JPH064655U - 平坦な物品の欠陥検出装置 - Google Patents

平坦な物品の欠陥検出装置

Info

Publication number
JPH064655U
JPH064655U JP080727U JP8072792U JPH064655U JP H064655 U JPH064655 U JP H064655U JP 080727 U JP080727 U JP 080727U JP 8072792 U JP8072792 U JP 8072792U JP H064655 U JPH064655 U JP H064655U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
defect detection
detection device
article
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP080727U
Other languages
English (en)
Inventor
ズイック エルヴィーン
シェンク クリストフ
ヴェーバー クラウス
Original Assignee
エルヴィーン ズイック ゲーエムベーハー オプテック−エレクトロニーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルヴィーン ズイック ゲーエムベーハー オプテック−エレクトロニーク filed Critical エルヴィーン ズイック ゲーエムベーハー オプテック−エレクトロニーク
Publication of JPH064655U publication Critical patent/JPH064655U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光の回折現象を生じ得るような微細な多数の
溝を有するレーザーディスク等の平坦な物品の表面の欠
陥を検出する。 【構成】 平坦な物品11の表面に光を照射するために
レーザー19が設けられている。レーザー19の光は、
条片状の反射面を有する光輪21で反射され、凹面鏡2
2へ向かい、ここで反射されて物品11の表面に斜めに
当たる。光輪21の回転により、光は溝と直角な走査線
に沿って物品11表面を走査する。物品11表面で反射
した光は、凹面鏡14によって集光されるが、その零次
の回折光線を受ける位置に第1受光器15aが配置さ
れ、1次の回折光線を受ける位置に第2受光器15bが
配置されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光の線が平坦物品上に発生されて円筒状の結像特性をもつ光学系で 受光器へ結像される、平坦な物品の欠陥検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の欠陥検出装置では通常わずか1個の受光器が使用される。材料に欠陥 があると、受光器は、その欠陥のところで特に起こる光の偏向の結果として欠陥 信号を送る。必要なら、2個以上の受光器で、その物品における光の散乱角を利 用して光を受けて相異なる性質の欠陥を検出する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案の目的は、光回折特性をもつ物品の欠陥に関する広範な情報を得るため に使用できる上記種類の欠陥検出装置を提供することである。本考案の特定目的 は、可視光線の波長の大きさのオーダの間隙の非常に狭い溝(複数)−従って、 可視光線又は赤外線を使用するとき回折効果が生じる−いわゆるレーザー・ディ スクでの欠陥を発見するに適した欠陥検出装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
これらの目的を満足させるために本考案の提供する欠陥検出装置の特徴は、光 の回折を生じる構造の物品にほぼ直角に光の線を配し、光学系により物品を去る 零次の回折光の外に少なくとも第1次の回折光を検出し、第1次と任意の更に高 次の回折光を関連する受光器上に結像させることである。その物品は、特に、レ コードであって、このレコードは半径方向にわたるレーザービームにより走査さ れる。かくして、本考案は物品の特に直線状の回折構造の欠陥の検出装置に適す る。
【0005】 光の線が、前後に周期的に移動可能な光ビームによりなる場合には特に好都合 である。まず、この光ビームは、レーザーにより照射される鏡輪により発生させ ることができる。
【0006】 光の収率をよくするため、送光は物品にあたり、その反射角で光学系に反射さ れるべきである。すると、その回折は反射面に直角な平面で起こる。
【0007】 本考案の装置の、また、主な特徴は相異なる欠陥を表わす光を数個の受光器が 受けることができるということである。このため例えば偏光が使用でき、このと きアナライザが1個の受光器の前に置かれる(他の受光器の前には置かれない) 。かくして、その1つの受光器は、まず第1に、偏光を消す重要な欠陥に照準さ れ、他方の受光器は他の欠陥に応答できるようにされる。
【0008】 円筒状の結像特性をもつ光学系は、単一の条片状の円筒鏡からなることができ るが、この円筒鏡は少なくとも2つの次数の回折光を受けるに十分な長さのもの でなければならない。
【0009】 しかしながら、光学系は受光器と同数の条片状の円筒レンズからなることもで きる。
【0010】 本考案を以下例示的に図面に関し記載する。
【0011】
【実施例】
図1に見られるように、レーザー19を離れる斉一に束ねられた光ビームは光 輪21に当たる。この光輪の反射周面は条片状で送光用の凹面鏡22の焦点に配 置されている。凹面鏡22からの反射光は、鏡輪21のそばを通って平坦な物品 11の面に達し、矢印fの方向に回転する鏡輪21によって光の線又は帯12が 発生されるように、鏡輪21に対し十分に変位されている。光の線12は、−例 えばレーザー・ディスクの極く小さい溝からなることができる−物品11の表面 に存在する線形の回折構造13に直角に延びる。
【0012】 凹面鏡22で反射された動く光ビームは図1によれば物品11の表面に斜めに あたるので、ほぼ反射面の場合、物品11による反射角で反射される。条片状で 受光用の凹面鏡14は、この角度に物品11から離して配置されて円筒結像特性 をもつ光学系を形成している。
【0013】 実線で示した零次の反射光は、光増倍器として構成した第1の受光器15aに 集中される。換言すれば、鏡輪21の面は光増倍器15aへ凹面鏡22,14を 介して結像される。回折構造13の結果、しかしながら、光は、また、両側へ偏 向されて第1次の回折光となる。図1は円筒鏡14に当たり、そして、光増倍器 として同様に構成された第2の受光器15bへ円筒鏡14により偏向される第1 次の回折を示すのみである。こうして、反射光を受けるためには2個の異なる受 光器が利用できる。
【0014】 例えば、偏光器17をレーザービーム20内に、そして、受光器15aの前面 にアナライザ18を配列することにより、受光器15aを、偏光を解消する欠陥 に応答させ、受光器15bを他の欠陥に応答するようにできる。図1で零次の回 折は実線で示されているが、第1次の回折は破線で示されている。
【0015】 図2では、図1の部品に対応するものを示すために同じ参照符号が用いられて いる。
【0016】 図1と対称的に、この実施例では、円筒状の結像特性をもつ光学系は、光ビー ム12を去る零次及び1次の回折光を受けて受光器15a,15bにそれぞれそ れら回折光を集める2個の別個の円筒レンズ14a,14bからなる。
【0017】 かくしてこの考案は回折構造をもつ物品のためにビーム分割を行なうが、その ために特別のビーム分割器を必要としない。
【0018】 走査方向の寸法が小さい被試験物品の場合、面積の大きな受光器(例えば、短 形の光増倍器)が同時に使用される場合は、集光系14,14a,14bはなく てもよい。
【0019】 図1はまた、第1次回折の場所及び線状の受光器15c(この受光器は受光器 15bの代わりに設けることができて互いに横並びに配列した複数の受光器から なる)を破線で示す。こうして、周期的な回折構造13の周期性の変化の大きさ である第1次の回折光の側方偏位が検出できる。
【0020】 もし、この考案が、旋盤加工中に生じる溝又は線を監視するために使用される 場合には、この実施例で旋盤加工を監視できる。
【0021】 この考案の装置で検査できる物品は、例えば、レーザー・ディスク、ビデオ・ ディスク、コンピュータ記憶ディスク及び旋盤加工される面である。
【0022】 光の線は回折構造のかなりの数の要素にわたって拡がるべきだが、検査物品の 幅全体にわたり拡がる必要はない。物品の幅全体にわたる光の線の走査により物 品表面のどこの欠陥も検出される。また、「円筒状の結像特性をもつ光学系」な る用語は完全に円筒状の結像特性をもつ光学系に制限されるものではなく、線状 の焦点を生じる他の光学系例えば細長いパラボラ鏡まで含む。
【0023】
【考案の効果】
かくして、この考案によれば、光回折特性をもつ物品の欠陥に関し広範な情報 が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の欠陥検出装置の第1の実施例の概略説
明斜視図である。
【図2】他の実施例の概略の説明図である。
【符号の説明】
11…平坦な物品 12…光の線 13…線状の回折構造 14…条片状で凹面の受光鏡 14a…光増倍器 15a,15b…受光器 17…偏光器 18…アナライザ 19…レーザー 20…光ビーム 21…鏡輪 22…条片状で凹面の送光鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 クリストフ シェンク ドイツ連邦共和国,イッキング 8021,イ ム エアレット 9 (72)考案者 クラウス ヴェーバー ドイツ連邦共和国,ケーニヒスブロン デ ィ−7923,バオムガルテンヴェック 22

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に少なくともほぼ平行に延び且つ明
    確な回折次数を有する光回折を生成するように配列され
    ている一連の溝を有する平坦な物品の表面の欠陥を検出
    する装置において、 平坦な物品の表面における溝の格子定数に対し2次以下
    の回折次数の回折光線を生成する波長のレーザー光線を
    発生するレーザーと、 前記表面に対して鋭角に照射し且つ前記溝に実質的に直
    角な走査線に沿って前記表面を走査する走査レーザー光
    線を発生するために、前記レーザー光線が照射される回
    転式ミラーホイールを含む第1光学系と、 前記平坦な物品の表面からの零次および少なくとも1次
    の回折光線を集光するように配列された第2光学系と、 各回折次数の光線用の別々の受光器を含み、且つ正規の
    値からの回折光線の誤差が生じた時に、エラー信号を発
    生する光電受容体とを備えていることを特徴とする欠陥
    検出装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザー光線中に配置された偏向子
    と、前記受光器の1つだけの前に配列された検光子とを
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の欠陥検出
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2光学系が、単一の条片状円筒ミ
    ラーを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の欠陥検出装置。
  4. 【請求項4】 前記第2光学系が、各受光器に対して条
    片状円筒レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の欠陥検出装置。
  5. 【請求項5】 零次よりも高次の回折光線の少なくとも
    1つに対する受光器が、前記走査線と実質的に平行に延
    びている一列状の受光素子を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の欠陥検出装置。
  6. 【請求項6】 零次よりも高次の回折光線の少なくとも
    1つに対する受光器が、前記走査線と実質的に平行に延
    びている一列状の受光素子を含むことを特徴とする請求
    項2に記載の欠陥検出装置。
  7. 【請求項7】 前記走査レーザー光線が、6本以上の溝
    に亘って延びていることを特徴とする請求項1に記載の
    欠陥検出装置。
  8. 【請求項8】 前記走査レーザー光線が、20本以上の
    溝に亘って延びていることを特徴とする請求項7に記載
    の欠陥検出装置。
JP080727U 1983-04-22 1992-11-24 平坦な物品の欠陥検出装置 Pending JPH064655U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3314620.9 1983-04-22
DE3314620 1983-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064655U true JPH064655U (ja) 1994-01-21

Family

ID=6197080

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076406A Pending JPS6089735A (ja) 1983-04-22 1984-04-16 平坦な物品の欠陥検出装置
JP080727U Pending JPH064655U (ja) 1983-04-22 1992-11-24 平坦な物品の欠陥検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076406A Pending JPS6089735A (ja) 1983-04-22 1984-04-16 平坦な物品の欠陥検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4632546A (ja)
EP (1) EP0123929B1 (ja)
JP (2) JPS6089735A (ja)
DE (1) DE3472300D1 (ja)
ES (1) ES8505480A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446355C2 (de) * 1984-12-19 1986-11-06 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Optisches Fehlersuchgerät
DE3518832A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Oberflaechenbeschaffenheitsfeststellungs-lichtabtastvorrichtung mit einem lichtkonzentrator
DE3534019A1 (de) * 1985-09-24 1987-04-02 Sick Optik Elektronik Erwin Optische bahnueberwachungsvorrichtung
DE3709500A1 (de) * 1985-09-24 1988-10-06 Sick Optik Elektronik Erwin Optische bahnueberwachungseinrichtung mit zeilenkameras mit gerichteter beleuchtung
DE8700520U1 (ja) * 1987-01-12 1987-03-12 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch, De
GB2202627A (en) * 1987-03-23 1988-09-28 Sick Optik Elektronik Erwin Optical arrangement in web monitoring device
US4868404A (en) * 1987-04-23 1989-09-19 Hajime Industries, Ltd. Surface inspection apparatus using a mask system to monitor uneven surfaces
NL8802404A (nl) * 1988-09-30 1990-04-17 Meyn Bv Werkwijze en inrichting voor het door middel van doorstraling controleren van voedselprodukten.
US5027418A (en) * 1989-02-13 1991-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-optical inspection apparatus for printed-circuit boards with components mounted thereon
US4972091A (en) * 1989-05-16 1990-11-20 Canadian Patents And Development Limited/Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Method and apparatus for detecting the presence of flaws in a moving sheet of material
US4943734A (en) * 1989-06-30 1990-07-24 Qc Optics, Inc. Inspection apparatus and method for detecting flaws on a diffractive surface
JPH0695075B2 (ja) * 1990-03-16 1994-11-24 工業技術院長 表面性状検出方法
FR2688064B1 (fr) * 1992-07-22 1997-10-17 Scanera Sc Dispositif de detection de defauts de materiaux fibreux
US5661561A (en) * 1995-06-02 1997-08-26 Accu-Sort Systems, Inc. Dimensioning system
DE19528519A1 (de) * 1995-08-03 1997-02-06 Tzn Forschung & Entwicklung Vorrichtung zur Detektion streifenförmiger Oberflächenfehler
US6853446B1 (en) * 1999-08-16 2005-02-08 Applied Materials, Inc. Variable angle illumination wafer inspection system
US6596996B1 (en) * 2001-07-24 2003-07-22 The Board Of Regents For Oklahoma State University Optical spectral reflectance sensor and controller
EP1413852A4 (en) * 2001-07-27 2010-05-19 Hamamatsu Metrix Co Ltd COMPOSITE OPTICAL SENSOR UNIT AND OPTICAL DISC INSPECTION DEVICE USING THE SAME
DE10137340A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-20 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Fremdkörpern und Oberflächendefekten auf einer transparenten Vorlage sowie zur Korrektur von dadurch verursachten Bildfehlern einer Abbildung der Vorlage
JP2003247957A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面異物検査装置
US7130036B1 (en) 2003-09-16 2006-10-31 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for inspection of an entire wafer surface using multiple detection channels
GB2429764A (en) * 2005-08-30 2007-03-07 Imp College Innovations Ltd A scanning device using a first optical system with a first focal length and a second optical system with a second focal length

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080885A (ja) * 1973-11-15 1975-07-01
JPS5414789A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Mitsubishi Electric Corp Surface inspecting apparatus
JPS5594145A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Hitachi Ltd Method of and device for inspecting surface of article
JPS576161A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Seal structure of driven device in high-speed rotary apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474254A (en) * 1968-02-26 1969-10-21 Sick Erwin Photoelectronic apparatus for scanning textile material
DE2200222A1 (de) * 1972-01-04 1973-07-12 Ibm Deutschland Vorrichtung zur bestimmung der oberflaechenguete
DE2211654A1 (de) * 1972-03-10 1973-09-20 Paul Lippke Einrichtung zum pruefen bewegter bahnen aus papier, kunststoff- oder metallfolien und dgl
US3790286A (en) * 1972-04-21 1974-02-05 Phillips Petroleum Co Carbon black testing by analyzing non-specularly reflected polarized light
JPS5611894B2 (ja) * 1973-09-26 1981-03-17
DE2611539C3 (de) * 1976-03-18 1982-09-09 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Erkennen und Orten von sich in Längsrichtung einer laufenden Materialbahn erstreckenden Fehlern
US4030835A (en) * 1976-05-28 1977-06-21 Rca Corporation Defect detection system
DE2627609A1 (de) * 1976-06-19 1977-12-29 Ibm Deutschland Interferometrisches verfahren
US4180830A (en) * 1977-06-28 1979-12-25 Rca Corporation Depth estimation system using diffractive effects of the grooves and signal elements in the grooves
US4197011A (en) * 1977-09-22 1980-04-08 Rca Corporation Defect detection and plotting system
DE2800351B2 (de) * 1978-01-04 1979-11-15 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Optische Vorrichtung zur Bestimmung des Lichtaustrittswinkels bei einer mit einem Lichtfleck abgetasteten Materialbahn
JPS54118891A (en) * 1978-03-08 1979-09-14 Fuji Electric Co Ltd Surface deffct inspecting device
JPS5587907A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd Device for continuously inspecting surface of object
US4352564A (en) * 1980-05-30 1982-10-05 Rca Corporation Missing order defect detection apparatus
US4395122A (en) * 1981-04-29 1983-07-26 Rca Corporation Defect detection system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080885A (ja) * 1973-11-15 1975-07-01
JPS5414789A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Mitsubishi Electric Corp Surface inspecting apparatus
JPS5594145A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Hitachi Ltd Method of and device for inspecting surface of article
JPS576161A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Seal structure of driven device in high-speed rotary apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ES531768A0 (es) 1985-05-16
US4632546A (en) 1986-12-30
DE3472300D1 (en) 1988-07-28
EP0123929A2 (de) 1984-11-07
EP0123929B1 (de) 1988-06-22
EP0123929A3 (en) 1985-12-04
JPS6089735A (ja) 1985-05-20
ES8505480A1 (es) 1985-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064655U (ja) 平坦な物品の欠陥検出装置
US3909602A (en) Automatic visual inspection system for microelectronics
EP1131623B1 (en) Detection system for nanometer scale topographic measurements of reflective surfaces
KR920018502A (ko) 영상장치
EP0856728B1 (en) Optical method and apparatus for detecting defects
JPH036460B2 (ja)
US4744658A (en) Wavefront sensor
US20060007448A1 (en) System and method for performing bright field and dark field optical inspection
US5661559A (en) Optical surface detection for magnetic disks
KR840001719A (ko) 축외(軸外) 광 비임 결함 검출기
US4390277A (en) Flat sheet scatterometer
US6023333A (en) Device and method for optical detection of the deformation of a surface
US3978278A (en) Videodisc reader with concave mirror elements
JPH06241758A (ja) 欠陥検査装置
JPS5973710A (ja) 透明円板の表面欠陥検査装置
US5995215A (en) Autocollimator with grating
JPH0783840A (ja) 回転型欠陥検査装置
JPS61191946A (ja) 光学的欠陥検査装置
JPS62179642A (ja) 表面欠陥検出装置
GB1596295A (en) Optical apparatus and method
JPH0610656B2 (ja) 表面欠陥検出装置
JP3040131B2 (ja) 球体表面の傷検査装置
JP2000258144A (ja) ウェーハの平坦度および厚み測定装置
JPS61140802A (ja) 裏面反射光を防止した光波干渉装置
JPH0749941B2 (ja) 表面検査装置