JPH11155414A - 養殖魚の寄生虫駆除剤 - Google Patents

養殖魚の寄生虫駆除剤

Info

Publication number
JPH11155414A
JPH11155414A JP9343690A JP34369097A JPH11155414A JP H11155414 A JPH11155414 A JP H11155414A JP 9343690 A JP9343690 A JP 9343690A JP 34369097 A JP34369097 A JP 34369097A JP H11155414 A JPH11155414 A JP H11155414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultured fish
parasiticide
fish
ethyl pyruvate
sea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9343690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082528B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Okuzono
一彦 奥薗
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seimo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co Ltd filed Critical Daiichi Seimo Co Ltd
Priority to JP34369097A priority Critical patent/JP4082528B2/ja
Publication of JPH11155414A publication Critical patent/JPH11155414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082528B2 publication Critical patent/JP4082528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ピルビン酸エチルを有効成分とする養殖魚の
寄生虫駆除剤。 【効果】 本発明の駆除剤で処理することにより、養殖
魚に寄生するハダムシ・エラムシ等の寄生虫を駆除する
ことができ、養殖魚の成長を促進し商品価値を高めるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は養殖魚に寄生する寄生虫
の駆除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】養殖魚のトラフグ、ハマチ、メバル、ヒ
ラメ等に寄生虫が寄生すると成長が阻害され、食欲不振
となり衰弱し商品価値が低下してしまう。ハダムシ、エ
ラムシが主な寄生虫である。ハダムシは、魚の皮膚に吸
鈎着し、魚の上皮細胞や色素胞を食害する。エラムシは
魚の鰓葉に寄生し貧血という直接的病因作用で鰓が灰白
色化し、食欲不振となり衰弱し、ひどい時は死に至るこ
ともある。
【0003】これらの寄生虫を駆除する対策としては、
淡水浴、濃塩水浴、薬浴の各方法が採用されている。魚
を一旦取り上げ、止水中に収容して処理する方法であ
る。淡水浴は、大量の淡水の供給、運搬が困難なため、
実質上不可能である。濃塩水浴法は、魚が脱水症状を起
こす危険性が高いことと、多量の食塩が必要なためにこ
れも不可能である。従って現在ではホルマリンを用いた
薬浴法が採用されている。しかし、ホルマリンを用いた
方法では、ハダムシの駆除は可能だがエラムシの駆除が
できない欠点があるとともに、定期的なホルマリン処理
により魚体中に蓄積され、異臭魚の発生する問題が起こ
っている。
【0004】ホルマリンは、生簀1台当り年間1000
Kgも使用されており、処理後大量のホルマリンが海水
中に投棄されており、近くの漁場の海産魚に対する影響
も大きく、最近では多量のホルマリンが養殖中のアコヤ
貝に蓄積され大量死するという事故も発生している。ホ
ルマリンは呼吸器などの粘膜を刺激し、空気1L中0.
5mgの存在で死に至ることもある。作業上も非常に危
険な化合物である。従って、人体にも安全で海水中での
分解性も良好、そして残留蓄積されることもなく、寄生
虫を駆除できるような薬剤の開発が切望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、海水
中での分解性が良好で海産生物に残留蓄積されないよう
な、安全で効果の高い養殖魚の寄生虫駆除剤を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに鋭意研究を進めた結果、ピルビン酸エチルを有効成
分とする処理液(海水溶解)で、養殖魚を浸漬処理する
ことにより寄生虫を駆除できることを見いだした。
【0007】試験1に示しているように、ハダムシ及び
エラムシの寄生しているトラフグをピルビン酸エチル海
水溶液で処理することにより、トラフグを傷つけること
なくハダムシ及びエラムシを駆除することができる。現
在使用されているホルマリンでは、ハダムシの駆除がで
きてもエラムシの駆除ができないが、本発明の処理剤を
使用することによりエラムシの駆除も可能となる。養殖
トラフグの場合、エラムシが付着し繁殖すると食欲をな
くしやせほそってしまい、商品価値が無くなったり、ひ
どい時には死んでしまう。ホルマリン処理でも駆除でき
なかったエラムシが、本発明では駆除することができる
のである。本発明で使用するピルビン酸の濃度は10〜
500ppmが好ましい。なぜなら10ppm未満だと
駆除する時間が長くなり作業性が悪く、500ppmを
越えると、養殖魚を弱らせる可能性が高くなるからであ
る。
【0008】本発明で使用するピルビン酸エチルは、海
水中で速やかに分解されピルビン酸とエチルアルコール
になり、最終的には炭酸ガスと水に変わるために、非常
に安全性の高い物質である。
【0009】(試験1)100Lのポリ容器に50Lの
海水を入れ、各濃度のピルビン酸エチル溶液を調査し
た。ハダムシ及びエラムシが寄生している養殖トラフグ
を9匹づつ投入し、ハダムシがトラフグから脱落する時
間及びエラムシ駆除時間を調査した。(エラムシ駆除時
間とは、エラムシがエラから苦しくなって出てきた後、
動かなくなった時間をいう。)30分、60分、90分
後にトラフグを3匹づつ取り出し海水に戻した。その後
48時間海水中の状態を観察しトラフグへの影響を調査
した。対照は海水である。処理時の水温は20℃で行っ
た。結果は表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】
【発明の効果】ピルビン酸エチルを有効成分とする海水
溶解液で養殖魚を浸漬処理することにより、寄生虫を駆
除することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピルビン酸エチルを有効成分とする養殖
    魚の寄生虫駆除剤。
JP34369097A 1997-11-27 1997-11-27 養殖魚の寄生虫駆除剤 Expired - Fee Related JP4082528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34369097A JP4082528B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 養殖魚の寄生虫駆除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34369097A JP4082528B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 養殖魚の寄生虫駆除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155414A true JPH11155414A (ja) 1999-06-15
JP4082528B2 JP4082528B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18363505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34369097A Expired - Fee Related JP4082528B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 養殖魚の寄生虫駆除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338538A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Takeda Schering-Plough Animal Health Kk 新規スルホンアミド誘導体およびそれを含む魚類用抗寄生虫薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338538A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Takeda Schering-Plough Animal Health Kk 新規スルホンアミド誘導体およびそれを含む魚類用抗寄生虫薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082528B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882939B1 (ja) 魚のスクーチカ症治療方法及び予防方法
KR101817817B1 (ko) 어류의 기생충 구제제 및 구제 방법
Lawrence Preliminary results on the use of potassium permanganate to counteract the effects of rotenone on fish
JP2020096599A (ja) 低濃度過酸化水素水による魚類外部寄生虫駆除方法
EP1083907B1 (en) Control of parasitic infestations in farmed and wild fish
JPH01317346A (ja) 海水系養殖魚の外部寄生虫駆除方法
EP0944305A1 (en) Use of peracetic acid in fish farming
JP2888570B2 (ja) 過酸化水素製剤とその用途
JP2000016937A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JPH11155414A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JPH1072344A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JP4154326B2 (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JP2000128702A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
EP3179997B1 (en) Compositions for use in the treatment of sea lice in fish
JP2000281568A (ja) 寄生虫症予防治療剤
JP2575240B2 (ja) 淡水魚の処理方法
JPH0646708A (ja) 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法
JP2021526793A (ja) 魚類からの外部寄生虫類の除去処理
JP2006077000A (ja) 魚類寄生虫の駆虫方法及び感染予防方法
WO2002005649A1 (fr) Parasiticide et procede antiparasite
WO2002060258A1 (fr) Anthelminthiques pour poissons et methode correspondante
KR101353200B1 (ko) 양식 어류의 섬모충 감염증 구제를 위한 조성물 및 예방방법
JP2002306083A (ja) 魚介類の飼料
JPS6140207B2 (ja)
NZ244531A (en) Anaesthetising, sedating or euthanising marine animals using a solution of eugenol or isoeugenol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees