JP3711361B2 - 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法 - Google Patents

窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3711361B2
JP3711361B2 JP32360395A JP32360395A JP3711361B2 JP 3711361 B2 JP3711361 B2 JP 3711361B2 JP 32360395 A JP32360395 A JP 32360395A JP 32360395 A JP32360395 A JP 32360395A JP 3711361 B2 JP3711361 B2 JP 3711361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silver
oxygen
saponite
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32360395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09141093A (ja
Inventor
一仁 佐藤
作信 金井
秀昭 浜田
嘉昭 金田一
仁 稲葉
政明 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP32360395A priority Critical patent/JP3711361B2/ja
Publication of JPH09141093A publication Critical patent/JPH09141093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711361B2 publication Critical patent/JP3711361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過剰の酸素が存在する全体として酸化条件下の雰囲気で、しかも水蒸気存在下においても排ガス中の窒素酸化物を、少量添加したあるいは排ガス中に存在する炭化水素類や含酸素有機化合物の存在下で、効率よく還元除去する触媒に関する。
【0002】
【技術背景】
種々の内燃機関や燃焼器より排出される窒素酸化物(以下、「NOx」と記すこともある)は、人体に悪影響を及ぼすのみならず、光化学スモッグや酸性雨の発生原因ともなり得るため、環境対策上その低減が急務となっている。
【0003】
従来、このNOxを除去する方法として、触媒を用いて排ガス中のNOxを低減する方法がすでに幾つか実用化されている。
例えば、(イ)ガソリン自動車における三元触媒法や、(ロ)ボイラーなどの大型設備排出源からの排ガスについてのアンモニアによる選択的接触還元法が挙げられる。
また、その他の方法としては、(ハ)酸素雰囲気下において炭化水素類を還元剤としてNOxを還元する方法が最近提案されており、銅などの金属を含むアルミナなどの金属酸化物若しくは種々の金属を担持させたゼオライトが触媒として用いられる(特開昭63−100929号、特開昭63−283727号など)。
【0004】
上記(イ)の方法は、自動車の燃焼排ガス中に含まれる炭化水素成分と一酸化炭素を白金族を含有する触媒によって水と二酸化炭素とし、同時にNOxを還元して窒素とするものである。
この方法では、排ガス中の酸素とNOxに含まれる酸素の合計量と、炭化水素成分および一酸化炭素が酸化されるのに必要とする酸素量とが化学量論的に等しくなるように酸素濃度を調整する必要があり、ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンのように排ガス中に多量の酸素を含む雰囲気では、原理的に適用不可能であるなどの問題がある。
【0005】
最近、酸素過剰雰囲気下においても、NOxを浄化できる白金族含有三元触媒が提案されているが(特願平5−244174号)、その浄化率は未だ低く、また還元副生物として亜酸化窒素が多量に生成するなどの問題があり、課題解決には至っていない。
【0006】
また、(ロ)のアンモニアを還元剤として用いる場合、酸素雰囲気においてもNOxを還元浄化できるが、アンモニアは非常に有毒であり、しかも多くの場合高圧ガスとして用いるため、その取り扱いが容易でない上、設備が巨大化し、小型の排ガス発生源、特に移動型発生源に適用することは技術的にも困難であり、経済性も良くない。
【0007】
一方、(ハ)は、酸素雰囲気においてもNOxを還元除去できる新しい方法として注目されているが、実排ガス中における活性や耐久性が不足している。
すなわち、アルミナに金属を担持した触媒では、通常の排ガスの温度条件における活性が低く、少量の触媒で多量の排ガスを処理する必要のある小型の排ガス発生源や移動型発生源に適用することは困難である。
【0008】
また、触媒としては、銅などの金属を担持したゼオライトも提案されており、比較的高い活性を有するが、実排ガス中には数%〜十数%の水分が含まれており、このような条件下では、貴金属の凝集やゼオライト骨格からの脱アルミニウムが起こり、致命的な触媒劣化を引き起こす。
【0009】
水蒸気は、一般に、触媒劣化の大きな要因となる外、触媒の活性点を被毒してNOx除去活性の低下をもたらし、これまでに提案されている触媒は、ディーゼル機関やリーンバーンエンジンからの排ガスに含まれるNOxを除去するには適さない。
【0010】
そこで、酸素過剰下にあり、多量の水蒸気が存在する実排ガスに対しても、高い還元性能と一層優れた耐久性を有するNOx還元除去触媒の開発が望まれている。
【0011】
【発明の目的】
本発明は、上記の要請に応えるためになされたもので、酸化雰囲気で、しかも水蒸気共存下においても、ガソリン機関は勿論のこと、ディーゼル機関の排ガスをはじめ、種々の設備から発生する排ガス中の窒素酸化物を効率良く還元除去することができるのみならず、前記(イ)〜(ハ)に存在する各種の問題のない、触媒を提供することを目的とする。
【0012】
【発明の概要】
本発明者等は、上記の従来技術に存在する問題を解決するために研究を重ねた結果、特定の触媒を用いることにより、排ガス中に水蒸気が存在する雰囲気でも触媒活性の低下を引き起こすことなく、さらに驚くべきことには、ある特定の条件では水蒸気が共存する雰囲気において触媒活性の向上が認められ、NOxを効率良く除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
すなわち、本発明のNOx除去触媒は、銀を1〜10質量%含有するサポナイトからなることを特徴とし、その好ましい実施態様は、過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中で使用され、炭化水素類若しくは含酸素有機化合物を還元剤とするものである。また、使用雰囲気下に水蒸気が存在していてもよい。
さらに、本発明の触媒は、銀化合物のアンモニア性水溶液を用いて調製されるものである。
【0014】
本発明の触媒の構成主成分であるサポナイトは、粘土鉱物であり、大部分は層状珪酸塩の微細結晶であり、下記の一般式で表される。
【0015】
【化1】
Figure 0003711361
ここで、M:アルカリ金属またはアルカリ土類金属
n:自然数
【0016】
本発明では、この一般式を有する天然物あるいは合成物のいずれも使用することができる。
なお、合成は、水熱合成法や溶融法などの従来公知の方法により行われる。
【0017】
サポナイトは、天然物あるいは合成物そのままでは、多くの場合、交換可能なイオンは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンである。
サポナイトそのものはNOx還元活性は低いが、この交換可能なアルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンを銀イオンで交換した本発明の触媒は、触媒活性が高く、しかも水蒸気存在下においても効率的にNOxを除去することが可能である。
【0018】
本発明の触媒における銀の含有量は、銀の金属形態の換算で、触媒の1〜10質量%、好ましくは5〜8質量%である。
1質量%未満では、銀を含有させた効果が得られず、10質量%を越えると、銀の凝集が著しく促進されてしまうことや、触媒表面積の低下などが起きる可能性があり、含有させた銀の効果が発揮されない場合がある。
【0019】
サポナイトへの銀の含有方法は、銀化合物の水溶液を用い、従来公知のイオン交換法や含浸法などで行うことができるが、特に、銀化合物のアンモニア性水溶液を用いることが好ましい。
【0020】
例えば、イオン交換法では、銀化合物の水溶液にアンモニア水を添加し、このアンモニア性水溶液にサポナイトを浸漬してイオン交換させ、水洗、乾燥後、空気中で焼成することによって、含有させることができる。
【0021】
このとき銀化合物としては、水に可溶な化合物であればどのようなものも使用できるが、通常は、残存陰イオンを空気中焼成によって比較的低温で分解除去できる硝酸銀が用いられる。
また、アンモニア水の使用量は、銀化合物の水溶液が無色透明になり、銀のアンミン錯体を生成させるのに十分な量とする。
イオン交換の温度は室温〜100℃で、時間は1〜24時間が好ましい。ただし、一般には、温度が低いほどイオン交換に要する時間は長くなるので、通常は60〜80℃で1〜3時間とする。
【0022】
イオン交換後の触媒は、通常、乾燥後、空気中で焼成する。
空気中焼成の温度は、約300〜700℃、好ましくは約400〜600℃であり、焼成時間は約1〜10時間である。
焼成温度が低すぎたり、焼成時間が短すぎると、化合物の分解が十分に進行せず、活性化が図れない。
焼成が高温度で、長時間に及ぶと、含有成分の凝集やシンタリングが起き、触媒の活性が低下してしまう。
【0023】
含有された銀は、主にサポナイトのイオン交換サイトに存在すると考えられるが、アンモニア性水溶液を用いることにより溶液がアルカリ性になり、プロトンとの競争交換がなくなり、銀カチオンの交換がより容易に、しかも均一になるものと考えられる。
あるいは、サポナイトにもともと含まれ、触媒活性を低下させると考えられるアルカリ金属およびアルカリ土類金属イオンと、アンモニウムイオンとの交換が起きているとも推測されるが、詳細は明らかとなっていない。
【0024】
このような銀含有によるNOx還元除去の反応促進効果の機構については解明されていないが、現在のところ、高表面積サポナイトの表面上に高分散した銀の特異的な効果であると考えられる。
【0025】
また、一般に触媒は、前述のように、水蒸気が存在する場合は、活性が著しく低下し、特に400℃以下の低温における活性が低いが、本発明の銀含有サポナイト触媒は、水蒸気共存下においても高い活性を有し、特に低温、具体的には、350〜450℃(特に、400℃)程度の低温度域で、水蒸気共存により活性が向上すると言う特異的な現象を示す。
このような触媒特性は、内燃機関からの水蒸気を含む排ガスの浄化用触媒にとって、非常に有効であると考えられる。
【0026】
さらに、本発明の銀含有サポナイト触媒は、還元剤として、2−プロパノールやアセトンなどの特定の含酸素有機化合物を使用する場合、あるいは炭素鎖の長いヘキサンなどを使用する場合において、その理由は不明であるが、200〜500℃程度の温度範囲において、水蒸気が存在しない系よりも、水蒸気が共存する系において、NO還元活性の向上が認められ、このような特定の含酸素有機化合物あるいは炭化水素類を還元剤とする場合において、本発明の触媒は特に有効に作用することが確認されている。
【0027】
なお、本発明の触媒によるNOの還元除去反応において、水蒸気が存在しない系では、還元生成物の殆どはNであり、極僅かにNOの生成が認められるが、水蒸気が共存する系においては、還元生成物のほぼ100%がNであることも確認されている。
【0028】
以上の本発明の触媒は、粉状、粒体状、ペレット状、ハニカム状などで使用することができ、その形状、構造は問わない。
また、触媒を成形して使用する場合には、成形時に通常使用される粘結剤すなわちポリビニルアルコールなど、あるいは滑剤すなわち黒鉛、ワックス、脂肪酸類、カーボンワックスなどを使用することもできる。
【0029】
本発明の触媒を用いる基本的な反応は、NOxとして一酸化窒素(NO)、還元剤である炭化水素類あるいは含酸素有機化合物としてプロピレン(C)をそれぞれ例に採れば、例えば化2に示す反応式によるものと推測される。
【0030】
【化2】
12NO+3O+2C→6N+6CO+6H
【0031】
すなわち、NOをNにまで還元させるには、CがNOによってCO(場合によってはCO)とHOにまで酸化することが必要であり、Cの酸化が進行しなければ、NOのNへの還元も進行しない。
ただし、Cの酸化が進みすぎると、Cが化2の反応に関与しなくなり、この結果としてNOのNへの還元率も低下する。
したがって、NOを高い割合で還元するには、NOの還元剤であるCなどの炭化水素類や含酸素有機化合物の適度な酸化が必要となる。
このような還元剤の適度な酸化を促すために、本発明の銀含有サポナイト触媒を使用するものである。
【0032】
本発明において、処理対象となるNOx含有ガスとしては、ディーゼル自動車や定置式ディーゼル機関などのディーゼル排ガス、ガソリン自動車などのガソリン機関排ガスをはじめ、硝酸製造設備、各種燃焼設備などの排ガスを挙げることができる。
これら排ガス中のNOxの除去は、上記した本発明の触媒を用いて、該触媒に、酸化雰囲気中、炭化水素類若しくは含酸素有機化合物存在下で、排ガスを接触させることにより行う。
【0033】
ここで、酸化雰囲気とは、排ガス中に含まれる一酸化炭素、水素、炭化水素類などの還元剤と、本発明の方法において必要に応じて添加される炭化水素類や含酸素有機化合物からなる還元剤を、完全に酸化して二酸化炭素と水に変換するのに必要な酸素量よりも過剰な酸素が含まれている雰囲気をいい、例えば、自動車などの内燃機関から排出される排ガスの場合には空燃比が大きい状態(リーン領域)の雰囲気である。
【0034】
この酸化雰囲気において、上記した本発明における触媒は、炭化水素類や含酸素有機化合物と酸素との反応よりも、化2に示すような炭化水素類や含酸素有機化合物とNOxとの反応を優先的に促進させて、NOxを還元除去する。
【0035】
存在させる炭化水素類や含酸素有機化合物、すなわちNOxを還元除去する還元剤としては、排ガス中に残存する炭化水素や含酸素有機化合物あるいは燃料などの不完全燃焼生成物であるパティキュレートなどでもよいが、化2のような反応を促進させるのに必要な量よりも不足している場合には、外部より炭化水素類や含酸素有機化合物を添加する必要がある。
【0036】
存在させる炭化水素類や含酸素有機化合物の量は、特に制限されず、例えば要求されるNOx除去率が低い場合には、NOxの還元除去に必要な理論量より少なくてよい場合がある。
ただし、必要な理論量より過剰な方が還元反応がより進むので、一般的には過剰に添加するのが好ましい。通常は、NOxの還元除去に必要な理論量の約20〜2000%過剰、好ましくは約30〜1500%過剰に存在させる。
【0037】
ここで、必要な炭化水素類や含酸素有機化合物の理論量とは、反応系内に酸素が存在するので、本発明においては、二酸化窒素(NO)を還元除去するのに必要な炭化水素類と定義するものであり、例えば、炭化水素類としてプロパンを用い、1000ppmの一酸化窒素(NO)を酸素存在下で還元除去する際のプロパンの理論量は200ppmとなる。
一般には、排ガスのNOx量にもよるが、存在させる炭化水素類や含酸素有機化合物の量はメタン換算で約50〜10000ppm程度である。
【0038】
本発明の触媒によってNOxを還元除去する場合の還元剤の具体例としては、炭化水素類は、気体状のものでは、メタン、エタン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブチレンなどの炭化水素ガスが挙げられ、液体状のものでは、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、オクテン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの単一炭化水素や、ガソリン、灯油、軽油、重油などの鉱油系炭化水素油が挙げられる。
【0039】
また、含酸素有機化合物の具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、オクチルアルコールなどのアルコール類、ジメチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、油脂類などのエステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類などを挙げることができる。
【0040】
これらの炭化水素類や含酸素有機化合物は、一種のみを使用してもよいが、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0041】
本発明の触媒を用いたNOx還元除去反応は、上記の触媒を配置した反応器を用意して、酸化雰囲気中で、炭化水素類や含酸素有機化合物を存在させて、NOx含有排ガスを通過させることにより行う。
【0042】
このときの反応温度は、触媒および炭化水素類や含酸素有機化合物の種類により最適反応温度が多少異なるが、排ガスの温度に近い温度が、排ガスの加熱設備などを必要としないので好ましく、一般には、約100〜800℃、特に約300〜600℃の範囲が好ましい。
反応圧力は、特に制限されず、加圧下でも減圧下でも反応は進むが、通常の排気圧で排ガスを触媒層へ導入して、反応を進行させるのが便利である。
空間速度は、触媒の種類、他の反応条件、必要なNOx除去率等で決まり、特に制限はないが、概して、約500〜200000hr−1、好ましくは約1000〜100000hr−1の範囲である。
なお、本発明の触媒を内燃機関からの排ガス処理に用いる場合、排気マニホールドの下流に配置するのが好ましい。
【0043】
また、以上説明した本発明の触媒を用いて排ガスを処理した場合、処理条件によっては、未燃の炭化水素類や含酸素有機化合物、あるいは一酸化炭素のような公害の原因となる不完全燃焼生成物が処理ガス中に排出される場合がある。
このような問題に対しては、上記の本発明の銀含有サポナイト触媒(以下、「還元触媒」と記すこともある)で処理したガスを、酸化雰囲気下で酸化触媒に接触させることにより解決することができる。
【0044】
酸化触媒としては、一般に上記の不完全燃焼生成物を完全燃焼させるものであればよく、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアなどの多孔質担体に、白金、パラジウム、ルテニウムなどの貴金属、ランタン、セリウム、銅、鉄、モリブデンなどの卑金属酸化物、三酸化コバルトランタン、三酸化鉄ランタン、三酸化コバルトストロンチウムなどのペロブスカイト型結晶構造物などの触媒成分を、単独または組み合わせて担持したものが挙げられる。
この場合の触媒成分の担持量は、貴金属では担体に対して約0.01〜2質量%程度であり、また卑金属酸化物などでは約5〜70質量%程度である。勿論、特に卑金属酸化物などでは、担体に担持させないで使用することもできる。
酸化触媒の形成などの目的で添加する添加物については、還元触媒の場合のそれと同様であり、種々のものを用いることができる。
【0045】
上記の還元触媒と酸化触媒の使用比率や、酸化触媒に担持させる触媒成分量などは、要求性能に応じて適宜選択可能であり、特に、酸化除去する物質が一酸化炭素のような、炭化水素類や含酸素有機化合物の中間生成物である場合には、還元触媒と酸化触媒とを混合して使用することも可能であるが、一般には、還元触媒を排気上流側に、酸化触媒を排気下流側に配置する。
【0046】
これらの触媒を用いて排ガスを浄化する具体例としては、還元触媒を配置した反応器を排ガス導入部(前段)に、酸化触媒を配置した反応器を排ガス排出部(後段)に配置して使用する方法がある。
また、1つの反応器にそれぞれの触媒を要求性能に応じた比率で配置して用いることもできる。
還元触媒(A)と酸化触媒(B)の比率は、一般には、(A)/(B)で表して約0.5〜9.5/9.5〜0.5の範囲で用いられる。
【0047】
酸化触媒の使用温度については、還元触媒の使用温度と同じでなくてもよいが、一般には、前述の還元触媒の使用温度の範囲内で使用できるものを選択するのが加熱冷却設備を特に必要とせず好ましい。
【0048】
【実施例】
実施例1
(触媒の調製)
硝酸銀(Ag(NO))5.1gを蒸留水300gに溶解し、マグネチックスターラーで攪拌しながらアンモニア水(25質量%NH)10gを徐々に滴下し十分に攪拌後、サポナイト(クニミネ工業社製商品名“スメクトンSA”)3.0gを加え約60℃で1時間攪拌した。
次いで混合溶液を遠心分離し、得られた沈殿物を蒸留水で十分洗浄した後、100℃で一昼夜乾燥後、空気中500℃で3時間焼成し銀含有サポナイト触媒を得た。
このとき触媒に対する銀の含有量は、銀金属(Ag)換算で約7質量%であった。
【0049】
(NOxの還元除去反応)
上記のようにして得られた本発明の触媒0.2gを常圧流通式反応装置に充填し、約900ppmの一酸化窒素(以下、「NO」と記す)、約9vol%の酸素および約900ppmのプロピレンを含むヘリウムバランスのガスを毎分66mlの流速(SV=25000h−1に相当)で流して反応を行った。
【0050】
水蒸気を含ませる場合は、マイクロプランジャーポンプを用いて水を添加し約8vol%の水蒸気を含ませた。
【0051】
反応ガスの分析はガスクロマトグラフを用いて行い、N、NO、CO、COなどを定量した。
NOの還元除去率は生成したNの収率から求め、これらの結果を実施例1として表1に示した。
【0052】
比較例1
実施例1のサポナイトを空気中500℃で3時間焼成し、触媒を得た。
この触媒を用い、実施例1と同様にしてNOの還元反応を行いその結果を表1に示した。
【0053】
比較例2
実施例1のサポナイト10gを0.1N硝酸アンモニウム水溶液1000gに入れ、60℃で1時間攪拌した。次いで混合溶液を遠心分離し、得られた沈殿物を蒸留水で十分洗浄した後、100℃で一昼夜乾燥後、空気中500℃で3時間焼成しプロトン型サポナイト触媒を得た。
この触媒を用い、実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表1に示した。
【0054】
比較例3
硝酸銀0.157gを蒸留水6gに溶解し、この水溶液をアルミナ(水沢化学社製商品名“ネオビードGB−45”)9.9gに含浸させ2時間放置し、100℃で一昼夜乾燥後、空気中600℃で3時間焼成した。粉砕して12〜50メッシュに揃え、銀含有アルミナ触媒を得た。
触媒に対する銀の含有量は、銀金属換算で約1質量%であった。
この触媒を用い、実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表1に示した。
【0055】
比較例4
サポナイトの代わりに、通常の水熱合成法により調製したNa型ZSM−5ゼオライト(SiO/Al=34)を用いる以外は、実施例1と同様にして、銀含有ZSM−5触媒を得た。
触媒に対する銀の含有量は、銀金属換算で約12質量%であった。
この触媒を用い、実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表1に示した。
【0056】
【表1の1】
Figure 0003711361
【0057】
【表1の2】
Figure 0003711361
【0058】
表1から明らかなように、比較触媒のサポナイト単独あるいはプロトン型サポナイトは、炭化水素によるNO還元反応に対して低活性であるが、本発明の触媒の銀含有サポナイトは、高い効率でNOを還元することが分かる。
【0059】
また、比較触媒の銀を含有するアルミナやZSM−5触媒は、水蒸気の存在しない系では、触媒上で有効にNO還元が進行するが、実排ガスのように水蒸気が存在する場合は、活性が著しく低下し、特に400℃以下の低温における活性が低いのに対し、本発明の触媒の銀含有サポナイトは、水蒸気共存下においても高い活性を示し、特に350〜450℃程度の低温度域で水蒸気共存により活性が向上する(400℃で活性は最大を示している)ことが分かる。
【0060】
実施例2
硝酸銀0.1gを用いる以外は実施例1と同様にして銀含有サポナイト触媒を得た。
触媒に対する銀の含有量は、銀金属換算で約1質量%であった。
この触媒を用い、実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表2に示した。
【0061】
実施例3
硝酸銀0.5gを用いる以外は実施例1と同様にして銀含有サポナイト触媒を得た。
触媒に対する銀の含有量は、銀金属換算で約5質量%であった。
この触媒を用い、実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表2に示した。
【0062】
実施例4
硝酸銀25.5g、アンモニア水50gを用い、サポナイトを加えた後約60℃で2時間撹拌した以外は実施例1と同様にして銀含有サポナイト触媒を得た。
触媒に対する銀の含有量は、銀金属換算で約10質量%であった。
この触媒を用い、実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表2に示した。
【0063】
比較例5
硝酸銀0.709gを蒸留水1.98gに溶解し、この水溶液を実施例1で使用したものと同じサポナイト2.55gに含浸させ2時間放置し、100℃で一昼夜乾燥後、空気中500℃で3時間焼成して、銀含有サポナイト触媒を得た。
触媒に対する銀の含有量は、銀金属換算で約15質量%であった。
この触媒を用い、実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表2に示した。
【0064】
【表2の1】
Figure 0003711361
【0065】
【表2の2】
Figure 0003711361
【0066】
表2では、サポナイトへの銀の含有量を検討しているが、銀金属換算で1〜10質量%含有する触媒において、水蒸気存在下においても触媒活性の低下が少なく、しかも低温度では活性の向上が認められることが分かる。
しかし、銀を15質量%含有するサポナイト触媒では、水蒸気の共存により、活性が大きく低下することが分かる。
【0067】
実施例5
実施例1の触媒を用い、還元剤として約440ppmのエタノールを用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表3に示した。
【0068】
実施例6
実施例1の触媒を用い、還元剤として約350ppmの2−プロパノールを用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表3に示した。
【0069】
実施例7
実施例1の触媒を用い、還元剤として約400ppmのアセトンを用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表3に示した。
【0070】
実施例8
実施例1の触媒を用い、還元剤として約580ppmのn−ヘキサンを用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表3に示した。
【0071】
実施例9
実施例1の触媒を用い、還元剤として約440ppmのベンゼンを用いた以外は実施例1と同様にしてNOの還元反応を行い、その結果を表3に示した。
【0072】
【表3の1】
Figure 0003711361
【0073】
【表3の2】
Figure 0003711361
【0074】
表3から明らかなように、還元剤に含酸素有機化合物である2−プロパノールやアセトン、あるいは炭素鎖の長いn−ヘキサンを還元剤として用いた場合は、全反応温度領域あるいは広い温度領域で水蒸気共存によるNO還元活性の向上が認められる。
また、芳香族炭化水素のベンゼンを還元剤として用いた場合においては、水蒸気による活性低下が小さいことが分かる。
【0075】
なお、本発明の触媒を使用した以上の実施例において、水蒸気を存在させない場合は、還元生成物の殆どはNであり、極僅かにNOの生成が認められたが、水蒸気を存在させた場合においては、還元生成物のほぼ100%がNであった。
【0076】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の触媒によれば、酸素が過剰に存在する酸化雰囲気において、また水蒸気が存在する条件においても、効率的に排ガス中の窒素酸化物を除去することができ、特に水蒸気が存在する場合は、特異なNOx除去効果を発現することができる。
このように、本発明の触媒は、ディーゼル機関やリーンバーンガソリンエンジンをはじめ、種々の内燃機関や燃焼器より排出される排ガス中に含まれる窒素酸化物を効率よく除去することができ、工業的価値が極めて高いものである。

Claims (3)

  1. 銀を1〜10質量%含有するサポナイトからなることを特徴とする窒素酸化物接触還元除去触媒。
  2. 過剰の酸素が存在する酸化雰囲気中で使用され、還元剤が炭化水素類若しくは含酸素有機化合物である請求項1記載の窒素酸化物接触還元除去触媒。
  3. 銀化合物のアンモニア性水溶液を用いてサポナイトに銀を含有させることを特徴とする窒素酸化物接触還元除去触媒の製造方法。
JP32360395A 1995-11-17 1995-11-17 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3711361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32360395A JP3711361B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32360395A JP3711361B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09141093A JPH09141093A (ja) 1997-06-03
JP3711361B2 true JP3711361B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18156563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32360395A Expired - Lifetime JP3711361B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ299786B6 (cs) * 2005-05-10 2008-11-26 Ústav fyzikální chemie Jaroslava Heyrovského Akademie ved CR Zpusob redukce oxidu dusíku v exhalátech s oxidacní atmosférovou pomocí smesi peroxidu vodíku s uhlovodíky

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09141093A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1274504A1 (en) The plasma assisted catalytic treatment of gases
EP0781592B1 (en) Exhaust gas purification method by reduction of nitrogen oxides
US6119451A (en) Nitrogen oxide removal using diesel fuel and a catalyst
JP3711361B2 (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法
JPH0549864A (ja) 排ガスの浄化方法
JP4082452B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP3245608B2 (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒及び窒素酸化物の接触還元除去方法
JP3215865B2 (ja) 窒素酸化物接触還元触媒及び窒素酸化物の接触還元方法
JP3711363B2 (ja) 窒素酸化物接触還元除去触媒及び窒素酸化物接触還元除去方法
JPH04358525A (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JP3808961B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP2004074139A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
JP3546104B2 (ja) 窒素酸化物の還元除去方法
JPH0663359A (ja) 窒素酸化物浄化法および排ガス浄化装置
JP2007075774A (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JPH0647255A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2691644B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2506589B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2506578B2 (ja) 窒素酸化物を含有する排ガスの浄化処理方法
JP4548565B2 (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP2506588B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3315039B2 (ja) 窒素酸化物含有排ガスの還元浄化方法
KR100408503B1 (ko) 자동차배기가스정화용촉매
JPH11319566A (ja) 窒素酸化物除去触媒および窒素酸化物除去方法
JPH1066867A (ja) 排気ガス浄化用触媒および該触媒による排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term