JPH0645520Y2 - 遠心コンクリート投射装置 - Google Patents

遠心コンクリート投射装置

Info

Publication number
JPH0645520Y2
JPH0645520Y2 JP1989117834U JP11783489U JPH0645520Y2 JP H0645520 Y2 JPH0645520 Y2 JP H0645520Y2 JP 1989117834 U JP1989117834 U JP 1989117834U JP 11783489 U JP11783489 U JP 11783489U JP H0645520 Y2 JPH0645520 Y2 JP H0645520Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
rotary
drive shaft
centrifugal
rotary blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989117834U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358399U (ja
Inventor
由幸 小原
雄一 菊池
義昭 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP1989117834U priority Critical patent/JPH0645520Y2/ja
Publication of JPH0358399U publication Critical patent/JPH0358399U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645520Y2 publication Critical patent/JPH0645520Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、土木構築物等に遠心力によって生コンクリー
トを投射する投射装置に係り、とくに、トンネルの内壁
面のライニングの施工に適した遠心コンクリート投射装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、吹付コンクリートまたはショツトクリートの工法
の実績が増えており、生コンクリートを直接岩盤壁面に
吹き付けることが一次支保方法として、通常に行なわれ
ており、そのために、圧縮空気を使用する生コンクリー
ト吹付装置が提供されている。しかし、圧縮空気を大量
に使用するコンクリート吹付工法では、混合材料からの
粉塵の発生が避けられず作業環境を悪化するばかりでな
く、壁面での跳ね返りが多くてコンクリートの損失が多
く、施工効率が悪かった。そこで、コンクリートを遠心
力によって投射する遠心コンクリート投射装置が一部で
使用されるようになっている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記のような回転羽根の遠心力を利用す
るコンクリート投射装置では、コンクリート材料を回転
羽根の中央部に開口する配管を通して排出し、その後回
転羽根の面に沿って材料を周方向に移動させ、投射口か
ら放出させる方法をとっているため、材料の各微量が回
転羽根から放出されるまでに時間的差異が生じ、その結
果、連続する回転羽根による投射角度が90度以上にも拡
散し過ぎる傾向があった。それでも、小断面のトンネル
においては、トンネルの軸心位置に投射装置を設置すれ
ば、大きな問題が生じなかったが、投射装置を堀削装置
のブームに装着して、大断面のトンネルの壁面の一部に
投射する場合では、ほとんどの材料を無駄にすることに
なっていた。これに対処するために、コンクリート材料
を回転羽根の外部から投入し、そのまま周方向へ投射す
ることが考えられるが、本考案が目的とする一定方向へ
の投射は依然として課題になっている。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記実状に鑑みて創案されたものであって、回
転羽根を、駆動軸の回転方向に所定間隔を存して放射状
に突成した複数の羽根体と、該羽根体に駆動軸の軸方向
前後から取付けた回転板とから一体的に形成し、コンク
リート材料の供給管を上記駆動軸に向けてその供給口を
上記回転羽根の外周に臨ませた状態で配設し、上記各羽
根体の回転方向に位置する面に所定の曲率で膨出させた
曲面を形成したことを特徴とするものである。
[実施例] 本考案の遠心コンクリート投射装置を、好適な実施例を
示す図面に基づいて詳細に説明する。まず第4図によっ
て、本考案を好適に採用する新しいトンネル堀削機の基
本構成を説明する。図において、1は遠心コンクリート
投射装置を装着したトンネル堀削機、2はその機体フレ
ーム、3は堀削ヘッドを備えた傾動自在のブーム、4は
ずり出し装置であり、5は遠心コンクリート投射装置で
あって、ブーム3の先端部に、軸回りに回動可能に、か
つ軸心に対して傾動可能に装着されており、回転用駆動
装置51と、急結剤供給装置52とを備えている。6は図示
しないコンクリートポンプに接続されたコンクリート材
料7の供給管、8はブームの操作と堀削ヘッドのための
駆動装置、9はブーム3の操作によって遠心コンクリー
ト投射装置が対向する施工部位である。
第1図は、本考案の遠心コンクリート投射装置における
主要部分を構成する回転羽根の正面図であり、一部は第
2図のI−I線に沿った断面で示されている。第2図は
その側面図である。全体を10で示す回転羽根は、前後の
回転板11の中心部にハブ12を有し、その中心に前記回転
用の駆動装置51に接続する駆動軸13を固着して、ブーム
3の軸心に直角な面内で回転する。回転羽根10の上方に
は、その回転外周に外接するように、前記コンクリート
供給管6の端部の供給口61が臨ませてある。
本考案の回転羽根10は、そのハブ12の外周の放射方向に
所定間隔を存して突成した、例えば8個の羽根体20を有
しており、一般には、鋼板を使用して製作する。その第
2図のI−I線に沿った断面では、回転方向の両斜辺21
を外方に曲線状に膨出させた概略二等辺三角形状に形成
してあり、該曲線の曲率は以下に述べる計算式によって
求められる。
上記曲線を与える式y(x)は、第3図の座標で示すよ
うに、 r sinθ=x (1) r cosθ=y (2) であり、従って、定数Cは、法線Nの傾きの関係を示
す。
ここで、θは仮想の投入角度であり、 (1)、(2)式からx/y=tanθ であり、(3)式から が与えられる。
この非線形方程式を解くと、解が得られ、Cの値を種々
変化させることにより、任意の投射方向が設定可能であ
る。この曲線は二等辺三角形の斜辺21を外方に凸に決定
し、ゴルフのドライバーの面のように、滑らかな曲面21
を決定する。ただし、コンクリートの粘性を考慮すると
きには、補正を要する。
本考案の遠心コンクリート投射装置は、上記の実施例に
限定されないことはもちろんであり、例えば、堀削機1
は基本の構成において各種の変更が可能であり、単位の
羽根体20の回転方向の曲面の構成は、回転方向が正、逆
可変のときには前後対称であるが、一方向のみの場合に
は、前面のみに設定すればよく、また、羽根体20の数は
8個に限られず、その構成材料も鋼板のほか、硬質ゴム
を使用することができ、その形状も中空、中実形にする
ことができる。さらに、回転羽根10の下方の外周には、
余剰のコンクリートの受体を設けることが望ましい。
本考案の遠心コンクリート投射装置の作用を、その使用
方法に基づいて説明する。第4図に示すように、堀削機
1に装着したライニング用の遠心コンクリート投射装置
では、まずブーム3を操作して施工部位9に対向させ
る。つぎに、第1図において、回転羽根10には、その上
方のコンクリート供給管6の供給口61が、回転羽根10の
外周に臨んで設置されており、ここからコンクリート材
料の供給量と、吹付施工量に見合って、コンクリート7
が両回転板11とハブ12の外周との間の溝型部分に投入さ
れる。コンクリート7の微小部分は、高速で回転する多
数の羽根体20に向かって供給され、実際現象において
は、供給速度に対して回転速度が支配的であることか
ら、上記の角度、すなわち、曲面21の法線方向に跳ね飛
ばされ、曲面21の変化に対しては、第3図の角度θだけ
補正されて、いずれの部分でも一定方向に平行になり、
多数の羽根体20の回転によって連続して投射される。
[考案の効果] 本考案は、回転羽根を、駆動軸の回転方向に所定間隔を
存して放射状に突成した複数の羽根体と、該羽根体に駆
動軸の軸方向前後から取付けた回転板とから一体的に形
成し、コンクリート材料の供給管を上記駆動軸に向けて
その供給口を上記回転羽根の外周に臨ませた状態で配設
し、上記各羽根体の回転方向に位置する面に所定の曲率
で膨出させた曲面を形成したものであるから、回転羽根
に投入されたコンクリート材料は、所定の曲率で膨出さ
せて形成した曲面に衝突したのち、該曲面により決定さ
れる所定方向に投射されるので、投射方向の拡散を防止
し、施工部位に対して集束的に投射をすることができ
る。また、回転羽根を構成する羽根体と回転板は一体と
なって回転するので、回転羽根の回転が円滑に行われ、
コンクリートの投射を確実にしている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の遠心コンクリート投射装置を説明するも
のであり、第1図は、一部を切欠いて示す遠心コンクリ
ート投射装置の回転羽根の正面図、第2図はその側面
図、第3図は回転羽根の作用を説明する第2図のI−I
線に沿う断面図であり、第4図は堀削機の基本の構成の
説明図である。 1……堀削機、2……機体フレーム、3……ブーム、4
……ずり出し装置、5……遠心コンクリート投射装置、
6……供給管、7……コンクリート材料、8……駆動装
置、9……施工部位、10……回転羽根、11……回転板、
12……ハブ、13……駆動軸、20……単位の羽根体、21…
…斜辺、曲面、22……先端、23……底辺の両端、51……
回転用駆動装置、52……急結剤供給装置、61……供給
口、N……方線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転羽根を、駆動軸の回転方向に所定間隔
    を存して放射状に突成した複数の羽根体と、該羽根体に
    駆動軸の軸方向前後から取付けた回転板とから一体的に
    形成し、コンクリート材料の供給管を上記駆動軸に向け
    てその供給口を上記回転羽根の外周に臨ませた状態で配
    設し、上記各羽根体の回転方向に位置する面に所定の曲
    率で膨出させた曲面を形成したことを特徴とする遠心コ
    ンクリート投射装置。
JP1989117834U 1989-10-06 1989-10-06 遠心コンクリート投射装置 Expired - Lifetime JPH0645520Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989117834U JPH0645520Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 遠心コンクリート投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989117834U JPH0645520Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 遠心コンクリート投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358399U JPH0358399U (ja) 1991-06-06
JPH0645520Y2 true JPH0645520Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31666034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989117834U Expired - Lifetime JPH0645520Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 遠心コンクリート投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645520Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088763A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 ライト工業株式会社 シヨツトクリ−ト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358399U (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645520Y2 (ja) 遠心コンクリート投射装置
JP3802816B2 (ja) モルタル吹付け機とこれを用いた補修工法
JP3433424B2 (ja) コンクリート吹付機
JP3428438B2 (ja) コンクリート吹付機
JP3233082B2 (ja) ロータリー吹付機によるコンクリートの吹付け方法
JP3210899B2 (ja) トンネル用ライニング装置
JP3560117B2 (ja) 地盤改良機
JP3887964B2 (ja) ロータリ式コンクリート吹付け機
JP4296235B2 (ja) モルタル吹付け機とこれを用いた補修工法
JP3405459B2 (ja) コンクリート吹付機用ヘッド構造
JP3504133B2 (ja) コンクリートの吹付工法
JP3073973B1 (ja) 混練装置
JP2555022Y2 (ja) ロータリー吹付機
JPS6315436Y2 (ja)
JP3978331B2 (ja) ベルト式コンクリート吹付け機
CN220036681U (zh) 一种旋转式铣削刮板及混凝土喷浆头
JP3844591B2 (ja) 浅層地盤改良装置
JP4009027B2 (ja) トンネル用ライニング装置
JPH08193323A (ja) 攪拌装置付きバケット
JP2548777B2 (ja) ウォータージェットによる円筒内切断作業装置
JPH1171997A (ja) コンクリート吹付機
JPH0247006A (ja) コンクリート急結剤の混合攪拌装置
JPH02204600A (ja) コンクリート吹き付け方法及びコンクリート吹き付け装置
JPS627760Y2 (ja)
JP3039125U (ja) 回転鏝用円盤取り付け装置