JP3545922B2 - 枕ずれ止め付きシ−ツ - Google Patents

枕ずれ止め付きシ−ツ Download PDF

Info

Publication number
JP3545922B2
JP3545922B2 JP30101397A JP30101397A JP3545922B2 JP 3545922 B2 JP3545922 B2 JP 3545922B2 JP 30101397 A JP30101397 A JP 30101397A JP 30101397 A JP30101397 A JP 30101397A JP 3545922 B2 JP3545922 B2 JP 3545922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mattress
sheet
pillow
folded
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30101397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11128044A (ja
Inventor
貢 諸角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP30101397A priority Critical patent/JP3545922B2/ja
Publication of JPH11128044A publication Critical patent/JPH11128044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545922B2 publication Critical patent/JP3545922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は利用者の上半身を起すことができる背上げベッドに好適する枕ずれ止め付きシ−ツに関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、自力で起き上がることが困難な利用者などには床板の一部を起上させることで上半身を起こすことができる背上げベッドが用いられる。背上げベッドは周知のように、ベッドフレ−ムを有し、このベッドフレ−ム上に床板が設けられる。この床板の一部、つまり利用者の上半身に対応する部分は起伏自在に構成されている。
【0003】
上記床板上にはマットレスが載置され、このマットレス上には利用者が仰臥する。したがって、上記床板の起伏自在な部分を起上させることで、利用者の上半身を起こすことができるようになっている。
【0004】
通常、上記背上げベッドを利用する場合、上記マットレスは汚れるのを防止するためにシ−ツで覆われるとともに、利用者は頭部に枕を当てるようにしている。
【0005】
ところで、上記シ−ツは周辺部がマットレスの下面側へ折り込まれているだけであり、枕はマットレス上に単に載置されているだけである。そのため、利用者が上半身を起こすために上記床板の起伏自在な部分を起上させると、その起上に応じてマットレスが床板から浮き上がったり、ずれるなどのことがある。
【0006】
そのため、シ−ツの折り込み状態が損なわれてずれ動いたり、マットレスから外れてしまうようなことがある。しかも、上記枕はマットレス上に単に載置されているだけであるから、床板の一部を起上させると、落下してしまうということがある。
【0007】
背上げ時に枕の落下を防止するできるようにするため、たとえば実公平4−46748号公報に示される背上げベッド用枕カバ−が提案されている。この公報に示された枕カバ−は枕を保持することができる枕カバ−シ−トと、このシ−トに一端が連結され、他端に固定具が設けられたベルトからなり、上記固定具を背上げベッドの背板のスノコ板に結合することで、背上げ時に上記枕がずれ落ちるのを防止できるようにしている。
【0008】
このような枕カバ−を用いれば、確かに背上げ時に枕がずれ落ちるのを防止することはできる。しかしながら、枕のずれ落ちを防止できても、マットレスを覆ったシ−ツがずれたり、まくれるのを防止できないから、背上げを行うごとにシ−ツのずれやまくれを直さなければならないということがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来は、背上げ時に枕の落下を防止できるようにした枕カバ−は開発されているものの、枕の落下防止と同時にシ−ツのずれやまくれを防止できるようになっていなかったので、背上げを行うごとにシ−ツを直さなければならないという不便があった。
この発明の目的は、枕のずれ落ち防止と同時に、シ−ツのずれやまくれを防止できるようにした枕ずれ止め付きシ−ツを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、背上げベッド用のマットレスを覆うとともに枕を保持する枕ずれ止め付きシ−ツにおいて、
上記マットレスの上面を覆うとともに周辺部が上記マットレスの下面周辺部に折り込まれるシ−ツと、
上記シ−ツの上記マットレスの一端部下面に折り込まれる部分にマットレスの幅方向に所定間隔で設けられた少なくとも2つの第1の連結部と、
上記シ−ツの上記マットレスの両側下面に折り込まれる部分の一端部にそれぞれ設けられた第2の連結部と、
上記枕を保持する保持部を有し、この保持部の一端側には幅方向に所定間隔で少なくとも2つの連結紐が設けられた枕カバ−とを具備し、
上記枕カバ−は、その保持部をシ−ツで覆われた上記マットレスの上面の一端部に位置させ、各連結紐をそれぞれ第1の連結部に係合させ第2の連結部に結合されて設けられることを特徴とする。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、上記シ−ツの一端部には、上記マットレスの一端部を挿入するための袋部が形成され、この袋部の上記マットレスの両側下面に折り込まれる両端部に上記第2の連結部が形成され、中央部分に上記第1の連結部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、上記マットレスの両側下面に折り込まれる両端部には、それぞれ複数の第2の連結部がマットレスの幅方向に所定間隔で位置するように設けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項1の発明によれば、枕カバ−に少なくとも2つの連結紐を設け、シ−ツにはマットレスの一端部下面に折り込まれる部分には第1の連結部と第2の連結部とを設け、各連結紐をそれぞれ第1の連結部に係合させ第2の連結部に連結したことで、シ−ツのマットレスの一端部下面に折り込まれた部分は上記連結紐によってその折り込み状態が損なわれることなく保持され、しかもその連結紐によって枕カバ−も所定の位置に確実に保持されることになる。
【0014】
請求項2の発明によれば、シ−ツの一端部にマットレスの一端部が挿入される袋部を形成したことで、上記一端部におけるシ−ツの折り込み状態が確実に維持されることになる。
【0015】
請求項3の発明によれば、シ−ツのマットレスの両側下面に折り込まれる両端部に、マットレスの幅方向に所定間隔で位置する複数の第2の連結部を設けたことで、マットレスの厚さや幅寸法などのサイズが変わっても、連結紐を結合する第2の連結部を選択することで、そのサイズ変化に対応してシ−ツの折り込み状態を確実にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図4は背上げベッド1を示し、この背上げベッド1は四隅部下端にキャスタ2が設けられたベ−ス3を有する。このベ−ス3上には上下駆動機構4によってベッドフレ−ム5が上下駆動自在に設けられている。このベッドフレ−ム5の長手方向一端にはヘッドボ−ト6が設けられ、他端にはフットボ−ド7が設けられている。
【0017】
上記ベッドフレ−ム5上には床板8が設けられている。この床板8は5つの床部8a〜8eに分割されている。中央に位置する固定床部8cは上記ベッドフレ−ム5に固定され、この固定床部8cの一端には腰床部8bと背床部8aが順次回動自在に連結され、他端には第1の脚床部8dと第2の脚床部8eが順次回動自在に連結されている。
【0018】
上記ベッドフレ−ム5の下面側には背上げ用の駆動機構11が設けられている。この駆動機構11は回動駆動される第1の駆動ア−ム12と第2の駆動ア−ム13とを有する。第1のア−ム12の先端には一対の第1のロ−ラ14が回転自在に設けられ、この第1のロ−ラ14は上記背床部8aの下面に設けられたガイドレ−ル15に転動自在に係合している。したがって、上記第1の駆動ア−ム12が回動すれば、その動きに応じて上記背床部8aが起伏駆動され、それに腰床部8bが連動するようになっている。
【0019】
上記第2の駆動ア−ム12の先端には第2のロ−ラ16が回転自在に設けられ、この第2のロ−ラ16は上記第1の脚床部8dの下面に転接している。したがって、上記第2の駆動ア−ム12が回動すれば、その動きに上記第1の脚床部8dが起伏駆動され、それに第2の脚床部8eが連動するようになっている。
【0020】
上記第2のの脚床部8eと上記ベッドフレ−ム5の側面との間にはリンク17が両端を回動自在に結合して設けられている。それによって、第1の脚床部8dの動きに連動してこの第1の脚床部8dとでほぼへの字状をなす第2の脚床部8eが、その状態で保持されるようになっている。
【0021】
上記床板8にはマットレス21が載置されている。このマットレス21の上面側はシ−ツ22によって覆われている。このシ−ツ22の長手方向一端部は図2(a)、(b)に示すように所定寸法折曲げられて重合され、その重合部分23の幅方向両端部が所定寸法縫い付けられている。その縫い代を24で示す。それによって、上記シ−ツ22の長手方向一端部の上記重合部分23は上記マットレス21の長手方向一端部を挿入することができる袋部25に形成されている。この袋部25は図3(c)に明瞭に示されている。
【0022】
上記シ−ツ22の上記重合部分23の裏面の幅方向中央部分には、図2(b)に示すように第1の連結部としてたとえば紐部材を縫い付けた3つのル−プ26が設けられ、幅方向両端部には第2の連結部としてたとえば連結孔27がそれぞれ2つずつ幅方向に所定間隔で穿設されている。
【0023】
上記シ−ツ22は、その袋部25をマットレス21の長手方向一端部、つまり背床部8a側に位置する一端部に係合させるとともに、幅方向両側部および長手方向他端部がマットレス21の下面側に折り込まれることで、このマットレス21の上面側を覆う。この状態を図1(a)〜(c)に示す。
【0024】
このように、シ−ツ22によって覆われたマットレス21の上面側の一端部には図1(c)に示す枕31が枕カバ−32によって設けられる。この枕カバ−32は布地を筒状に縫合した保持部33を有し、この保持部33に上記枕31が挿入保持されている。上記保持部33の一端側には取付片34が設けられ、この取付片34には幅方向に所定間隔で3本の連結紐35が長さ方向の中途部を連結して設けられている。
【0025】
上記枕カバ−32は枕31を保持した保持部33をマットレス21の長手方向一端部の上面に接合させ、取付片34を端面に沿わせることで、連結紐35が下面側に導かれている。
【0026】
図1(c)に示すように、マットレス21の下面側に導かれた3本の連結紐35のうちの、中央に設けられた連結紐35はシ−ツ22の重合部分23に設けられた3つのル−プ26のうちの、中央のル−プ26に結合固定される。残りの2本の連結紐35は、それぞれ両側のル−プ26に通して係合されてから上記シ−ツ22のマットレス21の両側下面に折り返された部分に形成された一対の連結孔27のうちの、幅方向内側に位置する連結孔27に結合固定される。
【0027】
このように、枕カバ−32を連結紐35によってシ−ツ22のル−プ26に係合させてから連結孔27に連結することで、図4に示すように、床板8の背床部8aを起上させても、上記枕カバ−32に保持された枕31がマットレス21の上面の所定位置からずれ動くことがない。
【0028】
したがって、利用者は、背床部8aを起上させたり、倒伏させる場合に、枕31がずれ動かないように注意を払わずにすむから、便利である。
一方、上記枕カバ−32は、その3本の連結紐35のうちの1本がシ−ツ22のマットレス21の一端部裏面側に位置する重合部分23に設けられたル−プ26に連結され、残りの2本がル−プ26に係合されて連結孔27に連結されている。
【0029】
そのため、図1(c)に22aで示す上記シ−ツ22のマットレス21の幅方向両側下面に折り込まれた折り込み部分は、連結紐35によりル−プ26を介してシ−ツ22の袋部25に結合されるから、背床部8aを起伏させることで、マットレス21の一端部がその背床部8a上でずれ動いたり、浮き上がるなどしても、上記シ−ツ22の上記折り込み部分22aの折り込み状態が損なわれたり、マットレス21の長手方向一端部から袋部25が外れるようなことがない。
【0030】
したがって、背床部8aの起伏を繰り返しても、マットレス21に対してシ−ツ22がずれ動いて大きなしわができたり、マットレス21から外れてまるまったりすることなく、良好な状態を維持することができる。つまり、背床部8aを起伏するたびに、シ−ツ22の状態を直さずにすみ、便利である。
【0031】
すなわち、枕カバ−32をシ−ツ22に連結紐35によって結合することで、この枕カバ−32に保持された枕31がずれ動くのを防止できると同時に、シ−ツ22がマットレス21に対してずれたり、まくれるのも防止することができる。
【0032】
上記枕カバ−32に設けられた3本の連結紐35のうちの両側の2本を、シ−ツ22の折り込み部分22aの幅方向内側に位置する一方の連結孔27に結合したが、たとえばマットレス21の幅寸法が小さい場合や厚さ寸法が薄く、上記一方の連結孔27が図1(c)に示す状態よりもマットレス21の幅方向内側に位置する場合には、連結紐35を幅方向外側に位置する他方の連結孔27に結合することで、シ−ツ22の折り込み部分22aを確実に保持することができる。
【0033】
つまり、シ−ツ22の一端部の幅方向両端部に2つの連結孔27を幅方向に所定間隔で設けたことにより、異なる厚さ寸法や幅寸法のマットレス21にも確実に使用することができる。
【0034】
なお、上記一実施の形態ではシ−ツ22の一端部の幅方向両端部にそれぞれ連2つの結孔27を設けたが、その数は2つに限定されず、3つ以上であってもよいこと勿論である。
【0035】
また、シ−ツ22の一端部に袋部25を形成し、その袋部25をマットレス21の一端部に係合させるようにしたが、袋部25を形成せず、シ−ツ22の長手方向一端部をマットレス21の一端部下面側に折り込むようにしても差し支えない。このような場合であっても、マットレス21の下面側の長手方向一端部と幅方向両端部に折り込まれた部分がル−プ26と連結孔27を介して連結紐35によって連結されることで、その折り込み状態を確実に維持することが可能である。
【0036】
上記枕カバ−32には3本の連結紐35を設けたが、ル−プ26だけに結合される中央の連結紐35はなくてもよい。つまり、枕カバ−32には少なくとも2本の連結紐35が設けられていればよい。
【0037】
第1の連結部をル−プ26とし、第2の連結部を連結孔27としたが、これら連結部は連結紐35を連結できる構造であればよいから、たとえば連結孔27をル−プに変えてもよく、またル−プ26を連結孔やボタンなどに変えてもよく、要は連結紐35を係合させたり、連結できればよい。
【0038】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、枕カバ−の折り込み部に少なくとも2つの連結紐を設け、シ−ツのマットレスの一端部下面に折り込まれる部分には第1の連結部と第2の連結部とを設け、各連結紐をそれぞれ第1の連結部に係合させてから第2の連結部に連結するようにした。
【0039】
そのため、シ−ツのマットレスの一端部下面に折り込まれた部分は上記連結紐によってその折り込み状態が損なわれることなく保持され、しかもその連結紐によって枕カバ−も所定の位置に確実に保持されることになるから、上記枕カバ−によって枕の保持とシ−ツの折り込み状態の維持との両方を同時に行うことができる。
【0040】
請求項2の発明によれば、シ−ツの一端部にマットレスの一端部が挿入される袋部を形成した。
そのため、シ−ツの長手方向一端部をマットレスの長手方向一端部の下面側に単に折り込む場合に比べ、シ−ツがずれたり、折り込み状態が外れるのをより一層、良好に防止することができる。
【0041】
請求項3の発明によれば、シ−ツのマットレスの両側下面に折り込まれる両端部に、マットレスの幅方向に所定間隔で位置する複数の第2の連結部を設けるようにした。
【0042】
そのため、マットレスの厚さや幅寸法などのサイズが変化しても、連結紐を結合する第2の連結部を選択することで、そのサイズ変化に対応してシ−ツの折り込み状態を確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の一実施の形態の全体構成を示す斜視図、(b)は同じく裏面側を示す斜視図、(c)は同じくマットレスの長手方向一端部の下面側を示す斜視図。
【図2】(a)は同じくシ−ツの表面側の平面図、(b)は同じく裏面側の平面図、(c)は同じく枕カバ−の平面図。
【図3】(a)は図1(b)のX−X線に沿う断面図、(b)は同じくY−Y線に沿う断面図、(c)は図1(a)のZ−Z線に沿う断面図。
【図4】同じく背上げベッドの側面図。
【符号の説明】
21…マットレス
22…シ−ツ
26…ル−プ(第1の連結部)
27…連結孔(第2の連結部)
32…枕カバ−
33…保持部
35…連結紐

Claims (3)

  1. 背上げベッド用のマットレスを覆うとともに枕を保持する枕ずれ止め付きシ−ツにおいて、
    上記マットレスの上面を覆うとともに周辺部が上記マットレスの下面周辺部に折り込まれるシ−ツと、
    上記シ−ツの上記マットレスの一端部下面に折り込まれる部分にマットレスの幅方向に所定間隔で設けられた少なくとも2つの第1の連結部と、
    上記シ−ツの上記マットレスの両側下面に折り込まれる部分の一端部にそれぞれ設けられた第2の連結部と、
    上記枕を保持する保持部を有し、この保持部の一端側には幅方向に所定間隔で少なくとも2つの連結紐が設けられた枕カバ−とを具備し、
    上記枕カバ−は、その保持部をシ−ツで覆われた上記マットレスの上面の一端部に位置させ、各連結紐をそれぞれ第1の連結部に係合させ第2の連結部に結合されて設けられることを特徴とする枕ずれ止め付き用シ−ツ。
  2. 上記シ−ツの一端部には、上記マットレスの一端部を挿入するための袋部が形成され、この袋部の上記マットレスの両側下面に折り込まれる両端部に上記第2の連結部が形成され、中央部分に上記第1の連結部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の枕ずれ止め付きシ−ツ。
  3. 上記マットレスの両側下面に折り込まれる両端部には、それぞれ複数の第2の連結部がマットレスの幅方向に所定間隔で位置するように設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の枕ずれ止め付きシ−ツ。
JP30101397A 1997-10-31 1997-10-31 枕ずれ止め付きシ−ツ Expired - Fee Related JP3545922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30101397A JP3545922B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 枕ずれ止め付きシ−ツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30101397A JP3545922B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 枕ずれ止め付きシ−ツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128044A JPH11128044A (ja) 1999-05-18
JP3545922B2 true JP3545922B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17891796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30101397A Expired - Fee Related JP3545922B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 枕ずれ止め付きシ−ツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545922B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717812B2 (ja) * 2013-08-20 2015-05-13 雅淳 奈良 枕を支持できる敷布団カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11128044A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210721B2 (ja) 介護用ベッド
CA1065065A (en) Water bed
JP2868873B2 (ja) ベッド装置
JP3545922B2 (ja) 枕ずれ止め付きシ−ツ
JP4588854B2 (ja) 起床式ベッド装置
JP3562940B2 (ja) ベッド装置
JP3048754U (ja) マットレスカバー
JP3505350B2 (ja) マットレス装置
JP3710694B2 (ja) 起床式ベッド装置
JP2000288039A (ja) 体位移動用マット
JPH08289830A (ja) 折畳み式格納型柵を備えた小児用ベッド
CN217937711U (zh) 一种新型床护
KR19990024131A (ko) 환자이송장치
JP3579213B2 (ja) マットレス装置
JP4203341B2 (ja) 側柵用カバー装置
JP2530566B2 (ja) 浴槽に兼用できる介護用ベッド
JP4856828B2 (ja) マットレス装置
JPH05253261A (ja) 介護ベッド
JP3553895B2 (ja) 起伏式ボトム連動型側柵装置
JP2528062Y2 (ja) ベッド装置
JP3562937B2 (ja) ベッド装置
JP2001340394A (ja) 介護ベッド
KR910000265Y1 (ko) 다목적 침대
JP4160845B2 (ja) マットレス装置
JPH0231012Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees