JPH0645420A - 半導体素子および半導体素子の検査方法 - Google Patents

半導体素子および半導体素子の検査方法

Info

Publication number
JPH0645420A
JPH0645420A JP4198318A JP19831892A JPH0645420A JP H0645420 A JPH0645420 A JP H0645420A JP 4198318 A JP4198318 A JP 4198318A JP 19831892 A JP19831892 A JP 19831892A JP H0645420 A JPH0645420 A JP H0645420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring
semiconductor device
wafer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4198318A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakamura
彰男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4198318A priority Critical patent/JPH0645420A/ja
Publication of JPH0645420A publication Critical patent/JPH0645420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイボンドの位置出し時に、半導体素子の機
械的損傷の良否を判定する半導体素子の構成とその検査
方法を提供する。 【構成】 ウェハ工程時に半導体素子2の外周に沿った
配線5とその入出力端子となる電極6とを設ける。ま
た、ダイボンドの位置出し時に半導体素子2の内部回路
および半導体素子外周に設けられた配線5に接続する電
極6のプロービングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子及びその検査
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を製造する工程は、従来、ウ
ェハ上に複数個の半導体素子を形成するウェハ工程と、
ウェハ状態で個々の半導体素子の電気的特性の良、不良
を試験するプロービング工程と、ウェハ上の半導体素子
を個々に分割してから半導体素子を密封し半導体装置を
形成するアセンブリ工程とから成り立っている。
【0003】ここで図4〜図7を参照し、従来の半導体
素子の構成および半導体装置を製造する工程を説明す
る。
【0004】図4ははウェハ工程により形成された半導
体素子の構成を示す平面図である。ウェハ21上には複
数個の半導体素子22が形成されている。そして半導体
素子22の周囲表面には半導体素子の入出力端子となる
多数の電極23が形成されている。またアセンブリ工程
で半導体素子ごとに分割するための切断ラインとなるス
クライブライン24も形成されている。
【0005】図5はプロービング工程での検査装置及び
検査方法を示す平面図(A)および側面図(B)であ
る。ここで1枚のプリント配線板25のほぼ中央部に存
在する開口部の周囲に沿って固着されている探針26を
半導体素子22の電極23に接触させ回路素子の電気的
特性の良否を判定する。
【0006】図6は半導体素子を分割する工程を示す断
面図である。ウェハ21上の半導体素子22の良否が判
定された後、図6(A)に示すように、まずスクライブ
ライン24(図4参照)に沿って切り込みがいれられた
半導体素子22をコレット27によって吸着する。そし
て、図6(B)の工程で半導体素子22は分割され,ス
テージ28上に固定される。
【0007】図7(A)〜(C)は、ダイボンドの位置
出しからダイボンドへと移行する工程を示す断面図およ
び平面図である。図7(A),(B)に示すように、ダ
イボンドの位置精度を高めるために2個の半導体素子お
さえ29によってステージ28上で半導体素子22の位
置出しを行う。そして図7(C)に示すように、ダイボ
ンド用コレット30によって半導体素子22を吸着して
ダイボンドを行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べた装置および方法では、アセンブリ工程で半導体ウェ
ハを半導体素子ごとに分割する時と良品半導体素子をコ
レットで吸着する時に、半導体素子が機械的損傷を受け
て破壊される可能性があった。しかしプロービング工程
での電気的特性の良否検査はアセンブリ工程の前に行わ
れるため、半導体素子が機械的損傷を受けて破壊されて
いる場合でも、そのままダイボンド工程以降の工程へと
半導体素子は加工されてしまい、最終段階の検査で不良
品と判定されることになる。したがってダイボンド工程
以降に使用された材料が無駄になるという問題点があっ
た。
【0009】本発明は上記問題点を解消するために、ダ
イボンドの位置出し時に半導体素子の機械的損傷の良否
を判定する半導体素子の構成とその検査方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウェハ上の各
半導体素子を分割するためのスクライブラインに沿って
半導体素子外周に設けられた配線と、その配線に接続し
入出力端子となる半導体素子内部表面に設けられた電極
とを有したものである。
【0011】また本発明は、ウェハ上の各半導体素子を
分割するためのスクライブラインに沿って半導体素子外
周に設けられた配線と、その配線に接続し入出力端子と
なる半導体素子内部表面に設けられた第1の電極と、半
導体素子のワイヤボンディグ用の第2の電極とをウェハ
工程時に形成し、ついで分割された半導体素子のダイボ
ンド位置出し時に前記第1および第2の電極に探針を接
触させ前記半導体素子のプロービングと前記配線の導電
検査とを行うようにしたものである。
【0012】
【作用】本発明では、ウェハ工程において、各半導体素
子外周に沿った配線とその入出力端子となる電極とがあ
らかじめ設けられる。したがって半導体素子をダイシン
グする時に起こり得る機械的損傷を、半導体素子外周に
設けられた配線に接続する電極のプロービングを行うこ
とにより検査することができる。またプロービングをダ
イボンド位置出し時に行うので、ウェハより半導体素子
が分割される段階で受けた機械的損傷を検出できる。し
たがって良品と判定された半導体素子だけが次工程のダ
イボンド工程へと回されて加工される。
【0013】
【実施例】以下、図1、図2および図3を参照して本発
明の一実施例を説明する。
【0014】図1はウェハ工程により形成された半導体
素子構成を示す平面図である。ウェハ1上には複数個の
半導体素子2が形成されている。そして半導体素子2の
周囲表面には半導体素子の入出力端子となる多数の電極
3が形成されている。またアセンブリ工程で半導体素子
ごとに分割するための切断ラインとなるスクライブライ
ン4も形成されている。ここでスクライブライン4に沿
って半導体素子2の外周にダメージ検査用のAlまたは
Auなどの配線5と、半導体素子2の機械的損傷を検査
する時に配線5の入出力端子となる電極6とが形成され
ている。
【0015】図2は半導体素子を分割する工程を示す断
面図である。ウェハ1上に図2(a)の工程でまずスク
ライブライン4に沿って切り込みがいれられ、半導体素
子2は取り出し用コレット7によって吸着され、図2
(b)の工程で半導体素子2は分割されステージ13上
で吸着穴10からの真空力によって固定される。
【0016】図3はダイボンドの位置出し時に半導体素
子のプロービングを行う工程を示す平面図および断面図
である。図3(a)はステージ13で吸着穴10からの
真空力によって固定された半導体素子2の状態を示す。
次に図3(b)よりダイボンドの位置精度を高めるため
に2個の半導体素子おさえ9によって位置出しが行われ
る。次に図3(c)より、1枚のプリント配線板11の
ほぼ中央部に存在する開口部の周囲に沿って固着されて
いる探針8を半導体素子2の電極3に接触させ、回路素
子のプロービングが行われる。同時に探針8と半導体素
子2の外周に設けられた配線5とのプロービングも行わ
れる。ここで半導体素子2の分割時および取り出し用コ
レット7により吸着する時に被る半導体素子2に与えら
れた機械的損傷の良否が判定される。即ち、機械的損傷
のある場合には、配線5が断線するため電極6間の抵抗
が大きくなる。従って、抵抗の値をチェックすることに
より良否の判定ができる。良品と判定された半導体素子
2は図3(d)より、ダイボンド用コレット12によっ
て吸着されダイボンドが行われる。そして不良品と判定
された半導体素子2は除去される。
【0017】
【発明の効果】以上実施例において説明したように、本
発明はアセンブリ工程におけるダイボンドの位置出し時
に半導体素子回路と半導体素子外周部配線に対してプロ
ービングが行われるので、半導体素子の分割時や取り出
し時に被る機械的損傷で破壊された半導体素子がダイボ
ンドされることはない。したがってダイボンド以降の工
程で使用される間接材料を無駄にすることがない。
【0018】また従来行われていたウェハ上でのプロー
ビング工程を必要とせずその工程を削除することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子構成を示す平面図である。
【図2】本発明の半導体素子の分割工程を示す断面図で
ある。
【図3】本発明のダイボンドの位置出し時における半導
体素子のプロービング工程を示す平面図および断面図で
ある。
【図4】従来の半導体素子構成を示す平面図である。
【図5】従来の半導体素子のプロービング工程を示す平
面図および側面図である。
【図6】従来の半導体素子の分割工程を示す断面図であ
る。
【図7】従来の半導体素子のダイボンドの位置出しから
ダイボンドへと移行する工程を示す断面図および平面図
である。
【符号の説明】
2 半導体素子 3,6 電極 4 スクライブライン 5 配線 7 取り出し用コレット 8 探針 11 プリント配線板 12 ダイボンド用コレット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハ上の各半導体素子を分割するため
    のスクライブラインに沿って半導体素子外周に設けられ
    た配線と、 前記配線に接続し前記配線の入出力端子となる半導体素
    子内部表面に設けられた電極とを有することを特徴とす
    る半導体素子。
  2. 【請求項2】 ウェハ上の各半導体素子を分割するため
    のスクライブラインに沿って半導体素子外周に設けられ
    た配線と、前記配線に接続し前記配線の入出力端子とな
    る半導体素子内部表面に設けられた第1の電極と、前記
    半導体素子のワイヤボンディグ用の第2の電極とをウェ
    ハ工程時に形成し、 ついで前記スクライブラインに沿って切断し、分割され
    た半導体素子のダイボンド位置出し時に前記第1、第2
    の電極に探針を接触させ前記半導体素子のプロービング
    と前記配線の導電検査とを行うことを特徴とする半導体
    素子の検査方法。
JP4198318A 1992-07-24 1992-07-24 半導体素子および半導体素子の検査方法 Pending JPH0645420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198318A JPH0645420A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体素子および半導体素子の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198318A JPH0645420A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体素子および半導体素子の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645420A true JPH0645420A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16389130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198318A Pending JPH0645420A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 半導体素子および半導体素子の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429675B2 (en) Structure and method for probing wiring bond pads
JP2002040095A (ja) 半導体装置及びその実装方法
US6649986B1 (en) Semiconductor device with structure for die or dice crack detection
JP2703204B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ半導体パッケージのワイヤボンディング検査方法
US20130120019A1 (en) Thermal pad shorts test for wire bonded strip testing
JPH07193108A (ja) 半導体チップ及びそのクラック検出方法
JPH08148533A (ja) 半導体ウェハの試験装置及び試験方法
JP2003031595A (ja) 半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージ
JPH0645420A (ja) 半導体素子および半導体素子の検査方法
JPS62261139A (ja) 半導体装置
US6340604B1 (en) Contactor and semiconductor device inspecting method
JP3854819B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151535A (ja) 半導体ウエハ及び半導体ウエハの検査方法
JP2795267B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0439950A (ja) 半導体装置
JPS6387736A (ja) 半導体装置
JP2634286B2 (ja) 半導体装置の電気特性検査用ハンドラ装置
JPS6222448A (ja) Icの形成されたウエ−ハ
JPH0621175A (ja) 半導体装置用テストチップ
JPS59175738A (ja) 半導体装置
JPS6290940A (ja) 半導体装置
JPH02216475A (ja) 半導体装置の検査方法
KR20200109659A (ko) 반도체 패키지, 반도체 패키지용 버퍼 웨이퍼 및 반도체 패키지 제조 방법
JPH06347509A (ja) 半導体装置
JPS62271443A (ja) 半導体装置