JPH0646708A - 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法 - Google Patents

海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法

Info

Publication number
JPH0646708A
JPH0646708A JP4199936A JP19993692A JPH0646708A JP H0646708 A JPH0646708 A JP H0646708A JP 4199936 A JP4199936 A JP 4199936A JP 19993692 A JP19993692 A JP 19993692A JP H0646708 A JPH0646708 A JP H0646708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
fish
concentration
takifugu
heterobothurium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4199936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817753B2 (ja
Inventor
Seiichi Ichikawa
精一 市川
Yoshitaka Tomita
義孝 冨田
Kunio Nishimura
国男 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP4199936A priority Critical patent/JP2817753B2/ja
Publication of JPH0646708A publication Critical patent/JPH0646708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817753B2 publication Critical patent/JP2817753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】 【構成】 海水養殖場においてトラフグにヘテロボツリ
ウム幼虫が寄生していることを確認の上、該トラフグを
隔壁をもって縮小された遊泳区画に収容し、次いで該区
画内に過酸化水素を添加し、その濃度が100mg/l以上で
魚体に薬害を与えない濃度以下、処理時間が10分以上の
条件下で魚体を強制洗浄処理してヘテロボツリウム幼虫
を駆除した後隔壁を除去することからなる方法。 【効果】 トラフグの寄生虫であるヘテロボツリウム幼
虫の駆除を、トラフグの魚体に影響することなく、かつ
環境を汚染することもなく非常に効果的に行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、海水養殖場における
トラフグのヘテロボツリウム症の予防方法に関する。さ
らに詳細には、トラフグの鰓に寄生する外部寄生虫であ
るヘテロボツリウムを駆除することにより、トラフグの
寄生虫病であるヘテロボツリウム症を予防する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年における養殖技術の発達は素晴らし
いものがあり、高級魚であるトラフグはフグ目魚類に属
し、その養殖は一段と盛んになってきた。しかし、トラ
フグの養殖尾数が増えると共に寄生虫病(ヘテロボツリ
ウム症、トリコジナ症、カリグス症、ギロダクチルス症
等)による被害も多くなり、養殖業者にとっては由々し
き問題となっている。
【0003】中でも、トラフグのヘテロボツリウム症
は、ヘテロボツリウム(Heterobothrium sp.)が、フグ
の鰓蓋壁に食い込むように寄生することにより、発病す
る疾病であり、この疾病にかかるとトラフグは、摂餌が
出来なくなり衰弱して死に至る。これまで、ヘテロボツ
リウム症を発病したトラフグに寄生したヘテロボツリウ
ムを駆除するために濃塩水薬浴法、過酸化水素薬浴法
(300ppm,10分)及びホルマリン薬浴法が試みられてい
るが、その駆除効果はないことが報告されている〔1991
年に(株) 緑書房より発行された定期刊行物である「養
殖5月号」第28巻第5号、第74〜76頁(特に76頁、表
4)参照〕。また、餌に薬を混合して投与する方法も試
みられているようだが、ヘテロボツリウム症を発病した
トラフグは餌を取らないため、薬効が現れなかった。
【0004】このように、ヘテロボツリウム症を発病し
たトラフグを公知の薬浴法や経口投与によって、治癒す
ることは極めて困難であると考えられており、ヘテロボ
ツリウムの卵が付着しにくい金網生簀が本症の予防に有
効といわれている〔上記「養殖5月号」第28巻第5号、
第85〜88頁(特に、第86頁最下欄中程)参照〕。この発
明の出願人は、ハマチ、ブリ、シマアジ等の海水養殖魚
に寄生する外部寄生吸虫の駆除方法として、養殖魚を通
水を遮断し得る隔壁をもって縮小された生簀内の遊泳区
画に収容し、過酸化水素でもって魚体を洗浄処理する方
法を提案している(特開平1−317346号公報参照)。
【0005】また、鰻、ハマチ、金魚、フグ等の魚類に
発生する寄生虫を除去する方法として、魚類が生息する
養殖池等の水中に、過酸化水素を珪酸カルシウム等の多
孔質粒体等に担持させた過酸化水素担持体を宙吊りにす
ることが開示されている(特開平3−108428号公報参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平1−317346号公
報の発明は、ハマチ、ブリ、シマアジ等に寄生するハダ
ムシやカリグス等の寄生虫の駆除には有効な方法である
が、トラフグのヘテロボツリウム症の予防についての具
体的な解決策は提示していない。また、最近の養殖技術
の事情を伝える上記「養殖5月号」第28巻第5号、第74
〜76頁(特に76頁、表4)に記載するようにヘテロボツ
リウム症が発病したトラフグに寄生するヘテロボツリウ
ムに対しては有効ではなく、さらに同紙第85〜88頁(特
に、第86頁最下欄中程)には「トラフグのヘテロボツリ
ウム症を薬剤によって駆除することは、現在のところ困
難である」と記載されている。
【0007】また、特開平3−108428号公報の発明は、
過酸化水素の水中濃度のコントロールが困難となり、多
量の過酸化水素が魚体と接触することにより、魚体に対
する影響が危惧される。そして、同公報には、トラフグ
のヘテロボツリウム症の予防については触れられていな
い。この発明の発明者らは、ヘテロボツリウムのライフ
サイクルに鑑み、トラフグのヘテロボツリウム症の予防
方法について検討した。
【0008】すなわち、ヘテロボツリウムの産卵は夏か
ら秋が最盛期であるが通年産卵を行う。産卵された卵は
養殖網などに絡まり、ふ化して遊泳し、フグの鰓に到達
すると変態し寄生生活に入る。やがてその多くは鰓より
鰓蓋へ移動して宿主組織に包み込まれ、鰓蓋壁に食い込
むように寄生するため、このことが、通常の薬浴法で
は、ヘテロボツリウム症対策が困難であった原因である
と考えられる。
【0009】一般に、薬浴法における薬剤の種類、及び
その濃度と接触時間の関係は、薬剤の種類、魚体の種類
や寄生虫の種類によって、一様ではなく、例えば、ホル
マリン薬浴法がトラフグの寄生虫であるカリグスを簡単
に駆除できるからといって、同じトラフグの寄生虫であ
るギロダクチルスを駆除できるとは限らないし、駆除で
きない場合や駆除はできたが魚体に対して悪影響を及ぼ
す場合もあり、このことが、養殖魚における薬浴法を難
解にしている原因でもあった。
【0010】この発明の発明者らは、環境汚染の心配が
なく、魚体に対する影響の少ない過酸化水素薬浴法を用
いるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法につき、
トラフグにヘテロボツリウムの遊泳期の付着を阻止する
こと、鰓に寄生したヘテロボツリウムを駆除すること又
は鰓蓋壁に食い込むように寄生したヘテロボツリウムを
駆除することを検討した結果、ヘテロボツリウムの遊泳
期の付着を阻止すること及び鰓蓋壁に食い込むように寄
生したヘテロボツリウムを駆除することは困難であるこ
とが分かった。一方、トラフグに寄生したヘテロボツリ
ウムが鰓で生活を行っている時期に、特定の濃度の過酸
化水素を特定時間接触させる薬浴法を行うことによっ
て、ヘテロボツリウムの駆除が可能であることを見いだ
すとともに、その濃度や処理時間においては、トラフグ
の魚体には何ら影響がないことを確認した。
【0011】さらに、一旦鰓より外れたヘテロボツリウ
ムは、再度鰓に寄生することはなく、鰓に寄生した段階
のヘテロボツリウムの駆除を繰り返すことによって、ラ
イフサイクルを遮断することができ、ヘテロボツリウム
の寄生による疾病を根本的になくすことができることを
見出し、この発明を完成させた。
【0012】
【課題を解決するための手段】かくして、この発明によ
れば、海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム
症の予防に当たり、トラフグの鰓にヘテロボツリウムが
寄生していることを確認の上、該トラフグを隔壁をもっ
て縮小された遊泳区画に収容し、次いで該区画内に過酸
化水素を添加し、その濃度が400mg/l以上で魚体に薬害
を与えない濃度以下、処理時間が20分以上の条件下で魚
体を処理して鰓に寄生している段階のヘテロボツリウム
を駆除することを特徴とする海水養殖場におけるトラフ
グのヘテロボツリウム症の予防方法が提供される。
【0013】この発明において、過酸化水素による処理
は、ヘテロボツリウムがトラフグの鰓に寄生している段
階において行うことが必要であり、その時期は、トラフ
グの鰓を肉眼又は顕微鏡下で定期的に観察し、ヘテロボ
ツリウムが確認された時に、望むらくは、確認後すみや
かに実施する必要がある。駆除剤として用いる過酸化水
素は、極めて容易に海水に溶解、拡散して希釈するた
め、確実な寄生虫の駆除効果を保証する濃度を維持する
ために、例えばプラスチックシートのような通水を遮断
する薄布をもって生簀の一部を囲ぎょうした上で過酸化
水素溶液を例えばポンプか、バケツをもって撒水または
一時に投入する。遊泳区画の縮小範囲は、特に限定され
ないが、処理を希望する魚群の大きさ、規模に応じてき
められ、特開平1−317346号公報に記載の方式が適時応
用される。
【0014】過酸化水素は、発明者らの検討により、以
下の処理条件を実施することによりトラフグに寄生する
ヘテロボツリウムの駆除に有効に作用し、トラフグのヘ
テロボツリウム症を予防すること、及びこの発明の処理
手順に従って使用するための好適な性状を有することが
確かめられた。すなわち、生簀に添加される過酸化水素
水溶液の濃度はとくに限定されるものではないが、魚体
に直接ふりかかり影響を与えることを配慮して、通常35
%以下の濃度で任意に海水で希釈して用いるのが好まし
い。また生簀内における魚体の過酸化水素による処理は
海水中濃度を400〜2000ppm に維持し、処理時間を20〜1
20分の範囲に保持して行われるが、維持濃度と処理時間
は寄生虫の駆除効果と魚体の生態に対する影響度につい
て相互に依存関係を有し、上記濃度以下及び処理時間以
下では寄生虫の駆除効果が充分でなく、上記濃度以上お
よび処理時間以上では魚体に対する影響の危険が生ずる
ので、上記の濃度と時間の範囲内で条件を適宜に組み合
わせて実施することが好ましく、且つ、より好ましい範
囲として過酸化水素水溶液濃度400〜2000ppm 、処理時
間30〜120分の範囲内で選択して実施することがとくに
推奨される。
【0015】水温度による過酸化水素濃度と薬浴時間の
関係は次のような関係になる。即ち、海水温度が10〜15
℃の時は、400〜2000mg/lで60〜120分程度の薬浴条件
がよく、海水温度が15〜20℃の時は、400〜2000mg/l
で45分〜90分程度、また海水温度が20〜28℃の時は400
〜2000mg/lで30〜90分程度の条件で行うと、目的とす
るヘテロボツリウムは完全に駆除することができる。
【0016】かくして魚群を予め縮小した遊泳区画内に
導き、これに過酸化水素水溶液を添加して魚体を処理す
ることによって終了する。なお、過酸化水素水溶液を添
加して上記濃度に均一分散する方法としては、公知の種
々の方法が適用できるが、実用上、上記区画上部から過
酸化水素水溶液を散布して行うのが好ましい。このよう
な添加処理により、区画内の魚の遊泳による攪拌作用と
相俟って、区画内で短時間で均一な濃度が調整できる。
このような化学剤による処理において寄生虫の駆除効果
の他、最も留意しなければならないことは処理後におけ
る魚の生態の異状および斃死の有無である。即ち魚影濃
度の高い狭められた区画内の正常ではない環境で処理さ
れるため、処理にあたっては、魚が過酸化水素に接触す
る時間を所定濃度においてできるだけ短縮する必要があ
るが、この点過酸化水素は海水に任意の濃度で極めて容
易に溶解し、魚群の遊泳により、均一且つ速やかに拡散
するため、魚体の生育に全く障害のない過酸化水素濃度
および処理時間を調整して実施することが可能である。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例により説明す
るが、これにより本発明は限定されるものではない。
【0018】実施例1 1992年2月〜6月にわたって、海水温度の異なる時期
に、三重県の某フグ養殖場において、海水温度と過酸化
水素濃度及び薬浴時間との関係を試験した。
【0019】パンライト水槽に海水20lを入れ、過酸化
水素を所定濃度添加した。ヘテロボツリウムが鰓蓋壁に
食い込むように寄生しているフグ又は鰓に寄生している
フグ(魚体重100〜300g/尾)を各5尾ずつ入れ所定時
間薬浴した。薬浴後フグを取り出し清澄な海水を入れた
水槽に移し、24時間後各フグに寄生しているヘテロボツ
リウムを計測し対照区と比較した。なお、薬浴した海水
をプランクトンネットで濾過し、鰓より離れたヘテロボ
ツリウムの個数も計測し対照区と比較した。さに、72時
間後の魚体に対する影響を観察した。その結果は表1に
示す通りである。
【0020】
【表1】
【0021】実施例2 1992年7月に三重県の某フグ養殖場において、トラフグ
の鰓に寄生したヘテロボツリウムの駆除試験を行った。
ビニールシートで2m角水深1mの水槽を作り、海水を
1.5トン入れ、過酸化水素を600mg/lになるように加え
た後、ヘテロボツリウムの寄生したトラフグを500尾
(魚体重300g/尾)を入れ、60分間薬浴した後、新しい
養殖生簀へ入れて、24時間飼育後に5尾を取り上げてヘ
テロボツリウムの付着数を計測し、1尾当りの平均値を
求めた。なお、薬浴前に5尾採取しておき同様にヘテロ
ボツリウムの付着平均値を求めて比較した。この時の海
水温度は22℃であった。その結果は表2に示す通りであ
る。
【0022】
【表2】
【0023】実施例3 1992年4月〜6月、三重県の某フグ養殖場において、ト
ラフグを観察した結果、ヘテロボツリウムがトラフグの
鰓に寄生していることを確認した。その後、速やかに過
酸化水素による薬浴法による処理を行った。すなわち、
過酸化水素濃度600mg/l、1時間薬浴を試験期間中に3
回実施したトラフグと、薬浴を行わないトラフグとの比
較を行った。なお、両試験区ともトラフグ尾数は、約30
00尾で、死亡尾数は試験期間の合計を示し、平均魚体重
はランダムに5尾を取り上げて平均体重を求めた。この
間の海水温度は18〜22℃であった。その結果は表3に示
す通りである。
【0024】
【表3】
【0025】比較例 実施例1と同様の試験方法で、過酸化水素に換えて過酢
酸又はホルマリンによる試験を行った。その結果を表
4,表5に示す。
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【発明の効果】この発明の処理方法によれば、トラフグ
の寄生虫であるヘテロボツリウムの駆除を、トラフグに
悪影響を与えることなく、かつ環境問題を生じることな
く効率よく行うことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボ
    ツリウム症の予防に当たり、トラフグの鰓にヘテロボツ
    リウムが寄生していることを確認の上、該トラフグを隔
    壁をもって縮小された遊泳区画に収容し、次いで該区画
    内に過酸化水素を添加し、その濃度が400mg/l以上で魚
    体に薬害を与えない濃度以下、処理時間が20分以上の条
    件下で魚体を処理して鰓に寄生している段階のヘテロボ
    ツリウムを駆除することを特徴とする海水養殖場におけ
    るトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法。
  2. 【請求項2】 過酸化水素の濃度が400〜2000mg/l、
    処理時間が20〜120分間である請求項1記載の予防方
    法。
JP4199936A 1992-07-27 1992-07-27 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法 Expired - Lifetime JP2817753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199936A JP2817753B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199936A JP2817753B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646708A true JPH0646708A (ja) 1994-02-22
JP2817753B2 JP2817753B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16416062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4199936A Expired - Lifetime JP2817753B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817753B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004652A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Katayama Chem Works Co Ltd 活エビ類の保存方法
KR20110118590A (ko) 2010-04-23 2011-10-31 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 양식어에 기생하는 외부 기생충의 구제 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088352A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Katayama Chem Works Co Ltd ゼウクサプタ・ジャポニカの駆除方法
KR20160075580A (ko) 2013-10-18 2016-06-29 닛폰 스이산 가부시키가이샤 저농도 과산화수소수에 의한 어류 외부 기생충 구제 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317346A (ja) * 1988-03-10 1989-12-22 Zenkoku Gyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 海水系養殖魚の外部寄生虫駆除方法
JPH03108428A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 魚類に発生する寄生虫の駆除方法
JPH0515272A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Katayama Chem Works Co Ltd 淡水魚の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317346A (ja) * 1988-03-10 1989-12-22 Zenkoku Gyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 海水系養殖魚の外部寄生虫駆除方法
JPH03108428A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 魚類に発生する寄生虫の駆除方法
JPH0515272A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Katayama Chem Works Co Ltd 淡水魚の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004652A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Katayama Chem Works Co Ltd 活エビ類の保存方法
KR20110118590A (ko) 2010-04-23 2011-10-31 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 양식어에 기생하는 외부 기생충의 구제 방법
JP2011229405A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Permelec Electrode Ltd 養殖魚に寄生する外部寄生虫の駆除方法
CN102246712A (zh) * 2010-04-23 2011-11-23 培尔梅烈克电极股份有限公司 驱除养殖鱼的外寄生物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817753B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105776B2 (ja) 魚から外寄生生物を除去するための処理
JP2854097B2 (ja) 海ジラミの抑制方法
JP2020096599A (ja) 低濃度過酸化水素水による魚類外部寄生虫駆除方法
JPH0751028B2 (ja) 海水系養殖魚の外部寄生虫駆除方法
Lawrence Preliminary results on the use of potassium permanganate to counteract the effects of rotenone on fish
Taylor et al. Saprolegnia: control of fungus on incubating eggs of pink salmon by treatment with seawater
JPH0646708A (ja) 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法
KR100251428B1 (ko) 양식 물고기용 구충제
JP2888570B2 (ja) 過酸化水素製剤とその用途
JP4154326B2 (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
CN112243346A (zh) 用于从鱼除去外寄生虫的处理
JP2000016937A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
Hublou The use of malachite green to control Trichodina
JPH0515272A (ja) 淡水魚の処理方法
JP2000128702A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
Sousa Better fishing through management: how rotenone is used to help manage our fishery resources more effectively
Meyer A potential control for leeches
JP2017000085A (ja) 海産養魚の外部寄生虫防除方法
Seelye Toxicity of TFM lampricide to early life stages of walleye
JPH11155414A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
Allison Advancements in prevention and treatment of parasitic diseases of fish
KR20240022699A (ko) 어류의 스쿠티카충 감염 질환 예방 또는 치료용 조성물
Zaikov et al. Treatment of Infected with Ichthyophthirius multifilis Paddlefish {Polyodon spathula Walbaum}
WO2010108765A1 (en) Use of hydrogen peroxide compositions in aquatic environments
Carls Survey of sea lamprey status and control in the Great Lakes

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term