JPH0646621A - 苗植付装置の昇降制御機構 - Google Patents

苗植付装置の昇降制御機構

Info

Publication number
JPH0646621A
JPH0646621A JP20208792A JP20208792A JPH0646621A JP H0646621 A JPH0646621 A JP H0646621A JP 20208792 A JP20208792 A JP 20208792A JP 20208792 A JP20208792 A JP 20208792A JP H0646621 A JPH0646621 A JP H0646621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
detection
seedling transplanting
potentiometers
rise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20208792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okuda
浩史 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP20208792A priority Critical patent/JPH0646621A/ja
Publication of JPH0646621A publication Critical patent/JPH0646621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圃場面に凹凸が存在しても、複数の植付け条
における苗植付け深さがほぼ一定に維持できるようにす
る。 【構成】 左右中央に位置する接地フロートの上下揺動
量を検出する第1ポテンショメ−タPM1の検出結果に
基づいて、苗植付装置を所定高さに維持するよう昇降制
御を行い、左右両側に位置する接地フロートの上下揺動
量を各別に検出する第2、第3ポテンショメ−タPM
2,PM3を設け、第2、第3ポテンショメ−タPM
2,PM3の検出結果が、共に前記第1ポテンショメ−
タPM1の検出結果に対して低レベル側に設定値以上異
なる状態が所定時間以上継続している場合には、前記第
2、第3ポテンショメ−タPM2,PM3の検出結果に
基づいて昇降制御を行うようデータを切り換え制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の接地フロートを
上下揺動自在に支持するとともに、左右中央に位置する
接地フロートの上下揺動量を検出する中央検出センサの
検出結果に基づいて、苗植付装置を所定高さに維持する
昇降制御手段を備えてある苗植付装置の昇降制御機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】上記苗植付装置の昇降制御機構におい
て、従来では、例えば特開昭62−87014号公報に
示されるように、後部横軸芯周りで上下揺動自在に支持
される左右中央に位置する接地フロートの前部側の上下
揺動量の変化に基づいて苗植付装置を自動昇降制御する
構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来構
造によるときは、苗植付装置の昇降制御の基準となるの
は中央接地フロートのみであるから、例えば図4に示す
ように、苗植付け幅における圃場面が中央部が高く、左
右両側が低くなっているような場合には、その高い位置
を基準として昇降制御が行われるので、複数の植付け条
のうち左右両側部のものは、苗植付け深さが浅くなる弊
害があり、中央部と左右両側部でのレベル差が大である
ときは、浮き苗が発生するおそれがあり、改善の余地が
あった。本発明は上記不具合点を解消することを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載した苗植付装置の昇降制御機構において、左右
両側に位置する接地フロートの上下揺動量を各別に検出
するサイド検出センサを設け、サイド検出センサの検出
結果が、共に前記中央検出センサの検出結果に対して設
定値以上低レベル側に異なる状態が所定時間以上継続し
ている場合には、前記各サイド検出センサの検出結果に
基づいて前記昇降制御手段を作動させるデータ切換手段
を備えてある点にある。
【0005】
【作用】圃場面がほぼ平坦な状態であるときは、中央検
出センサによる中央接地フロートの上下揺動量の検出値
に基づいて昇降制御することで、全植付け条においてほ
ぼ等しい植付け深さに維持できるものとなり、例えば、
中央接地フロートに対応する中央部が低く、左右両側が
高くなっている圃場では、中央検出センサの検出結果に
よる昇降制御が続行されるが、この場合は圃場面の低い
レベルを基準に制御されるから浅植えや浮き苗の発生す
るおそれは少ない。又、中央部が高く、左右両側部が低
くなっている圃場では、中央検出センサの検出値とサイ
ド検出センサの検出値とが低レベル側に大きく異なるの
で、このような状態が所定時間続くと、サイド検出セン
サの検出結果に基づく昇降制御に自動的に切り換わり、
圃場面の低いレベルを基準にした昇降制御が行われるこ
ととなり、ほぼ全条において、浅植えや浮き苗の発生す
るおそれは少ないものとなる。
【0006】
【発明の効果】従って、苗植付け圃場面が横方向に凹凸
が存在する場合であっても、常に、複数の植付け条にお
ける夫々の植付け深さがほぼ一定に維持できることとな
り、局部的な凹凸に起因して浅植え等が発生しても、こ
のような状態が継続されることが無く、一部の条におい
て浅植えや浮き苗が連続的に発生するのを未然に防止す
ることができるものとなった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図7
に乗用型田植機の後部を示している。この田植機は、乗
用型走行機体の後部にリンク機構1を介して昇降自在に
苗植付装置2を連結してある。苗植付装置2は、一定ス
トロークで往復横移動する苗のせ台3、苗のせ台3の下
端部から一株づつ植付け用苗を取り出して圃場に植付け
る植付機構4、3個の接地フロート5a,5b,5c等
をフレーム兼用の植付伝動ケース6に支持して構成さ
れ、単動型のリフトシリンダ7により駆動昇降するよう
構成してある。
【0008】前記植付機構4による苗植付け深さがほぼ
一定に維持されるべく、対泥面高さが一定に維持される
よう前記リフトシリンダ7を駆動制御する昇降制御手段
Aを備えてある。詳述すると、図1に示すように、リフ
トシリンダ7に対する作動油の給排用制御弁Vを電磁操
作式に構成し、この電磁制御弁Vを制御装置8により切
り換え制御するよう構成するとともに、左右中央の接地
フロート5bの接地圧変動に伴う上下揺動量に基づいて
自動制御するよう構成してある。つまり、前記各接地フ
ロート5a,5b,5cは後部横軸芯P周りで上下揺動
自在に伝動ケースに支持してあり、左右中央に位置する
接地フロート5bの前部側の上下揺動量をリンク機構9
を介して連動連係した第1ポテンショメータPM1によ
り上下揺動量を検出するよう構成し、第1ポテンショメ
ータPM1の検出値は制御装置8に与えられ、制御装置
8はこの第1ポテンショメータPM1による検出値が予
め設定される制御目標幅内に収まるよう電磁制御弁Vを
自動切り換え制御するのである。即ち、前記昇降制御手
段Aは制御装置8に制御プログラムとして備えられる。
そして、図3に示すように、左右両側に位置する接地フ
ロート5a,5cの上下揺動量を各別に検出する第2、
第3ポテンショメータPM2,PM3〔サイド検出セン
サの一例〕を設け、第2、第3ポテンショメータPM
2,PM3の検出結果が、共に第1ポテンショメータP
M1の検出結果に対して設定値以上低レベル側に異なる
状態が所定時間以上継続している場合には、第2、第3
ポテンショメータPM2,PM3の検出結果に基づいて
前記昇降制御手段Aを作動させるデータ切換手段Bを備
えてある。このデータ切換手段Bは制御装置8に制御手
順として備えられる。つまり、制御装置8は次のように
制御を実行する。図2に示すように、前記各ポテンショ
メータPM1,PM2,PM3の検出値を読み込み〔ス
テップ1〕、第2、第3ポテンショメータPM2,PM
3による検出値Y,Zと第1ポテンショメータPM1に
よる検出値Xとから判断して、左右接地フロート5a,
5cが中央接地フロート5bよりも低レベル側にあり、
かつ、第2、第3ポテンショメータPM2,PM3の夫
々の検出値Y,Zが第1ポテンショメータPM1の検出
値Xに対して設定値a以上異なっている場合〔ステップ
2〜4〕、しかも、このような設定値以上異なっている
状態が所定時間以上継続している場合には〔ステップ
5〕、第2、第3ポテンショメータPM2,PM3の検
出値のうち低レベル側にある検出値を制御基準としてデ
ータを切り換え設定する〔ステップ6〕。そして、上記
各条件が揃わないときは、第1ポテンショメータPM1
の検出値Xを制御基準として設定する〔ステップ7〕。
そして、上記したように設定された値に基づいてこの値
が予め設定される制御目標レベル内に収まるよう電磁制
御弁Vを駆動制御するのである〔ステップ8〕。前記ス
テップ6によりデータ切換手段Bを構成し、ステップ8
により昇降制御手段Aを構成する。このように制御する
ことで、例えば、図4に示すように、植付け幅の中央部
の圃場面が高いレベルにあり、左右両側部が低レベルに
あって、高いレベルに沿って昇降制御すると、左右両側
では浮き苗の発生のおそれがあるときは、左右両側の第
2、第3ポテンショメータPM2,PM3の検出値に基
づいて、左右両側の接地フロート姿勢を基準として昇降
することで、苗植付装置2が自重で下降して中央の高い
圃場面部分を泥押しして下方に押し下げながら植付け作
業を行うことになる。又、逆に、図5に示すように、中
央部が低く、左右両側が高いレベルにあるときは、中央
の接地フロート5bの姿勢を基準に昇降制御が行われ、
左右両側が泥押しされることになる。但し、図6に示す
ように、左右両側のうち片側のみが低レベルにあるとき
は、前記ステップ3、4においてNOと判断され、第1
ポテンショメータPM1の検出値Xを基準とした昇降制
御となる。このとき、低レベル側の検出値を基準にする
と、苗植付装置2が傾斜状態となって植付け深さが乱れ
るからである。
【0009】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】制御フローチャート
【図3】接地フロートの平面図
【図4】フロート接地状態を示す正面図
【図5】フロート接地状態を示す正面図
【図6】フロート接地状態を示す正面図
【図7】田植機後部の側面図
【符号の説明】
2 苗植付装置 5b 中央接地フロート 5a,5c 左右接地フロート A 昇降制御手段 B データ切換手段 PM1 中央検出センサ PM2,PM3 サイド検出センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接地フロート(5a),(5
    b),(5c)を上下揺動自在に支持するとともに、左
    右中央に位置する接地フロート(5b)の上下揺動量を
    検出する中央検出センサ(PM1)の検出結果に基づい
    て、苗植付装置(2)を所定高さに維持する昇降制御手
    段(A)を備えてある苗植付装置の昇降制御機構であっ
    て、左右両側に位置する接地フロート(5a),(5
    c)の上下揺動量を各別に検出するサイド検出センサ
    (PM2),(PM3)を設け、サイド検出センサ(P
    M2),(PM3)の検出結果が、共に前記中央検出セ
    ンサ(PM1)の検出結果に対して低レベル側に設定値
    以上異なる状態が所定時間以上継続している場合には、
    前記各サイド検出センサ(PM2),(PM3)の検出
    結果に基づいて前記昇降制御手段(A)を作動させるデ
    ータ切換手段(B)を備えてある苗植付装置の昇降制御
    機構。
JP20208792A 1992-07-29 1992-07-29 苗植付装置の昇降制御機構 Pending JPH0646621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20208792A JPH0646621A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 苗植付装置の昇降制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20208792A JPH0646621A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 苗植付装置の昇降制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646621A true JPH0646621A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16451754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20208792A Pending JPH0646621A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 苗植付装置の昇降制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646621A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646621A (ja) 苗植付装置の昇降制御機構
JP3161947B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JPH05115211A (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JP3302599B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH0466521B2 (ja)
JPH08228532A (ja) 作業車の対地作業装置姿勢変更構造
JP2987261B2 (ja) 水田作業機
JP2503108B2 (ja) 田植機
JPH0445456Y2 (ja)
JPH0317606Y2 (ja)
JPH07123820A (ja) 田植機のフロート沈下量検出構造
JPH09294432A (ja) 水田作業機
JP2694081B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPS6133526B2 (ja)
JP3133503B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JPH0662630A (ja) 水田作業機
JP3245440B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP2001231318A (ja) 苗移植機
JP2000092935A (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JP2936771B2 (ja) 苗移植機の機体姿勢制御装置
JP2854511B2 (ja) 田植機のローリング制御機構
JPH0542247B2 (ja)
JPH04365406A (ja) 水田作業機
JPH0220207A (ja) 昇降制御装置
JPS63222605A (ja) 水田作業車における制御装置