JPS62179642A - 表面欠陥検出装置 - Google Patents

表面欠陥検出装置

Info

Publication number
JPS62179642A
JPS62179642A JP2097186A JP2097186A JPS62179642A JP S62179642 A JPS62179642 A JP S62179642A JP 2097186 A JP2097186 A JP 2097186A JP 2097186 A JP2097186 A JP 2097186A JP S62179642 A JPS62179642 A JP S62179642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
defect
light receiving
receiving position
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2097186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nishimoto
善郎 西元
Yasuhide Nakai
康秀 中井
Yasushi Yoneda
米田 康司
Hiroyuki Takamatsu
弘行 高松
Hideji Miki
秀司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2097186A priority Critical patent/JPS62179642A/ja
Publication of JPS62179642A publication Critical patent/JPS62179642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)     ゝ この発明は、半導体ウェハ等の被検査体について、その
表面に存在する微小な凹凸やゆるやかな起伏などの欠陥
を光学的に検出する装置に関する。
(従来の技術とその問題点) 半導体ウェハやビデオディスク等においては、その表面
に存在する凹凸や傷などの欠陥によって製品の品質が大
きく左右されるため、これらの欠陥を検出することによ
って製品の品質管理を行なう必要がある。このような表
面欠陥検出装置としては種々の装置が提案されているが
、非破壊検査として代表的なものは光学方式の検出装置
であり、このようなものとしては、たとえば持分W85
6−2655号に開示されている装置がある。
この装置は、光源からの光が被検査体表面において回折
され、それによって生ずる回折パターン像が、被検査体
表面に存在する欠陥等の表面状態によって変化する現象
を利用する。すなわち、この装置では、複数の光電変換
素子をスクリーン状に配置して、上記回折光をそのスク
リーン面上に結像させ、各々の光電変換素子の出力信号
を電気的に演算処理することにより、欠陥種類や表面状
態を識別するように構成されている。そして、このよう
な構成をとることによって、多種類の欠陥を検出するこ
とが可能となっている。
ところが、このような装置では、傾斜角の小さな食込み
状欠陥や、ゆるやかな起伏状欠陥などの検出は困難であ
るという問題がある。それは、このような欠陥によって
生ずる反射光の偏向量が極めて小さく、これが、スクリ
ーン状に配列された光電変換素子の配列ピッチ以下とな
るために、このような偏向量のわずかな相違を検出する
ことができないためである。
(発明の目的) この発明は従来技術における上述の問題の克服を意図し
ており、傾斜角の小ざな食込み状欠陥やゆるやかな起伏
状欠陥などを検出することのできる表面欠陥検出装置を
提供することを目的とJる。
(目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明にかかる表面欠陥
検出装置では、被検査体からの反射光を受光する受光面
を有し、かつ上記反射光のこの受光面上での受光位置に
応じた受光位置検出信号を出力する受光位置検出手段を
設け、欠陥の存在によって生ずる受光位置の偏位に応じ
た量を上記受光位置検出信号から求めることによって、
上記欠陥の検出を行なう。
(実施例) 第1図はこの発明の第1の実施例である表面欠陥検出装
置の概略図である。同図に示すように、レーザ光源1か
ら照射されたレーザビームLは、偏光ビームスプリッタ
2によって直線偏光となり、1/4波長板3および焦点
距離fの集束レンズ4を経て、このレンズ4から上記焦
点距離fの位置にある被検査体表面5に入射する。そし
て、被検査体表面5でこのレーザビームLが反射される
ことによって得られる反射光(反射ビーム)Rは、再び
レンズ4および1/4波長板3を経て、偏光ビームスプ
リッタ2に再入tJ4する。
この時点における反射光Rは1/4波長板3を2回通過
しているため、偏光ビームスプリッタ2を通過した直復
のレーザビームLに対して、その偏光方向が90°回転
したものとなっている。したがって、反射光Rは偏光ビ
ームスプリッタ2で直角方向に反射されて、輝点位置検
出器6の受光面7で受光される。
ところで、この場合、被検査体表面5が平坦であって、
欠陥も存在せず、レーザビームLの入射方向に直角な平
面(以下「基準面5′」と言う。)に完全に一致してい
るときには、反射光RはレーザビームLの入射方向と同
じ方向に反射されて、レーザビームLの入射経路を逆に
進lυだ後に偏光ビームスプリッタ2で直角方向に反射
され、輝点位置検出器6の受光面7のうち、Xgで示す
基準位置に輝点として入射する。
これに対して、第1図中の被検査体表面5のうち欠陥部
分へを拡大した第2図に示すように、食い込み21が被
検査体表面5に存在し、その傾斜面22においてレーザ
ビームLが反射される場合には、この傾斜面22が基準
面5′となす傾斜角をθとすると、反射光Rは入射レー
ザビームしに対して2θの偏向角で反射される。そして
、レンズ4を通過した後の反射光Rは入射レーザビーム
しに対して平行となるが、そこでは、入射レーザビーム
Lに対して Δx=f−tan(2θ)       ・(1)だけ
の偏位を生じている。したがって、この場合には、輝点
位置検出器6の受光面7上の基準位置X□からΔXだけ
偏位した位置に反射光Rが入射することになる。このた
め、このΔXを検出することによって、(1)式から傾
斜角θを求めることが可能となる。なお、精密加工面上
の微小な食い込みや起伏では傾斜角θは微小であるため
、上記(1)式の近似式として、 ΔX#f・2θ          ・・・(2)を用
いることができる。
このように、偏位量ΔXは食込み欠陥21等の傾斜角θ
を反映した量となっているため、この−位置ΔXが所定
値を超えた場合に、表面欠陥が存在すると判定すること
が可能となる。
この判定を具体的に行なうためには、まず、上記輝点位
置検出器6において受光した輝点の偏位量ΔXを、この
ΔXに比例した電気信号レベルV、へと変換する。その
際、偏位量ΔXの微細な変化を可能な限り精密にとらえ
得るように、この輝点位置検出器6としては、その受光
面が連続的な広がりを有する受光面となっているものを
使用することが望ましい。そこで、この実施例では、輝
点位置検出器6として、半導体装置検出器(以下、PS
Dと言う。)という名称で知られているセンサを使用す
る。第3図(a)はこのようなPSDのうち、1次元P
SDを使用して構成された輝点位置検出器6の受光面7
を示しており、電極X、、Xbのそれぞれから取出され
る光電流値の比をとることによって、受光された輝点S
Pの一位聞ΔXに応じた信号を、第1図の信号レベル■
oとして出力する。この動作において、受光面7が離散
的な素子の集合ではなく、連続的な広がりを持ったもの
となっているため、受光位置検出は高精度で行なわれる
この信号レベル■。は第1図の増幅器8によって増幅さ
れ、後述する理由で設けられたバンドパスフィルタ9を
介して受光位置(−位)検出信号■となる。この信号■
は次段の比較器10において所定の基準値(しきい値)
と比較され、このしきい値による弁別処理が行なわれる
。そして、受光位置検出信号V(したがって、傾斜角θ
)が上記基準値を超えるときに「欠陥有り」とする欠陥
検出信号が出力される。
そこで、以下では、この比較・弁別動作を中心にしてこ
の装置の動作をより詳しく説明する。まず、レーザ光源
1からのレーザビームLを被検査体表面5に照射しつつ
、レーザビーム走査機構(第1図中には図示せず。)を
用いて、被検査体表面5を順次走査する。このような走
査方法としては、以下のような方法を適宜採用すること
ができる。
■ レーザ光源1からのレーザビームを、回転ミラーあ
るいは振動ミラーを用いて、被検査体表面5上でスキャ
ンさせる方法。
■ 第4図に示すように、被検査体Pがディスク状の場
合には、被検査体Pを矢符A1方向に回転させながら、
矢符B1方向に並進させて被検査体表面5をスキャンす
る方法。
■ 第5図に示すように、被検査体Qがドラム状の場合
には、被検査体Qを矢符A2方向に回転させながら、矢
符B2方向に並進さVて被検査体表面5をスキャンする
方法。
ただし、■の方法は、レーザビームをスキャンする幅の
全体をカバーすることができる大きな受光レンズを設け
る必要があるため、被検査体表面5の微小な傾きを検知
する場合には、■、■のスキャン法の方が好ましい。ま
た、■、■のスキャン法では、被検査体P、Qの並進運
動のかわりに、光学系の方を並進運動させてもよい。
このようなスキャンを行ないつつ上記反射光Rの入射位
置を輝点位置検出器6で検出すると、受光位置検出信号
■は第6図のように変化する。この第6図のうち、(a
)は被検査体表面5が平坦な場合であり、(b)は欠陥
が存在する場合をそれぞれ示す。ただし、この実施例で
は、反射光Rの受光位置が第1図の基準位置XOとなっ
ているときの信号レベルがv=0となるように構成して
いる。
この第6図かられかるように、被検査体表面5に欠陥が
存在する場合には、受光位置検出信号Vが欠陥の傾斜角
θに応じた振幅で変動する。
第7図は、このような欠陥によって生ず°る受光位置検
出信j3 Vの変動を、単一の食込み状欠陥の場合につ
いてモデル化して示した図である。この図に示すように
、被検査体表面に欠陥が存在すると、受光位置検出信号
■は一度(−ト)またはく−)方向に変動した後、これ
と反対符号方向に変動して基準レベル(V=O)へと戻
る。それは、第2゛ 図中に示したように、欠陥21に
おいてひとつの方向に傾斜した傾斜面22が存在すれば
、反対の方向に傾斜した傾斜面23がこれに伴って存在
するため、輝点位置検出器6の受光面7における輝点位
置は、(+)  (−)の双方向に順次変動した優にX
。へと房るためである。
そこでこの実施例では、第1図の比較器10に設定する
しきい値として、第7図に示すようなVll、v、の2
つの値を用いる。ただし、これらのしきい値■11.V
Lは、Vll >Q、vしく0であって、許容される欠
陥の限界値に応じて定められる値である。そして、Vが
vI+以上となるか、またはV、以下となったときには
「欠陥有り」と判定し、その判定出力を欠陥検出信号と
して出力する。
次に、第8図に示すように、被検査体表面5が全体とし
て基準面5′から角度φだけ傾いている場合の処理を説
明する。このときには、欠陥が存在しない場合でも、レ
ーザビームLがこの角度φに応じた反射角で反射され、
受光面上の反射光Rの受光位置がxoからずれたものと
なる。このため、位置検出信号■は第9図(a)のよう
なオフセットレベルVBを持ったものとなり、このオフ
セットレベルV8が大きくなると、上記しきい値V、V
、による欠陥の存在の判定が困難となる。
そこで、このような場合には、第1図の比較器10の前
段に微分器(図示せず)を設け、位置検出信号■の時間
微分ΔV/Δtを求める。この装置においては被検査体
表面5を走査しつつ検出信号を取込んでいることを考慮
すれば、これは、第9図(a)中に示した微小走査区間
ΔSについての差分Δ■/ΔSをとっていることと等価
である。
このようにして得られる信号が第9図(b)に示されて
おり、この図かられかるように、被検査体表面5のうち
欠陥が存在しない位置では、傾きφの有無にかかわらず
Δ■/ΔS=Qとなるため、欠陥が存在する位置のみに
おいて信号レベルΔV/ΔSが(+)  (−)に変動
する。したがって、これをしきい値v’、vL’ によ
って弁別することによって欠陥検出が可能となる。つま
り、この発明は、受光位置の偏位そのものだけでなく、
この例における差分のように、偏位に応じた量を求める
ことによって一般に実現可能である。
さらに、第10図のように、被検査体Pを回転させて走
査を行なうような場合には、被検査体表面5が、図中矢
符Eで示すような面振れを起こし、それによって反射光
の反射方向が図中のR−R’の範囲で動揺してしまう。
この場合、第1図の輝点位置検出器6の出力V。を増幅
してそのまま位置検出信号■とすると、第11図(a)
のように被検査体Pの回転周期に応じた周期を持った変
動■oが生ずることになる。このため、しきい値VII
、VLによる欠陥検出がやはり困難となる。
これに対応するために、第1図の装置にはバンドパスフ
ィルタ9が設けられており、このバンドパスフィルタ9
によって被検査体Pの回転周期に応じた周波数成分を除
去する。こうすることによつで、第11図(b)のよう
な適正な受光位置検出信号■が得られることになる。
このように、バンドパスフィルタ9を設けることによっ
て、無用の低周波成分がカットされるが、さらに、これ
によって欠陥検出帯域以上のへ周波成分もカットされる
ため、製品の品質に影響しないような極めて小さな凹凸
やホコリによる信号、それに種々のノイズ等の影響も防
止されることになる。なお、このバンドパスフィルタ9
は、第9図(a)のオフレットレベル■8 (直流成分
)を除去する効果もある。
このように、受光位置検出信号Vの変動補正手段を設け
ることによって、種々の状況に対処可能な装置となる。
第12図はこの発明の第2の実施例を示す部分概略図で
ある。この第2の実施例では、輝点位置検出器6′とし
て、反射光Rの受光位置を2次元的に検出可能な2次元
PSDを使用する。この2次元PSDの受光面7′が第
3図(b)に示されており、1次元PSDにおける電極
の組X、Xbに直交する方向に、第2の電極の組Ya、
Ybをさらに設けて、入射した綽点SPの2次元的な偏
位量ΔX、Δyが求められるようになっている。
そして、X、y両方向のそれぞれの偏位量に応じた出力
レベルV、V、を第12図の二乗増幅器8a、8bでそ
れぞれ二乗増幅し、その結果を加算器31で加算する。
このようにして得られた信号(Vx’    ”)+v
y は、バンドパスフィルタ9を通して位置検出信号V2と
なり、これと基準値(しきい値)V、、2゜<V、  
のときには「欠陥有り」と判定するわけである。こうす
れば、食込み欠陥や起伏の傾斜の方向にかかわらず、こ
れらを精度良く検出することが可能となる。被検査体全
体の傾斜や面振れ等については、第1の実施例と同様に
対処すればよい。
また、欠陥や起伏の方向をも検出したいとぎには、比:
V  /V、を求め、tan  (V  /V  )y
            y  x を計算すればよい。
このように、1次元PSD、2次元PSDのいずれを用
いた場合にも欠陥検出を高精度に行なうことができるが
、PSDを使用することによって、起伏面上や欠陥の傾
斜面上に存在する極めて小さなホコリなどの影響を防止
することができるという効果もある。それは、PSDの
受光面に入射する輝点の強度分布は一般に第13図(a
)のような分布形態を有しているが、PSDの出力(た
とえばV。)は、この分布の重心位置xSHを偏位量Δ
Xとして出力するような特性を有していることに起因す
る。すなわち、微細なホコリの存在等によって第13図
(b)のように強度分布に乱れが生じても、その重心位
1x8H(L、たがって検出値ΔX)はほとんど変化せ
ず、製品の品質に影響の少ない微細なホコリ等による誤
検出を防止することができるわけである。
以上、この発明の実施例について述べたが、この発明は
上記実施例に限定されるものではなく、たとえば次のよ
うな変形も可能1ある。
■ この発明に用いられる光学系の配置としては、第1
4図に示すように、レーザ光源1と輝点位置検出器6の
受光面7とを、被検査体表面5の平坦面についての垂線
50に対して対称的に、傾き角αで配置することもでき
る。この場合にも前記(1)、(2)式が成立するため
、これらの式に基いた検出が可能である。ただし、この
場合のlは、被検査体表面5と受光面7との間の、角度
αに沿った方向の距離である。
■ 輝点位置検出器(受光位置検出手段)の検出出力を
、上述のように基準値と比較して弁別を行ない、それに
よって欠陥の有無だけを検出するだけでなく、偏位量の
絶対値を出力してサンプリングし、これを分類集計して
欠陥の程度ごとにその分布状態などを求めることもでき
る。
■ 上記実施例では、1次元PSDおよび2次元PSD
のうちの一方を選択的に使用したが、反射光Rをハーフ
ミラ−等によって分割し、1次元PSDおよび2次元P
SDの双方に入射させて、所定の方向に傾斜を有する欠
陥のみの検出と、各方向についての欠陥検出とを同時に
行なうことも可能である。
■ 上記実施例では、基準面(平坦面)からの反射光の
受光位置を基準位置とし、この基準位置における受光位
置検出信号がv=0となるように調整して、欠陥の存在
による受光位置の偏位量に応じた(+)  (−)レベ
ルを出力するようにしているが、必ずしも基準位置でv
=Oとなるような素子の利用や配置□を行なう必要はな
く、受光位置に応じた信号を出力しさえすれば欠陥検出
は可能である。
■ この発明は、半導体ウェハやビデオディスクなどだ
けでなく、光反射を生ずる種々の被検査体の欠陥検出に
適用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、欠陥の存在に
よって生ずる受光位置の偏位に応じた量を、受光位置検
出手段からの受光位置検出信号から求め、それによって
欠陥検出を行なっているため、傾斜角の小さな食込み状
欠陥やゆるやかな起状状欠陥などを検出することのでき
る表面欠陥検出装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例の概略図、第2図は
、第1図の欠陥部分Aの拡大図、第3図は、実施例にお
いて受光位置検出器として使用される半導体装置検出器
(PSD)の受光面を示す図、 第4図および第5図は、実施例における走査方法を例示
する図、 第6図は、受光位置検出信号を例示する図、第7図は、
欠陥が存在する場合の受光位置検出信号をモデル化して
示す図、 第8図は、被検査体表面の全体的な傾きを示す図、 第9図は、被検査体表面に全体的な傾きがある場合の信
号処理の説明図、 第10図は、被検査体に面振れが生ずる場合の状態を示
す図、 第11図は、面振れがある場合の信号処理の説明図、 第12図は、この発明の第2の実施例の部分概略図、 第13図は、PSDの特性を説明するだめの図、第14
図は、この発明の変形例を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からのビーム光を被検査体に照射し、前記被
    検査体表面からの反射光を検出することによつて前記被
    検査体表面に存在する欠陥を検出する装置であって、 前記反射光を受光する受光面を有し、かつ前記反射光の
    前記受光面上での受光位置に応じた受光位置検出信号を
    出力する受光位置検出手段を設け、前記欠陥の存在によ
    って生ずる前記受光位置の偏位に応じた量を前記受光位
    置検出信号から求めることによって、前記欠陥の検出を
    行なうことを特徴とする表面欠陥検出装置。
  2. (2)前記受光面は連続的な広がりを有する受光面であ
    り、 前記受光位置検出信号は比較手段に与えられて所定の基
    準値と比較され、当該比較結果に応じて欠陥検出信号が
    出力される、特許請求の範囲第1項記載の表面欠陥検出
    装置。
  3. (3)前記被検査体全体の傾きによって生ずる前記受光
    位置検出信号の変動を補正する補正手段が設けられた、
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の表面欠陥検出
    装置。
  4. (4)前記受光位置検出手段は、1次元および2次元輝
    点位置検出器のうちの少なくとも一方を備える、特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の表面欠
    陥検出装置。
JP2097186A 1986-01-31 1986-01-31 表面欠陥検出装置 Pending JPS62179642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097186A JPS62179642A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 表面欠陥検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097186A JPS62179642A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 表面欠陥検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179642A true JPS62179642A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12042050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097186A Pending JPS62179642A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 表面欠陥検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179642A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300650A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Asahi Optical Co Ltd 検査装置
JPH02300649A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Asahi Optical Co Ltd プリント基板検査装置
JP2017067639A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 光学式表面検査装置及び光学式表面検査方法
CN108872261A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 Hb技术有限公司 薄膜表面的缺陷检测装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069539A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp 表面欠陥検査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069539A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp 表面欠陥検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300650A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Asahi Optical Co Ltd 検査装置
JPH02300649A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Asahi Optical Co Ltd プリント基板検査装置
JP2017067639A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 光学式表面検査装置及び光学式表面検査方法
CN108872261A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 Hb技术有限公司 薄膜表面的缺陷检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384903B2 (en) Detection system for nanometer scale topographic measurements of reflective surfaces
US4898471A (en) Particle detection on patterned wafers and the like
US5076692A (en) Particle detection on a patterned or bare wafer surface
US5530550A (en) Optical wafer positioning system
US5576831A (en) Wafer alignment sensor
CN110687051B (zh) 一种检测设备及方法
JPH064655U (ja) 平坦な物品の欠陥検出装置
JPS62179642A (ja) 表面欠陥検出装置
JPS5973710A (ja) 透明円板の表面欠陥検査装置
JPH0769272B2 (ja) 異物検査装置
JPH0534128A (ja) 異物検査装置
JPH0610656B2 (ja) 表面欠陥検出装置
JPH04307358A (ja) 表面検査装置
JPS5933855B2 (ja) 表面検査方法
JP3338118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62235511A (ja) 表面状態検査装置
JP3340879B2 (ja) 表面欠陥検出方法および装置
JPS58151544A (ja) 暗視野像による欠陥検査装置
JPS63284455A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS60154635A (ja) パタ−ン欠陥検査装置
JPH0821711A (ja) シート板表面のうねり検出装置
JPS62118243A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH01239437A (ja) 異物有無検査装置
JPH0545303A (ja) 欠陥検査装置
JPS63279146A (ja) 異物検出装置