットを横に並べることも可能である。 野縁3は、好ましくは、第4図に示すように、芯材板4
の両面の同じ位置に固定する。それは、この位置に固定
された野縁3は、最も効果的に芯材板4を補強すること
が理由である。ただ、第5図に示すように、芯材板4両
面の異なる位置に野縁3を固定することも可能である。 第3図は、野縁3に建築用表面板Kを固定する状態を示
している。この図に示すように、建築用表面板Kは、裏
面に野縁3がある部分を、野縁3に固定する。建築用表
面板Kは、好ましくは、第3図に示すように、芯材板4
の両面で連結位置Rをずらせるのがよい。このように、
芯材板4の両面に固定される建築用表面板Kの連結位置
R、いいかえると、左右に並べて固定される建築用表面
板Kの境界の位置をずらせると、間仕切壁の強度を強く
できる特長がある。建築用表面板Kの連結部分を、芯材
板4と反対側に固定された建築用表面板Kが補強するか
らである。 芯材板4には、充分な強度を有する全ての板材を使用で
きる。例えば、芯材板4には、石膏ボードや合板が使用
できるが、石膏ボードが値段の点で最適である。 天井6と床5に固定される固定バー2は、第2図に示し
ている。天井の固定バー2は横断面が溝型でコ字状に折
曲されている。この固定バー2は、溝の両側に、前垂直
連結片と背面垂直連結片とからなるふたつの垂直連結片
2Aを備えている。両垂直連結片2Aの間には挟着溝が設け
られている。この構造の固定バー2は、下地材1を簡単
に連結できる特長がある。それは、下地材1の先端を、
固定バー2の挟着溝に挿入して連結できるからである。 床5に固定される固定バー2は、横断面がL字状をして
いる。この形状の固定バー2は、片方の側縁に垂直連結
片2Aを設けている。 固定バーの垂直連結片2Aに下地材1を強固に連結するに
は、野縁3と、固定バー2とを貫通するタップネジの止
ネジ7で連結する。止ネジ7は、固定バー2の垂直連結
片2Aと野縁3の表面板固定面3Bとを貫通し、野縁3と固
定バー2とを連結する。 第2図に示す天井6の固定バー2は、前垂直連結片2Aを
低くしている。前垂直連結片2Aを低くした固定バー2
は、前垂直連結片2Aと背面垂直連結片2Aの両方を野縁3
にネジ止できると共に、野縁3を簡単に挟着溝に入れる
ことができる。それは、固定バー2を天井に固定した
後、野縁3を傾斜させて上端を嵌着溝に嵌入するとき
に、前垂直連結片2Aの低い固定バー2は、野縁3の傾斜
角を少なくして、上端を嵌着溝に嵌入できるからであ
る。 間仕切壁を断熱処理するには、野縁3の間に断熱材(図
示せず)をいれて建築用表面板Kを張設する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示す間仕切
壁の斜視図および垂直断面図、第3図は第1図に示す間
仕切壁の水平断面図、第4図ないし第6図は下地材の水
平断面図である。 1……下地材、2……固定バー、 2A……垂直連結片、3……野縁、 3A……固定片、3B……表面板固定面、 3C……垂直壁、4……芯材板、 5……床、6……天井、 7……止ネジ、8……切込、 K……建築用表面板、R……連結位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の構成を有する間仕切壁。 (a)間仕切壁は、下地材1と、この下地材1の上下両
    端を建物躯体に固定する固定バー2と、下地材1の両面
    に固定されている建築用表面板Kとを備えている。 (b)下地材1は、表面に建築用表面板Kが固定される
    野縁3と、この野縁3が両面に固定されている芯材板4
    とを備えている。 (c)野縁3は、芯材板4の表面に上下方向に延長し
    て、一定の間隔で格子状に固定されている。 (d)野縁3は、芯材板4の表面に固定される固定片3A
    と、建築用表面板Kが固定される表面板固定面3Bと、表
    面板固定面3Bを芯材板4の表面から所定の間隔だけ離す
    垂直壁3Cとからなっている。 (e)固定バー2は、下地材1の上下端を連結する垂直
    連結片2Aが設けられている。 (f)下地材1の上下端は固定バー2を介して建物躯体
    に固定されており、下地材1の野縁3には建築用表面板
    Kが固定されている。
JP3310190U 1990-03-28 1990-03-28 建物用の間仕切壁 Expired - Lifetime JPH0648012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310190U JPH0648012Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 建物用の間仕切壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310190U JPH0648012Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 建物用の間仕切壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123011U JPH03123011U (ja) 1991-12-16
JPH0648012Y2 true JPH0648012Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31536484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310190U Expired - Lifetime JPH0648012Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 建物用の間仕切壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648012Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404362B1 (ko) * 2000-07-19 2003-11-05 이창남 합성 스터드를 활용한 경량 간벽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03123011U (ja) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061993A (en) Construction module, method for producing such modules and the use of the module
US3362120A (en) Dry wall construction and method of assembly
US4937122A (en) Insulated construction element
JPH0648012Y2 (ja) 建物用の間仕切壁
JP3362932B2 (ja) 断熱パネル及び断熱パネルの製造方法
JP2996913B2 (ja) 部材の接着固定方法および接着固定構造
JPH08193409A (ja) 繊維強化プラスチックパネル、その接合体および不燃複合繊維強化プラスチックパネル
JP2948135B2 (ja) 二重壁の施工方法
JPH0633088Y2 (ja) 建築用板材を取り付ける下地材
JPH0442110Y2 (ja)
JPH04297654A (ja) パネル状床材
JPH0348349Y2 (ja)
JPH05306564A (ja) 建築用板材を取り付ける下地材
JP4187349B2 (ja) 間仕切壁の構造及びその施工方法
JPH11310971A (ja) 建築用断熱パネル及びその製造方法
JPH03212554A (ja) 建築物の基盤面に対する板材の固定方法及びその固定構造
JP2001003479A (ja) 建築用パネル
JPH0723443Y2 (ja) 間仕切り壁の構造
JP2001173203A (ja) 外壁材の取付構造および外壁材付壁パネル
JPH11270121A (ja) 木質直貼り防音床材
JPH0657876A (ja) 外壁パネル
JPH06167087A (ja) 建築用板材を取り付ける下地材
JPH0252742B2 (ja)
JPH04222753A (ja) 壁パネルの取付構造
JPH04309639A (ja) 建物の壁構造