JPH0647255A - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPH0647255A
JPH0647255A JP4088073A JP8807392A JPH0647255A JP H0647255 A JPH0647255 A JP H0647255A JP 4088073 A JP4088073 A JP 4088073A JP 8807392 A JP8807392 A JP 8807392A JP H0647255 A JPH0647255 A JP H0647255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
alumina
methanol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4088073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506598B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kindaichi
嘉昭 金田一
Hideaki Hamada
秀昭 浜田
Tatsuhiko Ito
建彦 伊藤
Motoi Sasaki
基 佐々木
Fujio Suganuma
藤夫 菅沼
Tomohiro Yoshinari
知博 吉成
Mitsunori Tabata
光紀 田畑
Hiroshi Tsuchida
裕志 土田
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Hiromasu Shimizu
宏益 清水
Ritsu Yasukawa
律 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4088073A priority Critical patent/JP2506598B2/ja
Publication of JPH0647255A publication Critical patent/JPH0647255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506598B2 publication Critical patent/JP2506598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】NOxを、使用する触媒の活性を低下すること
なく、水蒸気を含有する排ガス中から、効率的に除去す
ることを目的とする。 【構成】過剰の酸素および水蒸気が存在する酸化雰囲気
中、メタノール、エタノールのうちの少なくとの1つの
存在下において、該排ガスを、プロトン型ゼオライト、
アルミナ、第4周期遷移金属担持アルミナから選ばれる
一種以上の触媒と、200〜550℃にて、接触させ
る。この触媒は、水蒸気を含有する酸化雰囲気で、酸素
とメタノールやエタノールとの反応よりも、NOxとメ
タノールやエタノールとの反応を優先的に促進させて、
排ガス中のNOxを高効率で除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、過剰の酸素および水蒸
気が存在する全体として酸化条件下において、排ガス
を、メタノール、エタノールのうちの少なくとも1つの
存在下で、特定の触媒と接触させて、該排ガス中の窒素
酸化物を除去する窒素酸化物の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の排ガス中の窒素酸化物(以下、
“NOx”)は、健康に有害であり、かつ光化学スモッ
グや酸性雨の発生原因ともなり得るため、その効果的な
除去手段の開発が望まれている。
【0003】従来、このNOxの除去方法として、触媒
を用いて排ガス中のNOxを低減する方法が既にいくつ
か実用化されている。例えば、(イ)ガソリン自動車に
おける三元触媒法や、(ロ)ボイラー等の大型設備排出
源からの排ガスについてアンモニアを用いる選択的接触
還元法が挙げられる。また、その他の提案されている方
法としては、(ハ)炭化水素を用いる排ガス中のNOx
除去方法として、金属を担持した疎水性ゼオライトを触
媒として炭化水素の存在下でNOxを含むガスと接触さ
せる方法(特開昭63−283727号公報等)があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記(イ)の方法は、
自動車の燃焼排ガス中に含まれる炭化水素成分と一酸化
炭素を触媒によって水と二酸化炭素とし、同時にNOx
を還元して窒素とするものであるが、NOxに含まれる
酸素量と、炭化水素成分および一酸化炭素が酸化される
のに必要とする酸素量とが化学量論的に等しくなるよう
に燃焼を調整する必要があり、ディーゼル機関のように
過剰の酸素が存在する系では、原理的に適用は不可能で
ある等の重大な問題がある。
【0005】また、(ロ)の方法では、非常に有毒であ
り、かつ多くの場合高圧ガスとして取扱わねばならない
アンモニアを用いるため、取扱が容易でなく、しかも設
備が巨大化し、小型の排ガス発生源、特に移動性発生源
に適用することは技術的に極めて困難である上、経済性
もよくない。
【0006】一方、(ハ)の方法は、ガソリン自動車を
主な対象としており、ディーゼル機関の排ガス条件下で
は適用が困難であると共に、触媒の活性も不充分で経済
的にも不利である。
【0007】また、本発明者らも、特願平3−3352
3号等で種々の方法を開示しているが、水蒸気が存在す
る場合、触媒の活性が低下するものがあった。
【0008】本発明は、以上の従来技術に存在する各種
の問題について検討した結果なされたものであって、酸
化雰囲気において、ガソリン機関は勿論のこと、ディー
ゼル機関の排ガスをはじめ、種々の設備から発生する水
蒸気を含有する排ガス中のNOxを効率良く除去するこ
とができる窒素酸化物の除去方法を提案することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者ら
は、上記目的を達成するために、研究を重ねた結果、特
定の触媒および還元剤を用いることにより、水蒸気が存
在する排ガスであっても、触媒活性の低下を引き起こす
ことなく、効率的にNOxを除去することができること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、過剰の酸素お
よび水蒸気が存在する酸化雰囲気中、メタノール、エタ
ノールのうちの少なくとも1つの存在下において、プロ
トン型ゼオライト、アルミナ、第4周期遷移金属担持ア
ルミナから選ばれる一種以上の触媒と、窒素酸化物を含
む排ガスとを、反応温度200〜550℃にて接触させ
ることを特徴とする窒素酸化物の除去方法に存する。
【0011】以下、本発明方法の詳細を作用と共に説明
する。本発明方法において使用することができる触媒
は、ZSM−5、モルデナイト、Y−ゼオライト等のプ
ロトン型ゼオライト、アルミナ(酸化アルミニウム)お
よび第4周期遷移金属を担持したアルミナから選ばれる
一種以上である。
【0012】これらの触媒のうち、プロトン型ゼオライ
トのケイバン比(SiO対Alの式量比)は、
特に制限されるものではないが、熱や水蒸気に対する安
定性等から比較的高いものが好ましく、より好ましくは
約5〜200、さらに好ましくは約10〜100であ
る。
【0013】これらのゼオライトは、公知の方法で製造
することができ、シリカ、シリカゾル、ケイ酸ナトリウ
ム等のシリカ源、アルミナゲル、アルミナゾル、アルミ
ン酸ナトリウム等のアルミナ源、水酸化ナトリウム、ケ
イ酸ナトリウム等のアルカリ源、水、そして必要に応じ
てアミン等の有機塩基を含む原料混合物を、水熱合成
し、生成物を分離後、水洗、乾燥してイオン交換するこ
とにより、プロトン型ゼオライトとすることができる。
例えば、上記の水熱合成にて調製したアルカリ金属型ゼ
オライトを、塩化アンモニウムあるいは硝酸アンモニウ
ム水溶液等で処理してアンモニウム型ゼオライトとし、
しかる後、約400〜700℃の温度範囲で焼成してプ
ロトン型ゼオライトとすることができる。プロトン型ゼ
オライトを用いることにより、より一層効率的にNOx
を分解除去することが可能となる。
【0014】さらに、本発明においては、ゼオライト類
似の酸性を有するアルミナも使用できる。アルミナの種
類は、特にその結晶構造は制限されないが、これら触媒
を用いる反応の性格上、比表面積はより大きい方が好ま
しく、従って使用される温度範囲内で耐熱的に許容でき
るかぎり、高表面積なγ型のアルミナが有効である。
【0015】また、反応温度,SV,水蒸気の存在量等
の使用条件によっては、アルミナ自体の酸化活性では反
応速度的に不十分な状況も起こり得るため、これを補う
意味で、第4周期遷移金属を担持することは有効であ
る。
【0016】第4周期遷移金属としては、クロム,マン
ガン,鉄,コバルト,ニッケル,銅,亜鉛等を挙げるこ
とができ、これらの金属は、アルミナ上に、金属酸化物
または金属とアルミニウムの複合酸化物の形態をとる金
属アルミネート(その構造の多くはスピネル型であり、
第4周期遷移金属をMで表せば、一般式で、MAl
として表現できる)で存在している。スピネル以外の
構造を有する金属アルミネート、例えばペロブスカイ
ト、デラフォサイト型等の構造を有するアルミニウムと
の複合酸化物も、触媒として有効である。
【0017】これら第4周期遷移金属のアルミナへの担
持方法は、通常用いられる含浸法、共沈法、沈澱法、混
練法のいずれによってもよい。例えば、含浸法において
は、アルミナとしては通常用いられている活性アルミナ
を用い、第4周期遷移金属の化合物を含む溶液を該アル
ミナに含浸させ、乾燥、空気焼成することにより、得る
ことができる。この第4周期遷移金属の化合物として
は、硝酸塩,硫酸塩,ハロゲン化物等の各種の無機酸
塩、あるいは酢酸塩,シュウ酸塩等の各種の有機酸塩が
適当である。沈澱法においては、遷移金属とアルミニウ
ムの混合溶液に塩基性の適当な沈澱剤の溶液を滴下して
得られる沈澱を、洗浄、乾燥、空気焼成することによ
り、得ることができる。
【0018】このように、アルミナに第4周期遷移金属
を含有させて使用する場合、金属酸化物または金属アル
ミネートの形で含まれる金属の担持量は、触媒全体量に
対して、通常、約0.01〜40wt%、好ましくは約
0.05〜30wt%である。約0.01wt%未満で
はNOxの還元活性の向上について効果がなく、約40
wt%を超えると還元剤として使用するメタノールやエ
タノールの酸化反応が優先される可能性があり、NOx
の選択還元には有効に作用しなくなるからである。
【0019】また、空気焼成の温度は、用いる遷移金属
の種類によって最適温度が変化するが、一般には、約4
00〜900℃、好ましくは約500〜800℃が適当
である。空気焼成温度は、金属アルミネートを形成させ
るような場合、比較的高温度を必要とするが、高過ぎる
と表面積が減少して触媒活性が低下する。
【0020】以上の触媒は、粉末状,顆粒状,ペレット
状,ハニカム状、その他任意の形で使用することがで
き、その形状、構造は特に問わない。また、触媒を成型
して使用する場合には、成型時に通常使用される粘結剤
すなわちシリカゾル、ポリビニルアルコール等、あるい
は滑剤すなわち黒鉛,ワックス,脂肪酸塩,カーボンワ
ックス等を使用することができる。
【0021】本発明方法の処理対象となるNOx含有ガ
スとしては、ディーゼル自動車や定置式ディーゼル機関
等のディーゼル機関排ガス、ガソリン自動車等のガソリ
ン機関排ガスをはじめ、硝酸製造設備、各種の燃焼設備
等の排ガスを挙げることができ、排ガス中に水蒸気が含
まれているものをも対象とすることができる。
【0022】すなわち、排ガス中には、一般に、約2〜
15vol%程度の水蒸気が含まれており、従来の方法
では排ガス中に水蒸気が存在すると、触媒の活性が低下
してしまう。これに対し、本発明方法では、水蒸気が存
在する排ガス中のNOxをも効果的に除去することがで
きる。
【0023】これら排ガス中のNOxの除去は、上記触
媒を用いて、該触媒に、水蒸気が存在する酸化雰囲気
中、メタノールやエタノールの存在下において、反応温
度200〜550℃で、排ガスを接触させることにより
行う。
【0024】ここで、酸化雰囲気とは、排ガス中に含ま
れる一酸化炭素,水素および炭化水素と、本発明方法お
いて添加されるメタノールやエタノールの還元性物質と
を、完全に酸化して水と二酸化炭素に変換するのに必要
な酸素量よりも過剰な酸素が含まれている雰囲気をい
い、例えば、自動車等の内燃機関から排出される排ガス
の場合には空燃比が大きい状態(リーン領域)の雰囲気
であり、通常、過剰酸素率は約20〜200%程度であ
る。この酸化雰囲気中において、上記の触媒は、排ガス
中に水蒸気が存在していても、メタノールやエタノール
と酸素との反応よりも、メタノールやエタノールとNO
xとの反応を優先的に促進させて、NOxを還元分解除
去する。
【0025】存在させるメタノール,エタノールの量
は、特に制限されず、例えば要求されるNOx除去率が
低い場合には、NOxの還元分解に必要な理論量より少
なくてよい場合もある。ただし、必要な理論量より過剰
な方が還元反応がより進むので、一般的には過剰に添加
するのが好ましい。通常は、メタノール,エタノールの
量は、NOxの還元分解に必要な理論量の約20〜2,
000%過剰、好ましくは約30〜1,500%過剰に
存在させる。
【0026】ここで、必要なメタノール,エタノールの
理論量とは、反応系内に酸素が存在するので、本発明方
法においては、二酸化窒素(NO)を還元分解するの
に必要なメタノール,エタノール量と定義するものであ
り、例えば、メタノールを用いて1,000ppmの一
酸化窒素(NO)を酸素存在下で還元分解する際のメタ
ノールの理論量は約667ppmとなる。一般には、排
ガス中のNOx量にもよるが、存在させるメタノール,
エタノールの量は、メタン換算で約50〜10,000
ppm程度である。
【0027】本発明方法において、上記の触媒によりN
Oxを還元させる還元性物質としては、理論的には、可
燃性の含酸素化合物であればいかなる物質でも、ある程
度反応は進行するが、ここで使用する有効な触媒は、ゼ
オライトやアルミナ等の酸性を有する金属酸化物より構
成される性格上、特にメタノールやエタノールが好適に
用いられる。例えば、2−プロパノールや2−ブタノー
ル等のように、上記の触媒上で脱水反応を起こしやすい
アルコールを使用した場合には、容易に脱水されてオレ
フィンとなり、元のアルコール(2−プロパノールや2
−ブタノール等)に比べてより難燃性となるため、高温
でないと還元反応が進行しなかったり、また水蒸気によ
って大きく反応阻害を受けるなどの難点が生じてくる可
能性がある。
【0028】さらに、上記の還元性物質は、触媒層への
供給の点からは個体または液体状のものが、また反応の
点からは反応温度で気化するものであればよいが、取扱
い上、常温で液体状のものがより好ましく、また安全性
の点から、添加の際には水ないし灯油、軽油等の両者に
対しても、ある程度相溶性を有するものがより好まし
い。従って、メタノールやエタノールは、反応活性面ば
かりでなく、操作安全面からも好適と言える。
【0029】水によるメタノールやエタノールの希釈
は、使用条件によって異なり、特に限定されるものでは
ないが、一般には、水溶液中のメタノールやエタノール
濃度は約5〜90%程度、好ましくは約60〜80%程
度である。
【0030】本発明におけるメタノール,エタノール
は、1種のみを使用してもよいが、2種を混合してもよ
く、また爆発などの危険を避けるための安全面および取
り扱い面から、水以外の他の希釈剤(例えば、灯油,軽
油,重油等の炭化水素)と混合して使用してもよい。
【0031】反応は、上記の触媒を配置した反応器を用
意して、水蒸気が存在する酸化雰囲気中で、メタノール
やエタノールを存在させて、NOx含有排ガスを通過さ
せることにより行う。このときの反応温度は、排ガス中
のNOxの除去率にもよるが、約200〜550℃、好
ましくは約250〜450℃、特に好ましくは約300
〜400℃である。本発明では、還元剤としてプロパン
等の炭化水素を用いた場合と比較し、より低温で高いN
Ox除去率を達成することができることを特徴とする。
【0032】反応圧力は、特に制限されず、加圧下でも
減圧下でも反応は進むが、通常の排気圧で排ガスを触媒
層へ導入して反応を進行させるのが便利である。空間速
度は、触媒の種類,他の反応条件,必要なNOx除去率
等で決まり、特に制限はないが、概して約500〜10
0,000Hr−1、好ましくは約1,000〜70,
000Hr−1の範囲である。なお、本発明方法におい
て、内燃機関からの排ガスを処理する場合は、上記触媒
は、排気マニホールドの下流に配置するのが好ましい。
【0033】また、本発明方法で排ガスを処理した場
合、処理条件によっては、未燃焼の炭化水素類や一酸化
炭素のような公害の原因となる不完全燃焼生成物が処理
ガス中に排出される場合がある。このような場合の対策
として、上記の触媒(以下、“還元触媒”と称する)で
処理したガスを酸化触媒に接触させる方法を採用するこ
とができる。
【0034】本発明方法で使用することができる酸化触
媒としては、一般に、上記の不完全燃焼生成物を完全燃
焼させる物であればどのような物でもよいが、活性アル
ミナ,シリカ,ジルコニア等の多孔質担体に、白金,パ
ラジウム,ルテニウム等の貴金属、ランタン,セリウ
ム,銅,鉄,モリブデン等の卑金属酸化物、三酸化コバ
ルトランタン,三酸化鉄ランタン,三酸化コバルトスト
ロンチウム等のペロブスカイト型結晶構造物などの触媒
成分を、単独または2種以上を組合わせて担持させたも
のが挙げられる。これらの触媒成分の担持量は、貴金属
では担体に対して約0.01〜2wt%程度であり、卑
金属酸化物等では約5〜70wt%程度である。勿論、
特に卑金属酸化物等では、担体に担持しないで使用する
こともできる。
【0035】酸化触媒の形状,成型等の目的で添加する
添加物については、還元触媒の場合のそれと同様であ
り、種々のものを使用することができる。
【0036】上記の還元触媒と酸化触媒の使用比率や、
酸化触媒に担持させる触媒成分量等は、要求性能に応じ
て適宜選択可能であり、特に酸化除去する物質が一酸化
炭素のような炭化水素の中間酸化物である場合には、還
元触媒と酸化触媒とを混合して使用することも可能であ
るが、一般には、還元触媒を排気上流側に、酸化触媒を
排気下流側に配置する。
【0037】本発明方法において、これらの触媒を用い
て排ガスを浄化する具体例としては、還元触媒を配置し
た反応器を排ガス導入部(前段)に、酸化触媒を配置し
た反応器を排ガス排出部(後段)に配置する方法や、1
つの反応器に夫々の触媒を要求性能に応じた比率で配置
する方法等がある。
【0038】還元触媒(A)と酸化触媒(B)の比率
は、一般には(A)/(B)で表して約0.5〜9.5
/9.5〜0.5の範囲で用いられる。
【0039】酸化触媒の使用温度については、還元触媒
の使用温度と同じでなくてもよいが、一般には、前述の
還元触媒の使用温度の範囲内で使用できるものを選択す
ることが加熱・冷却設備を特に必要とせず好ましい。
【0040】
【実施例】次に、本発明方法の実施例を挙げるが,本発
明方法は、これらの実施例によって制限されるものでは
ない。 実施例1〔モデルガスによる還元活性評価〕 (H−ZSM−5の調製)水1200gにケイ酸ナトリ
ウム957gを溶解させた水溶液中に、水1600gに
硫酸アルミニウム41gと濃硫酸80gと塩化ナトリウ
ム360gとを溶解させた水溶液を、30分で徐々に攪
拌しながら加え混合した。さらに、臭化テトラプロピル
アンモニウム120gを加え、pH10に調整した。こ
の混合液をオートクレーブに仕込み、165℃で16時
間攪拌したところ、結晶化した。生成物を分離後、水洗
乾燥して基剤となるSiO/Al=62.7の
ペンタシル型であるZSM−5ゼオライトを得た。
【0041】(プロトン型ペンタシル型ゼオライトの調
製)硝酸アンモニウム1mol/lの溶液500ml
に、上記のペンタシル型ゼオライト20gを投入し、一
昼夜攪拌しながら還流後、遠心分離した。これを、純水
で5回洗浄し、110℃で3時間空気焼成してプロトン
型ZSM−5を調製した。
【0042】(NOxの除去反応)このようにして調製
したゼオライト触媒を0.1gとり、常圧流通式反応装
置に充填し、1000ppmの一酸化窒素(以下、NO
という)と10%の酸素を含むヘリウムガスを毎分60
mlの流速で流した系内に、水100ml中にメタノー
ル2.88g(3.5vol%)(エタノールの場合は
2.03g《2.5vol%》)を含む水溶液を、マイ
クロフィーダーポンプを使用して、毎分5μlの速度で
投入して反応を行った。従って、系内の全ガス流速は約
66ml/min,水およびメタノールの濃度はそれぞ
れ約8.5vol%、約1370ppm(エタノールの
場合は約670ppm)の条件下で反応評価し、還元率
を調べた。空間速度(SV)は約20000Hr−1
反応温度は250〜500℃の範囲で評価した。反応ガ
スの分析は、NOx分析計およびガスクロマトクラフを
用いて行った。NOの還元分解率は、生成した窒素の収
率から求め、その結果を実施例1として表1に示した。
【0043】実施例2 (プロトン型安定化Y型ゼオライトの調製)ゼオライト
として市販のプロトン型安定化Y型ゼオライト(SiO
/Al=49.7)を1.0g使用した以外
は、実施例1と同様にしてメタノールを用い、SV=2
000Hr−1の条件下で、NOの分解率を調べた。そ
の結果は、実施例2として表1に示した。
【0044】実施例3 (アルミナ触媒の調製)触媒としてペレット状アルミナ
(3×3mmφ、表面積244mm/g)を粉砕して
12〜50メッシュに揃えた粗粒状アルミナ1.0gを
使用し、メタノールとエタノールをそれぞれ用いて、実
施例1と同様にし、SV=2000Hr−1の条件下で
NOの還元率を調べた。また、参考のために、メタノー
ルを使用し、水蒸気の存在しない系についても評価し
た。これらの結果は、実施例3として表1に示した。
【0045】実施例4 (Co/アルミナ触媒の調製)市販の酢酸コバルトの
0.42mol/lの溶液を4ml調製し、これに実施
例3で用いたと同様な粗粒状アルミナを5g投入し、室
温で3時間静置してコバルトを含浸担持させ、100℃
で一昼夜乾燥後、空気気流中、600℃で3時間焼成し
た。さらに、これをマッフル炉中で、800℃で3時間
焼成して触媒を調製した。コバルト金属は、2wt%担
持されていた。この触媒1.0gを用いて、実施例1と
同様にして、SV=2000Hr−1の条件下でNOの
還元率を調べた。その結果は、実施例4として表1に示
した。
【0046】実施例5 (Ni/アルミナ触媒の調製)市販の硝酸ニッケルの
0.43mol/lの溶液を4ml調製し、これに実施
例3で用いたと同様なアルミナペレットを5g投入し、
室温で3時間静置してニッケルを含浸担持させ、100
℃で一昼夜乾燥後、空気気流中、630℃で3時間焼成
して触媒を調製した。ニッケル金属は、2wt%担持さ
れていた。この触媒1.0gを用い、還元剤としてメタ
ノールを用いて、実施例1と同様にして、SV=200
0Hr−1の条件下でNOの還元率を調べた。その結果
は、実施例5として表1に示した。
【0047】実施例6 (プロトン型モルデナイトの調製)硝酸アンモニウム1
mol/lの溶液500mlに、市販のナトリウム型モ
ルデナイト(SiO/Al=20.1)20g
を投入し、一昼夜攪拌しながら、還流後、遠心分離し
た。これを、純水で5回洗浄し、110℃で終夜乾燥
後、500℃で3時間空気乾燥して、プロトン型モルデ
ナイトを調製した。
【0048】(アルミナ/プロトン型モルデナイト触媒
の調製)上記で得たプロトン型モルデナイト5gと、実
施例4で用いたと同様なアルミナペレットを粉砕した粉
末5gとを均一に混合して、触媒を調製した。
【0049】(NO除去反応)この触媒0.1gを用
い、還元剤としてメタノールを用いて、実施例1と同様
にし、SV=20000Hr−1の条件下で、NOの還
元率を調べた。その結果は、実施例6として表1に示し
た。
【0050】比較例1 (銅担持ゼオライトの調製)市販の酢酸銅の0.05m
ol/lの溶液を調製し、これを実施例1と同様にして
調製した基剤ZSM−5を投入し、室温で一昼夜攪拌し
ながら、還流後、遠心分離した。この操作を3回繰り返
し、最後に純水で5回洗浄し、110℃で終夜乾燥して
銅担持ゼオライトを調製した。銅金属は、3.2wt%
担持されていた。
【0051】(NOxの除去反応)このようにして調製
した銅担持ゼオライトを0.1g用い、実施例1と同様
に還元剤にメタノールを用いて、SV=20000Hr
−1の条件下でNOの還元率を調べた。その結果は、比
較例1として表1に示した。
【0052】
【表1】
【0053】なお、表1は、水が8.5vol%存在下
の結果を示し、表1中の実施例3のカッコ内の数値は、
水蒸気の存在しない系の結果を示す。表1から明らかな
ように、還元剤としてメタノール,エタノールを使用す
ることによって、水蒸気存在下においても、触媒の還元
活性は低下することなく、かつ低温域で高活性を示すこ
とが分かる。また、プロトン型ゼオライトに銅を担持し
た比較例では、各実施例に比べて、NO還元率が大きく
劣り、本発明方法で採用する金属を含有しないプロトン
型ゼオライトの有効性が分かる。
【0054】比較例2〜4 また還元剤としてプロパン(340ppm)を用いた以
外は、実施例1と同様にして、各触媒についてNO還元
反応における水蒸気の影響を調べた。水蒸気の量は、マ
イクロフィーダーポンプを使用して、触媒層上で1.6
vol%と8.5vol%の濃度となるように、それぞ
れ調製して投入した。その結果を、比較例2〜4として
表2に示した。
【0055】
【表2】
【0056】表2から明らかなように、プロパンのよう
な炭化水素を還元剤として用いた場合、水蒸気の存在し
ない系では、触媒上で有効にNO還元反応が進行する
が、水蒸気が1.6vol%の少量でも存在すると、反
応は阻害され、いずれの触媒も水蒸気の量が多くなるほ
ど還元率は低下することが分かる。アルミナ、Co/ア
ルミナ、Ni/アルミナの各触媒は、500℃以上の高
温域では還元率はそれほど低下しないが、400℃程度
の実ガス排気温域での還元率低下は著しい。
【0057】また、アルミナ触媒については、還元剤と
して2−プロパノール(約510ppm)を用いて実施
例1と同様にしてNO還元率を調べたが、メタノールや
エタノールで見られたような、400℃以下の低温域で
の触媒活性の向上効果はあまり見られない。これについ
ては、反応生成ガス中にプロピレンの生成が見られたこ
とから、2−プロパノールの脱水反応が起き、水蒸気の
阻害を受けて活性向上を示さないものと推察される。
【0058】実施例7〜9〔実ガスによる還元活性評
価〕 (触媒の調製)実施例3で使用したと同様の3mmφの
ペレット状アルミナを、630℃で3時間空気中焼成し
て、実ガス評価用アルミナ供試触媒とした。また、この
ペレット状アルミナに、実施例4と同様にして、コバル
ト金属を2%担持して、実ガス評価用Co/アルミナ供
試触媒とした。コバルト金属については、XMA(X線
マイクロアナライザー)分析して、内部まで均一に担持
されていることを確認して使用した。
【0059】(NOxの除去反応)上記のようにして調
製した触媒120mlを常圧流通式反応装置(内径2イ
ンチ)に充填して、ディーゼル機関より発生する排ガス
に所定量の還元剤を混合したものを、400℃に保った
触媒層に、毎分20リットルの流速で送入して、反応を
行った。実施例7では、アルミナ触媒を用いて、上記排
ガス(組成:NO;505ppm,水;6.0vol
%)に、還元剤としてメタノールを触媒層の入口に毎分
40μl添加して、200時間の活性寿命試験を実施し
た。排ガスおよび反応ガス中のNOxを、化学発光式N
Ox分析計で分析して、NOx除去率を算出した。その
結果を、実施例7として表3に示した。
【0060】また、実施例8では、アルミナとCo/ア
ルミナの両触媒を用い、上記の排ガスを使用して、実施
例7と同様な方法で100時間経過させ、触媒の活性が
ほぼ安定化した時点で、メタノールの添加量を20〜1
20μl(500〜3000ppm)の範囲で変化させ
て、還元率に及ぼすメタノール添加量の影響を調べた。
その結果を、実施例8として表4に示した。
【0061】さらに、実施例9では、アルミナ触媒につ
いて、実施例8と同様にして100時間経過させた後、
エンジン条件を変更して、NO濃度1710ppmの排
ガスとし、高NO濃度条件下における還元活性に及ぼす
還元剤の効果をプロピレンとメタノールをそれぞれ用い
て、300〜650℃の温度範囲で調べた。その結果
を、実施例9として表5に示した。
【0062】なお、ディーゼル機関の運転条件および排
ガスの組成を表6に示した。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】表3の寿命試験から明らかなように、水蒸
気やSOxの共存する実ガス雰囲気下においても、反応
開始直後、還元率は若干低下する傾向が見られるが、2
4時間経過後すぐ安定化し、それ以降ほとんど低下する
ことなしに推移することが分かる。また、表4から明ら
かなように、両触媒とも、還元率はメタノールの添加量
の増加とともに向上し、添加量変化に対しては、第4周
期遷移金属を担持したCo/アルミナ触媒がより有効に
作用することが分かる。さらに、表5から明らかなよう
に、メタノールを還元剤とした場合に、低温還元活性が
大幅に改善されることが分かる。なお、エタノールを還
元剤とする場合も、表3,表4と同様の結果を得られる
ことが容易に推測できる。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明方法によれ
ば、水蒸気および酸素が過剰に存在する酸化雰囲気にお
いて、効率的に排ガス中のNOxを除去することができ
る。これは、本発明方法におけるプロトン型ゼオライト
等の触媒が、メタノール、エタノールの存在下で、NO
xとメタノールまたはエタノールとの反応を優先的に促
進させるからである。このように、本発明方法は、ディ
ーゼル機関排ガスをはじめ種々の設備からの水蒸気を含
有する排ガス中から効率よくNOxを除去することがで
き、工業的価値が極めて高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/74 ZAB A 8017−4G 311 A 8017−4G 321 A 8017−4G (71)出願人 000105567 コスモ石油株式会社 東京都港区芝浦1丁目1番1号 (74)上記3名の代理人 弁理士 久保田 千賀志 (外 1名) (72)発明者 金田一 嘉昭 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 浜田 秀昭 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 伊藤 建彦 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 佐々木 基 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 菅沼 藤夫 埼玉県北葛飾郡庄和町新宿新田228−16 (72)発明者 吉成 知博 埼玉県浦和市元町3−32−25−201 (72)発明者 田畑 光紀 埼玉県幸手市権現堂1134−2 (72)発明者 土田 裕志 神奈川県川崎市川崎区京町2−24−6− 408 (72)発明者 仲辻 忠夫 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 清水 宏益 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内 (72)発明者 安川 律 大阪府堺市戎島町5丁1番地 堺化学工業 株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過剰の酸素および水蒸気が存在する酸化
    雰囲気中、メタノール、エタノールのうちの少なくとも
    1つの存在下において、プロトン型ゼオライト、アルミ
    ナ、第4周期遷移金属担持アルミナから選ばれる一種以
    上の触媒と、窒素酸化物を含む排ガスとを、反応温度2
    00〜550℃にて接触させることを特徴とする窒素酸
    化物の除去方法。
JP4088073A 1992-03-12 1992-03-12 窒素酸化物の除去方法 Expired - Lifetime JP2506598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088073A JP2506598B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088073A JP2506598B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 窒素酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647255A true JPH0647255A (ja) 1994-02-22
JP2506598B2 JP2506598B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=13932686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088073A Expired - Lifetime JP2506598B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506598B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224569A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
WO2003106026A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 住友金属鉱山株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
US8501662B2 (en) 2007-03-20 2013-08-06 Denso Corporation Catalyst material
US9802155B2 (en) 2013-07-25 2017-10-31 Hitachi Zosen Corporation Method for purifying exhaust gas
CN112156630A (zh) * 2020-10-10 2021-01-01 清华大学 一种500-900度脱硝增效方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149317A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Ind Res Inst Japan 廃煙中の窒素酸化物除去法
JPH04156922A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Sangyo Souzou Kenkyusho 燃焼排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149317A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Ind Res Inst Japan 廃煙中の窒素酸化物除去法
JPH04156922A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Sangyo Souzou Kenkyusho 燃焼排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224569A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP4507413B2 (ja) * 2001-02-05 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
WO2003106026A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 住友金属鉱山株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
CN1305568C (zh) * 2002-06-17 2007-03-21 住友金属矿山株式会社 净化废气的催化剂和方法
US7405175B2 (en) 2002-06-17 2008-07-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Catalyst and method for clarifying exhaust gas
US8501662B2 (en) 2007-03-20 2013-08-06 Denso Corporation Catalyst material
US9802155B2 (en) 2013-07-25 2017-10-31 Hitachi Zosen Corporation Method for purifying exhaust gas
CN112156630A (zh) * 2020-10-10 2021-01-01 清华大学 一种500-900度脱硝增效方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506598B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1893321B1 (en) Method and apparatus for reducing nox with first and second catalysts
KR100201748B1 (ko) 배기가스로부터 질소산화물을 제거하는 방법
EP0459396B1 (en) Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases
JP2598717B2 (ja) 窒素酸化物の除去処理方法
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JP2691643B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP2645614B2 (ja) 窒素酸化物を含む排ガスの浄化方法
JPH0661427B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2506598B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2547124B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JPH07232035A (ja) 窒素酸化物の浄化方法および浄化装置
JPH0490826A (ja) 排ガス浄化方法
JP2004074139A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JP2506578B2 (ja) 窒素酸化物を含有する排ガスの浄化処理方法
JP2553433B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物を除去する方法
JP2691644B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2595370B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP2506588B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3315039B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法
JP3546104B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JP3711361B2 (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法
JPH06198132A (ja) 窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
JP2002045697A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JPH0724261A (ja) 窒素酸化物の接触還元除去方法
JPH08173768A (ja) 窒素酸化物の接触還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 16

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term