JP4239089B2 - 新規ベンツイミダゾロン化合物及び着色剤 - Google Patents

新規ベンツイミダゾロン化合物及び着色剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4239089B2
JP4239089B2 JP2003429202A JP2003429202A JP4239089B2 JP 4239089 B2 JP4239089 B2 JP 4239089B2 JP 2003429202 A JP2003429202 A JP 2003429202A JP 2003429202 A JP2003429202 A JP 2003429202A JP 4239089 B2 JP4239089 B2 JP 4239089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
formula
parts
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003429202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005036180A (ja
Inventor
正喜 保坂
俊夫 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2003429202A priority Critical patent/JP4239089B2/ja
Publication of JP2005036180A publication Critical patent/JP2005036180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239089B2 publication Critical patent/JP4239089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明の技術分野は、新規ベンツイミダゾロン化合物に関する。
ベンツイミダゾロン基を有する化合物は、耐候性や耐熱性が高い顔料として知られている(例えば非特許文献1参照。)。しかし、一般式(1)
Figure 0004239089
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数が1〜5までのアルキル基、または炭素数が1〜5までのアルコキシル基を表す。)で表されるベンツイミダゾロン化合物は知られていない
W.Herbst,K.Hunger著「Industrial Organic Pigments Second Edition」VCH Verlagsgesellschaft mbH、1997年、p.345−370
本発明の課題は、新規ベンツイミダゾロン化合物を提供すること及びそれを用いた着色剤を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、一般式(1)で表される化合物の合成に成功し、新規ベンツイミダゾロン化合物を提供することができた。
すなわち本発明は、一般式(1)
Figure 0004239089
(式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数が1〜5までのアルキル基、または炭素数が1〜5までのアルコキシル基を表す。)で表されるベンツイミダゾロン化合物(以下、化合物(1)と言う。)を提供する。
本発明の一般式(1)で表される新規ベンツイミダゾロン化合物は、染料や顔料などの着色剤として有用である。
本発明の一般式(1)で表される化合物の好ましい例として、一般式(1)におけるR、R、RおよびRがすべて水素原子である式(2)
Figure 0004239089
で表される化合物(以下、化合物(2)と言う。)を挙げることができる。
化合物(1)は、以下の製造方法により製造することができる。
すなわち、式(3)
Figure 0004239089
で表される化合物と、式(3)で表される化合物に対してそれぞれ1当量の一般式(4)
Figure 0004239089
(式中、RおよびRは、一般式(1)におけるRおよびRと同じ基を表す。)で表される化合物と、1当量の一般式(5)
Figure 0004239089
(式中、RおよびRは一般式(1)におけるRおよびRと同じ基を表す。)で表される化合物を、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、n−メチル−2−ピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒中、硫酸、塩酸、リン酸などの酸の存在下、150〜180℃の適宜な温度で8〜14時間反応させた後、室温まで冷却し、析出した結晶を通常の方法によりろ過、洗浄、乾燥、粉砕することで、一般式(6)
Figure 0004239089
(式中、R、R、RおよびRは一般式(1)におけるR、R、RおよびRと同じ基を表す。)で表される化合物(以下、化合物(6)と言う。)の結晶が得られる。
また、同様の製造方法において、まず第1工程として式(3)で表される化合物と等しい当量の一般式(4)で表される化合物を反応させることにより、式(3)で表される化合物に一つの一般式(4)で表される化合物が結合した化合物を得、第2工程としてこの化合物に、さらに式(3)で表される化合物と等しい当量の一般式(5)で表される化合物を反応させることで、より選択的に化合物(1)を得ることが可能である。
続いて、化合物(6)を90〜120℃のポリリン酸中2〜4時間加熱した後、氷水中に投入することにより析出した結晶を、通常の方法によりろ過、洗浄、乾燥、粉砕を行うことにより化合物(1)が得られる。
上記の方法以外にも、たとえば、化合物(6)をアルケンL、アルケン56N(いずれも新日本石油化学(株)製)などのアルキルベンゼン系溶媒中、必要に応じて硫酸やp−トルエンスルホン酸などの酸触媒存在下、180℃以上で反応を行うことにより化合物(1)を得ることができる。
同様の製造方法において、式(3)で表される化合物に対して、それぞれ1当量の一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物の代わりに、一般式(4)で表される化合物を2当量用いた場合は、一般式(7)
Figure 0004239089
(式中、RおよびRは一般式(1)におけるRおよびRと同じ基を表す)で表される対称構造の化合物(以下、化合物(7)と言う。)を得ることが出来る。
一般式(1)のR、R、RおよびRは、水素原子または、炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。特にすべてが水素原子である場合が好ましい。また、RとR、及びRとRの組み合わせが、それぞれ独立に水素原子と炭素数1〜3のアルキル基との組み合わせが好ましい。この場合、水素原子とエチル基との組み合わせが更に好ましい。
一般式(1)における、R、R、RおよびRがすべて水素原子である式(2)
Figure 0004239089
で表される化合物である化合物(2)は、紫色の着色剤として特に有用である。
上記製造方法により得られた化合物(2)の結晶は紫色を呈し、そのままの状態でも顔料として使用可能であるが、着色力や耐候性、透明性を高める目的で、公知慣用の後処理を行って、用途に適した所望の粒子径に調整することもできる。具体的には、たとえば、顔料の結晶をより大きな結晶へと成長させたいときは、化合物(2)を有機溶媒、水、もしくはそれらの混合溶媒中で常圧または加圧下で熱処理する方法が一般的である。
ここで用いる溶媒としては、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族系溶媒、ピリジン、ピコリン、キノリンなどのピリジン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、メタノール、ブタノール、イソブタノールなどのアルコール系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、モノエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒などをあげることができる。
また、顔料の結晶を微細化させたいときは、ニーダーやボールミル、アトライターなどの摩砕装置により、必要に応じて食塩などの摩砕媒体やジエチレエングリコールなどの液状摩砕助剤の存在下、摩砕処理を行う方法が一般的である。
本発明の新規ベンツイミダゾロン化合物、該化合物を含有する着色剤及び該着色剤を含有する着色剤組成物は、印刷インキ、塗料、プラスチックの着色、トナー、インクジェット用インキ、カラーフィルターなどの用途に有用である。
以下、本発明を実施例により説明する。特に断わりのない限り「部」、「%」は質量基準である。
(実施例1)
5−アミノベンツイミダゾロン43.6部、コハク酸ジメチルエステル30部、濃硫酸13.4部を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン750部中に加え、180℃で14時間撹拌した。室温まで冷却した後、析出物をろ過し、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン200部、アセトン600部で洗浄を行い、110℃で8時間減圧乾燥して鮮やかな赤色結晶17.7部(収率28%)を得た。
この赤色結晶10部を120℃に加熱したポリリン酸300部中に徐々に加え、3時間撹拌した。この溶液を1000部の氷水中に投入した後、析出物をろ過し、3000部の水で洗浄を行い、110℃で8時間減圧乾燥して紫色の結晶4部(収率40%)を得た。
得られた紫色結晶の赤外分光分析、FD−MS分析を行ったところ、下記の結果が得られた。
<赤外分光分析>
3250cm−1:芳香族アミンのN−H伸縮振動
3200cm−1:イミダゾロン環のN−H伸縮振動
1700cm−1:イミダゾロン環のC=O伸縮振動
1580cm−1:芳香族ケトンのC=O伸縮振動
1470cm−1:芳香族アミンのN−H変角振動
<FD−MS>
質量分析の結果、化合物(2)(分子量424)の分子イオンピーク(M+)が検出された。
上記の分析結果から、得られた化合物は化合物(2)の化学構造を有することが確認された。
(使用例)
大日本インキ化学工業製焼き付け塗料用アクリル樹脂「ベッコゾールJ−524−IM―60」70%と、大日本インキ化学工業製メラミン樹脂「スーパーベッカミンG−821−60」)30%の混合樹脂66部を、キシレン:n−ブタノール=7:3の混合溶剤12部に溶解して樹脂組成物を得た。
上記樹脂組成物78部に、実施例1で得た化合物(2)を2部を加え、ペイントコンディショナーにより2時間攪拌して分散させ、顔料分散組成物を得た。
上記顔料分散組成物12部に、前記混合樹脂:前記混合溶媒4:3の樹脂溶液18部を加えて希釈し、焼き付け用アクリル塗料を調製した。該塗料を、アプリケーターを用いてポリエステルフィルム上に塗布した後、130℃で30分間焼き付けして塗膜を硬化させた。
得られた塗膜は光沢のある紫色であった。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004239089
    (式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数が1〜5までのアルキル基、または炭素数が1〜5までのアルコキシル基を表す。)で表されるベンツイミダゾロン化合物。
  2. 一般式(1)におけるR、R、RおよびRがすべて水素原子である式(2)
    Figure 0004239089
    で表される請求項1記載の化合物。
  3. 請求項1または2記載の化合物を含有する着色剤。
  4. 請求項3記載の着色剤を含有する着色剤組成物。
JP2003429202A 2003-06-27 2003-12-25 新規ベンツイミダゾロン化合物及び着色剤 Expired - Fee Related JP4239089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429202A JP4239089B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-25 新規ベンツイミダゾロン化合物及び着色剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184544 2003-06-27
JP2003429202A JP4239089B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-25 新規ベンツイミダゾロン化合物及び着色剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036180A JP2005036180A (ja) 2005-02-10
JP4239089B2 true JP4239089B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34220360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429202A Expired - Fee Related JP4239089B2 (ja) 2003-06-27 2003-12-25 新規ベンツイミダゾロン化合物及び着色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464789B2 (ja) * 2007-03-27 2014-04-09 キヤノン株式会社 粒子化合物分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005036180A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799911B2 (en) Phthalocyanine compound and method for producing the same, and coloring composition containing the phthalocyanine compound
WO2005000973A1 (ja) ペンツイミダゾロン化合物
JP4239089B2 (ja) 新規ベンツイミダゾロン化合物及び着色剤
JPS5884857A (ja) ジオキサジン化合物の混合物およびその製法
US10787572B2 (en) Naphthol AS—pigment-mixtures
KR101672390B1 (ko) 프탈로시아닌 화합물 및 그 제조 방법, 및 당해 프탈로시아닌 화합물을 함유하는 착색 조성물
JP4028709B2 (ja) ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物の混晶
JPH0820731A (ja) ジケトピロロピロール顔料の2つの新しい結晶変態
WO2020045200A1 (ja) アルキレン化合物、キノフタロン化合物及びキノフタロン混合物
JP4385985B2 (ja) フタロシアニン化合物およびそれを含有する着色組成物
EP0101954B1 (de) Isoindolazine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US10752779B2 (en) Naphthol as-pigments
JP2007016203A (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法、ならびに該フタロシアニン化合物を含有する着色組成物
JP6332722B1 (ja) ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物
JP4132132B2 (ja) N−アセトアセチルデヒドロチオトルンジンを主体とする水不溶性アゾ着色剤
JP3642428B1 (ja) ベンツイミダゾロン化合物
JP3680862B2 (ja) ベンツイミダゾロン化合物
JP4452927B2 (ja) ベンツイミダゾロン化合物
JPS621755A (ja) イソインドリン色素
US7514569B2 (en) Benzimidazolone compound
TW202122383A (zh) 喹酞酮化合物、顏料組成物及彩色濾光片
EP1706459A1 (de) Triphendioxazinpigmente
JPS6213989B2 (ja)
JP2016089109A (ja) ナフトジピロリノン着色剤
JPS6215102B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees