JPH0647316Y2 - ソファー兼用ベッド装置 - Google Patents

ソファー兼用ベッド装置

Info

Publication number
JPH0647316Y2
JPH0647316Y2 JP1989092036U JP9203689U JPH0647316Y2 JP H0647316 Y2 JPH0647316 Y2 JP H0647316Y2 JP 1989092036 U JP1989092036 U JP 1989092036U JP 9203689 U JP9203689 U JP 9203689U JP H0647316 Y2 JPH0647316 Y2 JP H0647316Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat frame
frame
seat
sofa
cushion body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989092036U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331345U (ja
Inventor
久雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP1989092036U priority Critical patent/JPH0647316Y2/ja
Publication of JPH0331345U publication Critical patent/JPH0331345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647316Y2 publication Critical patent/JPH0647316Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案はソファーとベッドとの相互変換ができるソフ
ァー兼用ベッド装置に関する。
(従来の技術) この種のソファー兼用ベッド装置には種々のタイプのも
のがある。その1つとして本件出願人は実願昭62-53182
号に示されるソファー兼用ベッド装置を提案した。この
先行技術は、スライドフレームがスライド自在に設けら
れたベースフレームに第1のシートフレームの一端が枢
着され、この他端に第2のシートフレームの一端が枢着
されている。この第2のシートフレームの他端には第3
のシートフレームの一端がヒンジ機構によって所定の傾
斜角度で保持可能に連結されている。そして、上記各シ
ートフレームの上面には全体にわたってたとえばウレタ
ンフォームなどの弾性材料からなるクッション体が添設
されている。
このような構成によれば、第1乃至第3のシートフレー
ムを水平に並設すれば、これらがなす平面をベッド面と
して利用することができる。また、第3のシートフレー
ムを所定の角度に上昇させてヒンジ機構により保持し、
その状態でこの第3のシートフレームの上昇端を押し下
げれば、第1のシートフレームと第2のシートフレーム
とがこれらの連結箇所から屈曲してベースフレームの一
端側に立設する。したがって、これら第1、第2のシー
トフレームが背もたれとなり、第3のシートフレームが
ほぼ水平に保持されて座部となるから、ソファーとして
利用することができる。
ところで、このような構成のソファー兼用ベッド装置を
ソファーに変換して利用する場合、背もたれを形成する
ために第1のシートフレームと第2のシートフレームと
がこれらの枢着端から鋭角に屈曲させられるから、これ
らシートフレーム上に添設されたクッション体の上記第
1、第2のシートフレームの枢着箇所に対応する部分も
鋭角に屈曲されることになる。
しかしながら、クッション体を鋭角に屈曲させると、屈
曲部分に加わる曲げ応力が大きくなるから、その部分が
早期に損傷し易いということがある。また、クッション
体を大きな曲げ応力に抗して鋭角に屈曲させると、その
反力が大きくなるから、ベッドからソファーへ変換する
のに大きな操作力が必要となって変換操作がしずらくな
るばかりか、変換操作をし易くするためには屈曲させた
ときに生じる反力の小さな薄手のクッション体を用いな
ければならないから、クッション性の低下を招くことに
なる。
(考案が解決しようとする課題) このように、従来のソファー兼用ベッド装置は、ソファ
ーに変換する際に、シートフレーム上に添設されたクッ
ション体が鋭角に屈曲されるため、そのクッション体が
早期に損傷したり、屈曲時の抵抗が大きく、ソファーへ
の変換操作がしずらいなどのことがあった。
この考案は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、ソファーに変換する場合に、シート
フレーム上に添設されたクッション体を薄くしなくと
も、このクッション体を屈曲させることによって生じる
反力を低減できるようにしたソファー兼用ベッド装置を
提供することにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段及び作用) 上記課題を解決するためにこの考案は、ベースフレーム
と、このベースフレームの上面に一端が枢着されて設け
られた第1のシートフレームと、この第1のシートフレ
ームの他端の幅方向両端部に一端の幅方向両端部が枢着
された第2のシートフレームと、この第2のシートフレ
ームの他端に一端が枢着された第3のシートフレーム
と、各シートフレームの上面に添設されたクッション体
とを具備し、上記第1乃至第3のシートフレームがほぼ
水平に並設されたベッドの状態と、上記第1のシートフ
レームと第2のシートフレームとを起立させて背もたれ
とするとともに、上記第3のシートフレームをほぼ水平
な座部としたソファーの状態とに変換できるソファー兼
用ベッド装置において、上記第1のシートフレームと第
2のシートフレームとの互いに枢着された各端部には、
ソファーに変換した状態において上記クッション体の上
記第1、第2のシートフレームの各端部に対応する部分
が入り込む切欠部がそれぞれ各シートフレームの互いに
枢着された幅方向両端部を除くほぼ全長にわたって形成
する。
このような構成とすることで、ソファーに変換した際
に、クッション体が切欠部に入り込んでその屈曲度合い
が緩やかになるから、クッション体が損傷しずらいばか
りか、屈曲時に生じる反力が小さくなって変換操作がし
易くなる。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示すソファー兼用ベッド装置はベースフレーム
1を備えている。このベースフレーム1は平行に離間対
向したアングル材からなる一対の縦部材2の両端にそれ
ぞれ横部材3を結合し、これら一対の横部材3の両端に
それぞれベース脚4を取付けて構成されている。
上記縦部材2の内側面には第4図と第5図とに示すよう
に固定部材5と、この固定部材5に対してスライド自在
な可動部材6とからなるスライドレール7の上記固定部
材5が接合固定されている。上記可動部材6にはスライ
ドフレーム8の断面コ字状の縦部材9が取付けられてい
る。つまり、スライドフレーム8は平行に離間対向した
一対の上記縦部材9の一端側に、下端に車輪11が設けら
れた取付脚12が垂設され、これら一対の取付脚12が横部
材13によって連結されて構成されている。したがって、
上記スライドフレーム8は上記ベースフレーム1に対し
てスライド自在となっており、ベースフレーム1の一端
側から出入れすることができる。
なお、スライドフレーム8の一対の縦部材9の他端間に
は、第5図あるいは第12図に示すように断面クランク状
のストッパ部材14がその両端部を縦部材9内に挿入させ
た状態で架設されていて、スライドフレーム8を引出す
と、ベースフレーム1の一端側の横部材3に当接して上
記スライドフレーム8がベースフレーム1から抜出する
のを防止している。
上記ベースフレーム1の他端側の一対の縦部材2の端部
にはそれぞれピン15によって連結具16が回動自在に設け
られている。これら連結具16には矩形板状の第1のシー
トフレーム17の一端側下面が取付固定されている。この
第1のシートフレーム17の他端には第2のシートフレー
ム18の一端が蝶番19によって回動自在に連結されてい
る。この第2のシートフレーム18の他端には後述するヒ
ンジ機構21によって第3のシートフレーム22が回動自在
かつ上記第2のシートフレーム18に対して所定の角度で
保持可能に連結されている。この第3のシートフレーム
22は第7図に示すようにフレーム枠22aにベルト22bを格
子状に張設して形成されている。
また、第2のシートフレーム18の他端下面には受け部材
23の一端側が固着されている。この受け部材23の他端側
にはガイドローラ24が回転自在に設けられ、このガイド
ローラ24は上記スライドフレーム8の縦部材9にスライ
ド自在に係合している。
上記第3のシートフレーム22の他端下面には上記縦部材
9に係合したガイドローラ24とでこの第3のシートフレ
ーム22をほぼ水平に支持する支持手段としての支持脚25
が設けられている。さらに、第3のシートフレーム22の
先端部(他端部)下面には第1図に示すように係合部材
25aが設けられている。この係合部材25aの下端面には段
差部26が形成されていて、この段差部26は後述するごと
く第3のシートフレーム22をベースフレーム1の上面に
重合させたときに、第2図に示すようにベースフレーム
1の先端側のベース脚4の上面に係合し、それによって
第3のシートフレーム22がベースフレーム1上でスライ
ドするのを阻止するようになっている。
上記第1のシートフレーム17の上面には背上げフレーム
27が接合されている。この背上げフレーム27の一端は第
10図に示すように上記第1のシートフレーム17の他端に
蝶番28によって回動自在に連結されている。この背上げ
フレーム27の他端下面には第11図に示すように幅方向に
沿って横桟29が取着され、この横桟29の両端部にはスト
ッパ球31の収容部32が形成されている。このストッパ球
31は上記収容部32に収容されたばね33によって突出方向
に付勢され、背上げフレーム27が第1のシートフレーム
17に重合した状態ではこの一端面に形成された係合部34
に弾性的に係合している。それによって、背上げフレー
ム27はばた付くことがないよう第1のシートフレーム17
に保持されている。
また、第1のシートフレーム17と背上げフレーム27との
間には保持機構35が設けられている。この保持機構35は
第9図に示すようにラチェット部36aが形成された鞘状
の本体部36と、この本体部36にスライド自在かつ任意の
スライド位置で保持可能に挿入され上記ラチェット部36
aに係脱する爪37aを有するステー部37とからなる。ステ
ー部37を本体部36から引出すと、爪37aがラチェット部3
6aに係合してステー部37が没入方向へ戻るのを阻止す
る。また、ステー部37を第9図に示すようにストローク
エンドまで引出せば、爪37aとラチェット部36aとの係合
が外れ、ステー部37を矢印で示す没入方向へスライドさ
せることができるようになっている。
そして、上記本体部36の一端が上記第1のシートフレー
ム17の一端側に枢着され、上記ステー部37の一端が上記
背上げフレーム27の一端部の幅方向両端面に設けられた
ブラケット38に枢着されている。したがって、上記背上
げフレーム27はその一端の蝶番28を支点として回動させ
たときに、上記保持機構35によって任意の回動角度で保
持できるようになっている。
さらに、上記背上げフレーム27と第1のシートフレーム
17との一端部および第2のシートフレーム18の上記第1
のシートフレーム17に連結された一端部には、第7図と
第10図とに示すようにそれぞれ蝶番19、28によって連結
された両端部を残して幅方向ほぼ全長にわたる切欠部27
a、17a、18aが形成されている。上記第1のシートフレ
ーム17と第2のシートフレーム18との切欠部17a、18aが
形成された部分の板面にはゴムなどの複数の弾性帯状部
材39が幅方向に所定間隔で設けられている。
上記背上げフレーム27、第2のシートフレーム18および
第3のシートフレーム22の上面には、第1図および第8
図に示すように各フレームと対応する大きさに形成され
たクッション体としての弾性シート41a〜41cが接合され
ている。これら下部弾性シート41a〜41cはたとえばチッ
プウレタンなどのように比較的硬質の弾性材料で作ら
れ、これら下部弾性シートの上面には3枚のシートフレ
ームに対応する大きさの1枚の同じくクッション体とし
ての上部弾性シート42が重合されている。この上部弾性
シート42は袋状の外装地内に綿などが充填された同じく
クッション体としての外装パット43によって被覆されて
いる。この外装パット43の上記第3のシートフレーム22
上に位置する部分の幅方向両側部は、第3図に示すよう
に上記上部弾性シート42と分離された分離片43aに形成
され、それによって第3のシートフレーム22の両端部に
おける上部弾性シート42と外装パット43の分離片43aと
の間には差込み部44が形成されている。この差込み部44
は第3図に示すようにソファーに変換したときのその座
部の両側に位置する。そして、これら差込み部44にはサ
イドクッション40が挿入され、それによって座部の両側
を高くしてその側部の座り心地をよくしているととも
に、ソファーとしての外観の向上を計ることができるよ
うになっている。
なお、背上げフレーム27上に載置された下部弾性シート
41aは、この背上げフレーム27の厚さ分だけ他の下部弾
性シート41b、41cよりも薄く形成されている。
上記第1のシートフレーム17の両側には第8図に示すよ
うに第1の側板45が設けられている。また上記第3のシ
ートフレーム22の両側には第2の側板46が設けられ、前
端には端板47が設けられている。
一方、上記ヒンジ機構21は第6図に示すように形成され
ている。すなわち、支軸48によって第1のアーム49と第
2のアーム51との一端が枢着されている。第1のアーム
49の一端には歯52が形成され、第2のアーム51の一端に
は上記歯52に噛合するストッパ53がピン54によって枢着
されているとともにばね55によって上記歯52に噛合する
方向に付勢されている。
上記支軸48にはカム板56が回動自在に取付けられてい
る。このカム板56の外周面には周方向に所定の角度で凹
部57と凸部58とが形成されている。上記凸部58の上記支
軸48からの半径寸法は上記歯52の半径寸法よりも大きく
形成されている。また、上記第1のアーム49の一端には
上記歯52に上記ストッパ53が係合した状態において上記
凹部57に対向位置する係合体59が設けられている。
このような構造によれば、上記歯52とストッパ53との係
合により、第1のアーム49を第2のアーム51に対して所
定の角度で保持することができる。また、第1のアーム
49を第6図に矢印で示す方向に回動させ、この回動にカ
ム板56をその凹部57の一端に当接する係合体59によって
連動させれば、このカム板56の凸部58に上記ストッパ53
が乗り上げて歯52との係合が外れるから、上記第1のア
ーム49を矢印と逆方向へ自由に回動させることができ
る。この方向への回動は上記係合体59が凹部57の他端に
当接してカム板56を回動させ、上記ストッパ53がカム板
56の凸部58から外れて歯52に係合するまで、すなわち第
1のアーム49が第2のアーム51に対してほぼ水平な状態
になるまで回動させることができるようになっている。
上記第1のアーム49は上記第3のシートフレーム22のフ
レーム枠22aに固着され、上記第2のアーム51は上記第
2のシートフレーム18に固着されている。
つぎに、上記構造のソファー兼用ベッド装置の変換操作
について説明する。第1図に示すベッドの状態から第2
図に示すソファーの状態に変換するには、第1図に鎖線
で示す方向に第3のシートフレーム22を回動させる。そ
して、この第3のシートフレーム22が第2のシートフレ
ーム18に対して所定の角度、この場合は第1図に示すよ
うにほぼ90度にし、その状態でヒンジ機構21によって保
持させる。
つぎに、上記第3のシートフレーム22の上端を下降方向
に押し下げながらベースフレーム1の方向に押し込む。
すると、上記第3のシートフレーム22はヒンジ機構21に
より第2のシートフレーム18に対して下降方向に回動す
るのが阻止されているから、第2のシートフレーム18が
第3のシートフレーム22に連結された他端を支点として
一端側が上昇する方向に回動することになる。
このように、第2のシートフレーム18が回動すると、こ
れに第1のシートフレーム17が連動し、その一端側を支
点として他端側が上昇する。したがって、所定の回動角
度に上昇させられた第3のシートフレーム22を下降させ
ながら押し込めば、第1、第2のシートフレーム17、18
が第2図に示すように起立するとともに、第3のシート
フレーム22に設けられたガイドローラ24がスライドフレ
ーム8の縦部材9を転動する。そして、ガイドローラ24
は縦部材9の端部において、この端部内に突出したスト
ッパ部材14の端部に当接し、それによってスライドフレ
ーム8をベースフレーム1内へスライドさせることにな
る。スライドフレーム8がベースフレーム1内に入り込
んだところで第3のシートフレーム22を上記ベースフレ
ーム1の上面に接合すれば、第2図に示すごとくソファ
ーに変換されることになる。
このとき、第3のシートフレーム22に設けられた係合部
材25aがベース脚4に係合するから、上記第3のシート
フレーム22がベースフレーム1上から前方にずれるのが
防止されることになる。
また、ソファーに変換すると、第1のシートフレーム17
と第2のシートフレーム18との連結部分が鋭角に屈曲す
ることになるから、これらシートフレーム17、18の連結
部分に添設された上部弾性シート42や外装パット43が屈
曲させられて反力が生じることになる。しかしながら、
上記第1のシートフレーム17とこれに重合した背上げフ
レーム27および第2のシートフレーム18との連結端部に
はそれぞれ切欠部17a、27a、18aが各フレームの幅方向
ほぼ全長にわたって形成されている。したがって、第1
のシートフレーム17と第2のシートフレーム18とが屈曲
されると、上部弾性シート42と外装パット43とは幅方向
両端部を除く部分が第13図に示すように下部弾性シート
41a、41bの端部とともに上記切欠部17a、27a、18a内に
入り込んで屈曲するから、これらの屈曲状態が緩やかに
なって上部弾性シート41と外装パット43とに生じる曲げ
に対する反力が減少することになる。
上部弾性シート41と外装パット43とに生じる反力が減少
すれば、ベッドからソファーへの変換操作にともなう操
作力が小さくてすむから、その変換操作を軽い力で楽に
行うことができ、また上記上部弾性シート41や外装パッ
ト43が早期に損傷しずらくなる。
また、ベッドからソファーに変換するときに第3のシー
トフレーム22の第2のシートフレーム18に対する角度を
たとえば90度よりも大きくすれば、ソファーに変換され
た状態における背もたれとなる第2のシートフレーム18
の角度を緩やかにすることができる。すなわち、背もた
れの角度を自由に設定することができる。
一方、ソファーからベッドに変換するには、第2図に示
す状態から第3のシートフレーム22をさらに上昇方向に
回動させる。そして、ヒンジ機構21による第3のシート
フレーム22の保持状態を解除したならば、この第3のシ
ートフレーム22をわずかに上昇させ、係合部材25とベー
ス脚4との係合を外した状態でこの第3のシートフレー
ム22をベースフレーム1から引き出す。すると、この第
3のシートフレーム22の動きにスライドフレーム8が連
動するとともに、第1乃至第3のシートフレーム17、1
8、22がほぼ水平に展開されるから、これらがなす上面
をベッド面として利用することができる。つまり、ソフ
ァーからベッドへ変換することができる。
ベッドに変換された状態で利用者が上半身を起こして読
書などをする場合には、第1のシートフレーム17上に設
けられた背上げフレーム27を所定の角度に回動させる。
すると、この背上げフレーム27の回動に連動して保持機
構35の本体部36からステー部37が突出する方向にスライ
ドし、任意の突出位置でラチェット部36aと爪37aとの係
合によって没入不能に保持されるから、それによって背
上げフレーム27を第1図に鎖線で示すように任意の傾斜
角度で保持することができる。したがって、利用者はこ
の背上げフレーム27に寄掛かることによって上半身を起
こした姿勢を楽にとることができる。
上記背上げフレーム27を倒伏させる場合には、この背上
げフレーム27をさらに上昇方向に回動させることによっ
て上記保持機構35の本体部36のラチェット部36aとステ
ー部37の爪27aとの係合を外せば、この背上げフレーム2
7を倒伏方向へ自由に回動させることが可能となる。
なお、この考案は背上げフレームを備えていないソファ
ー兼用ベッド装置にも適用することができること無論で
ある。
また、上記実施例ではシートフレーム上に添設されるク
ッション体を3層構造にしたが、2層あるいは1層であ
ってもよく、その点もなんら限定されるものでない。
[考案の効果] 以上述べたようにこの考案は、ソファーに変換したとき
に背もたれとなる第1のシートフレームと第2のシート
フレームとの互いに枢着された端部に切欠部を幅方向両
端部を除くほぼ全長にわたって形成したから、ソファー
に変換したときにシートフレーム上に添設されたクッシ
ョン体が上記切欠部に入り込んでその屈曲状態が緩やか
になる。したがって、クッション体が早期に損傷しずら
くなるばかりか、クッション体を曲げたときに生じる反
力が小さくなるから、ベッドからソファーへの変換時へ
の変換操作を軽い力で容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はベッドの状
態の側断面図、第2図はソファーの状態の側断面図、第
3図は同じく斜視図、第4図はベースフレームとスライ
ドフレームとの結合部分の側面図、第5図は同じく斜視
図、第6図は第2のシートフレームと第3のシートフレ
ームとの連結部分の断面図、第7図は第1乃至第3のシ
ートフレームを下面側から見た平面図、第8図は同じく
断面図、第9図は保持機構の側面図、第10図は背上げフ
レームと第1のシートフレームとの連結部分の断面図、
第11図は背上げフレーム端部の断面図、第12図はスライ
ドフレームに設けられたストッパ部材の部分の断面図、
第13図はクッション体が第1、第2のシートフレームに
形成された切欠部に入り込んだ状態の断面図である。 1……ベースフレーム、17……第1のシートフレーム、
17a、18a、27a……切欠部、18……第2のシートフレー
ム、22……第3のシートフレーム、41a〜41c……下部弾
性シート(クッション体)、42……上部弾性シート(ク
ッション体)、43……外装パット(クッション体)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースフレームと、このベースフレームの
    上面に一端が枢着されて設けられた第1のシートフレー
    ムと、この第1のシートフレームの他端の幅方向両端部
    に一端の幅方向両端部が枢着された第2のシートフレー
    ムと、この第2のシートフレームの他端に一端が枢着さ
    れた第3のシートフレームと、各シートフレームの上面
    に長さ方向および幅方向のほぼ全長にわたって添設され
    たクッション体とを具備し、上記第1乃至第3のシート
    フレームがほぼ水平に並設されたベッドの状態と、上記
    第1のシートフレームと第2のシートフレームとを起立
    させて背もたれとするとともに、上記第3のシートフレ
    ームをほぼ水平な座部としたソファーの状態とに変換で
    きるソファー兼用ベッド装置において、上記第1のシー
    トフレームと第2のシートフレームとの互いに枢着され
    た各端部には、ソファーに変換した状態において上記ク
    ッション体の上記第1、第2のシートフレームの各端部
    に対応する部分が入り込む切欠部がそれぞれ各シートフ
    レームの互いに枢着された幅方向両端部を除くほぼ全長
    にわたって形成されていることを特徴とするソファー兼
    用ベッド装置。
JP1989092036U 1989-08-04 1989-08-04 ソファー兼用ベッド装置 Expired - Lifetime JPH0647316Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989092036U JPH0647316Y2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 ソファー兼用ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989092036U JPH0647316Y2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 ソファー兼用ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331345U JPH0331345U (ja) 1991-03-27
JPH0647316Y2 true JPH0647316Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=31641483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989092036U Expired - Lifetime JPH0647316Y2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 ソファー兼用ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647316Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188109A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 フランスベッド株式会社 ベツド装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410818Y2 (ja) * 1987-01-23 1992-03-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188109A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 フランスベッド株式会社 ベツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331345U (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293839B2 (en) Footrest device
US4167288A (en) TV Chair with double pillow case and two-step ottoman
JPH0647316Y2 (ja) ソファー兼用ベッド装置
JPH068759Y2 (ja) ソファー兼用ベッド装置
JP3482067B2 (ja) マットレス用カバ−およびパッド
JP3593888B2 (ja) シート機構
JP2017195942A (ja) ソファーベッド装置
US4045829A (en) Sofa bed assembly
JP2941165B2 (ja) ソファ−ベッド
JPS64133Y2 (ja)
JPH0438760Y2 (ja)
US4590630A (en) Tri-fold mechanism
JPH0438759Y2 (ja)
JP3566552B2 (ja) マットレス装置及びベッド装置
JPH0345707Y2 (ja)
JP6912082B2 (ja) 折畳みベッド
JPH07327779A (ja) ベッド装置
JPS6125462Y2 (ja)
JP3437030B2 (ja) ベッド装置およびそれに用いられる上下駆動装置
JP3562958B2 (ja) マットレス装置及びベッド装置
JP3012782B2 (ja) ソファ−装置
JP3568729B2 (ja) ソファ−ベッド装置
JP3545922B2 (ja) 枕ずれ止め付きシ−ツ
JP2553414Y2 (ja) ソファ−ベッド装置
JPH0439735Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term