JPH03108428A - 魚類に発生する寄生虫の駆除方法 - Google Patents

魚類に発生する寄生虫の駆除方法

Info

Publication number
JPH03108428A
JPH03108428A JP1247047A JP24704789A JPH03108428A JP H03108428 A JPH03108428 A JP H03108428A JP 1247047 A JP1247047 A JP 1247047A JP 24704789 A JP24704789 A JP 24704789A JP H03108428 A JPH03108428 A JP H03108428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
hydrogen peroxide
carrier
bag
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1247047A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Jodai
城代 利彦
Naoki Morita
直樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Original Assignee
Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd filed Critical Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd
Priority to JP1247047A priority Critical patent/JPH03108428A/ja
Publication of JPH03108428A publication Critical patent/JPH03108428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は水槽、生簀又は養魚池等において生息する鰻、
はまち、金魚等の魚類に発生する寄生虫を除去する方法
に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来、
前記の寄生虫を駆除する方法として、ホルマリン等の薬
剤による方法がある。
ところが、この方法では、寄生虫に対する駆除効果が発
揮されるが、その持続時間が一時的であるだけでなく、
薬剤使用量の許容範囲が狭く、多く使用すると魚類が死
亡し、逆に少ないと駆除効果がないという問題がある。
また、薬剤そのものが毒性を有しいてるため、大量に使
用する場合、2次汚染を引き起こすという問題、例えば
、ハウス養鰻池でホルマリンを使用した場合ホルムアル
デヒドの蒸気が発生し、作業者の粘膜を刺激し、鼻カタ
ル、結膜炎、気管支炎等をおこさせると言う問題がある
そこで、本出願人等は魚類への影響が少なく、トリハロ
メタン生成や大気汚染物質の気散等2次汚染を引き起こ
すことがない魚類の寄生虫の駆除方法として多孔質担持
体に過酸化水素を担持させてそれを水中に散布する技術
を提案しなく先行技術)。この先行技術は初期の目的を
達成するが、さらに次ぎの点において改良の余地がある
ことがその後判明した。
(1)第1に、魚類の生息範囲は水面近くから水底近く
まで広範囲にあるので、深さ方向にも広範囲に前記担持
体を分散させる必要がある。
ところが、前記多孔質担持体は一般に水の比重と異なる
ので、過酸化水素を発生させたいときにいつも水中に浮
遊させることができないという問題がある。
(2)第2に、海底に沈降した担持体を回収することが
困難である。
そこで、本発明者らは前記問題の解消を目的に鋭意検討
したところ、前記担持体を特定の容器に充填し、それを
宙吊りにすればよいと言う事実を見出だし、本発明を完
成した。
[課題を解決するための手段] 本発明は魚類の生息する水槽、生簀又は養魚池等の水中
に、過酸化水素を担持させた過酸化水素担持体を宙吊り
にするという手段を採用する。
[作用コ 本発明においては過酸化水素の担持体として多孔質担持
体を採用しているので、過酸化水素が前記担持体の空隙
に吸収される。前記担持体が水中に宙吊りされるので、
その宙吊り位置を適宜調整することにより、過酸化水素
の放出が必要な位置に担持体を存在させることが可能に
なる。そして、その位置で担持体から過酸化水素が放出
され、水中の浮遊塵埃、特に金属の酸化物と反応して活
性酸素を発生し、上方への分散を良くする。魚類が遊泳
中、その過酸化水素と接触し、その結果、過酸化水素が
魚類の寄生している寄生虫とも接触し、寄生虫が魚類か
ら離れ死滅する。
[実施例] 次に、本発明の一実施例を図面に沿って説明する。
珪酸質原料と石灰質原料とを主原料とするスラリーに気
泡剤を添加して高温高圧下で蒸気養生して得られた嵩密
度0.5の珪酸カルシウム水和物からなる粒径12〜2
0mmの粒体20kgを7mmメツシュの網袋2に詰め
、これに過酸化水素(濃度;30重量%)を201担持
させた。
この過酸化水素の担持体の網袋2にロープ4のついた浮
き1と重り3とを取り付けた。そして、トリコジナが多
く寄生しているフグ7が生息している深さ約8mの生簀
5中に投入し、前記浮き1と網袋2との長さを調整する
ことにより、網袋2の宙吊り位置を水面から約7mの位
置に調整した。
その結果、前記過酸化水素担持体から約2時間にわたっ
て多くの活性酸素が放出された。24時間後、フグ7の
生体を顕微鏡観察したところトリコジナは発見されず、
完全に駆除されていることが確認されていたた。また、
フグ7は全て生存しており死魚はなかった。なお、前記
生簀5は浮き6により海に浮くようになっていた。
本発明は前記実施例に限定されず、その効果を著しく損
なわれない限度において、種々の態様で実施できる。例
えば、前記担持体は珪酸カルシウム水和物を主成分とす
るものに限らず、過酸化水素を多量に保持し、かつ徐放
性を有するものならいかなるものでもよいし、また、網
袋2以外にも過酸化水素の透過可能なら多孔性容器を使
用してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明は過酸化水素を担持させた
担持体を魚類が生息する水槽等に宙吊りにするようにし
たので、過酸化水素を発生させるに必要な水中位置に設
定でき、効率的に魚類に過酸化水素を接触させることが
でき、その結果、魚類に発生した寄生虫の駆除が可能に
なると言う優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す概念図である。 1・・・浮き、2・・・網、3・・・重り、5・・・生
簀7・・・魚類

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、魚類の生息する水槽、生簀又は養魚池等の水中に、
    過酸化水素を担持させた過酸化水素担持体を宙吊りにす
    ることを特徴とする魚類に発生する寄生虫の駆除方法。 2、前記担持体は多孔質粒体であり、網または多孔性容
    器に収容されている請求項1記載の魚類に発生する寄生
    虫の駆除方法。 3、前記多孔質担持体が珪酸カルシウム水和物である請
    求項1記載の魚類に発生する寄生虫の駆除方法。
JP1247047A 1989-09-22 1989-09-22 魚類に発生する寄生虫の駆除方法 Pending JPH03108428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247047A JPH03108428A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 魚類に発生する寄生虫の駆除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247047A JPH03108428A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 魚類に発生する寄生虫の駆除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108428A true JPH03108428A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17157623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247047A Pending JPH03108428A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 魚類に発生する寄生虫の駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108428A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515272A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Katayama Chem Works Co Ltd 淡水魚の処理方法
GB2260703A (en) * 1991-10-24 1993-04-28 Eka Nobel Ab Fish parasite control
JPH0646708A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Katayama Chem Works Co Ltd 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法
GB2271046A (en) * 1992-10-02 1994-04-06 Eka Nobel Ab Controlling and treating fish.
US6612259B2 (en) * 1997-09-26 2003-09-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen generating materials, carbon dioxide absorbing materials, and transport system and transport method of live fishery products
JP2006283802A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Uchiyama Shokai:Kk アルミ製継手とアルミ製角パイプとの接続組立体
CN104365510A (zh) * 2014-09-12 2015-02-25 华中农业大学 一种提高黄鳝雌性转化为雄性效率的调控方法
CN106828795A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 浙江海洋大学 一种多用途水运工具
WO2017142416A1 (en) 2016-01-29 2017-08-24 Niva Device, method and system for distributing pesticide in a fish pen
WO2020168095A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Treatment reservoirs and systems for controlled release of a treatment compound in an aquatic environment

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515272A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Katayama Chem Works Co Ltd 淡水魚の処理方法
GB2260703A (en) * 1991-10-24 1993-04-28 Eka Nobel Ab Fish parasite control
US5313911A (en) * 1991-10-24 1994-05-24 Eka Nobel Ab Method for controlling aquatic parasites
GB2260703B (en) * 1991-10-24 1995-10-04 Eka Nobel Ab Fish parasite control
JPH0646708A (ja) * 1992-07-27 1994-02-22 Katayama Chem Works Co Ltd 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法
GB2271046A (en) * 1992-10-02 1994-04-06 Eka Nobel Ab Controlling and treating fish.
US5355838A (en) * 1992-10-02 1994-10-18 Eka Nobel Ab Method for removing parasites
GB2271046B (en) * 1992-10-02 1996-05-22 Eka Nobel Ab Method of removing parasites
US6612259B2 (en) * 1997-09-26 2003-09-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen generating materials, carbon dioxide absorbing materials, and transport system and transport method of live fishery products
JP2006283802A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Uchiyama Shokai:Kk アルミ製継手とアルミ製角パイプとの接続組立体
JP4699789B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 株式会社内山商会 アルミ製継手とアルミ製角パイプの接続組立体
CN104365510A (zh) * 2014-09-12 2015-02-25 华中农业大学 一种提高黄鳝雌性转化为雄性效率的调控方法
WO2017142416A1 (en) 2016-01-29 2017-08-24 Niva Device, method and system for distributing pesticide in a fish pen
EP3407707A4 (en) * 2016-01-29 2019-09-11 Niva FISH TREATMENT
CN106828795A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 浙江海洋大学 一种多用途水运工具
CN106828795B (zh) * 2016-12-28 2018-12-11 浙江海洋大学 一种多用途水运工具
WO2020168095A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Treatment reservoirs and systems for controlled release of a treatment compound in an aquatic environment
CN113766830A (zh) * 2019-02-14 2021-12-07 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于在水生环境中控制释放处理化合物的处理储库和系统
JP2022520620A (ja) * 2019-02-14 2022-03-31 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 水生環境における処理化合物の制御放出のための処理リザーバ及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03108428A (ja) 魚類に発生する寄生虫の駆除方法
JP2014054195A (ja) 陸上養殖システム
JPH11137117A (ja) 海藻群落造成用コンクリートブロックおよび海藻礁
JP6956409B2 (ja) 循環型飼育栽培装置
JP3693700B2 (ja) 固形酸素発生剤
JP6710830B2 (ja) 二価鉄イオン徐放出素焼物の製造方法
KR200202739Y1 (ko) 어·패류용 세라믹 인공어초
JPH0432001B2 (ja)
EP0460057A1 (en) Method and medium for packaging entomogenous nematodes
JP4766535B2 (ja) 疑似藻場の造成方法
JP2012024033A (ja) 多孔質の人工サンゴ石とその製造方法
JP3895961B2 (ja) 水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法
JPS6317802A (ja) 農薬用水面施用粒剤
KR102480653B1 (ko) 해조장 복원을 위한 바다 영양염 용출 해조 생육장치 및 해조 어장 시설방법
JPS6330281B2 (ja)
JPH10201394A (ja) 水槽活性化具,水槽,活魚輸送車及び水槽活性化方法
JPH09271292A (ja) イワムシ等の底生動物を用いた浄水装置
JPH0255209A (ja) 過酸化水素担持体及びこれを使用する水の浄化方法
JP6272062B2 (ja) 水の浄化方法、水の浄化システムおよび水の浄化ユニット
JP2021123566A (ja) 貝類の駆除方法、貝類の繁殖抑制方法、および、貝類の駆除・繁殖抑制剤
JPH0940514A (ja) 養魚用水処理剤及びその製造方法
JP2002206223A (ja) 環境保全用ブロック
JP2005007296A (ja) 脱窒装置
JP2023146888A (ja) Co2溶解液を用いた藻類培養装置
TWM518467U (zh) 水中快速增氧及改質之急救膠囊