JPH0646002Y2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPH0646002Y2
JPH0646002Y2 JP1988055206U JP5520688U JPH0646002Y2 JP H0646002 Y2 JPH0646002 Y2 JP H0646002Y2 JP 1988055206 U JP1988055206 U JP 1988055206U JP 5520688 U JP5520688 U JP 5520688U JP H0646002 Y2 JPH0646002 Y2 JP H0646002Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front lens
lamp
bulb
steps
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988055206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01159306U (ja
Inventor
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1988055206U priority Critical patent/JPH0646002Y2/ja
Publication of JPH01159306U publication Critical patent/JPH01159306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646002Y2 publication Critical patent/JPH0646002Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、魚眼ステップ等の拡散ステップが形成された
前面レンズを有する車輌用灯具に関する。
〔従来技術〕
最近の車輌用灯具は車体デザインの一部としてとらえら
れ、外観意匠におもきをおかれる傾向にあり、前面レン
ズに形成された魚眼ステップ等の拡散ステップによる模
様もその斬新なことが要求される傾向にある。
さらに魚眼ステップが形成された前面レンズを用いた車
輌用灯具であって、一つのランプボディ内にバックアッ
プランプ、テール&ストップランプおよびターンシグナ
ルランプの三つのランプ機能を持つようにされたリヤコ
ンビネーションランプが知られている。
第8図および第9図はこのリヤコンビネーションランプ
の従来例を示すもので、前面レンズ2,3の表面に、横方
向に延びる凹溝5を形成し、前面レンズ2,3を外観意匠
上、上下方向に帯状に三分割して、斬新さを求めてい
る。なお符号4はランプボディ6の周縁部に形成され、
前面レンズ2の外周を取り囲むリム、符号7はバルブ、
符号8はバルブ光を反射させて平行光として前面レンズ
2,3に導くリフレクタである。
〔考案の解決しようとする課題〕
しかし、前記した車輌用灯具(リヤコンビネーションラ
ンプ)では、前面レンズ2,3の中央部領域2A,3Aはバルブ
7の光軸Lを含み、バルブ7の近傍にあるため、上部領
域2B,3Bおよび下部領域2C,3Cよりも照度が大きく、中央
部領域2A,3Aだけが明るくなって、前面レンズ2,3全体が
均一に照明されないという問題点があった。
本考案は前記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、
その目的は斬新なイメージを有するとともに、前面レン
ズが均一に照明され得る車輌用灯具を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
前記問題点を解決するために、本考案に係る車輌用灯具
においては、前面レンズのバルブの光軸を含むバルブ近
傍中央部領域に略四角形状の拡散ステップが直交格子状
に連続的に配列し、前面レンズの周辺部領域には、略円
形状の拡散ステップを千鳥格子状に連続的に配列すると
ともに、千鳥格子配列の各ステップ間に平面部を形成す
るようにしたものである。
〔作用〕
前面レンズには、略四角形状の拡散ステップが直交格子
状に配列された第1の拡散ステップ形成領域と、略円形
状の拡散ステップが千鳥格子状に配列されるとともに、
千鳥格子配列の各ステップ間に平面部を形成された第2
の拡散ステップ形成領域との2つの異なる拡散ステップ
領域が形成され、従来にはない全く斬新なステップ模様
となる。
バルブの光軸から離れた位置にある第2の拡散ステップ
形成領域(前面レンズ周辺部領域)では、バルブの光軸
を含むバルブ近傍位置にある第1の拡散ステップ形成領
域(前面レンズ中央部領域)に比べて照度が低い。しか
しこの第2の拡散ステップ形成領域において、各拡散ス
テップ間の平面部を透過する光は拡散されずにそのまま
直進し、この平面部透過光の光束密度は、拡散ステップ
を透過した光の光束密度に比べて圧倒的に高い。したが
って、第2の拡散ステップ形成領域においては、バルブ
の光軸から離れた位置にあることによる照度の低下を補
うだけの明るさが得られる。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第7図は、本考案を、テール&ストップラン
プ、バックアップランプおよびターンシグナルランプを
一体化したリヤコンビネーションランプに適用したもの
で、第1図はリヤコンビネーションランプの斜視図、第
2図はその水平断面図、第3図はその前面レンズの一部
を拡大して示す正面図、第4図その前面レンズの縦断面
図、第5図および第6図はその前面レンズに形成した魚
眼ステップの水平断面図、第7図は第2の魚眼ステップ
の拡大平面図である。
これらの図において、符号10はリヤコンビネーションラ
ンプのランプボディで、このランプボディ10内には、シ
ェード11a〜11dによって、バックアップランプ用の灯室
12a、テール&ストップランプ用の灯室12bおよびターン
シグナルランプ用の灯室12cがそれぞれ画成されてお
り、各灯室内には、バルブ14a,14b,14cがそれぞれ装着
されている。
ランプボディ10の前面開口部にはシール溝16が周設さ
れ、灯室12bと12cを隔てるシェード11c,11dの先端にも
シール溝17が形成され、このシール溝16,17に前面レン
ズ20,21の脚が係合されて、ランプボディ10に前面レン
ズ20,21が組み付け一体化されている。
前面レンズ20は赤色を帯び、第1図および第2図に示さ
れるように、略平板形状とされて灯室12a,12bを覆って
おり、レンズの表面に形成された水平方向に延びる凹溝
30によって上下方向に三分割され、テール&ストップラ
ンプ用バルブ14bの光軸L2を含むバルブ14b近傍位置の帯
状中央部領域20Aと、その上下に位置する帯状上部領域2
0Bおよび帯状下部領域20Cとからなっている。灯室12a
は、前面レンズ20の下部領域20Cに対向する位置に形成
されており、前面レンズ下部領域20Cの灯室12aに臨む位
置には前面レンズ20に一体成形されたクリアーなバック
アップランプ用レンズ40が形成されている。
中央部領域20Aの裏面には、第3図および第4図に示さ
れるように、正方形状の球面ステップ22が直交格子状に
配列された魚眼ステップ23が形成されており、ここを透
過する光は主に上下左右方向に拡散して配光されるよう
になっている。第5図は中央部領域20Aの水平断面を拡
大して示す図で、ここを透過する光は符号l1〜l2,l2
l3に示すように拡散される。
一方、上部領域20B、および下部領域20Cの裏面には、第
3図および第4図に示されるように、円形状の球面ステ
ップ24が千鳥格子状に配列された魚眼ステップ25が形成
されている。したがって、前面レンズ20に映る魚眼ステ
ップ23,25によるステップ模様は、帯状中央部20Aの直交
格子模様と、この直交格子模様の上下にあらわれる千鳥
格子状小円配列模様との組み合わせとなり、従来にない
非常に斬新なものとなっている。
また魚眼ステップ25における球面ステップ24の配列は、
第3図に示すように、右下がりのステップ列と左下がり
のステップ列とが互いにθ(図では60度)の角度で、か
つ等間隔となるように構成されている。また、各球面ス
テップ24は、第7図に示されるように、仮想線で示す菱
形格子に略内接するように配列されており、この魚眼ス
テップ25形成領域には、球面ステップ24と、球面ステッ
プ24以外の平坦な平面部領域26(第6図において、球面
ステップ24を除いた領域)が形成されている。そして魚
眼ステップ25形成領域に導かれる光は、反射鏡によって
バルブ14bの光軸L2と略平行とされた光であり、球面ス
テップ24を透過した光は、第6図符号l4〜l5に示すよう
に、一度集光した後、所定方向に拡散される。一方、平
面部領域26を透過する光は、第6図符号l5〜l6、l7〜l8
に示すように、拡散されることなくそのまま直進する。
即ち、中央部領域20Aの魚眼ステップ23形成領域を透過
した光はすべて拡散光となるが、上下部領域20B,20Cの
魚眼ステップ25形成領域を透過した光は、第6図に示す
ように、拡散光(例えばl4〜l5,l6〜l7)と、直進光
(例えばl5〜l6,l7〜l8)の2種類の光となって前面レ
ンズ前方に配光される。そしてこの平面部領域26を透過
した直進光は、拡散されないため、拡散光に比べて光束
密度が高く、バルブの光軸から上下方向に離れた位置に
ある上部領域20Bおよび下部領域20Cを明るくし、これら
の領域における照度の低下を補う上で効果がある。
しかしてこの前面レンズ20の上部領域20Bおよび下部領
域20Cの明るさが、バルブ14bの光軸L2を含むバルブ近傍
位置にある中央部領域20Aの明るさに近づき、前面レン
ズ20全体を略均一の明るさで点灯させることができる。
なお符号18はリフレックスリフレクタで、前面レンズ中
央部領域20Aの裏面に形成されている三角錐ステップ18a
と、灯室12aの前面開口部の前記三角錐ステップ18aに対
向する位置に設けられている光反射面18bとによって構
成されている。
また前面レンズ20に隣接する前面レンズ21はアンバー色
を帯び、第1図及び第2図に示されるように、端部が車
体側方に回り込むように湾曲した形状とされて灯室12c
を覆っている。この前面レンズ21も、前面レンズ20と同
様に、水平に延びる凹溝32によって上中下の三つの帯状
領域21B,21A,21Cに分割されている。また二本の凹溝32
は、符号32aで示されるように、前面レンズ21の車体側
への回り込み側端部程、溝深さが浅くなってレンズ表面
に面一となっている。そして二本の凹溝32で囲まれた中
央部領域21Aはバルブ14cの光軸L3を含むバルブ14c近傍
位置に配置され、この中央部領域21Aの車体側方への回
り込み側端部は、他の領域21B,21Cの表面よりわずかに
盛り上がっている。第2図において、符号21A1は盛り上
がり部を示す。
また中央部領域21Aの裏面には、前記した前面レンズ20
の中央部領域20Aに形成されている魚眼ステップ23と同
様の魚眼ステップが形成されており、上部領域21Bおよ
び下部領域21Cの裏面には、前面レンズ20の上下部領域2
0B,20Cに形成されている魚眼ステップ25と同様の魚眼ス
テップが形成されている。
そしてこの前面レンズ21にあらわれる魚眼ステップの模
様の斬新さ、および前面レンズ21の三つの領域(21A,21
B,21C)を透過する光の作用は、前記した前面レンズ20
にあらわれるステップ模様、および前面レンズ20の三つ
の領域(20A,20B,20C)を透過する光の作用と同じであ
るため、その重複した説明は省略する。
なお符号17はシール溝16の外周縁に形成されているラン
プリムである。
このように本実施例では、前面レンズ20,21が端部を突
き合わせて連続して配置されるとともに、凹溝30,32に
よって上中下の三つの領域に外観意匠上、分割され、中
央部領域20A,21Aには従来と同じ魚眼ステップ23が形成
され、上部領域20B,21Bおよび下部領域20C,21Cには円形
状球面ステップ24を千鳥格子状に配列した魚眼ステップ
25が形成されており、前面レンズ20,21にあらわれるス
テップ模様は従来にない斬新なものとなっている。
また前面レンズ20,21の上部領域20B,21Bおよび下部領域
20C,21Cの明るさを中央部領域20A,21Aに近づけることが
できるので、前面レンズ全体を略均一の明るさとするこ
とができる。
なお前記実施例では、前面レンズ20(21)の上下部領域
20B(21B),20C(21C)に円形状球面ステップ24を千鳥
格子状に配列した魚眼ステップ25を形成するようにし、
図では球面ステップ列の交差角度をθ=60度(第3図参
照)としているが、この交差角度θを90度より小さくす
ればする程、あるいは90度より大きくすればする程、球
面ステップ24以外の平面部領域26の面積が増え、それだ
け拡散光に対する直進光の割合が増加し、上下部領域20
B(21B),20C(21C)をさらに明るくする上で効果があ
る。
また前記実施例では、各ステップ面が凸面である魚眼ス
テップ23,25を例示して説明しているが、各ステップ面
が凹面の魚眼ステップ、その他の拡散ステップであって
もよい。
〔考案の効果〕
以上の説明から明かなように、本考案に係る車輌用灯具
によれば、前面レンズのバルブの光軸を含むバルブ近傍
中央部領域には、略四角形状の拡散ステップによる直交
格子模様があらわれ、前面レンズの周辺部領域には、略
円形状の拡散ステップによる千鳥格子模様があらわれ、
前面レンズが従来にない斬新なイメージをもつことから
外観体裁に優れている。
また前面レンズの周辺部領域(拡散ステップが千鳥格子
状に配列されるとともに、各ステップ間に平面部が形成
された領域)では、バルブの光軸を含むバルブ近傍中央
部領域(略四角形状の球面ステップが直交格子状に連続
的に配列された領域)に比べて照度が低いが、拡散ステ
ップ形成領域内の拡散ステップを除く平面部領域(千鳥
格子配列の各ステップ間の平面部領域)を透過する光が
照度の低下を補うので、前面レンズ全体が略均一に照明
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したリヤコンビネーションランプ
の斜視図、第2図はその水平断面図、第3図はその前面
レンズを拡大して示す正面図、第4図は第2図に示す線
IV−IVに沿う断面図、第5図は第2図に示す線V−Vに
沿う断面図、第6図は第2図に示す線VI−VIに沿う断面
図、第7図は前面レンズに形成された第2の魚眼ステッ
プを示す拡大平面図、第8図は従来の車輌用灯具の正面
図、第9図はその縦断面図である。 10…ランプボディ、 12a,12b,12c…灯室、 14a,14b,14c…バルブ、 20,21…前面レンズ、 20A,21A…前面レンズのバルブ近傍中央部領域、 20B,20C,21B,21C…前面レンズの周辺部領域、 22…拡散ステップである正方形状球面ステップ、 23…正方形状球面ステップが直交格子状に配列された魚
眼ステップ、 24…拡散ステップである円形状の球面ステップ、 25…円形状球面ステップが千鳥格子状に配列された魚眼
ステップ、 26…千鳥格子配列の各球面ステップ間の平面部領域。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランプボディに装着されたバルブの前方に
    前面レンズを設けてなる車輌用灯具であって、前記前面
    レンズのバルブの光軸を含むバルブ近傍中央部領域には
    略四角形状の拡散ステップが直交格子状に連続的に配列
    され、前面レンズの周辺部領域には、略円形状の拡散ス
    テップは千鳥格子状に連続的に配列されるとともに、千
    鳥格子配列の各ステップ間に平面部が形成されているこ
    とを特徴とする車輌用灯具。
JP1988055206U 1988-04-26 1988-04-26 車輌用灯具 Expired - Lifetime JPH0646002Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988055206U JPH0646002Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988055206U JPH0646002Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159306U JPH01159306U (ja) 1989-11-06
JPH0646002Y2 true JPH0646002Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31281104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988055206U Expired - Lifetime JPH0646002Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646002Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558450B2 (ja) * 2004-11-05 2010-10-06 本田技研工業株式会社 車両用灯火器構造
JP4545555B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車のウインカ構造
WO2009140761A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Light Engine Limited Non-glare reflective led lighting apparatus with heat sink mounting

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712483U (ja) * 1980-06-19 1982-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01159306U (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438932B1 (ko) 차량용 표지등
EP1056972B1 (en) Reflector for automotive exterior lighting
JPH0124807Y2 (ja)
JPH0366764B2 (ja)
JPH0646002Y2 (ja) 車輌用灯具
JP3145963B2 (ja) 車輌用標識灯
JPH0317365Y2 (ja)
JPS6242404Y2 (ja)
JPH0347203Y2 (ja)
JPH0393103A (ja) 車両用灯具
JPH0314733Y2 (ja)
JPH054642Y2 (ja)
JPS6021843Y2 (ja) 車輛用灯具
JP2883011B2 (ja) 自動車用灯具
JP2000067611A (ja) 車両用灯具
JPS6236172Y2 (ja)
JPS5829499Y2 (ja) 自動車用番号灯
JPH04485Y2 (ja)
CN2316544Y (zh) 一种结合式装饰灯导光灯座
JPH03643Y2 (ja)
JPS63150803A (ja) 円形拡散レンズ
JPH0218481Y2 (ja)
JPH0121561B2 (ja)
JP3229529B2 (ja) 車輌用灯具
JPH0425767Y2 (ja)