JP7105776B2 - 魚から外寄生生物を除去するための処理 - Google Patents

魚から外寄生生物を除去するための処理 Download PDF

Info

Publication number
JP7105776B2
JP7105776B2 JP2019531100A JP2019531100A JP7105776B2 JP 7105776 B2 JP7105776 B2 JP 7105776B2 JP 2019531100 A JP2019531100 A JP 2019531100A JP 2019531100 A JP2019531100 A JP 2019531100A JP 7105776 B2 JP7105776 B2 JP 7105776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
lice
ectoparasites
treatment
imidacloprid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500545A (ja
JP2020500545A5 (ja
Inventor
マーシャル,ジョン
ロングショー,マシュー
アップルヤード,エリザベス
Original Assignee
ベンチマーク アニマル ヘルス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベンチマーク アニマル ヘルス リミテッド filed Critical ベンチマーク アニマル ヘルス リミテッド
Publication of JP2020500545A publication Critical patent/JP2020500545A/ja
Publication of JP2020500545A5 publication Critical patent/JP2020500545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105776B2 publication Critical patent/JP7105776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

本発明は、ネオニコチノイドを使用して水中の魚から外寄生生物を除去する方法、及び、魚の外寄生生物感染を処理することにおいて使用するためのネオニコチノイド、1つ又は複数の外寄生生物撲滅薬を含む、魚の外寄生生物感染を処理することにおいて使用するための組成物であって、1つ又は複数の外寄生生物撲滅薬のうちの1つはネオニコチノイドである組成物に関する。
水産養殖における外寄生生物感染は、商業上重大な懸念事項である。加えて、養殖魚における感染は、野生の漁業資源に影響を及ぼす恐れがある。しかし、商業的に実行可能な処理の数は、例えば、環境への化学療法剤の放出、及び、外寄生生物が薬剤に対する耐性を発達させること又は薬剤に対する他の感受性の低下に関連する懸念事項のため、制限される。
ネオニコチノイドは、ニコチンに化学的に類似した向神経活性の殺虫剤のクラスである。ネオニコチノイドのファミリーには、アセタミプリド、クロチアニジン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、及びチアメトキサムが含まれる。有機リン酸系殺虫剤及びカルバメート系殺虫剤と比較して、ネオニコチノイドは、昆虫よりも鳥類及び哺乳類において引き起こされる毒性が少ない。
特許文献1は、ニコチン性アセチルコリン受容体のアゴニスト又はアンタゴニストを魚に投与することによって、魚類寄生虫と闘う方法に非常に広範に関する。特許文献1における唯一の例は、水槽中の分離されたウオジラミに対して、1ppm又は100ppmのイミダクロプリドのin vitro活性を試験している。しかし、特許文献1は、実験室以外の商業的環境での魚の分離されるウオジラミに対してin vivoで使用するのに適した用量に関するガイダンスを提供しない。
実際、水浸型の投与に依存する商業的に実行可能な処理の開発は、環境及び安全上の懸念の観点から挑戦である。特に、ネオニコチノイドは、特に陸生の昆虫に悪影響を及ぼすと考えられるため、環境一般へのネオニコチノイドの放出を最小限に抑えることが重要であると考えられてきた。
特許文献2は、カルバメート又は有機リン酸塩、ピレスロイド又はピレトリン、及び任意選択で、以下のクラスの分子:クロロニコチニル;フェニルピラゾール;オキサジアジン;ピラゾール;又は有機塩素;から選択される別の殺生物剤を含む組み合わせ処理を提案している。しかし、魚類処理の実施例は開示されていない。
特許文献3は、ピレスロイド、有機リン酸塩、及び任意選択で、以下のクラスの分子:クロロニコチニル;フェニルピラゾール;オキサジアジン;ピラゾール;又は有機塩素;から選択される別の殺生物剤を含む組み合わせ処理を提案している。しかし、魚類処理の実施例は開示されていない。
EP0590425 WO2009/010755 WO2010/109187
従って、安全性、環境、及び処理耐性の問題を考慮することができる魚の外寄生生物に対する商業的に実行可能な浸漬処理が依然として必要である。
従って、本発明の一態様は、魚の外寄生生物感染を処理することにおいて使用するためのネオニコチノイドを提供する。好ましくは、ネオニコチノイドは、120分以下、60分以下、30分未満、20分未満、15分以下、10分未満、又は5分以下、魚に投与される。
好ましくは、ネオニコチノイドは、浸漬によって投与するように構成又は処方される。
好ましくは、ネオニコチノイドは、飼料内(in-feed)投与のために構成又は処方されない。
本発明者等は、ネオニコチノイドが、そのライフサイクルのうち運動性の段階の外寄生生物に対してより効果的であることを見出した。従って、本発明の実施形態において、外寄生生物は、運動性のライフサイクル段階にある。本発明の他の実施形態において、外寄生生物は、非運動性のライフサイクル段階にある。外寄生生物の集団内では、外寄生生物は、運動性のライフサイクル段階にあっても、非運動性のライフサイクル段階にあってもよい。従って、本発明の実施形態において、処理は、運動性のライフサイクル段階に対しても、非運動性のライフサイクル段階に対しても効果的であり得る。
本発明の実施形態において、ネオニコチノイドは、1~500ppm、1~200ppm、20~200ppm、1~64ppm、10~64ppm、10~50ppm、50ppm以上、100ppm以上、又は200ppm以上のw/vの濃度で魚に投与される。
本発明の例となる実施形態において、ネオニコチノイドは、1、2、5、10、15、20、25、30、50、64、100、200、又は500ppm w/vの濃度で魚に投与される。
典型的には、ネオニコチノイドは、15ppm w/v又は20ppm w/vの濃度で魚に投与される。
特定の実施形態では、ネオニコチノイドは、5~15分間100ppm w/v以上の濃度で、好ましくは、5~15分間200ppm w/v以上の濃度で魚に投与される。
このように、ネオニコチノイドは、例えば活魚運搬船(well boat)であり得る現場の魚から外寄生生物を除去するための安全で効果的な手段を提供する。
活魚運搬船の環境は、処理のための空間及び時間が制限され、処理されたウオジラミが環境中に放出されないということを確実にすることに関するさらなるリスクがあるという点で、独特の課題を提示している。これらの課題にもかかわらず、本発明は、有利に、現場でウオジラミをうまく処理し、例えば、処理水からウオジラミを除去するために、活魚運搬船が岸に戻る、又は、処理のためにその水を別の船へと船外に汲み出す又は岸まで運ぶ必要性を回避する。
本発明は、いかなる収容エリアにおいても適切に使用又は実行することができ、外寄生生物撲滅薬又は除去されたウオジラミの環境への放出を回避する。本発明の実施形態は、活魚運搬船上で実行される。
驚くべきことに、本発明者等は、ネオニコチノイドの使用が、アザメチホス又はデルタメトリンよりも外寄生生物の除去に効果的であることを見出した。
ネオニコチノイドは、全ての外寄生生物に対して効果的であると信じられている。しかし、本発明の一実施形態において、外寄生生物はウオジラミである。特定の実施態様では、ウオジラミは、サケジラミ(Lepeophtheirus salmonis)である。特定の実施態様では、ウオジラミは、C.elongatus又はC.rogercresseyi等のCaligus種である。
ネオニコチノイドは、全ての魚の外寄生生物感染に対して効果的であると信じられている。本発明の一実施形態では、魚は、サケ、マス、チャー、又はクリーナーフィッシュである。
本明細書において記載される本発明の全ての態様及び実施形態において、「クリーナーフィッシュ」という用語は、壊死した皮膚及び/又は外寄生生物等の望ましくない物質を除去することによって、他の魚種にサービスを提供する魚の種を指す。本発明のいかなる実施形態においても、クリーナーフィッシュは:ランプフィッシュ/ランプサッカー(Cyclopterus lumpus);Labridae科のベラ;cunner(Tautogolabrus adspersus);及びpatagonian blennie(Eleginops maclovinus);を含む群から選択される1つ又は複数の魚であり得る。Labridae科のベラは:ballan wrasse(Labrus bergylta);corkwing wrasse(Symphodus melops);rock cook wrasse(Centrolabrus exoletus);goldsinny wrasse(Ctenolabrus rupestris);及びcuckoo wrasse(Labrus mixtus)を含む群から選択される1つ又は複数の魚であってもよい。本発明の特定の実施形態では、クリーナーフィッシュは、ランプフィッシュ又はベラである。
本発明の特定の実施形態において、ネオニコチノイドは、イミダクロプリド、又はその薬学的に効果的な塩若しくはエステルである。本発明の他の実施形態では、ネオニコチノイドは、アセタミプリド、クロチアニジン、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、若しくはチアメトキサム、又はその薬学的に効果的な塩若しくはエステルであり得る。
本発明の実施形態は、外寄生生物が最初にネオニコチノイドによって死滅させられるということを要求しない。代わりに、外寄生生物は、魚を解放するか又は魚から離れるように誘導され、それぞれの除去された外寄生生物は、以下の状態:生きている状態、瀕死の状態、及び死滅させられた状態のいずれかの状態になる。例えば、使用される外寄生生物撲滅薬に対して異なる感受性を有し得るウオジラミの混合集団に外寄生された魚を処理する場合、除去されたウオジラミの集団は、2つ以上の状態の混合状態にある可能性が高い。従って、これらの実施形態は、外寄生生物が最初に死滅させられることを要求しないけれども、その一部又は全てが、処理中に死滅させられることになる。外寄生生物の放出は要求するが、死滅は要求しない実施形態において、ネオニコチノイドは、致死未満量及び/又は致死未満時間与えられてもよい。この実施形態は、有利に、外寄生生物撲滅薬に対してある程度の耐性を示す外寄生生物の集団を除去するのに有用であり、そのような集団は、外寄生生物を死滅させるのに要求される用量を、達成するには非実用的又は高すぎるレベルまで増加させる恐れがある。この点に関して、本発明は、処理耐性に対する解決策を提供する。
他の実施形態において、ネオニコチノイドは、致死量及び/又は致死時間与えられる。
致死未満的処理では、調節因子及び優れた実践が、除去された外寄生生物の環境への放出を回避するための対策が講じられることを要求し得る。従って、本発明の実施形態は、除去された外寄生生物の環境への放出を防ぐ最終段階を含む。
本発明の実施形態において、ネオニコチノイドは、4~18℃、4~16℃、5~15℃、10~14℃又は12~14℃の温度で与えられる。
本発明の別の態様は、1つ又は複数の外寄生生物撲滅薬を含む、魚の外寄生生物感染の処理において使用するための組成物を提供し、ここで、1つ又は複数の外寄生生物撲滅薬のうちの1つは、本発明に従って使用するためのネオニコチノイドである。
本発明の特定の実施形態において、組成物は、1つの外寄生生物撲滅薬を含む。すなわち、組成物はネオニコチノイドのみを含み、他の形態の外寄生生物撲滅薬を排除する。
従って、例えば、本発明の実施形態は、ネオニコチノイドを含む組成物を提供するが:カルバメート;有機リン酸塩;ピレスロイド;ピレトリン;クロロニコチニル;フェニルピラゾール;オキサジアジン;ピラゾール;又は有機塩素;から選択される薬剤のうち1つ又は複数の薬剤を排除する。
本発明のさらなる態様は、水中の魚から外寄生生物を除去する方法を提供し、当該方法は:(i)魚から外寄生生物を除去するためにネオニコチノイドを魚に投与するステップ;及び、(ii)ネオニコチノイド及び除去された外寄生生物を含む水を交換水と交換し、その結果、除去された外寄生生物及び魚を分離するステップ;を含む。
好ましくは、上記の処理は、浸漬処理である。
好ましくは、上記の処理は、飼料内処理ではない。
このように、ネオニコチノイドが魚のウオジラミを死滅させるか、さもなければ不動化するだけでは不十分である。代わりに、生きていようが死んでいようが、任意選択で、死滅しているものを分離するために、ウオジラミは魚から分離させてウオジラミの収集を可能にしなければならない。従って、この方法は、化学的処理を使用して外寄生生物を死滅させることを要求することはないが、外寄生生物を捕獲することができるように外寄生生物及び魚を分離することを要求した外寄生生物感染の処理を可能にする。この方法によって除去されたそれぞれの外寄生生物は、以下の:生きている状態、瀕死の状態、及び死滅した状態のうちいずれかの状態である。これは、魚から除去する前に外寄生生物を死滅させる処理が、死滅した外寄生生物を除去するための、結果として、しばしば、しっかりと固定された外寄生生物を魚から除去するためのさらなる処理を魚に受けさせることを要求するため、特に有利である。水産養殖の状況において、当該方法は、ウオジラミ汚染が比較的ない、実質的にない、又は完全にない魚製品も提供する。
従って、本発明の方法は、有利に、外寄生生物撲滅薬に対してある程度の耐性を示す外寄生生物の集団を除去するのに有用であり、そのような集団は、外寄生生物を死滅させるのに要求される用量を、達成するには非実用的又は高すぎるレベルまで増加させる恐れがある。この点に関して、本発明は、処理耐性に対する解決策を提供する。
本発明の実施形態において、外寄生生物は、運動性のライフサイクルの段階にある。本発明の他の実施形態では、外寄生生物は、非運動性のライフサイクルの段階にある。外寄生生物の集団内で、外寄生生物は、運動性のライフサイクルの段階にあっても、非運動性のライフサイクルの段階にあってもよい。従って、本発明の実施形態では、処理は、運動性のライフサイクルの段階に対しても、非運動性のライフサイクルの段階に対しても効果的であり得る。
本発明の実施形態において、ネオニコチノイドは、1~500ppm、1~200ppm、20~200ppm、1~64ppm、10~64ppm、10~50ppm、50ppm以上、100ppm以上、又は200ppm以上のw/vの濃度で魚に投与される。
本発明の例となる実施形態において、ネオニコチノイドは、1、2、5、10、15、20、25、30、50、64、100、200、又は500ppm w/vの濃度で魚に投与される。
典型的には、ネオニコチノイドは、15ppm w/v又は20ppm w/vの濃度で魚に投与される。
特定の実施形態では、ネオニコチノイドは、5~15分間100ppm w/v以上の濃度で、好ましくは、5~15分間200ppm w/v以上の濃度で魚に投与される。
本発明の実施形態において、ネオニコチノイドは、50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%又は全ての外寄生生物が魚から除去されるのに十分な時間与えられる。
従って、当該方法は、適切且つ効果的な時間が推定されることを可能にするステップを含んでもよい。従って、当該方法は、ネオニコチノイドの投与後にウオジラミをモニターして、許容可能な除去レベル(例えば、除去率)を評価するステップ、従って、その許容可能な除去レベルを達成するために要求される用量及び時間を得るステップを含み得る。次に、これらのパラメータは、許容可能な除去レベルが達成される可能性が高いということを知り除去レベルをモニターすることなく、現場で当該方法を適用する際に使用することができる。
典型的には、ネオニコチノイドは、180分以下、120分以下、60分以下、30分未満、20分未満、15分以下、10分未満、又は5分以下与えられる。
本発明の実施形態において、魚は、サケ、マス、又はクリーナーフィッシュである。
ネオニコチノイドは、致死未満量及び/又は致死未満時間与えられてもよい。
「致死未満」は、処理の用量及び/又は時間に関連させられてもよく、外寄生生物を死滅させるのに要求される用量及び/又は時間の知識に関して定義され得る。一部の実施形態では、「致死未満」は、外寄生生物撲滅薬に対してある程度の耐性を発達させた外寄生生物を死滅させるのに要求される用量及び/又は時間に関連させられる。好ましい実施形態において、近致死性は、集団中の全ての外寄生生物を死滅させない処理であり、任意選択で、4~18℃の温度である。
このように、本発明の実施形態は、外寄生生物が最初にネオニコチノイドによって死滅させられるということを要求しないが、正しくは、外寄生生物は、魚を解放するか又は魚から離れるように誘導される。これは、現場においておそらく危険な薬剤の使用を最小限にする。施術時間を最小限に抑えることは、処理空間が周囲の環境から完全には隔離されておらず、従って、活性物質の漏れが生じ得る現場において有用である。そのような状況において濃度は、処理時間を通して維持されなければならず、従って、処理時間を短縮することにより、環境への薬剤の喪失を最小限に抑えることができる。
ネオニコチノイドは、致死量及び/又は致死時間与えられてもよい。
本発明の実施形態において、ネオニコチノイドは、4~18℃、4~16℃、5~15℃、10~14℃又は12~14℃の温度で与えられる。
本発明の実施形態において、ネオニコチノイドは、処理中に投与される唯一の外寄生生物撲滅薬である。これは、組み合わせ処理がより多くの非標的効果のためにより環境へ悪影響を及ぼし、さらに、耐性の発達の可能性を増加させると予想されるため、組み合わせ処理よりも有利である。
本発明の特定の実施形態において、ネオニコチノイドは、イミダクロプリド、又はその薬学的に効果的な塩若しくはエステルである。本発明の他の実施形態では、ネオニコチノイドは、アセタミプリド、クロチアニジン、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、若しくはチアメトキサム、又はその薬学的に効果的な塩若しくはエステルであり得る。
本発明の実施形態において、当該方法は:(iii)除去された外寄生生物の環境への放出を防ぐステップをさらに含む。これは、除去された外寄生生物を含む水の試料から外寄生生物を収集する形態をとり得る。
好ましくは、水の試料は、当該方法において使用される水の全てである。
本発明の特定の実施形態において、生きている、死んでいる、及び/又は瀕死の状態であるかにかかわらず、存在する場合その卵の列(egg strings)を含む外寄生生物は、試料をメッシュフィルタに通すことによって収集される。当業者は、この適用に対して適切に規定されたメッシュフィルタを取得及び使用することができる。メッシュフィルタは、少なくとも30μm、少なくとも60μm又は少なくとも150μm、例えば約150、60又は30μmのギャップサイズを有してもよい。例として、ウオジラミに適したメッシュフィルタは、約150μmのギャップサイズを有するであろう。
本発明の実施形態において、当該方法は、除去された外寄生生物を収集し、任意選択で外寄生生物を濃縮し、生きたまま残るあらゆる寄生虫を死滅させるステップをさらに含む。これは、ネオニコチノイドが外寄生生物を死滅させると推定される場合、又は、ネオニコチノイドの投与計画が外寄生生物を死滅させず、単に除去すると知られている場合、外寄生生物が死滅しているということを確実にするために有利である。これは、ネオニコチノイドに対する外寄生生物又は外寄生生物集団の脱感作に関する問題を引き起こすのを回避するのに寄与する。生きたまま残るあらゆる寄生虫の死滅は、機械的又は化学的手段等のいかなる適した手段によっても、典型的には外寄生生物撲滅薬を与えることによって達成することができる。
本発明の実施形態において、活魚運搬船等の収容環境において処理された魚は、シーペン等の環境に戻される。
次に、本発明が、付随の図面を参照して例として記載される。
5つの濃度(0、10、15、20、及び25mg/l)のイミダクロプリドを用いた浸漬処理によってサケから除去したシラミの割合を示した図である。 10mg/l及び20mg/lのイミダクロプリドで処理した場合の分で表された処理時間(n=10;t≦56分)の関数として、感染した魚の割合のカプラン・マイヤープロットを示した図である。
10、30、及び50ppmのイミダクロプリドを用いた処理
1.1 ウオジラミの曝露
それぞれ15匹の魚を含有する8つのフロースルー処理タンクを設置した。魚は、約270gの平均重量を有する、性別が混在したサケ(Salmo salar)であった。卵のあるメスのLepeophtheirus salmonisから除去した卵の列を収集し、感染性コペポディドが生産されるまで養殖した。約330~350のコペポディドを含有する8つのボトルを、(魚1匹あたり平均22匹のシラミを提供するために)処理タンクにそれぞれ無作為に割り付けた。
曝露に備えて、タンク内の流水を止め、光レベルを低下させた。次に、シラミをそれぞれのタンクに添加し、タンクを全暗所に6時間維持した後、光レベルを上げて、流水を再開した。
1週間又は6週間ウオジラミに魚を曝露させた。
1.2 処理
1.2.1 曝露から1週間後の処理
ウオジラミ曝露の1週間後、3つのタンクの魚を10ppm w/v、30ppm w/v、又は50ppm w/vのイミダクロプリドで処理した。1つのタンクを0.03% DMSOで処理し、別のタンクを、対照として海水で偽処理した。
それぞれの処理タンクに対して、適切な量のイミダクロプリド(表1を参照)を100mlのDMSOに溶解し、実験タンクからの約900mlの海水と混ぜ合わせて、処理溶液を得た。実験タンクの水流を無効にし、次に、処理溶液を添加した。
魚を全曝気で静水において60分間曝露し、曝露期間中に観察した。曝露期間の終了時には、タンク内でのフローを再開する前に、水を約1/3の量まで急速に排出した。
Figure 0007105776000001


1.2.2 曝露から6週間後の処理
魚をウオジラミに曝露した6週間後、3つの残りの処理タンク内の魚を、10ppm w/v、30ppm w/v、又は50ppm w/vのイミダクロプリドで処理した。処理は、曝露後1週間の処理タンクに対するものと同じ方法で実行した(1.2.1を参照)。それぞれの処理タンクに添加したイミダクロプリドの量は表1において示されている。
- 50ppm w/vでの観察
イミダクロプリド添加の2から6分後に行った観察中には、50ppm w/v処理グループの水柱においてシラミは観察されなかった。
12分の処理時間の後、約10匹のシラミが宿主から離れ、水柱において遊離しているのを観察した。18分の処理時間後、約20匹のシラミが水柱において観察された。これらのシラミでは活発な動きは記録されなかった。イミダクロプリド添加の44分後、シラミはタンクの底に非活動のまま残っていることが認められた。加えて、5匹の魚だけが感染していると認められ、それぞれが1匹のシラミを有していた。イミダクロプリド添加の53分後、2~3匹の魚だけが1匹のシラミによる感染をしているように見えた。イミダクロプリド添加の58分後には、1匹のシラミのみが1匹の魚で見られた。イミダクロプリド添加の81分後、魚にシラミは見られなかった。
処理の2日後、シラミの提供及び付着に以前関連していた病変はほぼ完全に回復したということが認められた。
- 30ppm w/vでの観察
約1~2匹のシラミを、添加の10分後に、30ppm w/vのイミダクロプリドで処理した魚を含有するタンクの水柱において観察した。添加の18分後、約10匹のシラミが水柱において存在した。添加の25分後、約20匹のシラミが水中に認められ、6匹未満の魚が、1匹の魚あたり推定1~2匹のシラミに感染していると思われた。イミダクロプリド添加の33分後、ほとんどの魚はいかなるシラミ感染に対しても陰性であると考えられた。宿主から離れたシラミは全て不動であった。添加の47分後、3匹の魚だけが感染しているように見え、それぞれが1匹のシラミを有していた。イミダクロプリド添加の59分後、シラミに感染したように見える魚はなかった。イミダクロプリド添加の78分後、個々のシラミが4匹の魚に再付着したように見え、1匹のシラミが4匹の魚で観察された。その6分後、これらの魚にはシラミは観察されず、タンク内のシラミは全て不動であった。
処理の2日後、シラミの提供及び付着に以前関連していた病変はほぼ完全に回復したということが認められた。
- 10ppm w/vでの観察
イミダクロプリド添加後最初の19分以内には、水柱においてシラミは観察しなかった。添加の21分後、数匹のシラミが水柱において活発に泳いでいるのを観察した。4分後、これらのシラミの大部分は不動であった。添加の54分後、2匹の感染した魚が認められ、それぞれ1匹の卵のあるメスによって寄生されていた。添加の86分後、1匹のメスのシラミがその宿主から離れるのを観察した。直接観察されなかったけれども、残りの卵のあるメスはその宿主から離れたことが認められた。添加の91分後、1匹のオスのシラミを、その宿主の頭部において観察した。このシラミは、処理後少なくとも5日間その宿主において観察された。
1.2.3 終了
魚をウオジラミに曝露してから8週間後に試験を終了した。魚をMS222(トリカインメタンスルホナート)で麻酔し、Iki Jimeツールを使用して延髄穿刺した。それぞれの魚の長さ及び重量、並びに、外部症状を記録した。全てのシラミをそれぞれの魚から除去し、性別及び発育段階を書き留めた。シラミをエタノールにおいて保存し、性別及び段階を、立体顕微鏡を使用して確かめた。
最終的なシラミの計数を盲検法で行い、結果が表2において示されている。データは、有病率及び存在量として表されている。有病率は、寄生虫種のより多くの個体のうちの1つに感染した宿主の数を、検査した宿主の数(感染した宿主及び感染していない宿主を含む)で割ったものとして定義され、パーセンテージとして表されている。
Figure 0007105776000002

*この処理群から2匹の魚を取り除いた。魚1:尾叉長316mm、総重量452g。3匹の成体オス及び6匹の成体メスを回収した。魚2:尾叉長290mm、総重量379g。1匹の生体オス及び1匹の生体メスを回収した。
8週目に検査した魚における全てのシラミの段階の感染の有病率は、2つの対照グループ間で、及び、曝露後1週間の10、30又は50ppm w/vのイミダクロプリドで処理した魚において異なるとは考えられなかった。しかし、上述のように、ウオジラミ曝露後6週間の10、30又は50ppm w/vのイミダクロプリドで処理した魚からシラミは回収されなかった。この処理は、運動性の寄生段階のシラミに対して全ての処理用量で100%効果的であると考えられた。
シラミの総存在量において有意な差は、DMSO対照と比較して曝露後1週間の処理した魚において観察されず;シラミの存在量におけるわずかな差は海水対照と比較した場合に明らかであり、これは、有意であるとは考えられなかった。同様に、曝露後1週間の処理した魚から回収したオスシラミの存在量と、対照群から回収したオスシラミの存在量との間には、限られた差が観察された。曝露後1週間の処理した魚からの卵のあるメスの存在量と、対照群からの卵のあるメスの存在量とにおいて有意な差は認められなかった。
処理濃度の最適化
2.1 ウオジラミの曝露
120匹のサケの魚(Salmo salar)を5つのフロースルー処理タンクにわたって分け、寄生虫の曝露に先立ち24時間気候順化した。
卵のあるメスのLepeophtheirus salmonisから除去した卵の列を収集し、感染性コペポディドが生産されるまで養殖した。次に、そのコペポディドを、海水を含有する5つのボトルに均等に分配し、~10℃で一晩保存した。曝露に備えて、処理タンク内の流水を止め、光レベルを低下させた。650±20のコペポディド(1つの宿主あたり~27)を静水に添加し、タンクを全暗所において7時間維持した後、光レベルを上げて、流水を再開した。
2.2相対効果研究
表3において示されるように、魚を10匹の魚の10のグループに無作為に分け、30Lの水及び高曝気を含有する静的な「処理バケツ」において保持した。
Figure 0007105776000003

8つのグループ(3~10)を、要求された濃度のイミダクロプリドで60分間処理し:イミダクロプリドは、DMSOにおいて溶解し、処理バケツへの添加に先立ち、~1Lのタンク水に添加していた。残りのグループ及びその反復(1&2)は、0.03%のDMSO対照であった。
実験動物を、有害反応及び寄生虫感染の状態について入念にモニターした。可能であれば、全ての寄生虫が分離したと考えられる時間を記録した。処理は静的システムにおいて行ったため、手順を通して温度及び溶存酸素を定期的にモニターし、必要に応じて曝気を調整した。
処理期間の後、試験動物を処理溶液から取り除き、人間の力で安楽死させた。それぞれの魚の重量及び大きさを測定し、個々の寄生虫量を評価した。処理溶液中の寄生虫の数も数え:性別及び成熟度、ネオニコチノイド中毒の明らかな徴候、及び/又はあり得る回収について定性的に評価した。
結果
0.03%のDMSO濃度と組み合わせた4つの処理濃度10、15、20、及び25mg/lのイミダクロプリドでのシラミの総除去率が、表4及び図1において示されている(n=2、t=60分、エラーバーは±SEMを示す)。
Figure 0007105776000004

4つの処理用量全てが、60分間の処理の間に80~100%の寄生虫感染を除去した。
ロジスティック回帰分析を使用して、処理後の寄生虫排除を濃度のそれぞれと比較した。ロジスティック回帰分析は、R v.2.13.0においてglm関数を使用して行い、(最大逸脱度の自由度との比較を介して決定した)二項又は準二項エラー分布を仮定した。
全ての処理濃度での寄生虫排除を、0mg/lの寄生虫排除より有意に大きいと決定した(p<0.01)。排除は、10mg/l(80±11%)よりも25mg/l(97±3%)で有意に大きい(p<0.05)けれども、有効性における有意な差を、15mg/l(92±4%)以上の濃度間で決定することはできなかった(p>0.4)。宿主動物を20mg/lで処理した場合の寄生虫排除は、92±7%であった。要約すると、イミダクロプリドは、試験した全ての濃度で、L.salmonisをその宿主から効果的に除去した。
2.3 率決定研究
10mg/lのイミダクロプリドに曝露したウオジラミは、30mg/lに曝露したウオジラミと比較した場合に、宿主から落ちるのにより時間がかかるように思われるということを観察した。
効果をもたらす濃度と時間との関係を定量化するために、20匹の宿主動物を、10mg/l又は20mg/lのイミダクロプリドの処理濃度に(1つの濃度当たり10匹の魚)無作為に割り付けた。率決定研究のロジスティックは、魚を処理溶液から取り除き、全寄生虫排除が生じたらすぐに安楽死させ、その結果、手順下の時間及び関連する動物愛護の懸念を最小限に抑えたことを除いて、相対効果研究と本質的に同じであった。
結果
10mg/l及び20mg/lのイミダクロプリドによる処理は、宿主からの全寄生虫排除を結果としてもたらした。実験動物は手順を通して入念にモニターし、全排除までの時間を最も近い分まで記録した。この事象は実験のエンドポイントを表し、この時点で動物を取り除き、安楽死させた。生存分析を使用して、寄生虫排除までの時間が10mg/lと20mg/lとの間で有意に異なるかどうかを決定した。図2は、カプラン・マイヤーグラフとして率を視覚的に表し、さらに、Mantel-Cox(ログランク検定)が、両者の間に有意差はないと決定している(p=0.48、n=10、t≦56分)。イミダクロプリドの濃度は、寄生虫排除までの時間に影響を及ぼさず、いずれの濃度に対しても~27.5分の致死時間50%(LT50)を推定するということを結果が示している。
この研究によって、15mg/lが試験した範囲での最適濃度であると決定され;この濃度を超えると、有効性における統計学的に有意な増加は観察されなかった。加えて、効果をもたらす濃度と時間との関係を確立することはできず、すなわち、いかなる時点(≦56分)においても、個々の宿主に対する全寄生虫排除の確率は、10mg/l又は20mg/lのイミダクロプリドで有意に異なってはいなかった。
2.4 ウオジラミの回復
相対効果研究に対するサンプリング時点(2.2を参照)では、多くの寄生虫が、その宿主に付着したままであった(10mg/lに曝露したものの20%、15及び20mg/lに曝露したものの8%、及び25mg/lに曝露したものの3%)。
相対効果研究及び率決定研究両方からのイミダクロプリドに曝露した寄生虫(処理後にその宿主から手動で除去されたもの、及び、処理中に分離したもの)は、きれいな海水に浸漬し、回復の徴候を観察した。
最初の観察時には、曝露した個体は死んでいるか又は依然として活発であると決定された。それらの依然として活発であるもののうち、筋肉の興奮は非協調的であり、制御されず、制限されていた。これらの個体は、明らかに、その基本的な機能(宿主への付着及び標的にされた運動)を実行することができず、処理後にその宿主に付着したままの寄生虫は、その後、下流で分離したかもしれないということを示唆している。
曝露後の期間中(6時間まで)に、いかなる濃度のイミダクロプリドに曝露した寄生虫のいずれにおいても、機能回復の明らかな徴候は認められなかった。
活魚運搬船におけるウオジラミ感染の処理
処理されることになるサケは、標準的な水産養殖ケージにおいて群がり、次に、活魚運搬船の酸素添加したいけす内に汲み出し、それぞれのいけすにおいて、水1立方メートル当たり90又は120kgの魚の密度を得た。予め混合したイミダクロプリドを、20ppm w/vの用量までいけすに添加した。次に、魚を60分間処理した。処理期間の終了時に、魚をいけすから汲み出し水を取り除き、処理水がいけすに戻るのを確実にした。これをするために、魚を格子又はグレードバー上に動かし、未処理の海水で洗浄をして、魚の外側からいかなる処理水の残りも除去した後、シーペンに戻した。全てのすすぎ水を使用後に保持した。
この水を、約50μm又は約150μmのメッシュサイズを有するメッシュフィルタに通して、瀕死状態及び死んだウオジラミ及びその卵の列を含む有機物を除去した。
現場でのウオジラミのL.salmonis及びCaligus種の処理
養殖のタイセイヨウサケにおける幼若成虫及び成体段階のL.salmonis及びCaligus種の感染に対するイミダクロプリドの有効性を、イミダクロプリドでの処理を経験するサケにおける処理前及び処理後のウオジラミの計数を行うことによって調査した。この試験は、ノルウェーの商業用サケ養殖場で行った。サケを活魚運搬船上に汲み出し、20ppmのイミダクロプリドに60分間曝露した。サケの平均重量は3.5kgであり、1つの囲い当たりのサケの平均数は180,000であった。1つの囲い当たり30匹の魚を、L.salmonis及びCaligus種について評価し、発見した各L.salmonisライフステージの数を記録した。これは、処理に先立ち24時間以内、及び、処理後24時間以内に行った。
これらの評価は、合計4つの囲いのサケに対して行った。処理に先立ち、魚は、囲いの中で群がっており、処理前のウオジラミの評価を行った活魚運搬船内に汲み出されるのを可能にしていた。処理後のウオジラミの評価は、活魚運搬船の流出管から魚を取り除くことによって行った。
全ての時点で、3匹の魚を取り除き、麻酔薬の槽内に置いた。これを、30匹の魚を評価するまで10回繰り返した。
ウオジラミのライフサイクル段階に従い、4つの試験した囲いのそれぞれに対して、この試験で1匹の魚当たり観察した、投与前又は投与後の活発なウオジラミの数が、表5において示されている。全ての魚を、処理を通して観察したが、有害な行動は見られなかった。
Figure 0007105776000005

このように、イミダクロプリド処理は、ウオジラミのL.salmonis及びCaligus種に対して現場において効果的である。
ウオジラミに対するイミダクロプリドの効果のタイムスケール
イミダクロプリドの効果のタイムスケールを決定するために、幼若成虫及び成体のウオジラミに感染したサケを、貯蔵タンクから取り除き、頭部への鋭い一撃を使用して死滅させた。魚を、0、20、50、100、200、又は500ppmのイミダクロプリドの存在下で30リットルの水中で浮遊させ、ウオジラミを30~60分間観察し、ウオジラミがその宿主から出るかどうか及びいつ出るかをモニターした。
0ppmのイミダクロプリドに曝露した魚(陰性対照)に対しては、観察を60分間行った。60分間観察した、500ppmのイミダクロプリドに曝露した1匹の魚を除いて、他の全ての処理した魚を30分間観察した。1つの処理グループに当たり3匹の魚を試験した。
シラミが宿主を離れた時間に対する観察、並びに、ウオジラミの性別及び段階を書き留めた。宿主を離れたいかなるシラミも、直ちにきれいな海水に移した。さらに、曝露期間の終了時に宿主に残っているいかなるシラミも宿主から除去し、きれいな海水に移した。
シラミを、曝露期間の終了直後にも、曝露期間終了の約2時間後にも観察した。
オスのウオジラミとメスのウオジラミとの比は、約50:50であった。水温は約12℃であった。
未処理の海水において保持した死んだ魚のシラミは、60分間の観察期間にわたって宿主を離れず、ペトリ皿に移されると正常な動きを示した。これらの動きには、泳ぎと、付属肢の典型的な制御された動きが含まれていた。
イミダクロプリドを投与して間もなく、シラミは2つの注目すべき変化を経験することを観察した。第一に、背甲の外側縁が内側に引っ張られ、シラミにせむし様の外見を与え、その際、シラミの下側を魚から持ち上げ、第二に、冒された個体の腹部を魚の表面に対して約45°の角度で持ち上げた。
宿主を離れる前に、シラミは一般的に非常に活発になり、しばしば円形のパターンで魚の表面にわたって移動した。魚を離れると、試験タンクの底で不動になる前に、広いらせん状の下向きの動きで移動した。
20から200ppmのイミダクロプリドに曝露したグループにおいては、シラミの約50%が最初の15分以内に宿主を離れた。500ppmのイミダクロプリドに曝露した魚では、シラミの約70%が最初の9分以内に宿主を離れた。残りのシラミは曝露期間の終わりまで宿主に留まった。宿主上のシラミは、処理中に背甲の側方圧迫を経験し、シラミのせむし様の外見を生じさせた。
このように、シラミの大部分が、処理した宿主を15分以内に離れた。
オスのシラミは、メスと比較して宿主を離れる可能性がより高いようであった。イミダクロプリドに曝露したシラミは、典型的には、運動性の全損失及び付属肢の急速な攣縮を示した。メスのシラミは、オスと比較してより少ない付属肢の動きを示したが、オスと比較して腸の蠕動運動を示した。
(きれいな海水における)宿主を離れたシラミの観察
陰性対照-イミダクロプリドに曝露していないシラミは、その宿主から除去されたシラミに特有である行動を示した。これには、活発な泳ぎ及び腸の蠕動運動が含まれた。付属肢の動きは、系統的且つ制御されていると考えられた。シラミは物理的な刺激に反応し、活発に立ち去った。
20ppm-20mg/Lのイミダクロプリドに曝露した49匹のシラミのうち、2匹が、曝露後(p.e.)30分で死んでいると考えられた。一組のピンセットで触れると、シラミはペトリ皿の側から落ち、ひっくりかえり、短い距離泳いだ。しかし、泳ぎは一定せず、大部分の付属肢の過剰な運動によって引き起こされているようであった。残りのシラミは、脚、第2小顎、及び第1触角(primary antenna)を含むその付属肢の急速な攣縮を伴う瀕死状態であると考えられた。腸の蠕動運動が、20ppmのイミダクロプリドに30分間曝露したメスにおいて認められた。49匹のうち12匹が、生きており、反応性があり、刺激なしで活発に泳いでいると見なされた。30分間曝露したシラミは回復の徴候を示さなかった。
50ppm-50ppmのイミダクロプリドに曝露した21匹のシラミのうち、4匹が30分後に死んでいると考えられた。主要な付属肢の攣縮が、30分間曝露した2匹の成体のメスにおいて認められた蠕動運動を除いて、残りのシラミにおいて認められた。p.e2時間で検査した14匹のシラミは、死亡したと考えられ、動きは検出されなかった。2匹の個体が脚の攣縮を有し、4匹の成体のメスが腸の蠕動運動を示した。
100ppm-100ppmのイミダクロプリドに曝露した28匹のシラミのうち、4匹が曝露期間の終了時に死んでいると考えられた。シラミは、典型的には、第2触角(secondary antennae)及び第2小顎の攣縮を示した。さらに11匹のシラミが、腸の蠕動運動を示した。背甲の側方圧迫が多くの個体において認められた。p.e2時間で、17/28匹のシラミが死んでいると考えられた。腸の蠕動運動は、p.e2時間で28匹中9匹のシラミにおいて認められ;いずれも成体のメスであった。最後に、1匹のシラミの触角及び別のシラミの脚4が、p.e2時間で限られた攣縮運動を示した。
200ppm-200ppmのイミダクロプリドに曝露した26匹のシラミのうち、4匹が曝露期間の終了時に死んでいると考えられた。残りのシラミは、典型的には、第2触角の攣縮の他に動きはなく、腸の蠕動運動が、4匹の成体のメスのシラミにおいて認められた。1匹のシラミの肛門の攣縮がp.e30分で認められた。6匹のシラミが曝露の2時間後に死んでいると考えられた。さらに、限られた攣縮が、残りの動物において記録され、主に3匹の成体のメスにおける第1触角及び第2触角の攣縮及び腸の蠕動運動から成っていた。
500ppm-20匹のシラミのうち6匹がp.e30分で死んでいると考えられた。このうち2匹は、2時間後に腸の蠕動運動又は微量な攣縮を示すものとして記録した。p.e30分で検査した残りのシラミは、第1及び第2の触角の急速な攣縮によって典型的に表され、4匹の個体においてはいくらかの顎脚の攣縮及び腸の蠕動運動があった。p.e2時間で、15/20匹のシラミが死んでいると考えられた。3匹のシラミが第2触角の攣縮を示し、腸の蠕動運動を2匹のシラミにおいて記録した。
分離したウオジラミにおけるアザメチホス及びデルタメトリンとの比較
両性の幼若成虫段階も成体段階(移動性段階)も使用し、それらをグループ間で均等に分配した。ウオジラミを60分間イミダクロプリドに、60分間アザメチホスに、30分間デルタメトリンに、1リットルの槽において、ある濃度範囲(表6、7及び8)で曝露した。処理後、ウオジラミをきれいな曝気海水に移した。実験中の海水の温度は12℃であったが、曝露中、温度を、60分間曝露する計画(イミダクロプリド及びアザメチホス)において約14℃まで、30分間曝露する計画(デルタメトリン)において13℃まで上げた。
各計画における生存シラミ及び不動化シラミ(死滅したシラミを含む)の数を、曝露終了の約20時間後に記録した。各シラミを個々に調査した。
このin vitro試験におけるイミダクロプリド、アザメチホス及びデルタメトリンの比例効果が、表6、7及び8において示されている。
Figure 0007105776000006
Figure 0007105776000007

Figure 0007105776000008


イミダクロプリドの推定EC50値は7.6ppmであり、イミダクロプリドの推定EC90値は14.4ppmであった。アザメチホス及びデルタメトリンのEC50値及びEC90値は計算されなかった。
in vivoでのイミダクロプリド処理の濃度依存性及び時間依存性
in vivoでのイミダクロプリド処理の濃度依存性及び時間依存性を決定するために、タイセイヨウサケ(平均320.9g)を、12℃で海水(32.5‰塩分)中のイミダクロプリドに曝露した。タンク内の水位を下げ、活性物質の投与中に曝気を行った。サケジラミのコペポディドの培養を数え、各曝露時点における曝露タンク内の1匹の魚当たり約40のコペポディドの目標レベルを得るように調整した。
魚のサケジラミを、標準的な方法を使用して数えた。えら及び口腔/頬側口腔を含まない魚の外表面のシラミのみを調べた。
タンク水における解離したシラミ又はタンクの壁に付着したシラミの数を記録した。タンク水中のシラミを収集し、(あり得る回復を評価するために)処理直後及び再度30~60分後の滑らかなプラスチック表面への吸引によって付着する能力について評価した。生存シラミ及び生存可能なシラミもニセの処理の対照群から参考のために収集し、システムを評価するために同じ時間、回復チャンバーにおいて保持した。
各試験中、魚の行動/外見をin vivoで評価した。死亡率を含む行動及び/又は外見のいかなる変化も記録した。試験中に死んだ魚はなく、検死解剖も行わなかった。
活性物質の(海水を加え均質化した)試験溶液を調製し、40リットルの処理容積に投与した。
保持タンクから3匹のウオジラミに感染した魚を無作為に集め、バレル内に注意深く導いた。バレルは、タンクに浸漬した内部分画(直径=34.5~40cm;高さ=54cm)を形成し、その底部を、9mmの正方形の穴を有するプラスチックメッシュスクリーンと交換した。
各試験の開始から3分以内に魚を内部分画に移した。内部分画は、処理を未決定にしていた保持タンク内に浮遊/浸漬させた。処理及びニセの処理を、魚を有する内部分画の排水を行い、試験溶液を有するバレルに移すことによって実行した。処理/ニセの処理を、曝気/酸素添加した静水において行った。曝気を調整して、酸素飽和度を70~100%に設定した。
処理を終えるために、処理した魚を有する内部分画を表面まで持ち上げて排水を行い、次に、魚を直接且つ水なしで、致死量の麻酔薬を有する第2のたらいまで移し、死ぬまで放置した。これらの魚に残っているシラミ及び麻酔薬の槽内に落ちたシラミ全てを記録した。
処理槽内の残っているシラミを、きれいな海水を有する水槽において浮遊させたプランクトンメッシュ(2mmの孔径)に通して濾した。この収集装置内のシラミをプラスチックビーカー(1リットル)に移し、次に、回復チューブ(5cmの直径、10cmの長さ)内に再度移した。各試験の完了後3分以内に処理タンク又はビーカーの壁に付着することができるシラミを、生存可能としてスコア化した。壁に付着しなかったシラミを、回復チューブにおいて30~60分間モニターした。30~60分後に回復チューブにおいて生存可能であると思われたシラミ、及び、そうでないシラミを、別のカテゴリーにおいてスコア化した。
ニセの処理の対照を類似の様式で行った。
それぞれの魚は、処理前に1匹の魚あたり平均11匹のシラミを有した。イミダクロプリドへの曝露時間は3から60分に及び、用量は20ppmから200ppmに及んだ。
この試験において死んだ魚はなかった。
表9は、イミダクロプリド処理によって魚から除去されたシラミの割合を示している。
Figure 0007105776000009

表9は、シラミの総数に対する、処理後の魚から除去したシラミの割合を示している。3分及び60分にて陰性対照のグループを繰り返した。上付きの番号は、各試験における3匹の魚のシラミの総数を示している。
このように、イミダクロプリドは、処理の期間を使用してシラミを除去するのに効果的であった。
表10は、処理によって魚から離れることになったウオジラミ、及び、処理中は付着したままであったがその後収集したウオジラミの割合を示しており、処理の30~60分後も活発なままであった。
Figure 0007105776000010

このように、ウオジラミは、離れるようになることによってイミダクロプリドに応答する。処理したウオジラミの一部は、生存可能のままのようである。おそらく生存可能な離れた(及び死んだ)ウオジラミは、処理水の濾過を使用して除去される。
比較として、同じ供給源からのウオジラミに感染した魚を、勧められた投与計画によって、0.1mg/lのアザメチホス及び0.2μl/lのデルタメトリンで30分間処理した。処理は、イミダクロプリドで処理したものと類似の条件下で行った。ニセの処理の対照も施行した。各処理条件を二度繰り返して施行した。この比較試験の結果が、表11において示されている。
Figure 0007105776000011

表11は、シラミの総数に対する、処理後の魚から除去したシラミの割合を示している。上付きの番号は、各試験における3匹の魚のシラミの総数を示している。
このように、ウオジラミが魚から離れることになるイミダクロプリドで見られる効果に比べると、ウオジラミは、デルタメトリン又はアザメチホスに応答して魚に実質的に付着したままである。
イミダクロプリドの安全性
魚に対するイミダクロプリド処理の安全性を評価した。271.8Lの海水を有するフロースルータンクにおいて保持した魚を、65ppm w/vの有効成分イミダクロプリドに曝露した。17.67gのイミダクロプリドを100mlのジメチルスルホキシド(DMSO)において溶解し、この溶液を約900mlの海水に添加して混ぜ合わせた。スルータンク上の流れを無効にし、イミダクロプリドの溶液を添加した。
魚を静水中65ppmのイミダクロプリドに1時間曝露し、5~10分間隔で行動変化を観察した。次に、終了前に魚をさらに7日間保持した。曝露期間中、魚の行動において観察可能な変化は認められなかった。魚をさらに7日間モニターしたが、有害反応は認められなかった。終了時には、外部異常は認められなかった。

Claims (15)

  1. 水中の魚から外寄生生物を除去する非治療的方法であって、
    (i) ネオニコチノイドを15mg/l以上で少なくとも30分間前記魚に投与して、前記魚から前記外寄生生物を除去するステップと、
    (ii) 除去された前記外寄生生物を含む水を交換水と交換して、前記除去された外寄生生物及び前記魚を分離するステップと、
    を含み、
    前記外寄生生物はウオジラミであり、さらに、
    前記ネオニコチノイドは、飼料内投与のために構成又は処方されない、
    非治療的方法。
  2. ネオニコチノイドを15mg/l以上で少なくとも56分間魚に投与することを含む、請求項1に記載の非治療的方法。
  3. ネオニコチノイドは、15~500mg/l、15~200mg/l、15~64mg/l、15~50mg/lの濃度で魚に投与される、請求項1又は2に記載の非治療的方法。
  4. 魚は、サケ、マス、チャー、又はクリーナーフィッシュである、請求項1~3のいずれか一項に記載の非治療的方法。
  5. ネオニコチノイドは、イミダクロプリド、クロチアニジン、アセタミプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド若しくはチアメトキサム、又はその薬学的に効果的な塩若しくはエステルである、請求項1~のいずれか一項に記載の非治療的方法。
  6. ネオニコチノイドは、イミダクロプリド、又はその薬学的に効果的な塩若しくはエステルである、請求項に記載の非治療的方法。
  7. さらに、
    (iii) 除去された外寄生生物の環境への放出を防ぐステップ、
    を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の非治療的方法。
  8. 除去された外寄生生物の環境への放出を防ぐステップは、前記除去された外寄生生物を含む水の試料から前記外寄生生物を収集することを含む、請求項に記載の非治療的方法。
  9. さらに、
    除去された外寄生生物のうち、生存している外寄生生物を死滅させるステップ、
    を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の非治療的方法。
  10. 外寄生生物を濃縮した後、除去された前記外寄生生物のうち、生存している前記外寄生生物を死滅させるステップ、
    を含む、請求項に記載の非治療的方法。
  11. 水中の魚から外寄生生物を除去するための組成物であって、15mg/l以上の濃度のネオニコチノイドを30~180分、30~120分または56~120分間投与し、前記外寄生生物はウオジラミであり、前記ネオニコチノイドの投与により前記外寄生生物を前記魚から除去し、前記ネオニコチノイドは飼料内投与用には構成又は配合されていない、組成物。
  12. ネオニコチノイドは、15~500mg/l、15~200mg/l、15~64mg/l、15~50mg/lの濃度で魚に投与される、請求項1に記載の組成物。
  13. 魚は、サケ、マス、チャー、又はクリーナーフィッシュである、請求項1又は1に記載の組成物。
  14. ネオニコチノイドは、イミダクロプリド、クロチアニジン、アセタミプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド若しくはチアメトキサム、又はその薬学的に効果的な塩若しくはエステルである、請求項1~1のいずれか一項に記載の組成物。
  15. ネオニコチノイドは、イミダクロプリド、又はその薬学的に効果的な塩若しくはエステルである、請求項1に記載の組成物。
JP2019531100A 2016-12-08 2017-12-07 魚から外寄生生物を除去するための処理 Active JP7105776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20161951 2016-12-08
NO20161951 2016-12-08
PCT/EP2017/081924 WO2018104487A1 (en) 2016-12-08 2017-12-07 Treatment for removing ectoparasites from fish

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020500545A JP2020500545A (ja) 2020-01-16
JP2020500545A5 JP2020500545A5 (ja) 2021-01-21
JP7105776B2 true JP7105776B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=60627645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531100A Active JP7105776B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-07 魚から外寄生生物を除去するための処理

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20200068887A1 (ja)
EP (2) EP3550972B1 (ja)
JP (1) JP7105776B2 (ja)
CN (1) CN110267537A (ja)
AU (1) AU2017373823B2 (ja)
CA (1) CA3045239A1 (ja)
CL (1) CL2019001566A1 (ja)
DK (3) DK3550972T3 (ja)
ES (1) ES2937941T3 (ja)
FI (1) FI3550972T3 (ja)
NO (2) NO346048B1 (ja)
PL (1) PL3550972T3 (ja)
WO (1) WO2018104487A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201809374D0 (en) * 2018-06-07 2018-07-25 Fish Vet Group Norge As Treatment for removing ectoparasites from fish
WO2020226508A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 Askvik Aqua As Apparatus and method for collecting loosened fish parasites in a fish pen
NO346241B1 (no) * 2019-05-09 2022-05-02 Askvik Aqua As Finmasket orkastnot
EP4048068A1 (en) * 2019-10-22 2022-08-31 Lambhusasund ehf. Spiral-pump for treating food items
GB202020631D0 (en) * 2020-12-24 2021-02-10 Bett Andrew Gordon Towgood Aquaculture System
CN114831131A (zh) * 2022-05-17 2022-08-02 武汉回盛生物科技股份有限公司 一种吡虫啉自微乳制剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4232561A1 (de) 1992-09-29 1994-03-31 Bayer Ag Bekämpfung von Fischparasiten
GB0713790D0 (en) 2007-07-16 2007-08-22 Nettforsk As Method
GB0905331D0 (en) 2009-03-27 2009-05-13 Avecia Biolog Ltd Expression process
CA2711191A1 (en) * 2010-07-27 2012-01-27 Aquaculture Engineering Group Inc. Treatment system for fish
US20150272931A1 (en) * 2012-10-26 2015-10-01 Jacques Bouvier New Treatment
CA2989391C (en) * 2014-06-24 2023-03-14 John O'halloran Fish feed compositions containing a neonicotinoid for preventing and treating parasite infections

Also Published As

Publication number Publication date
EP4186366A1 (en) 2023-05-31
AU2017373823B2 (en) 2022-04-14
RU2019120881A3 (ja) 2021-04-01
RU2019120881A (ru) 2021-01-13
WO2018104487A1 (en) 2018-06-14
CA3045239A1 (en) 2018-06-14
DK181334B1 (en) 2023-08-16
CN110267537A (zh) 2019-09-20
NO20211440A1 (en) 2018-06-11
JP2020500545A (ja) 2020-01-16
EP3550972B1 (en) 2023-01-04
PL3550972T3 (pl) 2023-03-06
AU2017373823A1 (en) 2019-07-11
DK3550972T3 (da) 2023-02-06
CL2019001566A1 (es) 2020-01-17
NO346048B1 (en) 2022-01-17
DK202370152A1 (en) 2023-05-03
EP3550972A1 (en) 2019-10-16
FI3550972T3 (fi) 2023-03-02
US20200068887A1 (en) 2020-03-05
NO20171965A1 (en) 2018-06-11
DK201970409A1 (en) 2019-07-12
ES2937941T3 (es) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7105776B2 (ja) 魚から外寄生生物を除去するための処理
Reed et al. Monogenean parasites of fish
JP2020096599A (ja) 低濃度過酸化水素水による魚類外部寄生虫駆除方法
Fajer-Ávila et al. Effectiveness of treatments against eggs, and adults of Haliotrema sp. and Euryhaliotrema sp.(Monogenea: Ancyrocephalinae) infecting red snapper, Lutjanus guttatus
Treasurer et al. The efficacy of hydrogen peroxide for the treatment of farmed Atlantic salmon, Salmo salar L. infested with sea lice (Copepoda: Caligidae)
DK202070848A1 (en) Treatment for removing ectoparasites from fish
RU2788121C2 (ru) Обработка с целью удаления эктопаразитов у рыб
Treasurer et al. Surface disinfection of cod Gadus morhua and haddock Melanogrammus aeglefinus eggs with bronopol
NO20131294A1 (no) Medium for behandling av eksterne fiskeparasitter hos oppdrettsfisk og framgangsmåte for bruk av mediet
JPH0646708A (ja) 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法
NO20160382A1 (no) Preparat som inneholder sjøvann tilsatt en kaliumforbindelse
JP2023078111A (ja) グルタルアルデヒドを含む魚類寄生虫駆除剤
WO2017216541A1 (en) Treatment. of marine parasite infection
KASHIWAGI et al. Fungicidal effects of weak alkaline electrolyzed solution on Saprolegnia infected salmonid eggs
Jin Disinfection efficacy, mechanism and potential application of commercial proteases against fish viruses
Reed et al. Monogenean Parasites of Fish: FA28/FA033, rev. 6/2012
Manisseri et al. Iodine as a disinfectant against monodon baculovirus (MBV)
Pietrak Evaluation of Three Potential Methods for Preventing the Spread of the Salmon Louse, Lepeophtheirus salmonis (Kreyer, 1837)
GB2500381A (en) The combination of pyrethroid and hydrogen peroxide for control of ectoparasite infestation in fish

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150