JP3895961B2 - 水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法 - Google Patents

水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3895961B2
JP3895961B2 JP2001308962A JP2001308962A JP3895961B2 JP 3895961 B2 JP3895961 B2 JP 3895961B2 JP 2001308962 A JP2001308962 A JP 2001308962A JP 2001308962 A JP2001308962 A JP 2001308962A JP 3895961 B2 JP3895961 B2 JP 3895961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
dephosphorization
parts
cement
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001308962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112044A (ja
JP2003112044A5 (ja
Inventor
徳道 川島
直行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gakko Hojin Toin Gakuen
Original Assignee
Gakko Hojin Toin Gakuen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gakko Hojin Toin Gakuen filed Critical Gakko Hojin Toin Gakuen
Priority to JP2001308962A priority Critical patent/JP3895961B2/ja
Publication of JP2003112044A publication Critical patent/JP2003112044A/ja
Publication of JP2003112044A5 publication Critical patent/JP2003112044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895961B2 publication Critical patent/JP3895961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、河川、湖沼、海水、生活排水、産業排水に含まれ、環境汚染の原因となっているリンを効率よく除去し、浄化するための水中脱リン材及びそれを用いた脱リン方法及び使用済の水中脱リン材を肥料原料として有効利用する方法関するものである。
【0002】
【従来の技術】
工場や家庭から排出される排水中のリンは、河川、湖沼、海水の富栄養化の原因となり、環境破壊を引き起すことから、これの除去、回収は大きな社会問題となっている。また、公園、山林、住宅、建設現場からの廃棄木材の処理も社会問題となっている。
【0003】
そのため、これまで多種多様の水中脱リン剤や水中脱リン方法が提案されている。すなわち、水中脱リン剤としては、例えば石灰質原料、ケイ酸質原料及びゼオライトの反応生成物からなる脱リン材(特開2001−9470号公報)、アロフェンを主成分とする物質を成形し、300〜600℃で焼成してなる除去材(特開平3−68445号公報)、産業廃棄物を溶融処理して得たスラグを微粉砕し、その中の酸化カルシウムをアルカリ処理して除去し、多孔状化したリン除去用無機吸着材(特開昭63−39632号公報)、流動床ボイラーから排出される灰を主成分とする脱リン材(特開平5−261378号公報)などが知られているし、また水中脱リン方法としては、例えば、酸化アルミニウム及び酸化ナトリウムを含む活性アルミナに海水を接触させる海水の脱リン方法(特開平6−328067号公報)、アンモニウムイオンを含有するリン酸塩排水にマグネシウムイオンを添加し、次いでpH値を8以上に調整したのち、リン酸マグネシウムアンモニウム含有粒状物の充填層に通し、排水中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム粒子として上記粒状物の表面層に析出させる方法(特開昭63−200888号公報)、リンを含む水溶液をカルシウムイオンの存在下で、リン除去能力を有する粒状物と接触させる際に、この水溶液中に塩類溶液を添加して液の電気伝導度を2000i□/cm以上に調整して接触脱リンする方法(特開平3−207489号公報)などが知られている。
【0004】
しかしながら、これらの脱リン剤や脱リン方法は、二次公害を発生させる、生産量の少ない物質を用いる必要がある、特殊な設備を必要とする、除去効率が低いなどの問題点を有し、大量のリン含有水溶液を処理するには、まだ十分に満足しうるものとはいえない。
【0005】
本発明者らは、このような従来の脱リン剤及び脱リン方法の欠点を改良するために、先に(A)アパタイト形成性物質100質量部、(B)水硬性バインダー3〜100質量部及び(C)水性樹脂エマルション2〜50質量部及び所望に応じ150質量部を超えない量の(D)カルシウム供給物質を含有する水中脱リン剤組成物及びこれを用いる水中脱リン方法を提案した(特開2003−47974号公報)。
しかしながら、この水中脱リン剤は、河川、湖沼などに投入し、リンの除去を行った後で、回収することが困難で、使い捨てにならざるを得ないので、おのずから利用分野が制限されるのを免れない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、水中において効率よく脱リンすることができ、しかも河川、湖沼、貯水池などに投入したときに、全面にわたって分散しやすく、かつリン吸着後、容易に回収、再利用が可能な脱リン材及びそれを用いた脱リン方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、水中のリンを効率よく除去することができ、しかも安全に取り扱いうる脱リン剤を開発するために鋭意研究を重ねた結果、リン酸カルシウム系セラミックス上にヒドロキシアパタイトが晶析する現象に着目し、先に従来の脱リン剤とは全く異なった作用機序の新規な脱リン剤を提案したが、さらに研究を重ね、この脱リン剤を木質基材表面に担持させることにより、河川、湖沼、貯水池などに投入したときに、容易に分布し、かつリン吸着後簡単に回収しうること、及びこの回収後の脱リン材は、容易に肥料化しうることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、(A)ボーンアッシュ及びボーンチャイナの中から選ばれた少なくとも1種のアパタイト形成性物質100質量部に対し、(B)pH7.5〜10の弱アルカリ性セメントの中から選ばれた少なくとも1種の水硬性バインダー2〜150質量部及び所望により150質量部を超えない量の(C)カルシウム供給物質を配合した脱リン性組成物の被覆層を、木質基材表面に設けたことを特徴とする水中脱リン材、この水中脱リン材をリン含有水溶液に投入し、それに十分にリンを吸着させたのち、水溶液中より分離、回収する水中脱リン方法、及び回収した水中脱リン材をそのままで又は粉砕し、肥料化処理する肥料の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に添付図面に従って本発明を説明する。図1は本発明の水中脱リン材の構造を示す断面図であって、このものは、木質基材1とその表面に設けられた脱リン性組成物の被覆層2から構成されている。この木質基材1としては、樹木の剪定や伐採により生じた大小の枝や建築廃材のような廃棄物を裁断又は粉砕して作成した木材チップや鋸屑、木粉などの木材粉末をバインダーで固めて調製した成形粒体が用いられる。これらの木質基材1は水面への散布、リン吸着後の回収の取り扱いの容易さなどを考慮して、縦、横5〜100mm、好ましくは10〜50mm、厚さ0.5〜20mm、好ましくは2〜5mmの寸法に加工するのが好ましい。
【0010】
次に、この木質基材表面に被覆2を形成するための脱リン性組成物は、(A)アパタイト形成性物質、(B)水硬性バインダー及び所望により用いられる(C)カルシウム供給物質から構成される。
【0011】
この(A)成分のアパタイト形成性物質としては、ボーンアッシュやボーンチャイナを用いるが、廃陶土として未利用のまま投棄されている廃ボーンアッシュや廃ボーンチャイナを用いるのが有利である。特に好ましいのは30〜60質量%のリン濃度で不溶性リン酸化合物を含有するボーンチャイナである
このアパタイト形成性物質は、通常平均粒径5〜100μm、好ましくは10〜50μmの粉末として用いられる。
【0012】
次に、(B)成分の水硬性バインダーとしては、弱アルカリ性セメント、例えばポルトランドセメント、アルミナセメント、特殊セメント、高炉スラグセメント、フライアッシュセメントなどのケイ素及びカルシウムを含有する水により硬化しうる無機バインダーが用いられる。この水硬性バインダーは、通常、平均粒径5〜50μm、好ましくは10〜30μmの粉末として用いられる。pHとしては、7.5〜10、好ましくは7.8〜9.5の範囲のものが選ばれる
この(B)成分は、(A)成分100質量部当り2〜150質量部、好ましくは5〜50質量部の割合で用いられる。
【0013】
また、本発明で用いる脱リン性組成物には、セメントによる成形性を高め、バインダーとして耐アルカリ性、耐水性を付与するために、所望に応じ水硬性バインダーに水性樹脂エマルションを含有させることができる。この水性樹脂エマルションとしては、水性ラテックス、アクリルエマルション、エチレン−酢酸ビニルエマルション、酢酸ビニル−アクリルエマルション、ポリウレタンエマルション、エポキシエマルション、シリコーンエマルション、パウダーエマルションなどを単独で又は2種以上混合して用いる。これらはいずれもよく知られているものであり、市販品として容易に入手しうる。
この水性樹脂エマルションには、アニオン性及びカチオン性のものがあるが、いずれも固形分濃度30〜60質量%のものが好ましい。
【0014】
この水性樹脂エマルションを用いるのは、木質基材の含水率に対する影響が少ない上に、有機溶剤系エマルションを用いると、環境や衛生に悪影響を与えるし、無溶剤では混合性が悪くなるのに対し、作業性がよく、セメントとの混合が容易なためである。このエマルションは、有機溶剤や可塑剤を用いる必要がなく、かつ分子量が大きく耐水性を発揮するものが好ましい。そして、これを添加することにより成形性及び強度を向上させることができるが、あまり多く添加するとリン酸成分やアルカリ成分が皮膜化され、シールされて、所要の効果を奏しなくなるため、固形分100質量部当り2〜50質量部(固形分換算)にする必要がある。好ましい割合は4〜20質量部であるが、使用に際しては、必要に応じ、適宜希釈することもできる。
【0015】
本発明で用いる脱リン性組成物においては、不足量のカルシウム成分を補給するために、必要に応じ(C)成分として、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウムのようなカルシウム供給物質を配合することができる。このカルシウム供給物質としては、サンゴや水産廃棄物の貝殻を粉砕して用いることもできる。このカルシウム成分は少ないと脱リン効果が不十分であるし、またあまり過剰になると二次公害の原因になるので、(A)成分100質量部当り5〜150質量部の範囲で用いることが必要である。
【0016】
本発明の脱リン性組成物は、その中のリン濃度が少なくとも10質量%、好ましくは30〜60質量%の範囲になるように調製するのが好ましい。この脱リン性組成物は、乾燥後の被覆の比重が1.1〜2.3、好ましくは1.5〜2.0になるように調製するのが好ましい。
【0017】
本発明の脱リン性組成物は、(A)、(B)及び場合により用いられる(C)成分を所定割合で混合し、水を加えて混練し、木質基材表面に塗布される。この塗布の方法は、ドブ漬け、刷毛塗り、ローラ塗り、吹き付けなど、固体表面に塗膜を形成する際に通常使用される方法の中から任意に選ぶことができる。
【0018】
本発明の水中脱リン材の被覆層の厚さとしては、通常20μm〜5.0mm、好ましくは200μm〜2.0mmの範囲で選ばれる。この厚さは必ずしも全体にわたって均一にする必要はない。そして、この被覆層の厚さを調整することにより、使用態様に応じ、水中脱リン材の全体の比重を1.00以下、好ましくは0.95〜1.00の範囲内で制御して水面に浮上させることもできるし、また1.00よりも大きくして水中に沈降させることもできる。
【0019】
本発明に従い、水中の脱リンを行うには、例えば湖沼、貯水池のようなリン成分が蓄積している水の中に、前記した水中脱リン材を投入し、水中のリン濃度が実質上減少するのに十分な時間放置する。この時間は、水中のリン濃度、水の流れ状態、水中植物の繁茂状態、水中生物の棲息状態などにより左右されるが、通常1〜150時間である。
このようにして初期濃度の1/5ないし1/20程度、絶対濃度として1.0ppm以下までリン濃度を減少させることができる。
【0020】
このようにして、水中のリンを十分に吸着させたのち、水中脱リン材を回収する。この回収は、例えば採泥機や金網などを用いて水底や水面から渫い上げるか、あらかじめ水中脱リン材を金属線などにより連結しておき、一挙に引き上げるなどの方法で行うことができる。
回収された使用済の脱リン材は、リン成分、植物構成成分、カルシウム成分などの有効成分を含有しているので、所望に応じ粉砕したのち、各種農作物の肥料として施すことができる。
【0021】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0022】
参考例1
ボーンアッシュ100質量部、低pHセメント(石川産業社製、商品名「エコセメント」、pH8.2)30質量部、アクリルエマルション(BASFディスパージョン社製、商品名「アクロナールYJ−1655D」、固形分濃度55質量%)5質量部及びセルロース(信越化学社製、商品名「メトローズ」)0.2質量部を混合し、メカノミル(岡田精工社製、商品名「ラボ用粉体処理装置」)を用い、450rpmの条件下で7分間混合したのち、造粒し、直径13〜17mmの顆粒状の脱リン性組成物を調製した。このもののリン濃度はリン酸カルシウム換算で75質量%であった。
【0023】
初濃度325ppmのリン酸緩衝水溶液100質量部に対し、参考例1で得た顆粒状脱リン性組成物をそれぞれ10質量部(●印)、20質量部(▲印)及び50質量部(■印)の割合で投入し、浸漬時間と水溶液中のリン残存量との関係を調べ、グラフとして図2に示す。
この図から明らかなように、本発明で用いる脱リン性組成物は、水中のリンに対して顕著な脱リン効果を示す。
【0024】
実施例1
ボーンアッシュ100質量部、低pHセメント(石川産業社製、商品名「エコセメント」、pH8.2)30質量部、及びセルロース(信越化学社製、商品名「メトローズ」)0.2質量部からなる粉体混合物に、水15質量部を加えて混練し、脱リン性組成物塗布液を調製した。
次いで、縦、横各50mm、厚さ5mmの木片チップをメカノミル中に入れ、回転させながらその表面に、前記の脱リン性組成物塗布液を吹き付け、送風乾燥することにより、厚さ約0.5mmの被覆を形成させ、比重約0.90の水面に浮上する水中脱リン材を製造した。
このもののリン酸塩濃度はリン酸カルシウム換算で75質量%、木材チップと粉体混合物の質量比は1:1であった。
【0025】
実施例2
初濃度300ppmのリン酸緩衝水溶液100質量部に対し、10質量%の割合で実施例1で得た水中脱リン材を投入し、15時間放置したのち、水中脱リン材を取り出し、リン酸緩衝水溶液のリン濃度を測定したところ、約150ppmであった。
さらに放置時間を延長して120時間にしたところ、リン濃度はほぼ0となった。
【0026】
実施例3
岐阜県長久手町込ヶ池の水(pH6.0、リン濃度12.7ppm)1000mlに、実施例1で得た水中脱リン材400gを投入し、浮遊させた。7日間放置後リン濃度を測定したところ0.3ppmに低下した。
次いで、この水中脱リン材を回収し、風乾後、肥料として杉苗木の根元に施したところ、通常の腐葉土と同様の成長を示した。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、河川、湖沼、貯水池などに投入したときに、全面にわたって容易に分散し、効率よく脱リンすることができる脱リン材が得られ、しかもこの脱リン材はリン吸着後容易に回収することができ、回収後粉砕し、乾燥することにより肥料として使用しうるという利点がある。
また、原料の木質基材としては、隣接地区の伐採廃材を利用しうるので、林業廃棄物の有効利用という点でも好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の水中脱リン材の断面図。
【図2】 本発明で用いる脱リン性組成物の脱リン効果を示すグラフ。
【符号の説明】
1 木質基材
2 脱リン性組成物被覆

Claims (9)

  1. (A)ボーンアッシュ及びボーンチャイナの中から選ばれた少なくとも1種のアパタイト形成性物質100質量部に対し、(B)pH7.5〜10の弱アルカリ性セメントの中から選ばれた少なくとも1種の水硬性バインダー2〜150質量部を配合した脱リン性組成物の被覆層を、木質基材表面に設けたことを特徴とする水中脱リン材。
  2. (A)ボーンアッシュ及びボーンチャイナの中から選ばれた少なくとも1種のアパタイト形成性物質100質量部に対し、(B)pH7.5〜10の弱アルカリ性セメントの中から選ばれた少なくとも1種の水硬性バインダー2〜150質量部及び(C)150質量部を超えない量のカルシウム供給物質を配合した脱リン性組成物の被覆層を、木質基材表面に設けたことを特徴とする水中脱リン材。
  3. (B)成分の水硬性バインダーがポルトランドセメント、アルミナセメント、特殊セメント、高炉スラグセメント及びフライアッシュセメントの中から選ばれた少なくとも1種である請求項1又は2記載の水中脱リン材。
  4. (C)成分のカルシウム供給物質が、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム、貝殻及びサンゴの中から選ばれた少なくとも1種である請求項記載の水中脱リン材。
  5. 木質基材が木材チップ及び木材粉末成形粒体の中から選ばれた少なくとも1種である請求項1ないしのいずれかに記載の水中脱リン材。
  6. 被覆層の厚さを変えて、比重を1.00以下に調整した請求項1ないしのいずれかに記載の水中脱リン材。
  7. 木質基材が縦5〜100mm、横5〜100mm、厚さ0.5〜20mmの範囲内のサイズを有する請求項記載の水中脱リン材。
  8. リン含有水溶液に、請求項1ないしのいずれかに記載の水中脱リン材を投入し、それに十分にリンを吸着させたのち、水溶液中より分離、回収する水中脱リン方法。
  9. 請求項記載の方法において、回収した水中脱リン材をそのままで又は粉砕して、肥料化処理する肥料の製造方法。
JP2001308962A 2001-10-04 2001-10-04 水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP3895961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308962A JP3895961B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308962A JP3895961B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003112044A JP2003112044A (ja) 2003-04-15
JP2003112044A5 JP2003112044A5 (ja) 2005-06-23
JP3895961B2 true JP3895961B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19128191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308962A Expired - Fee Related JP3895961B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107573149A (zh) * 2017-09-08 2018-01-12 武汉钢铁有限公司 一种用于海绵城市的绿化种植土

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480477B2 (ja) * 2004-06-14 2010-06-16 電気化学工業株式会社 造粒窒素肥料の製造方法
JP4840846B2 (ja) * 2005-09-13 2011-12-21 秋田県 リン回収材及びその製造方法並びにリン回収材を用いた肥料
FR2985200B1 (fr) * 2012-01-03 2015-01-23 Cie Financiere Et De Participations Roullier Materiau granulaire a base de phosphate, son procede de fabrication et son utilisation dans un dispositif de dephosphatation des eaux usees.
CN105776552B (zh) * 2016-03-17 2019-01-04 北京市水科学技术研究院 一种用于人工湿地的除磷填料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107573149A (zh) * 2017-09-08 2018-01-12 武汉钢铁有限公司 一种用于海绵城市的绿化种植土
CN107573149B (zh) * 2017-09-08 2020-12-08 武汉钢铁有限公司 一种用于海绵城市的绿化种植土

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003112044A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005272510A (ja) 土質固化剤および土質固化工法並びに土質固化物
KR101729707B1 (ko) 천연 미네랄 성분을 포함하는 토양 개량 또는 수질 개선용 조성물 및 이의 제조방법
JP3895961B2 (ja) 水中脱リン材、それを用いた脱リン方法及び肥料の製造方法
DK166580B1 (da) Fremgangsmaade til omdannelse af ammoniumholdig gylle eller lignende
CN107282626A (zh) 一种铅污染土壤稳定化修复方法
JP2003096449A (ja) 農地等の土壌改良方法
CN101607188A (zh) 高铁粉煤灰合成廉价除砷剂的工艺流程
CN105836898B (zh) 含改性废砖的人工湿地复合基质及其制备方法
JP3040097B2 (ja) 接触浄化材及びその製造方法
KR102159752B1 (ko) 법면 녹화용 친환경 녹생토 조성물 및 이를 이용한 친환경 법면 녹화 시공방법
JP4947247B2 (ja) 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法
JP3707051B2 (ja) 湛水法面緑化吹付け材,その吹付け工法,同工法で造成した湛水法面および同工法で使用する給水ネット
Szponder et al. Fly ash in agriculture-modern applications of coal combustion by-products
JP4649361B2 (ja) 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法
JPH0716453A (ja) セラミック系吸着除去剤
JP2733889B2 (ja) 農薬およびリン酸イオンの多孔質セラミック系除去剤の製造方法
JP2003047974A (ja) 水中脱リン剤組成物及びそれを用いた水中からのリン除去方法
JP7038440B2 (ja) 焼結造粒粘土及びその製造方法
KR101418739B1 (ko) 이끼를 포함한 비탈면 녹화용 혼합토양
JP4393656B2 (ja) 廃棄物灰密封ブロック体およびこれを用いた漁礁
JP3533056B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法
KR890001623B1 (ko) 녹생토 조성물
RU2744375C1 (ru) Адсорбционно-окислительный способ рекультивации нефтезагрязненных природных грунтов и техногенных нефтешламов
JPS6259974B2 (ja)
JP2010275343A (ja) 土壌改質濾材、この土壌改質濾材の製造方法及びこの土壌改質濾材を用いた土壌改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees