JPH0647656B2 - 銅フタロシアニンの製法 - Google Patents

銅フタロシアニンの製法

Info

Publication number
JPH0647656B2
JPH0647656B2 JP4188285A JP4188285A JPH0647656B2 JP H0647656 B2 JPH0647656 B2 JP H0647656B2 JP 4188285 A JP4188285 A JP 4188285A JP 4188285 A JP4188285 A JP 4188285A JP H0647656 B2 JPH0647656 B2 JP H0647656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper phthalocyanine
derivative
parts
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4188285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203175A (ja
Inventor
正夫 田中
隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP4188285A priority Critical patent/JPH0647656B2/ja
Publication of JPS61203175A publication Critical patent/JPS61203175A/ja
Publication of JPH0647656B2 publication Critical patent/JPH0647656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は微細な銅フタロシアニンの製法に関するもので
あり、更に詳細には顔料に匹敵する比表面積を有する微
細な銅フタロシアニンを顔料化工程を経由せず一段階で
製造する方法に関するものである。
<従来の技術> 銅フタロシアニン顔料は色相鮮明で着色力も大きく、諸
耐性にも優れた青色顔料として色材工業において広範に
使用されている。銅フタロシアニン顔料の製造工程は無
水フタル酸又はフタロニトリル等から粗大な粒子の粗製
銅フタロシアニンを製造する工程及び粗製銅フタロシア
ニンを硫酸処理又は機械的磨砕により微粒子化し顔料と
する工程の2つの工程より成っている。この後半の顔料
化工程には多くの問題点が存在し、例えば硫酸処理によ
る顔料化の場合には装置の腐食や大量に発生する廃酸の
処理等が、また機械的磨砕による顔料化の場合には生産
性の低さや高COD廃水の処理等が大きな問題点となって
いる。かかる諸問題を抜本的に解決する方法として顔料
化工程を必要としない銅フタロシアニン顔料の直接的製
造方法の開発が強く要望されており、このような背景の
もとに微細な銅フタロシアニンの製造に関する研究が活
発に行なわれている。
微細な銅フタロシアニンの製造に関する公知の方法を使
用する原料により分類すると、フタロニトリルを原料と
する方法と無水フタル酸を原料とする方法の2つに大別
することができる。そのほかにイソインドレニン類を原
料とする方法も知られているが、イソインドレニン類は
フタロニトリル等からフタロシアニン骨格が生成する場
合の中間生成物と考えることができ、実質的にはフタロ
ニトリル等を原料とする方法と同一と考えることができ
る。
フタロニトリルは、反応性が高く低温で銅フタロシアニ
ンを生成させることが可能であるがため結晶成長を抑制
しやすいが、特に反応の際の有機溶媒として特定の溶媒
即ち結晶成長能の小さい親水性有機溶媒例えばグリコー
ル類を使用する場合に微細な粒子が得られる(特公昭4
5−6706号,同45−6708号,同47−308
92号,特開昭48−726号,同50−1122号,
同50−126027号,同52−26529号,同5
8−23854号等の各公報)ことが知られている。一
方、同フタロシアニンを生成させるのに、比較的高温を
必要とする無水フタル酸を原料とする方法や、フタロニ
トリルを前述の如き特定の有機溶媒(グリコール類)で
はなく芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ニトロベ
ンゼン等の有機溶媒中で反応せしめる方法等では、結晶
が成長してしまうため微細な銅フタロシアニンを得るに
は、(1)強力な剪断力の存在下に反応を行なわせる方法
(特公昭45−7661号及び同45−7662号の各
公報)、(2)結晶成長阻害物質として銅フタロシアニン
誘導体又は銅フタロシアニン磨砕物の存在下に反応を行
なわせる方法(特開昭48−32919号,特公昭52
−19216号の各公報)、(3)結晶成長阻害物質とし
てフタル酸の置換誘導体と、銅フタロシアニン誘導体又
は銅フタロシアニン磨砕物との存在下に反応を行なわせ
る方法(特公昭52−19217号,特開昭53−10
2923号の各公報)等が知られている。
<発明が解決しようとしている問題点> 微細な銅フタロシアニンの製造に関する公知の方法のう
ち、フタロニトリルを原料とする方法では、フタロニト
リルが比較的高価であると同時に毒性が強いため、労働
衛生上その取扱いには特段の注意をはらわねばならず、
また、無水フタル酸等を原料とする前記(1)〜(3)の方法
でも、(1)の方法は反応装置や反応操作が複雑になるた
め工業的製造方法としては不適当であり、(2)又は(3)の
方法は銅フタロシアニン誘導体が高価であること、銅フ
タロシアニン誘導体は銅フタロシアニン磨砕物等の粉体
の存在下に反応を行なわせた場合には反応初期のガス発
生による発泡が激しく、反応混合物体積が著しく増大し
甚しい場合には反応器より吹出す恐れがあるため反応の
進行を厳密に制御する必要があること等、経済的にもま
た反応操作的にも十分満足できる方法ではなかった。
<問題点を解決するための手段> このような現状に鑑み本発明者等は微細な粒子の銅フタ
ロシアニンの製造について鋭意研究を行なった結果、フ
タル酸及び/又はその誘導体 一般式 で示される芳香族多塩基酸及び/又はその誘導体、銅及
び/又はその化合物、尿素及び/又はアンモニア、並び
に2個の第一級アミノ基を有するジアミンを触媒の存在
下に有機溶媒中で反応させた場合、先に記した欠点を有
さずに微細な粒子の銅フタロシアニンが製造できること
を見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は広く一般に採用されている粗製銅フタロ
シアニン製造プロセスにおいて、原料のフタル酸及び/
又はその誘導体の一部を前記一般式で示される芳香族多
塩基酸及び/又はその誘導体で置き換え、更に2個の第
一級アミノ基を有するジアミンの存在下に反応を行なう
ことにより、顔料に匹敵する比表面積を有する微細な銅
フタロシアニンを一段で直接的に製造する方法を提供す
るものである。
本発明において使用するフタル酸及び/又はその誘導体
はすでに銅フタロシアニン環を形成し得るものとして数
々の文献で広く知られており、フタル酸誘導体として使
用されるものとしては例えばフタル酸塩、無水フタル
酸、フタルイミド、フタルアミド酸及びその塩若しくは
そのエステル、フタル酸エステル、フタロニトリル等を
挙げることが出来る。
本発明の銅フタロシアニンの製法に於いてフタロシアニ
ン環を形成するフタル酸及び/又はその誘導体に置き換
えて一部使用する芳香族多塩基酸及び/又はその誘導体
については、前述した一般式 (但し、R1〜R4、A及びBは前記の通り)にて定義し
たものが使用できる。
このような一般式 (R1〜R4,A及びBは前記の通り)に含まれるものに
ついて詳しく述べるならば、 一般式(1) で示されるフタル酸誘導体; 一般式(2) で示されるシアノ安息香酸誘導体; 一般式(3) で示されるフタロニトリル誘導体; 前記一般式(1),(2)又は(3)に含まれるカルボキシル
基の一部又は全部がアルカリ金属,アルカリ土類金属,
銅,アンモニア,アミン等と塩を形成したもの; 前記一般式(1),(2)又は(3)に含まれるカルボキシル
基のうち隣接して存在したものが脱水閉環した酸無水
物; 前記一般式(1),(2)又は(3)に含まれるカルボキシル
基とアルコール類との反応によりカルボキシル基の一部
又は全部がエステルに変換されたもの; 前記一般式(1),(2)又は(3)に含まれるカルボキシル
基やにて示した酸無水物とアンモニア、アミン類との
反応によりカルボキシル基や酸無水物がカルバモイル
基,イミド基に変換されたもの;等が挙げられる。
本発明では、これら芳香族多塩基酸又はその誘導体のう
ち、工業的規模での製造の際に原料として入手し易いこ
と、コストが安いこと等を考慮した場合、トリメリット
酸若しくはピロメリット酸又はこれら酸の無水物、イミ
ド、エステルの如き誘導体即ち無水トリメリット酸、無
水ピロメリット酸、4−カルバモイルフタルイミド、ピ
ロメリットイミド、トリメリット酸アルキルエステル、
プロメリット酸アルキルエステル等が特に有利に使用で
きる。芳香族多塩基酸及び/又はその誘導体の使用量は
フタル酸及び/又はその誘導体80〜99.5モル%に
対して20〜0.5モル%、好適には90〜98モル%
に対して10〜2モル%である。芳香族多塩基酸及び/
又はその誘導体の使用量が上記使用割合より多量となる
と製造コストの面で不利であるだけでなく色相の不鮮明
化や耐薬品性をはじめとする顔料特性の低下等の欠点が
出て好ましくなく、また少量の場合には添加の効果が発
揮されにくい。
銅及び/又はその化合物としては例えば第一銅又は第二
銅のハロゲン化物、酸化物、硫酸塩、酢酸塩等が挙げら
れる。その使用量は化学量論的にみてフタル酸及び/又
はその誘導体4モルあたり1モル程度である。
アンモニア及び/又は尿素についても、その使用量はフ
タル酸及び/又はその誘導体4モルあたりアンモニアに
換算して4〜26モルである。
本発明において使用される2個の第一級アミノ基を有す
るジアミンとしては例えば、ジアミノベンゼン、ジアミ
ノナフタレン、ジアミノアントラキノンの如き単環乃至
縮合多環芳香族ジアミン(その際、芳香核の水素原子は
低級アルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン
基、アシル基、低級アルコキシル基等で任意に置換され
ていてもよい)、2個のアミン分子が低分子量の2価の
基で連結された例えばジアミノジフェニルメタン、ジア
ミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルエーテ
ル、ジアミノベンゾフェノンの如きビスアミノフェニル
誘導体(その際、芳香核の水素原子は低級アルキル基、
ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン基、カルボキシル
基、低級アルコキシ基等で任意に置換されていてもよ
い)、更にはジアミノシクロヘキサンの如き脂環族ジア
ミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジ
アミノドテカン等のC2〜C12の脂肪族ジアミンを挙げ
ることができるが、耐候性などの顔料の耐性の面からは
構造中に芳香環を有したジアミンの使用が望ましい。こ
れらジアミンは一般には遊離の型で用いられるが、反応
系中でジアミンを遊離し得る例えばアミン塩、酸アミ
ド、ウレイド化合物の形で用いることも可能である。当
該アミンの使用量は前記一般式で示される芳香族多塩基
酸及び/又はその誘導体1モルに対し0.2〜1モルの
範囲が好ましくなかでも0.4〜0.7モルの範囲が特
に好ましい。
また本発明で用いる触媒及び有機溶媒は一般に銅フタロ
シアニンの合成に際して使用されている公知の種々の触
媒、有機溶媒がいずれも使用できる。
触媒としては例えばモリブデン酸アンモニウム、参加モ
リブデン等のモリブデン化合物の使用が好ましく、その
使用量は、一般にフタロシアニン環形成化合物4モル当
り、0.01〜0.04当量程度である。
有機溶媒としてはアルキルベンゼン、アルキルナフタレ
ン、テトラリン等の芳香族炭化水素;アルキルシクロヘ
キサン、デカリン、アルキルデカリン等の脂環式炭化水
素;デカン、ドデカン等の脂肪族炭化水素;ニトロベン
ゼン、o−ニトロトルエン等のニトロ化合物;トリクロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロナフタレン等の
ハロゲン化炭化水素;ジフェニルエーテル等のエーテル
類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合
物;キノリン等の複素環化合物等を挙げることができ、
これら2種以上の混合物であってもよい。
本発明方法では通常の粗製銅フタロシアニンを製造する
場合と本質的に同一の反応装置、反応操作等により容易
に銅フタロシアニンを製造することができ、反応温度と
しても一般に使用される150〜250℃の範囲で十分
である。前記一般式で示される芳香族多塩基酸及び/又
はその誘導体並びにジアミンの添加時期としてはフタロ
シアニン環骨格が形成される以前であればいつでもよく
例えば原料配合時でも、反応途中でも差しつかえない。
本発明方法により得られた銅フタロシアニンの取り出し
は通常の方法例えば、溶媒を除去した後、残渣を熱水又
は熱鉱酸水溶液中で撹拌、過、熱水洗浄、乾燥するこ
とにより行なわれる。
<本発明の効果> 以上のように本発明の方法によれば通常の粗製銅フタロ
シアニンを製造する場合と本質的に同一の反応装置、反
応操作によって顔料に匹敵する比表面積を有する微細な
銅フタロシアニンを顔料化工程を経由せず、一段で製造
することができる。このようにして製造された微細な銅
フタロシアニンはそのまま樹脂、ワニス、プラスチック
等目的に応じた媒体中へ分散させることにより塗料、イ
ンキ、プラスチック着色剤等を製造することができるた
め煩雑な顔料化工程を省略することが可能となり、本発
明の経済上の利点は大きい。
<実施例> 以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明をさらに詳細に
説明する。なお例中の部及び%はすべて重量基準であ
る。
実施例1 無水フタル酸231部、無水ピロメリット部17部、尿素
310部、無水塩化第一銅41部、モリブデン酸アンモ
ニウム2部、p−フェニレンジアミン5部及び溶媒とし
て日本石油化学(株)製ハイゾールP500部を反応器に
仕込み、撹拌しながら加熱し180℃まで昇温させたの
ち2.5時間180℃に保持した。反応終了後減圧下で溶
媒を留去し、残渣を1%塩酸2600部中に加え、80
℃で1時間撹拌したのち吸引過した。ケーキを80℃
の温湯で十分洗浄したのち乾燥して銅フタロシアニン2
28部を得た。このものの比表面積を測定したところ7
3m2/gであった。
実施例2 無水ピロメリット酸17部に代えて無水トリメリット酸
15部を用いた以外は実施例1と同様にして銅フタロシ
アニン225部を得た。このものの比表面積を測定した
ところ65m2/gであった。
実施例3 無水ピロメリット酸17部に代えてピロメリットイミド
15部を用いた以外は実施例1と同様にして銅フタロシ
アニン228部を得た。このものの比表面積を測定した
ところ71m2/gであった。
実施例4 無水ピロメリット酸17部に代えて無水ピロメリット酸
7部及び無水トリメリット酸9部を、さらにp−フェニ
レンジアミン5部に代えて4,4′−ジアミノジフェニル
メタン12部を用いた以外は実施例1と同様にして銅フ
タロシアニン225部を得た。このものの比表面積を測
定したところ68m2/gであった。
実施例5〜20 実施例1において用いたp−フェニレンジアミンやハイ
ゾールPを他のジアミン、溶媒に種々変化させて銅フタ
ロシアニンを製造した。その結果を下表にまとめる。
比較例1 実施例1において使用したp−フェニレンジアミンを存
在させずに反応を行ない、銅フタロシアニン227部を
得た。このものの比表面積を測定したところ25m2/g
であった。
比較例2 p−フェニレンジアミン5部に代えてアニリン5部を用
いた以外は実施例1と同様にして銅フタロシアニン22
8部を得た。このものの比表面積を測定したところ24
m2/gであった。
比較例3 p−フェニレンジアミン5部に代えてステアリルアミン
15部を用いた以外は実施例1と同様にして銅フタロシ
アニン231部を得た。このものの比表面積を測定した
ところ22m2/gであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フタル酸及び/又はその誘導体、下記一般
    式で示される芳香族多塩基酸及び/又はその誘導体、銅
    及び/又はその化合物、尿素及び/又はアンモニア、並
    びに2個の第一級アミノ基を有するジアミンを触媒の存
    在下に有機溶媒中で反応させることを特徴とする銅フタ
    ロシアニンの製法。 一般式
JP4188285A 1985-03-05 1985-03-05 銅フタロシアニンの製法 Expired - Lifetime JPH0647656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188285A JPH0647656B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 銅フタロシアニンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188285A JPH0647656B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 銅フタロシアニンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203175A JPS61203175A (ja) 1986-09-09
JPH0647656B2 true JPH0647656B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=12620644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188285A Expired - Lifetime JPH0647656B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 銅フタロシアニンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647656B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547002B2 (ja) * 1987-01-30 1996-10-23 住友化学工業株式会社 銅フタロシアニン顔料の製造法
JPH05331383A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粗製銅フタロシアニンの製造法
JPH09188828A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc β型銅フタロシアニン顔料の連続的製造方法
US8168359B2 (en) 2008-03-10 2012-05-01 Xerox Corporation Nanosized particles of phthalocyanine pigments
US8809523B2 (en) 2008-03-10 2014-08-19 Xerox Corporation Method of making nanosized particles of phthalocyanine pigments

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203175A (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677628B2 (ja) 顔料調合物、それらの製造方法およびそれらの用途
WO2006088140A1 (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物
JPH0647656B2 (ja) 銅フタロシアニンの製法
EP0266219B1 (en) Process for producing copper phthalocyanine pigment
JPH05331383A (ja) 粗製銅フタロシアニンの製造法
US5831083A (en) Production method of beta-type copper phthalocyanine pigment
JP4385985B2 (ja) フタロシアニン化合物およびそれを含有する着色組成物
JPS63207858A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP3399149B2 (ja) フタロシアニン顔料の製造方法
US3897450A (en) Metal phthalocyanine type pigment
JPS6248769A (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
US5859237A (en) Process for the production of phthalocyanine pigment
US7795433B2 (en) Methods for preparing perylene/perinone pigments
JP3116625B2 (ja) 金属フタロシアニン顔料の製造法
JP2812027B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造法
JPS63248862A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2547002B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造法
JPH07316448A (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
JPS63308074A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造法
JP3496276B2 (ja) 銅フタロシアニンの製造法
JPH1160982A (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法
JPS61195166A (ja) 銅フタロシアニンの製造方法
JP4239089B2 (ja) 新規ベンツイミダゾロン化合物及び着色剤
JPS646234B2 (ja)
JPS5943457B2 (ja) フタルアミド誘導体の製造方法