JPH0647685Y2 - Pc鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠 - Google Patents
Pc鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠Info
- Publication number
- JPH0647685Y2 JPH0647685Y2 JP8877590U JP8877590U JPH0647685Y2 JP H0647685 Y2 JPH0647685 Y2 JP H0647685Y2 JP 8877590 U JP8877590 U JP 8877590U JP 8877590 U JP8877590 U JP 8877590U JP H0647685 Y2 JPH0647685 Y2 JP H0647685Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary
- formwork
- steel material
- fixing member
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、暗渠用コンクリートブロック(ボックスカル
バート)をはじめ各種のコンクリート二次製品を製造す
る場合に適用されるPC鋼材定着用凹陥部の成形用補助型
枠に関するものである。
バート)をはじめ各種のコンクリート二次製品を製造す
る場合に適用されるPC鋼材定着用凹陥部の成形用補助型
枠に関するものである。
[従来の技術] コンクリート製品の一部分あるいは全体を、圧縮のみな
らず引張りにも強い構造にする必要がある場合には、コ
ンクリート組織内に張力を付与したPC鋼材を埋設するよ
うにしたプレストレストコンクリート構造が採用される
ことが少なくない。
らず引張りにも強い構造にする必要がある場合には、コ
ンクリート組織内に張力を付与したPC鋼材を埋設するよ
うにしたプレストレストコンクリート構造が採用される
ことが少なくない。
このようなプレストレストコンクリートブロックを製造
する場合は、例えば、型枠中に必要本数のアンボンドPC
鋼材を配設固定した状態でコンクリートを打設し、打設
コンクリートが所要の圧縮強度を発現した段階で前記PC
鋼材を緊張してそのコンクリートブロックにストレスを
導入するようにしている。
する場合は、例えば、型枠中に必要本数のアンボンドPC
鋼材を配設固定した状態でコンクリートを打設し、打設
コンクリートが所要の圧縮強度を発現した段階で前記PC
鋼材を緊張してそのコンクリートブロックにストレスを
導入するようにしている。
このような方式のものでは、脱型後、PC鋼材の両端にア
ンカープレートを介してナットを螺着し、油圧ジャッキ
等によりPC鋼材に緊張を付与した状態で前記ナットを締
付けて該PC鋼材を緊張する必要から型枠の内面に「ワン
コ」と称される截頭円錘形の補助型枠を位置決め固定し
ておき、PC鋼材の端部を前記補助型枠の底壁に貫通させ
てその内部空間に突出させた状態で成形硬化させるよう
にしている。その際、前記補助型枠が作り出す凹陥部の
底面は、PC鋼材の軸心に対して略直交させておく必要が
ある。このため、補助型枠の開口端を型枠の内面に添接
させて位置決め固定すると、補助型枠が型枠に対して直
交するようになっており、その底壁によりPC鋼材の軸心
に対して略直交する凹陥部の底面が作り出され、該底面
にアンカープレートやナットが締付け固定されるように
なっている。なお、アンカープレートは、前記補助型枠
の先端に磁石等を用いて取着しておき、予めコンクリー
ト内に埋設することもある。
ンカープレートを介してナットを螺着し、油圧ジャッキ
等によりPC鋼材に緊張を付与した状態で前記ナットを締
付けて該PC鋼材を緊張する必要から型枠の内面に「ワン
コ」と称される截頭円錘形の補助型枠を位置決め固定し
ておき、PC鋼材の端部を前記補助型枠の底壁に貫通させ
てその内部空間に突出させた状態で成形硬化させるよう
にしている。その際、前記補助型枠が作り出す凹陥部の
底面は、PC鋼材の軸心に対して略直交させておく必要が
ある。このため、補助型枠の開口端を型枠の内面に添接
させて位置決め固定すると、補助型枠が型枠に対して直
交するようになっており、その底壁によりPC鋼材の軸心
に対して略直交する凹陥部の底面が作り出され、該底面
にアンカープレートやナットが締付け固定されるように
なっている。なお、アンカープレートは、前記補助型枠
の先端に磁石等を用いて取着しておき、予めコンクリー
ト内に埋設することもある。
[考案が解決しようとする課題] ところが、このような補助型枠は、それが位置決め固定
された型枠に対して必ず直交するようになっているた
め、PC鋼材を前記型枠に対して直交する方向に配設する
場合は使用できるが、PC鋼材を型枠の内面に対して非直
角に配設する場合には用いることができない。詳述する
と、コンクリートブロックを複数個隣接して暗渠などを
構築する場合、コーナーには第11図や第12図に示すよう
に、両端に非平行な接合面a、bを有した斜切ブロック
A、Bが配設される。しかして、従来の補助型枠では、
それが止着された型枠により作り出される面c、dに対
してPC鋼材eは略直角にしか配設することができないた
め、前記面c、dに非直角の接合面b側にはPC鋼材eの
非配設箇所が生じてしまう。その結果、かかる箇所には
十分なストレスを導入することができず、他の箇所に比
べて強度が劣るという不具合がある。
された型枠に対して必ず直交するようになっているた
め、PC鋼材を前記型枠に対して直交する方向に配設する
場合は使用できるが、PC鋼材を型枠の内面に対して非直
角に配設する場合には用いることができない。詳述する
と、コンクリートブロックを複数個隣接して暗渠などを
構築する場合、コーナーには第11図や第12図に示すよう
に、両端に非平行な接合面a、bを有した斜切ブロック
A、Bが配設される。しかして、従来の補助型枠では、
それが止着された型枠により作り出される面c、dに対
してPC鋼材eは略直角にしか配設することができないた
め、前記面c、dに非直角の接合面b側にはPC鋼材eの
非配設箇所が生じてしまう。その結果、かかる箇所には
十分なストレスを導入することができず、他の箇所に比
べて強度が劣るという不具合がある。
このような不具合を回避するために、補助型枠の開口端
面と底壁とを非平行にすることが考えられるが、このよ
うにすれば、各斜切ブロックA、Bにおける前記面c、
dと接合面bとの交差角度に対応させて多数の補助型枠
を用意しなければならず、大幅なコストアップを招くこ
とになる。
面と底壁とを非平行にすることが考えられるが、このよ
うにすれば、各斜切ブロックA、Bにおける前記面c、
dと接合面bとの交差角度に対応させて多数の補助型枠
を用意しなければならず、大幅なコストアップを招くこ
とになる。
本考案は、以上のような問題点を一挙に解消することを
目的としている。
目的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案は、このような目的を達成するために、PC鋼材定
着用凹陥部の成形用補助型枠を、型枠の内面に着脱可能
に止着されるとともに、外周に球面を有した固定部材
と、開口端を前記球面に添接させて前記固定部材に傾動
可能に保持させた補助型枠本体と、前記型枠の外面に着
脱可能に止着されるとともに、外方端面に球面受座を有
した座金と、前記球面受座に傾動可能に当接する鍔部を
有し、内方端部が前記座金を貫通する締付具とを具備し
たものにし、この締付具の内方端部に前記補助型枠本体
の底壁を貫通させたPC鋼材の端部を保持させていること
を特徴とする。
着用凹陥部の成形用補助型枠を、型枠の内面に着脱可能
に止着されるとともに、外周に球面を有した固定部材
と、開口端を前記球面に添接させて前記固定部材に傾動
可能に保持させた補助型枠本体と、前記型枠の外面に着
脱可能に止着されるとともに、外方端面に球面受座を有
した座金と、前記球面受座に傾動可能に当接する鍔部を
有し、内方端部が前記座金を貫通する締付具とを具備し
たものにし、この締付具の内方端部に前記補助型枠本体
の底壁を貫通させたPC鋼材の端部を保持させていること
を特徴とする。
[作用] このような構成のものであれば、型枠に対してPC鋼材を
非直角に配設する場合には、前記型枠の内面に止着した
固定部材の球面に補助型枠本体の開口端を添接させつ
つ、補助型枠本体を傾動させてその向きをPC鋼材と同方
向に調節し、底壁をPC鋼材と直交させることができる。
また、前記型枠の外面に止着した座金には、締付具が傾
動可能に保持されているため、向きを変えてその内方端
部と、前記底壁を貫通させたPC鋼材の端部とを接続する
ことができる。その状態で、締付具を締付ければ、鍔部
が座金の球面受座に当接するため、PC鋼材は張力が付与
された状態で安定保持されることになる。したがって、
このような構成の補助型枠であれば、前記型枠に対する
PC鋼材の配設角度が非直角の場合でも、補助型枠本体の
底壁により作り出される凹陥部の底面を、PC鋼材に直交
させることができ、前記底面に無理なくアンカープレー
トやナット等を定着することが可能となる。
非直角に配設する場合には、前記型枠の内面に止着した
固定部材の球面に補助型枠本体の開口端を添接させつ
つ、補助型枠本体を傾動させてその向きをPC鋼材と同方
向に調節し、底壁をPC鋼材と直交させることができる。
また、前記型枠の外面に止着した座金には、締付具が傾
動可能に保持されているため、向きを変えてその内方端
部と、前記底壁を貫通させたPC鋼材の端部とを接続する
ことができる。その状態で、締付具を締付ければ、鍔部
が座金の球面受座に当接するため、PC鋼材は張力が付与
された状態で安定保持されることになる。したがって、
このような構成の補助型枠であれば、前記型枠に対する
PC鋼材の配設角度が非直角の場合でも、補助型枠本体の
底壁により作り出される凹陥部の底面を、PC鋼材に直交
させることができ、前記底面に無理なくアンカープレー
トやナット等を定着することが可能となる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図〜第10図を参照して説
明する。
明する。
このPC鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠(以後、補助
型枠と称する)1は、第1図に示すように、型枠2の内
面2aに着脱可能に止着される固定部材3と、固定部材3
に傾動可能に保持させた補助型枠本体4と、前記型枠2
の外面2bに取着した座金5と、座金5に傾動可能に保持
させた締付具6とを具備している。
型枠と称する)1は、第1図に示すように、型枠2の内
面2aに着脱可能に止着される固定部材3と、固定部材3
に傾動可能に保持させた補助型枠本体4と、前記型枠2
の外面2bに取着した座金5と、座金5に傾動可能に保持
させた締付具6とを具備している。
型枠2は、従来のプレストレストコンクリートブロック
を成形する場合のものと同様なもので、第7図に概略的
に示すように、底板7の周縁に対をなす側板8と、対を
なす端板(図示せず)とを接合し、その端板間に中子板
9を架設してなる。
を成形する場合のものと同様なもので、第7図に概略的
に示すように、底板7の周縁に対をなす側板8と、対を
なす端板(図示せず)とを接合し、その端板間に中子板
9を架設してなる。
固定部材3は、外周を球面3aに形成してあり、軸心部に
は貫通孔3bを設けてある。固定部材3の底には、第2図
に示すように、前記貫通孔3bの上下に位置させて調整孔
3cを穿設し、各調整孔3cに調整ボルト10をそれぞれ傾動
可能に挿通してある。固定部材3の外方端面3dは平坦に
形成してあるとともに、型枠2の側板8に設けた取付孔
8aに対応する位置にねじ穴3eを穿設してある。
は貫通孔3bを設けてある。固定部材3の底には、第2図
に示すように、前記貫通孔3bの上下に位置させて調整孔
3cを穿設し、各調整孔3cに調整ボルト10をそれぞれ傾動
可能に挿通してある。固定部材3の外方端面3dは平坦に
形成してあるとともに、型枠2の側板8に設けた取付孔
8aに対応する位置にねじ穴3eを穿設してある。
補助型枠本体4は、周壁4aおよび底壁4bからなる截頭円
錘形のもので、開口端4cを球面に形成して前記固定部材
3の球面3aに密着させてある。底壁4bの中央には、貫通
孔4dを設けてあり、その上下に設けた各ナット4eに前記
調整ボルト10をそれぞれ螺合させている。しかして、補
助型枠本体4の向きを変えた後、各調整ボルト10を締付
けると、補助型枠本体4の開口端4cを前記固定部材3の
球面3aに密着させた状態で所定角度内の任意の方向に該
補助型枠本体4が位置決め固定できるようになってい
る。
錘形のもので、開口端4cを球面に形成して前記固定部材
3の球面3aに密着させてある。底壁4bの中央には、貫通
孔4dを設けてあり、その上下に設けた各ナット4eに前記
調整ボルト10をそれぞれ螺合させている。しかして、補
助型枠本体4の向きを変えた後、各調整ボルト10を締付
けると、補助型枠本体4の開口端4cを前記固定部材3の
球面3aに密着させた状態で所定角度内の任意の方向に該
補助型枠本体4が位置決め固定できるようになってい
る。
座金5は、第5図に示すように、長方形のもので、外方
端面5aに形成した球面受座5bと、中央に設けた貫通孔5c
と、その両側に穿設した長孔5dを有している。そして、
前記固定部材3の外方端面3dを前記側板8の内面2aに添
接させ、座金5の内方端面5eを側板8の外面2bに添接さ
せた状態で、外側から長孔5dおよび側板8の取付孔8aを
貫通させた取付ボルト11を固定部材3のねじ孔3eに螺着
することにより、固定部材3および座金5を側板8に着
脱可能に止着している。
端面5aに形成した球面受座5bと、中央に設けた貫通孔5c
と、その両側に穿設した長孔5dを有している。そして、
前記固定部材3の外方端面3dを前記側板8の内面2aに添
接させ、座金5の内方端面5eを側板8の外面2bに添接さ
せた状態で、外側から長孔5dおよび側板8の取付孔8aを
貫通させた取付ボルト11を固定部材3のねじ孔3eに螺着
することにより、固定部材3および座金5を側板8に着
脱可能に止着している。
締付具6は、座金5の球面受座5bに傾動可能に当接する
鍔部6aと、鍔部6aの外側に設けた六角頭部6bと、内方端
部6cに設けたねじ穴6dを有している。
鍔部6aと、鍔部6aの外側に設けた六角頭部6bと、内方端
部6cに設けたねじ穴6dを有している。
締付具6の内方端部6cを前記固定部材3の貫通孔3bに挿
入する一方、内方端部6cを補助型枠本体4の底壁4bを貫
通させたPC鋼材12の端部12aと接続して、該締付具6を
締付けるようにしている。PC鋼材12は、外周にアスファ
ルト乳剤などを塗着したもので、その両端部12a、12bに
はねじを設けてある。
入する一方、内方端部6cを補助型枠本体4の底壁4bを貫
通させたPC鋼材12の端部12aと接続して、該締付具6を
締付けるようにしている。PC鋼材12は、外周にアスファ
ルト乳剤などを塗着したもので、その両端部12a、12bに
はねじを設けてある。
このような構成のものであれば、側板8の内面2aに対し
てPC鋼材12を非直角に配設する場合には、固定部材3に
保持させた補助型枠本体4を傾動させてその向きをPC鋼
材12と同方向に調節することができる。また、締付具6
を傾動させてその内方端部6cをPC鋼材12の端部12aに接
続するとともに、締付具6を締付ければ、鍔部6aが座金
5の球面受座5bに当接するため、PC鋼材12に張力を付与
した状態でこのPC鋼材12を安定保持させることができ
る。その結果、脱型後に補助型枠本体4の底壁4bにより
作り出される凹陥部14の底面13aは、第6図に示すよう
に、PC鋼材12に直交することになり、その底面13aに無
理なくアンカープレート14やナット15等を締付け固定す
ることができる。
てPC鋼材12を非直角に配設する場合には、固定部材3に
保持させた補助型枠本体4を傾動させてその向きをPC鋼
材12と同方向に調節することができる。また、締付具6
を傾動させてその内方端部6cをPC鋼材12の端部12aに接
続するとともに、締付具6を締付ければ、鍔部6aが座金
5の球面受座5bに当接するため、PC鋼材12に張力を付与
した状態でこのPC鋼材12を安定保持させることができ
る。その結果、脱型後に補助型枠本体4の底壁4bにより
作り出される凹陥部14の底面13aは、第6図に示すよう
に、PC鋼材12に直交することになり、その底面13aに無
理なくアンカープレート14やナット15等を締付け固定す
ることができる。
なお、前記型枠2により作り出されるコンクリートブロ
ック16(斜切ブロック)にストレスを導入する際は、例
えば、次のように行う。打設コンクリートが所要の圧縮
強度を発現した段階で、第8図に示すように、PC鋼材12
の両端12a、12bにアンカープレート14やナット15を装着
するとともに、一方の端部12aに連結子17を介して緊張
棒18を接続する。しかる後に、緊張棒18に接続した油圧
ジャッキ19にて緊張棒18およびPC鋼材12に緊張を与えた
状態でナット15を締付け固定し、前記凹陥部13にモルタ
ル(図示せず)を充填するようにしている。
ック16(斜切ブロック)にストレスを導入する際は、例
えば、次のように行う。打設コンクリートが所要の圧縮
強度を発現した段階で、第8図に示すように、PC鋼材12
の両端12a、12bにアンカープレート14やナット15を装着
するとともに、一方の端部12aに連結子17を介して緊張
棒18を接続する。しかる後に、緊張棒18に接続した油圧
ジャッキ19にて緊張棒18およびPC鋼材12に緊張を与えた
状態でナット15を締付け固定し、前記凹陥部13にモルタ
ル(図示せず)を充填するようにしている。
したがって、以上のような構成の補助型枠1によれば、
第9図や第10図に示すように、両端に非平行な接合面16
a、16bを有したコンクリートブロック16にも、型枠の内
面2aが作り出す面16c、16dに対して非直角にPC鋼材12を
配設することができる。その結果、このようなコンクリ
ートブロック16にも必要箇所に略均等にストレスを導入
することができ、その強度に偏りが生じるのを有効に防
止できる。
第9図や第10図に示すように、両端に非平行な接合面16
a、16bを有したコンクリートブロック16にも、型枠の内
面2aが作り出す面16c、16dに対して非直角にPC鋼材12を
配設することができる。その結果、このようなコンクリ
ートブロック16にも必要箇所に略均等にストレスを導入
することができ、その強度に偏りが生じるのを有効に防
止できる。
以上、本考案の一実施例について説明したが、本考案は
前記実施例に限定されないのは勿論である。また、前記
実施例では、型枠の内面に対してPC鋼材を非直角に配設
する場合について説明したが、この補助型枠は型枠の内
面に対してPC鋼材を直角に配設する場合にも利用可能で
ある。
前記実施例に限定されないのは勿論である。また、前記
実施例では、型枠の内面に対してPC鋼材を非直角に配設
する場合について説明したが、この補助型枠は型枠の内
面に対してPC鋼材を直角に配設する場合にも利用可能で
ある。
[考案の効果] 本考案は、以上のような構成であるから、型枠の内面に
対して非直角にPC鋼材を配設することができるととも
に、その配置角度を一定範囲内で自由に設定することが
できる。その結果、経済的で、しかも、コンクリートブ
ロックの強度を全体的に略均一に高めることが可能なPC
鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠を提供することがで
きる。
対して非直角にPC鋼材を配設することができるととも
に、その配置角度を一定範囲内で自由に設定することが
できる。その結果、経済的で、しかも、コンクリートブ
ロックの強度を全体的に略均一に高めることが可能なPC
鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠を提供することがで
きる。
第1図〜第10図は本考案の一実施例を示し、第1図は要
部の平断面図、第2図は固定部材と補助型枠本体の接合
状態を示す正断面図、第3図は固定部材の左側面図、第
4図は固定部材の右側面図、第5図は座金の右側面図、
第6図は凹陥部の平断面図、第7図は型枠の正面図、第
8図は工程説明図、第9図と第10図はPC鋼材の配置形態
を示す平面図である。第11図と第12図は従来例を示す第
9図と第10図にそれぞれ対応する平面図である。 1……PC鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠(補助形
枠) 2……型枠、2a……内面 2b……外面、3……固定部材 3a……球面、3b……貫通孔 3c……調整孔、3d……外方端面 3e……ねじ穴、4……補助型枠本体 4a……周壁、4b……底壁 4c……開口端、4d……貫通孔 4e……ナット、5……座金 5a……外方端面、5b……球面受座 5c……貫通孔、5d……長孔 5e……内方端面、6……座金 6a……鍔部、6b……六角頭部 6c……内方端面、6d……ねじ穴 7……底板、8……側板 9……中子板、10……調整ボルト 11……取付ボルト、12……PC鋼材 12a、12b……端部 13……凹陥部、13a……底面 14……アンカープレート 15……ナット 16……コンクリートブロック 16a、16b……接合面 16c、16d……面、17……連結子 18……緊張棒、19……油圧ジャッキ
部の平断面図、第2図は固定部材と補助型枠本体の接合
状態を示す正断面図、第3図は固定部材の左側面図、第
4図は固定部材の右側面図、第5図は座金の右側面図、
第6図は凹陥部の平断面図、第7図は型枠の正面図、第
8図は工程説明図、第9図と第10図はPC鋼材の配置形態
を示す平面図である。第11図と第12図は従来例を示す第
9図と第10図にそれぞれ対応する平面図である。 1……PC鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠(補助形
枠) 2……型枠、2a……内面 2b……外面、3……固定部材 3a……球面、3b……貫通孔 3c……調整孔、3d……外方端面 3e……ねじ穴、4……補助型枠本体 4a……周壁、4b……底壁 4c……開口端、4d……貫通孔 4e……ナット、5……座金 5a……外方端面、5b……球面受座 5c……貫通孔、5d……長孔 5e……内方端面、6……座金 6a……鍔部、6b……六角頭部 6c……内方端面、6d……ねじ穴 7……底板、8……側板 9……中子板、10……調整ボルト 11……取付ボルト、12……PC鋼材 12a、12b……端部 13……凹陥部、13a……底面 14……アンカープレート 15……ナット 16……コンクリートブロック 16a、16b……接合面 16c、16d……面、17……連結子 18……緊張棒、19……油圧ジャッキ
Claims (1)
- 【請求項1】型枠の内面に着脱可能に止着されるととも
に、外周に球面を有した固定部材と、開口端を前記球面
に添接させて前記固定部材に傾動可能に保持させた補助
型枠本体と、前記型枠の外面に着脱可能に止着されると
ともに、外方端面に球面受座を有した座金と、前記球面
受座に傾動可能に当接する鍔部を有し、内方端部が前記
座金を貫通する締付具とを具備し、この締付具の内方端
部に前記補助型枠本体の底壁を貫通させたPC鋼材の端部
を保持させていることを特徴とするPC鋼材定着用凹陥部
の成形用補助型枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8877590U JPH0647685Y2 (ja) | 1990-08-25 | 1990-08-25 | Pc鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8877590U JPH0647685Y2 (ja) | 1990-08-25 | 1990-08-25 | Pc鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0447013U JPH0447013U (ja) | 1992-04-21 |
JPH0647685Y2 true JPH0647685Y2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=31822292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8877590U Expired - Lifetime JPH0647685Y2 (ja) | 1990-08-25 | 1990-08-25 | Pc鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0647685Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-08-25 JP JP8877590U patent/JPH0647685Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0447013U (ja) | 1992-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2750846B2 (ja) | コンクリート型枠対向間隔保持固定用具 | |
JPH0647685Y2 (ja) | Pc鋼材定着用凹陥部の成形用補助型枠 | |
JPH08151675A (ja) | 斜角プレストレストボックスカルバート及び斜角ボックスカルバートへのプレストレス導入方法 | |
JPH08105115A (ja) | 柱と梁の接合方法 | |
JP2976182B2 (ja) | 露出型弾性固定柱脚工法等に使用されるアンカーボルトの芯出し治具 | |
JP2811537B2 (ja) | コンクリートブロックの連結金具 | |
JPS63926Y2 (ja) | ||
JPS6212738Y2 (ja) | ||
JP2607137B2 (ja) | 支持材取付用の埋込金具の埋設方法 | |
JPH071442Y2 (ja) | 型枠締付装置 | |
JPH0679956U (ja) | 柱用型枠パネルの支保工 | |
JPH10195810A (ja) | コンクリート舗装用ソケット付きタイバー | |
JPH02155608A (ja) | Pcフレームを製造する方法及び該フレーム製造用の外郭枠 | |
JPS5919085Y2 (ja) | コンクリ−ト板の接合保持兼用型枠装置 | |
JPH0618984Y2 (ja) | セパレータボルトの固定具 | |
JPH059129Y2 (ja) | ||
JPH0730744Y2 (ja) | 受圧材 | |
JP2537453B2 (ja) | 木造構造物の製造方法 | |
JPH0431939Y2 (ja) | ||
JPH0868107A (ja) | 薄肉プレキャスト型枠とこれに用いるプレキャストコンクリート版 | |
JPH0526196Y2 (ja) | ||
JPH0347013U (ja) | ||
JPH0772403B2 (ja) | 橋梁用伸縮継手 | |
JPH05280091A (ja) | Pc小梁の端部接合工法 | |
JPH0431937Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |