JPS5933855B2 - 表面検査方法 - Google Patents

表面検査方法

Info

Publication number
JPS5933855B2
JPS5933855B2 JP10267974A JP10267974A JPS5933855B2 JP S5933855 B2 JPS5933855 B2 JP S5933855B2 JP 10267974 A JP10267974 A JP 10267974A JP 10267974 A JP10267974 A JP 10267974A JP S5933855 B2 JPS5933855 B2 JP S5933855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered light
light beam
scanning
scattered
scanning spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10267974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5129988A (ja
Inventor
正道 矢滝
秀世 高畑
規夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10267974A priority Critical patent/JPS5933855B2/ja
Publication of JPS5129988A publication Critical patent/JPS5129988A/ja
Priority to US05/784,328 priority patent/US4097160A/en
Publication of JPS5933855B2 publication Critical patent/JPS5933855B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザー光等の光ビームを用いて被検体の表面
又は透明被検体の場合にはその内部に存在する傷、局所
的な汚れ等の欠陥を検出する表面検査法に関するもので
あるo従来被検体の表面状態を検査する方法は、一様に
配列した複数の光電素子等の受光器又は光ビーム走査に
より被検体上の被検面領域を複数の小さな部分に分割し
、そこからの散乱反射光又は透過光を検出し、それらの
部分をお互いに比較することにより表面状態の欠陥等の
検知を行つていた。
しかし前記検査法に於ては、測定光学系又は情報処理電
気系に於て混入する雑音による影響を受けやすく又表面
欠陥の検出はできなても欠陥の種類、大きさ、方向等を
検知できないという欠点を有していた。本発明は上記の
欠点を有効に除去する方法を提供するもので、被検面の
表面状態によつて変化する散乱光束の光量分布すなわち
配光角度特性を利用して上記の小さな部分を走査ビーム
のスポット(ビームで照射されている個所)毎にーケ所
づつ単独に欠陥であるかどうかを判別する方法である。
即ち被検面の同一ケ所に於る散乱光の強度を散乱光、束
の主軸をはさんで異なつた方向から検出し前記散乱光束
の主軸位置の変化を検出することにより表面状態を判別
しようとするものである。ここにおいて走査ビームとは
ビーム自体が移動するものとビームが固定で物体が移動
するもの及びその組合わせを含む。更に散乱光束の主軸
とは、散乱、光束を横切る任意の面に於ける散乱光の強
度分布のピークを形成する光束で散乱光束の主軸方向と
は前記光束の進行方向を示す。本発明は各走査スポット
毎に表面又は透明物体の場合には内部の傷汚れ等の欠陥
又は物体又は粉・ 末中に混入した異物等を検知又は検
出することを特徴とするものである。
以下図面を用いて本発明を詳述する。第1図はその表面
に凹凸等の表面欠陥を有しない被検面1上の走査スポツ
ト2で反射される散乱光の反射特性を示す図である。
第1図Aは表面欠陥を有しない走査スポツト2に垂直に
入射する走走ビーム3が散乱される様子を第1図Bは同
じく走査ビーム3が被検面に斜方から人射する場合を示
した図で散乱光束の強度は前記散乱光束の主軸4を中心
にしてほぼ回転対称となる。破線5,6は散乱光束の強
度と方向をベクトル的に表示した散乱特性曲線である。
第2図は本発明の基本原理を説明する為の図である。
第2図A被検面1に入射する走査ビーム3が走査スポツ
ト2に於て散乱される主たる散乱光束領域内r(斜線部
)に1個の光電素子8を設け走査スポツト2の表面欠陥
を検出しようとするものである。(表面欠陥が存在すれ
ば散乱主軸方向が変化し光電素子8に入射する光量が変
化するので)予め正常被検面で反射され、前記光電素子
8で検知される光量の大きさが分つていれば、各走査ス
ポツトから光電素子8に入射する光量の大きさと比較す
れば表面欠陥の有無が判定できる。しかしこの場合は表
面欠陥の有無だけしか判定できない。第2図Bは上記の
散乱光束領域内7の散乱光束の主軸をはさんだ両側の任
意の位置に2個の光電素子9,10を設けた場合である
予め正常被検面で反射され前記2個の光電素子に入射す
る散乱光の光量を基準にして、各走査スポツトから光電
素子9,10に入射する光量を比較すれば各光電素子9
,10に於ける起電流の増減により、表面欠陥の有無と
散乱光束の主軸方向の変化が分り、従つて欠陥の方向が
判る。例えば第1図Aで述べた表面欠陥を有さない面で
反射された散乱光束中に2個の光電素子9,10を配置
した図を第3図Aに、その時の各光電素子からの起電率
9′,10′を第3図Bに示した。今第4図Aに示す様
に走査スポツト2に表面欠陥がある為に散乱特性曲線が
右側に傾斜し、従つて散乱光束の主軸方向も右側に傾斜
したとする。光電素子10で検出された起電流10′は
増加し逆に光電素子9の起電流9′は減少することが第
4図Bから判る。故に散乱光束が光電素子10の方に傾
いたことが分り表面欠陥の方向が右下りの成分を有する
ことが分る。上記の事項より光電素子を散乱光束内7に
最低2個散乱光束の主軸をはさんで設け、各光電素子に
生ずる起電流を比較することにより、表面欠陥の有無,
方向程度などが判り、更に光電素子の数を増すと表面欠
陥の形状が止確に把握でき、走査スポツトを移動してゆ
けば、きずの種類,大きさ等が検出できる。被検面の欠
陥による散乱光束の散乱形態の特殊な場合として散乱主
軸の力向は変化せずに散乱分布のみが変化する場合又は
散乱主軸が複数存在する様な散乱形態に於ても本発明は
測定可能であるが、以下の一連の記載に於ては表面欠陥
等により散乱光束の散乱主軸方向が変化する一般の散乱
形態に関して述べる。
本発明の原理を装置化する際に、表面欠陥のない被検面
によつて散乱される光束(以後正常散乱光束と呼ぶ)に
より散乱光束の軸の回りに任意に設けられた各光電素子
に生ずる起電力が総て等しくなる様にしておけば表面欠
陥の検出は容易になる。
この手段としては正常散乱光束を受ける時、各光電素子
に適切なバイアスを加えて各光電素子が生ずる電流が同
一になる様に調整するか又は正常散乱光束内の反射光量
が同一となる様な所に各光電素子を配置することである
。両手段を比較すると後の手段の方が装置化するのに簡
単となることは言うまでもない。又光電素子を多数個並
べる代りに、1個の光電素子を散乱光束内に於て連続し
て移動する様に設けてやれば光電素子は1個で良く装置
が小型化でき、かつ光電素子が連続して動くので無限個
の光電素子を並べたことに匹敵する。
更に1個の光電素子で検出するので、多数個の光電素子
を用いる場合に生ずる各光電素子間の光応答特性の差異
を除去できるのである。上述した事項は、以下に述べる
本発明の原理を用いた最適の実施例の説明により、更に
明確になるであろう。
第5図は本発明の方法を適用した装置の第1実施例を示
す斜視図である。
第5図に於て、レーザー等の光源51からの光束52は
、被検体54に垂直に配された本装置光学系の光軸AX
(第5図に於けるZ軸)上に配設された反射鏡53で反
射され集光レンズ56と回転板57の中心に設けられた
孔部56h,5rhを通つて被検体54上に垂直に入射
する。走査スポツト55からの散乱光束の一部58は、
駆動装置59により光軸AXを中心に回転運動している
回転板57の周辺部に設けられドーナツツ状の軌跡を描
いて回転している開口60を通過し、集光レンズ56に
より光軸AX上に設けられた絞り板61上の開口部62
を介して受光器63に導かれる。64は同期装置で回転
板57の回転に伴つた同期信号を発する。
第5図に於ては、回転板57の開口60を通つて受光器
63で検出される光束は光軸AX(Z軸)に対して角度
αの位置に中心光束を有する様な散乱光束である。第6
図は第5図示の第1実施例を正面から見た断面図である
第6図に於て破線で示した65aは欠陥が存在しない走
査スポツト55からの散乱光の散乱力向とその強さとの
関係即ち散乱特性をベクトル的に表示したものである。
第5図示実施例の様に光源からの光束が光軸AXに沿つ
て被検体に垂直入射する様な光学系で構成された装置に
於ては、欠陥が存在しない走査スポツトからの散乱光の
散乱特性は散乱光束主軸(この場合AX軸)を中心とし
てほぼ回転対称型になる。故に光軸AXとαの指向角を
なして散乱される光束66a,67aはその強さを等し
くする。今、第6図示の如く欠陥が存在しない走査スポ
ツトで反射され回転板57の開口60を通つて受光器に
達する光束が光軸AXとαの指向角を有する散乱光束だ
とする。
即ち第7図に示す如く回転板の開口60の中心が光軸A
Xと角度αを一定に保ちつつ光軸AXを中心にして回転
する。それに伴う受光器63の検出信号は、回転板57
の開口60が散乱光束の反射光量分布が等しい面(以下
ベクトル反射面と呼ぶ)を回転している為、第9図A(
7)如く変化のない直流的出力となる。一方走査スポツ
ト55に欠陥、傾斜等の異常がある場合、散乱光束の主
軸は異なる。この場合の散乱特性ベクトルの一例を第8
図65bに示す。第8図示の65bに於ては、散乱光束
の主軸が左側に傾いている為光軸AXとαの指向角をも
つて散乱される光束(66b,67bの強度は等しくな
らない。故にこの様な表面欠陥で散乱される散乱光を、
前記第6図示装置の回転板57の回転により受光器63
で検出すると、第9図Bに示す様に、回転板57の回転
数と表面欠陥による周波数成分を必ず含む検出信号が得
られる。第9図A,Bなフる信号の判別は第10図に示
す回路によつてなされる。
第10図に於て63は受光器、101は受光器からの電
流を増幅する増幅回路、102は検出信号の周波数成分
の内、表示欠陥に起因する周波数成分のみを通過させ、
それ以外の検査に不要な雑音を取り除くフイルタ一回路
、103は整流回路、104は表示回路を示す。故に上
記回路に於て検出信号が回転板5rの回転数と表面欠陥
による周波数成分を持つているか否かによつて、表面欠
陥の有無を検出することができ、又受光器の出力の大き
さによつて欠陥の大きさが類推できる。更に、第5図示
X,y,z座標糸に於いて、回転板57上の開口60が
X成分の正領域を通過する時にのみ、第11図Aに示す
様なゲート信号を発生させる同期装置64を設ける。今
、走査スポツト55にある欠陥のために散乱光束の光軸
がx軸の正方向に傾いているとすると、受光器63に検
知される電流の強度は第11図Bに示す曲線で得られる
。この検出電流は第12図示の電気回路に入力される。
受光器63からの検知電流は、第11図Cに示す如く、
その起電流の中間に正領域と負領域のエネルギー値が等
しくなる様に零レベルを設定した交流電流に増幅回路1
05で交流増幅され、フイルタ一回路104で回転板5
γの回転数と同じ周波数以外の雑音は取り除かれて、同
期信号(第11図A)と共に検波回路106に入る。検
波回路106に於て、第11図cで示す曲線は斜線の部
分,即ちX>oの領域が整流され、正の信号が表示回路
に入力され表示される。これにより散乱光束がx軸の正
方向に傾斜していることが分り、従つて表面欠陥の方向
が分る。この様に同期装置を設け、その領域に於ける検
波回路からの正又は負の値により散乱の方向が分り又表
示される大きさの度合いにより、きずの程度が分る。更
に上記同期装置・同期回路を複数個設ける(第13図示
)ことにより、同一装置で同時に走査スポツトの異状を
複数成分に分割し、検出結果を分析することにより、表
面欠陥の種類,程度をも検出できる。上述した第1実施
例に於ては被検体に照射される光束は垂直に入射してい
たが、第14図の如く斜めの角度を持つた入射光束を用
いても良い。
この場合検出光学系の光軸68を、入射光束52が表面
欠陥を有しない反射面で散乱される散乱光束の主軸と等
しく設置しておけば、上述した操作が可能となる。被検
面に入射する照射光束の角度が変化すると散乱特性が変
化し、垂直照射の場合の如く散乱特性は散乱光束の主軸
を中心として回転対称とならない場合もあるので走査ス
ポツトに欠陥が存在しない場合であつても第9図Aの如
き直流は得られない場合がある。
この場合予め各照射角度に於ける欠陥が存在しない走査
スポツトからの反射特性を検出光学系56,57,61
,63で検出しておく。第14図に於て入射角θで照射
された光束の欠陥が存在しない走査スポツトからの散乱
光を゛検出光学系56,57,61,63で検出した場
合第15図Aの出力が得られたとすると、この出力と逆
の第15図Bに示す様な出力を回転板57の回転と共に
得る様な検知器69を設ける。第16図はこれらを処理
する回路で、受光器63からの出力と検知器69からの
出力は加算回路10γで合成され増幅回路105へ送ら
れる。故に走査スポツトが正常な場合、受光器63から
の出力と検知器69からの出力は相殺され、第9図Aの
様な直流の出力が得られ、上述した散乱光束の散乱特性
がその散乱光束の主軸を中心として回転対称の場合と同
様の測定が出来るのである。第17図は本発明の第3実
施例を示す正面断面図である。
以下の説明に於て第1,第2実施例と同じ符号が施して
ある。光源51からの光束52は光軸AX(Z軸)上に
置かれた反射鏡53により被検体54の走査スポツト5
5に垂直入射後、反射散乱される。TOは不透明の部材
72より成る円板の一部を切欠き、そこにレンズの一部
切欠きr1を貼り付けた回路部材で駆動装置59により
光軸AXを中心として回転される。故に前記反射光束の
回転部材70のレンズ部71を通過する様な光束のみが
レンズ部r1に関して前記走査ス 5ポツト55と共役
な面の近傍に置かれ受光器63へ導かれるのである。こ
の装置に於いては第1実施例に於ける回転板5rと集光
レンズ56を一体にした回転部材70を用いている為、
受光器63に達する光束は常に同じレンズ部71を通過
する 4ので光学測定条件は一定となり、レンズの収差
又はレンズ上に付着した埃又はキズ等による影響を受け
なくなる〇第18図は本発明の第4実施例を示す正面断
面フ図である。
第18図に於てR3は第3実施例光学系の光軸AX上に
回転中心を有し駆動機59で回転される回転円板γ5の
周辺部に固設され走査スポツト55からの散乱光の一部
58を反射する様に設けられた平面反射鏡、74は光軸
AX上に設けられた平面鏡で前記平面反射鏡R3で反射
される光束を常に集光レンズ56に導く様に平面反射鏡
γ3に対向して回転円板T5にアームR5′で固設され
ている。光源51からの光束52は光軸AX上に設けら
れた反射鏡53で被検面54上の走査スポツト55に垂
直入射し散乱する。散乱光束の内、前記平面反射鏡R3
で反射される光束は、平面反射鏡74で光軸AX方向に
反射され集光レンズ56を介して受光器63に導かれる
。この場合、平面反射鏡74の代りに凹面鏡を用い、果
光レンズ56を除去して直接光束を受光器63へ導いて
も良い。前述第17図示の第3実施例、第18図示の第
4実施例に於ては被検体照射用光束を垂直に入射させた
が第14図に於て説明した如く斜方から入射させても良
い。
前述の第1実施例から第4実施例に於ては、一個の受光
素子を用いて光量器出を行なつている。
このことは前述した如く等ベクトル面に多数の受光素子
を配設して光量検出をする場合に比べて、各受光素子の
光に対する応答特性の相違を除去することができるので
有効である。第19図は本発明装置の第5実施例である
76は走査用ポリゴンミラーで被検体の移動方向(矢印
78)と垂直の方向(矢印79)に光走査を行う。
TTはポリゴンミラー76上に入射する光束の入射点と
、該光束が前記ポリゴンミラーで走査され走査スポツト
55に入射する点とが共役点となる様に配された凹面鏡
である。光源51から出射される光束52は光軸AX上
に設けられた反射鏡53により光軸AXに沿つてポリゴ
ンミラー76に入射し、ポリゴンミラーR6更に凹面鏡
7rで反射され、走査スポツト55に垂直に入射し散乱
される。該散乱光は凹面鏡Rrで捕集され、凹面鏡に関
して走査スポツト55と共役位置にあるポリゴンミラー
76上に集光される。故にポリゴンミラー76上のスポ
ツトで反射されて検出光学系56,57,61,63に
入射する光束は走査スポツトで反射される光束と同一の
ものが得られ走査可能となる。回転板5Tはポリゴンミ
ラーR6に比べて非常に高速で回転するので、ポリゴン
ミラーR6と被検体54の位置関係がほとんど変化しな
い内に走査スポツト55からの反射光束を検出できる様
になつている。上述した本発明装置に於て、同期装置6
4は一般に広く用いられているロータリーエンコーダー
を利用しても良いし、回転円板56の外縁部に一周を何
等分かに分割して所望のパターンを配置し、センサーで
検知しても良い。
又回転円板56の回転量に応じて出力信号を出す検知器
68は前記同期装置64と同様に所望の信号が得られる
パターンを回転円板56の外周部に設けてこれをセンサ
ーで検知すれば良い。
又、走査スポツトの形状および絞り板61の開口62の
形状は限定されず検査の目的に応じて最適な形状を選べ
ばよく、その大きさも目的に応じて任意に選べばよい。
更に上述の実施例に於ては、散乱光束の等ベタトル反射
面を円形回転対称と仮定して走査したが、実際には散乱
特性が回転対称であつても散乱光束のベクトル等位面が
円形回転対称であることは少なく、従つて反射特性に応
じて等ベクトル反射面を走査する様に回転走査を行なつ
てやる。
又、被検面が正常であつても反射特性が回転対称形でな
い場合、予めその散乱光の反射特性を検知して等ベクト
ル反射面を検出し、該等ベクトル反射面を検知できる様
な手段、例えば第20図示の第6実施例如く所望の等ベ
クトル反射面のパターンを描いたスリツト80を有する
スリツト板81を回転板に密接して接けることにより散
乱特性が回転対称形でなくても上述の方法と同じ測定が
できる。
一方欠陥を有していない走査スポツトから反射される光
束で回転対称形の反射特性を有するにもかかわらず、回
転対称形の中心軸が散乱主軸と一致しない場合には本発
明検査光学系の光軸が前記回転対称中心軸と合致する様
に移動させれば等ベクトル反射面を走査できる。以上本
発明の実施例の六面検査装置に於ては、被検面の一走査
スポツトで反射される散乱光束を、該散乱光束内の複数
の方向に設けた光検出器で測フ光しその出力を比較する
ため、外乱等による光量変化に影響されない等の効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは正常面に於ける散乱特性を示す図、第2
図A,Bと第3図A,Bと第4図A,Bは本発明の基本
原理を説明する図、第5図は本発明装置の第1実施例を
示した斜視図、第6図は同じく正面から見た断面図、第
7図は散乱反射光の等光量分布面を説明する図、第8図
は第1実施例に於いて表面欠陥による散乱特性の一例を
示す図、第9図は第1実施例装置に於て表面状態に応じ
て得られた検出電流、第10図は第1実施例に於ける検
出回転を示すプロツク図、第11図は第12図の検出回
路を説明する図、第12図は同期回路を有する検出回路
を示すプロツク図、第13図は複数の同期装置を有する
検出回路を示すプロツタ図、第14図は第1実施例の変
形適用例を示す斜視図、第15図は第14図示実施例の
原理を説明する図、第16図は第14図示実施例の検出
回路を示すプロツク図、第17図は本発明装置の第2実
施例を正面から見た断面図、第18図は同じく第3実施
例を正面から見た断面図、第19図は第1実施例に走査
機構を適用した状態を示す斜視図、第20図は回転対称
性を有さない等ベクトル反射面の走査を説明する図。 1・・・・・・被検面、2・・・・・・被検領域、3・
・・・・・走査ビーム、4・・・・・・散乱光束の主軸
、5,6・・・・・・散乱特性曲線、r・・・・・・主
散乱光束領域内、8,9,10・・・・・・光電素子、
95,10′・・・・・・検出電流、51・・・・・・
光源、52・・・・・・光束、53・・・・・・反射鏡
、54・・・・・・被検面、55・・・・・・被倹領域
、56・・・・・・集光レンズ、5r・・・・・・回転
板、56h,5rh・・・・・・孔、58・・・・・・
・・・散乱光束の一部、59・・・・・・駆動装置、6
0・・・・・・開口、61・・・・・・絞り板、62・
・・・・・開口部、63・・・・・・受光器、64・・
・・・・同期装置、65a,65b・・・・・・散乱特
性曲線、66a,66b,6ra,6rb・・・・・・
散乱光束、68・・・・・・光軸、69・・・・・・検
知器、AX・・・・・・光軸、101・・・・t・増幅
回路、102・・・・・・フイルタ一回路、103・・
・・・・整流回路、104・・・・・表示装置、105
・・・・・・交流増幅回路、106・・・・・・検波回
路、101・・・・・・加算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体を走査ビームで走査して走査スポットからの散
    乱光を光検出器で受け物体の表面等の欠陥等を光学的に
    検出する方法に於いて、前記散乱光束の主軸をはさんで
    走査スポットからの散乱光束を受ける実質的に複数個の
    光検出器の各出力を比較し、散乱光束の配光角度特性よ
    り前記欠陥等の有無及び方向を検出することを特徴とす
    る表面検査方法。 2 物体を走査ビームで走査して走査スポットからの散
    乱光を光検出器で受け物体の表面等の欠陥等を光学的に
    検出する方法に於いて、前記走査スポットからの散乱光
    束を受ける環状の軌跡を描いて走査する光検出器の軌跡
    上の所定の複数位置における各出力を比較し、散乱光束
    の配光角度特性より前記欠陥等の有無及び方向を検出す
    ることを特徴とする表面検査方法。
JP10267974A 1974-09-06 1974-09-06 表面検査方法 Expired JPS5933855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267974A JPS5933855B2 (ja) 1974-09-06 1974-09-06 表面検査方法
US05/784,328 US4097160A (en) 1974-09-06 1977-04-04 Method for inspecting object defection by light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267974A JPS5933855B2 (ja) 1974-09-06 1974-09-06 表面検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5129988A JPS5129988A (ja) 1976-03-13
JPS5933855B2 true JPS5933855B2 (ja) 1984-08-18

Family

ID=14333908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267974A Expired JPS5933855B2 (ja) 1974-09-06 1974-09-06 表面検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933855B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543587A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Hitachi Ltd Inspecting apparatus
JPS5447696A (en) * 1977-09-21 1979-04-14 Nippon Keisoku Kougiyou Kk Tester for lighttpermeable body
JPS5759153A (en) * 1980-09-25 1982-04-09 Hitachi Zosen Corp Detector for surface characteristic
JPS58200138A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Toshiba Corp 表面検査装置
JPS6069539A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp 表面欠陥検査装置
JPS63284455A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Kobe Steel Ltd 表面欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5129988A (ja) 1976-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355922B2 (ja) 欠陥検査装置
US4893932A (en) Surface analysis system and method
US5125741A (en) Method and apparatus for inspecting surface conditions
US5471066A (en) Defect inspection apparatus of rotary type
JP5349742B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JPH11501727A (ja) 製品表面の検査システムおよび方法
JP3934051B2 (ja) 表面欠陥の測定
JPS6312943A (ja) 表面分析方法および表面分析装置
JPS5933855B2 (ja) 表面検査方法
JPS5973710A (ja) 透明円板の表面欠陥検査装置
JP3432273B2 (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JPH0783840A (ja) 回転型欠陥検査装置
JP2631725B2 (ja) 干渉パターンによる微粒子の粒径計測方法
JP3336392B2 (ja) 異物検査装置及び方法
JPH0495861A (ja) 透明体円形ワークの欠陥検出装置
WO2022201910A1 (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JP2001050720A (ja) 表面検査方法および装置
JPS62179642A (ja) 表面欠陥検出装置
JPH07318499A (ja) 表面欠陥検出装置
JPH10185515A (ja) コイル位置検出装置
JPS63118640A (ja) 異物検出装置
JP3406951B2 (ja) 表面状態検査装置
JP5668113B2 (ja) 欠陥検査装置
JPH06317535A (ja) 半導体検査装置およびそれを用いた半導体製造方法
JPS58201005A (ja) 粒径測定装置