JP2883011B2 - 自動車用灯具 - Google Patents

自動車用灯具

Info

Publication number
JP2883011B2
JP2883011B2 JP6256377A JP25637794A JP2883011B2 JP 2883011 B2 JP2883011 B2 JP 2883011B2 JP 6256377 A JP6256377 A JP 6256377A JP 25637794 A JP25637794 A JP 25637794A JP 2883011 B2 JP2883011 B2 JP 2883011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
region
lamp
curvature
lens element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6256377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124407A (ja
Inventor
誠吾 滝浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6256377A priority Critical patent/JP2883011B2/ja
Publication of JPH08124407A publication Critical patent/JPH08124407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883011B2 publication Critical patent/JP2883011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、灯室内に設けられた平
行光形成手段によって平行とされた光を、裏面に魚眼ス
テップの形成された前面レンズによって前方に拡散配光
する自動車用灯具に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は従来のこの種の灯具を示す図であ
る。符号1,2は容器状のランプボディ、符号3,4は
裏面に魚眼ステップ9の形成された前面レンズ、符号
5,6は放物面形状のリフレクター、符号7,8はバル
ブで、ランプボディ1,2の前面開口部には、前面レン
ズ3,4がそれぞれ組付けられて灯室A,Bが形成さ
れ、それぞれの灯室A,B内には平行光形成手段である
リフレクター5,6が設けられている。バルブ7,8の
光はリフレクター5,6で反射されることで、平行光と
なって前面レンズ3,4に向かう。前面レンズ3,4に
入射する光は魚眼ステップ9によって上下左右に拡散さ
れた光となって前方に出射する。
【0003】符号4bは、鉛直面領域4aに比べて縦断
面が裏面側に凸なる凹曲面領域で、非点灯時の灯具は、
前面レンズ4の上側縁部に沿って帯状に左右に延びるこ
の凹曲面領域4bによって、斬新に見える。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかし前記した従来技
術では、前面レンズ4の魚眼ステップ9を構成するレン
ズ素子9a,9bは、発光領域全体に同一の曲率で形成
されているため、光度分布にむらができる。即ち、図9
(a),(b)に示すように、前面レンズ4の鉛直面領
域4aにおけるレンズ素子9aの表面の曲率半径R1
凹曲面領域4bにおけるレンズ素子9bの表面の曲率半
径R2 が同一(R1 =R2 )となっているため、凹曲面
領域4bにおけるレンズ素子9bからの出射光L2 は、
前面レンズ4の凹曲面のレンズ作用によって鉛直面領域
4aにおけるレンズ素子9aからの出射光L1 の出射方
向よりも光軸Lから遠ざかる側に出射する(レンズ素子
9bの焦点距離F2 はレンズ素子9aの焦点距離F1
りも長くなる)。このため凹曲面領域4bからの出射光
2 の拡散角θ2 は鉛直面領域4aからの出射光L1
拡散角θ1 より小さくなって、凹曲面領域4bと鉛直面
領域4aとで光度分布が異なり(拡散の度合いの小さい
凹曲面領域4bが拡散の度合いの大きい鉛直面領域4a
よりも明るく見え)、見栄えが悪いという問題がある。
なお図9(a)(b)において、符号f1 ,f2 および
1 ,F1 はレンズ素子9a,9bの焦点および焦点距
離を示す。
【0005】本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、その目的は、発光領域の一部に凹又は凸の
曲面領域が形成された灯具であっても均一な光度分布の
得られる自動車用灯具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係わる自動車用灯具においては、容器状
ランプボディの前面開口部に肉厚が略均一で縦断面が略
真っ直ぐな発光領域をもつ前面レンズが組付けられて灯
室が形成され、灯室内に設けられた平行光形成手段によ
り平行とされた光が前面レンズ裏面に形成された魚眼ス
テップによって前方に拡散配光される自動車用灯具にお
いて、前記前面レンズの発光領域の一部に、発光領域の
他の部位に比べて曲率の大きい前方に凹または凸なる曲
面領域を形成するとともに、この曲面領域における魚眼
ステップ構成レンズ素子の拡散角を発光領域の他の部位
における魚眼ステップ構成レンズ素子の拡散角と同一と
するようにしたものである。請求項2においては、請求
項1記載の自動車用灯具において、前記曲面領域を、前
面側が凹で背面側が凸なる形状とし、この曲面領域にお
ける魚眼ステップ構成レンズ素子の表面の曲率半径を、
曲面領域以外の部位における魚眼ステップ構成レンズ素
子の表面の曲率半径よりも小さくするようにしたもので
ある。請求項3においては、請求項1記載の自動車用灯
具において、前記曲面領域を、前面側が凸で背面側が凹
なる形状とし、この曲面領域における魚眼ステップ構成
レンズ素子の表面の曲率半径を、曲面領域以外の部位に
おける魚眼ステップ構成レンズ素子の表面の曲率半径よ
りも大きくするようにしたものである。
【0007】
【作用】請求項1では、前面レンズの発光領域の一部に
形成された前方に凹又は凸なる曲面領域によって斬新な
イメージが得られる。この曲面領域における魚眼ステッ
プ構成レンズ素子から出射する光の拡散角と、曲面領域
以外の部位における魚眼ステップ構成レンズ素子から出
射する光の拡散角とは同一であり、発光領域のどの部位
からの出射光も同一の拡散角をもつ。請求項2では、前
方に凹なる曲面領域のレンズ素子表面の曲率半径がこの
凹曲面領域以外の部位におけるレンズ素子表面の曲率半
径よりも小さくされて、凹曲面領域からの出射光の拡散
角と凹曲面領域以外の部位からの出射光の拡散角とが同
一となり、前面レンズの発光領域における光度分布が均
一となる。請求項3では、前方に凸なる曲面領域のレン
ズ素子表面の曲率半径がこの凸曲面領域以外の部位にお
けるレンズ素子表面の曲率半径よりも大きくされて、凸
曲面領域からの出射光の拡散角と凸曲面領域以外の部位
からの出射光の拡散角とが同一となり、発光領域におけ
る光度分布が均一となる。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜5は本発明の一実施例を示すもので、図1
はテール&ストップランプ,バックアップランプおよび
ターンシグナルランプが一体化されたリヤコンビネーシ
ョンランプの正面図、図2,3は同ランプの水平断面図
(図1に示す線II−II,線III−IIIに沿う断面図)、図
4は同ランプの縦断面図(図1に示す線IV−IVに沿う断
面図)、図5は前面レンズから出射する光が拡散される
様子を説明する図で、(a)は鉛直面領域における拡散
光の様子を示す図、(b)は凹曲面領域における拡散光
の様子を示す図である。
【0009】これらの図において、符号11はテール&
ストップランプのランプボディ、符号12はターンシグ
ナルランプのランプボディ、符号13はバックアップラ
ンプのランプボディで、これらは車体に対し外側となる
端部が後方に廻り込んだ形状のリヤコンビネーションラ
ンプのランプボディとして一体に形成されており、それ
ぞれのランプボディ11,12,13の前面開口部に
は、所定の機能色を帯びた前面レンズ14,15,16
が組付けられて、テール&ストップランプ用の灯室
1 ,ターンシグナルランプ用の灯室S2 およびバック
アップランプ用の灯室S3 が形成されている。
【0010】ランプボディ11,12,13の背面壁に
はそれぞれバルブ挿着孔が設けられ、バルブ挿着孔には
バルブ17,18,19が挿着されるとともに、ランプ
ボディ11,12,13の内周面には、バルブ17,1
8,19の光を平行光にして前方の前面レンズ14,1
5,16に導く放物面形状のリフレクター11a,12
a,13aが形成されている。
【0011】前面レンズ14,15,16の裏面にはそ
れぞれ魚眼ステップ21,22,23が形成されてお
り、リフレクター11a,12a,13aによって反射
されて前方に導かれた光(平行光)は、この魚眼ステッ
プ21,22,23によって前方に拡散配光される。タ
ーンシグナルランプおよびバックアップランプの前面レ
ンズ15,16のテール&ストップランプの前面レンズ
14に沿った領域は、縦断面が内側に円弧状に窪んだ凹
曲面形状に形成されており、非点灯時のコンビネーショ
ンランプは、前面レンズの上下方向略中央部を左右に横
断するこの帯状の凹曲面領域15b,16bによって、
テール&ストップランプの前面レンズ14とその下方の
バックアップランプおよびターンシグナルランプの前面
レンズ15,16とが上下に分離された斬新な意匠を呈
するようになっている。なお符号R.R.は前面レンズ
14に一体に形成されているリフレックスリフレクター
である。
【0012】また前面レンズ14の魚眼ステップ21を
構成するレンズ素子21aは、前面レンズ21の発光領
域全体にわたって上下方向にも左右方向にも一定の曲率
でしかも等ピッチに形成されている。一方、前面レンズ
15(16)の魚眼ステップ22,23を構成するレン
ズ素子22a,22b(23a,23b)は、それぞれ
前面レンズ15(16)の発光領域全体にわたって上下
方向にも左右方向にもそれぞれ等ピッチに形成されては
いるが、鉛直面領域15a(16a)と凹曲面領域15
b(16b)とでレンズ素子の縦方向における表面曲率
が異なっている。即ち、凹曲面領域15b(16b)に
おける魚眼ステップを構成するレンズ素子22b(23
b)の縦方向の曲率Rbは、凹曲面領域15b(16
b)からの出射光Lbの拡散角θbが鉛直面領域15a
(16a)からの出射光Laの拡散角θaと同一の大き
さとなる(レンズ素子22b(23b)の焦点距離Fb
がレンズ素子22a(23a)の焦点距離Faに一致す
る)曲率に形成されている。さらに換言すれば、凹曲面
領域15b(16b)のレンズ素子22b(23b)の
縦方向の曲率半径Rbが、鉛直面領域15a(16a)
における魚眼ステップのレンズ素子22a(23a)の
縦方向の曲率半径Raよりも小さくされて、鉛直面領域
15a(16a)を出射した光Laの拡散角θaと凹曲
面領域15a(16a)を出射した光Laの拡散角θb
とが同一となって、前面レンズ22(23)を出射した
光の光度分布が凹曲面領域15b(16b)を含む発光
領域全体において均一となるように調整されている。な
お図5(a),(b)におけるfa,fbおよびFa,
Fbはレンズ素子22a,22bの焦点および焦点距離
を示し、図5(b)におけるFb’はレンズ素子22b
の縦方向の曲率半径Raとした場合の焦点を示す。
【0013】従ってコンビネーションランプの非点灯時
には、赤色のテール&ストップランプと白色のバックア
ップランプ,アンバー色のターンシグナルランプとが凹
曲面領域15a,16aを境に上下に分離された斬新な
意匠によって見栄えがよいとともに、点灯時には、それ
ぞれのランプの前面レンズの発光領域全体がそれぞれの
ランプにおいて同一の光度分布となるため視認性もよ
い。
【0014】図6,7は本発明の第2の実施例を示し、
図6はコンビネーションランプの縦断面図で前記第1の
実施例における図4に対応する図、図7は前面レンズか
ら出射する光の拡散される様子を示す図で、前記第1の
実施例における図5に対応する図である。この第2の実
施例では、灯室S2 ,S3 内に設けられている平行光形
成手段,前面レンズ15(16)に形成されている曲面
領域16cの形状およびこの曲面領域16cに形成され
ているレンズ素子22cの表面の縦方向の曲率半径Rc
が前記第1の実施例と異なっているものの、その他は前
記第1の実施例と同一であるため、相違点だけを説明
し、その他は同一の符号を付すことにより、その説明を
省略する。
【0015】前記第1の実施例では、放物面形状のリフ
レクター12a,13aによって平行光を形成する構造
となっていたが、本実施例では、フレネルステップ32
の形成されたインナーレンズ30によって平行光形成手
段が構成されている。即ち、前面レンズ15の内側にフ
レネルステップ32の形成されたインナーレンズ30が
設けられており、バルブ18の発光はこのインナーレン
ズ30を透過する際に屈折されて平行光となって前面レ
ンズ15に向かう。
【0016】また前記実施例では、前面レンズ15,1
6に凹曲面領域15b,16bが形成されていたのに対
し、本実施例では、凹曲面領域に代えて凸曲面領域15
c(16c)が形成されている。即ち、ターンシグナル
ランプとバックアップランプの前面レンズ22(23)
の上側縁部に前方に凸で左右方向に帯状に延びる凸曲面
領域15c(16c)が形成されており、非点灯時のコ
ンビネーションランプは、横方向に延びるこの帯状の凸
曲面領域15c(16c)によって、ランプが上下に分
離された斬新な意匠を呈する。
【0017】また前面レンズ15(16)に形成されて
いる魚眼ステップ22(23)のレンズ素子は、鉛直面
領域15a(16a)と凸曲面領域15c(16c)と
において縦方向の曲率半径が異なっている。即ち、凸曲
面領域15c(16c)における魚眼ステップを構成す
るレンズ素子22c(23c)の縦方向の曲率半径Rc
は、凸曲面領域15c(16c)からの出射光Lcの拡
散角θcが鉛直面領域15a(16a)からの出射光L
aの拡散角θaと同一の大きさとなる(レンズ素子22
c(23c)の焦点距離Fcがレンズ素子22a(23
a)の焦点距離Faに一致する)曲率に形成されてい
る。さらに換言すれば、凸曲面領域15c(16c)の
レンズ素子22c(23c)の縦方向の曲率半径Rc
が、鉛直面領域15a(16a)における魚眼ステップ
のレンズ素子22a(23a)の縦方向の曲率半径Ra
よりも大きくされて、鉛直面領域15a(16a)を出
射した光Laの拡散角θaと凸曲面領域15c(16
c)を出射した光Lcの拡散角θcとが同一となって、
前面レンズ22(23)を出射した光の光度分布が凸曲
面領域15c(16c)を含む発光領域全体において均
一となるように調整されている。
【0018】従ってこの第2の実施例においても、前記
第1の実施例と同様、非点灯時のランプが上下に分離さ
れて見栄えがよいとともに、点灯時にはそれぞれのラン
プの前面レンズの発光領域全体がそれぞれのランプにお
いて同一の光度分布となるため視認性もよい。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に係る自動車用灯具によれば、非点灯時には、前面レ
ンズの発光領域の一部に形成された前方に凹又は凸なる
曲面領域によって斬新なイメージが得られる。また点灯
時には、前面レンズの曲面領域における魚眼ステップ構
成レンズ素子から出射する光の拡散角と、曲面領域以外
の部位における魚眼ステップ構成レンズ素子から出射す
る光の拡散角とは同一であるため、前面レンズの発光領
域全体が均一の光度分布をもつこととなって、視認性が
向上する。請求項2では、前方に凹なる曲面領域のレン
ズ素子表面の曲率半径が凹曲面領域以外の部位における
レンズ素子表面の曲率半径よりも小さくされて、凹曲面
領域からの出射光の拡散角と凹曲面領域以外の部位から
の出射光の拡散角とが同一となり、請求項3では、前方
に凸なる曲面領域のレンズ素子表面の曲率半径がこの凹
曲面領域以外の部位におけるレンズ素子表面の曲率半径
よりも大きくされて、凸曲面領域からの出射光の拡散角
と凸曲面領域以外の部位からの出射光の拡散角とが同一
となり、いずれの場合も前面レンズの発光領域における
光度分布が均一となって、視認性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるリヤコンビネーシ
ョンランプの正面図
【図2】同ランプの水平断面図(図1に示す線II−IIに
沿う断面図)
【図3】同ランプの水平断面図(図1に示す線III−III
に沿う断面図)
【図4】同ランプの縦断面図(図1に示す線IV−IVに沿
う断面図)
【図5】(a)鉛直面領域における拡散光の様子を示す
図 (b)凹曲面領域における拡散光の様子を示す図
【図6】本発明の第2の自動車用灯具であるリヤコンビ
ネーションランプの縦断面図
【図7】(a)鉛直面領域における拡散光の様子を示す
図 (b)凹曲面領域における拡散光の様子を示す図
【図8】従来の自動車用灯具の断面図
【図9】従来の前面レンズの鉛直面領域と凹曲面領域か
らの出射光の拡散の様子を説明する図
【符号の説明】
12 ランプボディ 12a 平行光形成手段であるリフレクター 15 前面レンズ 15a 鉛直面領域 15b 凹曲面領域 15c 凸曲面領域 22 魚眼ステップ 22a,22b,22c 魚眼ステップ構成レンズ素子 32 平行光形成手段であるフレネルステップ Ra,Rb,Rc 曲率半径 S2 灯室 θa,θb,θc 拡散角
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F21Q 1/00 - 5/00 F21M 1/00 - 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器状ランプボディの前面開口部に肉厚
    が略均一で縦断面が略真っ直ぐな発光領域をもつ前面レ
    ンズが組付けられて灯室が形成され、灯室内に設けられ
    た平行光形成手段により平行とされた光が前面レンズ裏
    面に形成された魚眼ステップによって前方に拡散配光さ
    れる自動車用灯具において、前記前面レンズの発光領域
    の一部に、発光領域の他の部位に比べて曲率の大きい前
    方に凹または凸なる曲面領域が形成されるとともに、こ
    の曲面領域における魚眼ステップ構成レンズ素子の拡散
    角が発光領域の他の部位における魚眼ステップ構成レン
    ズ素子の拡散角と同一とされたことを特徴とする自動車
    用灯具。
  2. 【請求項2】 前記曲面領域は、前面側が凹で背面側が
    凸なる形状で、この曲面領域における魚眼ステップ構成
    レンズ素子の表面の曲率半径が曲面領域以外の部位にお
    ける魚眼ステップ構成レンズ素子の表面の曲率半径より
    も小さくされたことを特徴とする請求項1記載の自動車
    用灯具。
  3. 【請求項3】 前記曲面領域は、前面側が凸で背面側が
    凹なる形状で、この曲面領域における魚眼ステップ構成
    レンズ素子の表面の曲率半径が曲面領域以外の部位にお
    ける魚眼ステップ構成レンズ素子の表面の曲率半径より
    も大きくされたことを特徴とする請求項1記載の自動車
    用灯具。
JP6256377A 1994-10-21 1994-10-21 自動車用灯具 Expired - Fee Related JP2883011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256377A JP2883011B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 自動車用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6256377A JP2883011B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 自動車用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124407A JPH08124407A (ja) 1996-05-17
JP2883011B2 true JP2883011B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17291843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6256377A Expired - Fee Related JP2883011B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 自動車用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883011B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304363B2 (ja) * 2009-03-18 2013-10-02 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5174797B2 (ja) * 2009-12-11 2013-04-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後部ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08124407A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955459B2 (en) Vehicular marker lamp
US4920460A (en) Self-illuminated grill for motor vehicles
US6045245A (en) Vehicular lamp with separated paraboloid reflective surfaces
JP2004146169A (ja) 車両用標識灯
US20170267163A1 (en) Vehicle decorative lighting device and vehicle lamp
JPH0434803A (ja) 自動車用灯具
JP4191651B2 (ja) 車両用灯具
JP2004265697A (ja) 信号灯具及び信号灯具の反射構造
JP4007153B2 (ja) 車両用灯具
JP2000251505A (ja) 車両用標識灯
JP2883011B2 (ja) 自動車用灯具
ITTO961023A1 (it) Faro per autoveicoli
JP3190283B2 (ja) 車両用灯具
JP3154936B2 (ja) 車両用灯具
JP2001325812A (ja) 車両用標識灯
JP3227059B2 (ja) 車輌用灯具
JP3360518B2 (ja) 車両用灯具
JPH0446321Y2 (ja)
JP3229529B2 (ja) 車輌用灯具
JP2605483Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH0347204Y2 (ja)
JP2820490B2 (ja) 自動車用灯具
JPH0973806A (ja) 車輌用標識灯
JP2000294010A (ja) 車両用灯具
JPH0575904U (ja) シェードを備えた車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees