JPH0645672B2 - エポキシ樹脂の硬化促進剤 - Google Patents

エポキシ樹脂の硬化促進剤

Info

Publication number
JPH0645672B2
JPH0645672B2 JP7721187A JP7721187A JPH0645672B2 JP H0645672 B2 JPH0645672 B2 JP H0645672B2 JP 7721187 A JP7721187 A JP 7721187A JP 7721187 A JP7721187 A JP 7721187A JP H0645672 B2 JPH0645672 B2 JP H0645672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
accelerator
curing
curing accelerator
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7721187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63243125A (ja
Inventor
進康 中杉
捷三 大西
正雅 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Apro KK
Original Assignee
San Apro KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Apro KK filed Critical San Apro KK
Priority to JP7721187A priority Critical patent/JPH0645672B2/ja
Publication of JPS63243125A publication Critical patent/JPS63243125A/ja
Publication of JPH0645672B2 publication Critical patent/JPH0645672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエポキシ樹脂の硬化促進剤に関する。さらに詳
しくは貯蔵安定性に優れるエポキシ樹脂の硬化促進剤に
関する。
〔従来の技術〕
従来、硬化促進剤として芳香族ウレア化合物が知られて
いる。(例えば特開昭58-42674号及び特開昭58-53915号
各公報) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、このものは貯蔵安定性が充分でない。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は貯蔵安定性に優れる硬化促進剤を開発すべ
く鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は下記一般式で示されるイソホロンビス
ウレア化合物からなるエポキシ樹脂の硬化促進剤(以下
本発明の促進剤と略記)である。
(式中、R1,R2はメチル基またはヒドロキシエチル基
である。) 一般式(1)において、R1,R2は同一でも異なっていて
もよい。R1,R2は好ましくはメチル基である。
一般式(1)で示されるイソホロンビスウレア化合物とし
ては1,1′−イソホロン−ビス(3,3−ジメチルウレ
ア)、1,1′−イソホロン−ビス(3−メチル−3−ヒ
ドロキシエチルウレア)などが挙げられる。
これらのイソホロンビスメチルウレア化合物は公知の方
法で合成できる。
本発明の促進剤は通常硬化剤と併用される。この硬化剤
としてはジシアンジアミド、ポリヒドラジド類、フェノ
ールノボラック類、アルケニルフェノール系重合体、酸
無水物類などが挙げえられる。
ポリヒドラジド類としては脂肪族ジカルボン酸ジヒドラ
ジド類(アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラ
ジド、アゼライン酸ジヒドラジドなど)、芳香族ポリカ
ルボン酸ポリヒドラジド類(フラル酸ジヒドラジド、イ
ソフラル酸ジヒドラジド、トリメリット酸トリヒドラジ
ド、ピロメリット酸テトラヒドラジドなど)及びこれら
の二種以上の混合物が挙げられる。
フェノールノボラック類としてはフェノール類(フェノ
ール、クレゾール、ビスフェノールAなど)とアルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなど)とを
酸性触媒の存在下に縮合させて得られる通常樹脂状物が
用いられる。
アルケニルフェノール系重合体としてはアルケニルフェ
ノール類(ビニルフェノール、n−プロペニルフェノー
ル、iso−プロペニルフェノール、n−ブテニルフェノー
ルなど)を熱重合やイオン重合、ラジカル重合すること
で得られる通常樹脂状物が用いられる。
酸無水物類としては芳香族酸無水物類(無水フタル酸、
無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸など)、環状脂肪
族酸無水物類(メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水
メチルナジック酸など)、ハロゲン化酸無水物類(テト
ラブロム無水フタル酸など)など及びこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。これらの硬化剤は単独又は2種
以上を混合して用いることができる。
本発明におけるエポキシ樹脂としては、一分子中に2個
以上のエポキシ基を有する化合物であり、既に公知のエ
ポキシ樹脂すべてを含む。例えばエピクロルヒドリンと
ポリフェノール類、ポリアルコール類などとの反応で得
られるグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、エピクロル
ヒドリンとポリカルボン酸との反応で得られるグリシジ
ルエステル系エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとアミ
ン類との反応で得られるグリシジルアミン系エポキシ樹
脂、環式不飽和化合物を酸化して得られる環式脂肪族エ
ポキシ樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は
単独又は2種以上混合して用いことができる。
本発明の促進剤の配合量はエポキシ樹脂100重量部に対
して通常0.1ないし10重量部、好ましくは0.5ないし5重
量部である。
硬化剤の配合量は用いる硬化剤の種類によって異なり、
一概には言えないがジシアンジアミド、ポリヒドラジド
類においてはエポキシ樹脂100重量部に対して通常1な
いし40重量部、フェノールノボラック類、アルケニルフ
ェノール系重合体、酸無水物類では通常30ないし100重
量部である。
さらに必要によりその他の添加剤を配合してもよい。そ
の他の添加剤としては充填剤(マイカ、アスベスト、炭
酸カルシュウム、アルミナ、シリカ、タルク、酸化鉄粉
など)、可塑剤(ジオクチルフタレート、ジブチルフタ
レートなど)、反応性希釈剤(n−ブチルグリシジルエ
ーテル、iso−オクチルグリシジルエーテル、フェニル
グリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートな
ど)、溶剤、カップリング剤、滑剤、着色剤などが挙げ
られる。
本発明の促進剤は通常単独で用いられるが、必要により
従来公知の硬化促進剤を併用してもよいことは言うまで
もない。
本発明の促進剤は一液型のエポキシ樹脂組成物とすると
きその優位性が発揮されるが、二液型のエポキシ樹脂組
成物にも使用できる。一液型とするときは硬化剤、およ
び他の添加剤と共にあるいは別々にエポキシ樹脂と配合
される。二液型とするときはエポキシ樹脂成分あるいは
硬化剤成分のいずれか一方あるいは両方に配合される。
配合は通常の装置(ミキシングロール、ヘンシェルミキ
サー、ニーダー、エクストルーダーなど)で分散、混合
することで行なうことができる。配合時必要に応じて加
熱してもよい。硬化促進剤、硬化剤およびその他の添加
剤の添加順序は特に限定されない。
一液型ではそのまま、二液型ではエポキシ樹脂成分と硬
化剤成分を混合したのち、基剤(鉄、アルミなどの金属
類、プラスチック、炭素繊維、グラスファイバーなど)
に塗布又は含浸したり、型に注型したのち加熱硬化され
る。
硬化条件は硬化剤の種類および硬化促進剤の量によって
一概には言えない硬化温度は通常80ないし200℃であ
り、硬化時間は通常1分ないし10時間である。
〔実施例〕
以下実施例および試験例により本発明を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。文中、部とは重
量部を意味する。
実施例1 加圧反応装置にイソホロンジイソシアネート208とトル
エン1000部を取り、攪拌下に温度を25ないし40℃に保ち
ながら100部のジメチルアミンを加えたのち、さらに1
時間攪拌し、白色の沈澱をろ別し、減圧乾燥器中で乾燥
し、本発明の促進剤である1,1′−イソホロン−ビス
(3,3−ジメチルウレア)をえた。収率95%,融点198−
202℃であった。実施例2および比較例1,2 実施例1と同様にして表1に示すような硬化促進剤を得
た。
試験例1 下記の配合処方で一液型のエポキシ樹脂組成物を得、ゲ
ルタイム、貯蔵安定性をポットライフによって測定し
た。また硬化物についてTgを測定した。結果を表2お
よび表3に示す。
〔配合処方〕
ビスフェノールA型液状 エポキシ樹脂(エポキシ当量186) 100部 ジシアンジアミド 4部 硬化促進剤 0.5−3部 (配合方法)エポキシ樹脂、ジシアンジアミドおよび硬
化促進剤を取り3本ロールでよく混練した。
(ゲルタイム)JIS C2105に記載の試験管法によっ
て120℃のゲルタイムを測定した。
(ポットライフ)40℃の恒温器中に保存し、粘度が初期
値の2倍になった時の日数をポットライフとした。
(Tg)TMA法で測定した。
表2,3に示すように本発明の促進剤を用いた場合はポ
ットライフが長く、貯蔵安定性に優れており、Tgも他
と同等ないしそれ以上である。
〔発明の効果〕
本発明の促進剤はジシアンジアミド、ポリヒドラジド
類、フェノールノボラック類、アルケニルフェノール系
重合体、酸無水物などの硬化剤を用いたエポキシ樹脂の
硬化促進に大変効果的であり、かつ常温での貯蔵安定性
に優れたエポキシ樹脂組成物を与える。さらに、芳香族
ウレア化合物は光によって黄変する問題点があるが本発
明の促進剤を用いると芳香核がない為に促進剤による黄
変が改良される。
本発明の促進剤を配合して得られるエポキシ樹脂組成物
は接着剤、電気電子部品の封止剤、炭素繊維やグラスフ
ァイバーなどのバインダー、印刷回路基盤、塗料、コー
ティング剤などに有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式で示されるイソホロンビスウレ
    ア化合物からなるエポキシ樹脂の硬化促進剤。 (式中、R1,R2はメチル基またはヒドロキシエチル基
    である。)
JP7721187A 1987-03-30 1987-03-30 エポキシ樹脂の硬化促進剤 Expired - Lifetime JPH0645672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7721187A JPH0645672B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 エポキシ樹脂の硬化促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7721187A JPH0645672B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 エポキシ樹脂の硬化促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243125A JPS63243125A (ja) 1988-10-11
JPH0645672B2 true JPH0645672B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=13627495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7721187A Expired - Lifetime JPH0645672B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 エポキシ樹脂の硬化促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645672B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489820A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電子部品の気密シール用接着剤および接合部材
JPH0578444A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Ajinomoto Co Inc 液状酸無水物系一液性エポキシ樹脂組成物
EP2128182A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-02 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend einen Beschleuniger mit Heteroatomen
JP7127249B2 (ja) * 2016-11-11 2022-08-30 三菱ケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
CN112119107B (zh) * 2018-05-17 2023-11-28 赫克塞尔合成有限公司 改善的固化剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63243125A (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593056A (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
US9346909B2 (en) Thermosetting compositions containing isocyanurate rings
JPH09272786A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US3954712A (en) Hot-curable mixtures based on epoxide resin
US4933392A (en) Curable epoxide resin compositions
JPH0422929B2 (ja)
JPH01193317A (ja) 熱硬化性液状組成物
JPH0645672B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
US4670533A (en) Curable epoxy resin composition
JPH02102218A (ja) 硬化性エポキシ樹脂混合物及びその用途
US5241082A (en) Aromatic trisanhydrides
US4385154A (en) Molding compositions comprised of polyimide/N-vinylpyrrolidone prepolymer and epoxy resin
JPS5812898B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US3496142A (en) Epoxide resin compositions comprising a polycarboxylic acid anhydride hardener and a substituted amide accelerator
JPS58103526A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09249740A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH06128360A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3941659B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH075707B2 (ja) 新規熱硬化性樹脂組成物
JPS63273628A (ja) 増強剤、硬化性エポキシ樹脂組成物および前記組成物の製造方法
JPS59164321A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0586420B2 (ja)
JPS62197412A (ja) エボキシおよびウレタン樹脂用硬化剤、および該硬化剤と該樹脂よりなる硬化性混合物
JPH0367092B2 (ja)
JPS61108624A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term