JPH0645270B2 - 感熱穿孔孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱穿孔孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH0645270B2
JPH0645270B2 JP62039039A JP3903987A JPH0645270B2 JP H0645270 B2 JPH0645270 B2 JP H0645270B2 JP 62039039 A JP62039039 A JP 62039039A JP 3903987 A JP3903987 A JP 3903987A JP H0645270 B2 JPH0645270 B2 JP H0645270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
printing
heat
mesh
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62039039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63207694A (ja
Inventor
卓 中尾
功 吉村
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP62039039A priority Critical patent/JPH0645270B2/ja
Publication of JPS63207694A publication Critical patent/JPS63207694A/ja
Publication of JPH0645270B2 publication Critical patent/JPH0645270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、孔版印刷に用いられる感熱穿孔孔版印刷原紙
に関する。
さらに、詳しくは本発明は印刷時に画像等の抜け防止用
に複合する多孔質支持体を必要としないが、製版(穿
孔)時には製版されるフイルムの感触感度・解像度を高
いレベルに保ち得る特定の台紙を易剥離性にラミネート
して用いる、孔版用印刷原紙に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来の感熱穿孔孔版印刷用原紙の製造は、黒色原稿を原
紙フイルムに密着させた状態で、キヤノン閃光感等から
熱戦を照射することで行なわれてきた。しかし、近年、
感熱記録用に開発されたサーマルヘツドを用いた製版法
が注目され、ライン型サーマルヘツドを用いる専用孔版
製版機が開発され普及し始めている。いずれの製版方法
でも、一般に用いられている感熱穿孔孔版印刷用原紙
は、熱可塑性樹脂フイルムと多孔性支持体とを貼り合わ
せたタイプのものである。具体的に記すと、市販されて
いる原紙は、2μポリエチレンテレフタレート(以下PE
Tと略す)フイルムと7〜10/mm2程度の目付の和紙(薄
葉紙)とを酢酸ビニル系接着剤、あるいは紫外線硬化型
接着剤で貼り合したものである。
この市販の和紙を貼り合した原紙では、和紙自体が不均
質で繊維の密に集合した部分があつたり、また製版し溶
融収縮した部分が和紙に融着し、印刷時のインク透過が
妨げられ、文字、画像特にベタ印字の場合、鮮明に印刷
出来ないのが現状である。
さらに、感度、解像度向上のために100〜200メツシユ程
度の合成繊維の織布(紗)をフイルムに貼り合した原紙
も市販されているが、織布が高価であるため、普及する
に至つていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の感熱孔版印刷用原紙を用いて、市販のワードプロ
セツサーやパソコンのプリンター用のサーマルヘツドで
製版し、孔版印刷に使用するためには大きな問題が2つ
ある。
まず第1の問題は、市販原紙に使用されているPETフイ
ルムの感熱感度が低く、2μを薄肉化しているにもかか
わらず、市販プリンターのサーマルヘツドでは殆んど鮮
明な印刷は不可能なことである。これは、PETフイルム
の結晶融点(mp.256℃)が高くしかも結晶化度(Xc=40
〜45%)が高いためである。現状では、感熱感度と解像
度ともに非常に良好なフイルムは、開発されていないの
が、実情である。
次に、第2の問題とは、従来の原紙をフイルム側からサ
ーマルヘツドで穿孔製版し、通常のごとく支持体側から
印刷インキを供給し印刷を行なつた場合、文字及び文章
全体が裏返しで印刷されることである。これまでに、こ
の問題を解決する方法として、特開昭61-148064号公報
では、製版装置に鏡像印字機能を付与することや、特開
昭61-72591号公報では、フイルム側からインクを供給し
支持体側で印刷を行なう方法が開示されている。前者
は、システム自体に改良を加えることであり、現在広く
普及したワープロやパソコンのプリンターを製版機とす
る本発明の目的外のことであり、又、後者の支持体側印
刷では、支持体によるインクのにじみが発生し印字品質
が低下するのが実情である。
又、特開昭60-180891号公報には、製版時のみ多孔質支
持体を貼り合わせ原紙を用い、印刷時その支持体を剥離
し、フイルム単独で印刷する方法をとる原紙が開示され
ている。しかし、この場合、フイルムの限定は特になさ
れておらず、厚さが10μ以下、好ましくは1〜6μと記
載されているのみである。つまり、フイルムに対しての
改良は全くなされておらず、従来の原紙の厚生を変えた
だけであり、フイルムの厚い領域では穿孔性に問題があ
り、又、特にフイルムの薄い領域の4μ未満の場合、フ
イルム単体での取扱い性、製版時の破れ、支持体剥離時
の破れ、文字中抜け防止のためのブリツジ部分の保持強
度等を併せて考えた場合、実質的に実用は不可能と判断
される。
一方、画質向上の方法として特開昭61-102296号公報の
開示のごとくフイルムに開口部を有する独立パターンを
単に印刷した場合でも、やはり断熱的に問題があり、有
効に穿孔しにくく、又高エネルギー下では画素が歪む傾
向にあり不完全である。又カスが付着印刷後の画像を欠
かしたり、印刷した像に不要な線が残存したりして不完
全であつた。又薄いフイルム面上への性格なパターン作
製には問題がある。
したがつて、上記現状の種々の問題点を解決し、解像度
と感度にすぐれた原紙を得るためにフイルムの感熱感度
を向上させ、フイルムの厚い領域で穿孔性良好でかつ、
印刷時フイルム単独で充分使用可能なフイルムを開発
し、さらにそのフイルムと併用することで、製版時に最
適な開孔性・解像性を与えうる台紙(製版時での断熱と
フイルム保持の役目)を開発することを目標とし、種々
検討を加えた結果、本発明に至つた。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明は60〜150℃の温度範囲での加熱収縮応力値
が75〜1200g/mm2、60〜170℃での加熱収
縮率が30〜90%、引張弾性率が少なくとも75Kg/
mm2である膜厚が4〜18μmの熱可塑性樹脂からなる
延伸フイルムと、製版有効部分において、該フイルムと
直接又は間接に接触すべき凸部が100〜400メッシ
ュのメッシュ状に形成され、その単位面積当りの凸部面
積率が5〜35%であり、その高さが少なくとも15μ
mである凸部を有する台紙とからなり、両者が製版後の
印刷時に画像の実質的損傷を与える事なく剥離可能にラ
ミネートされている事を特徴とする高解像性の高感度、
感熱穿孔孔版印刷用原紙である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の熱可塑性樹脂からなる延伸フイルムは、まず加
熱収縮応力が少なくとも75(g/mm2)であるのが好まし
くは、100〜1200(g/mm2)であり、より好ましくは、15
0〜1000(g/mm2)である。この値はフイルムを10mm巾
の短冊状にサンプリングし、それをストレインゲージ付
のチヤツク間50mmにゆるめることなくセツトし、それ
を各温度に加熱したシリコンオイルの中に浸漬し、発生
した応力を検出する事により測定した。シリコンオイル
100℃以下では浸漬後10秒後、100℃を超える場合は同
5秒後の値を採用した。たゞし、2軸延伸の場合はタ
テ、ヨコ方向の平均で表わし、1軸延伸の場合は延伸方
向とする。上記の値の範囲に、測定された収縮応力曲線
の各温度に対する値のうち1部でも含まれれば本発明の
範囲に適合するものとした。好ましい上記の値は、測定
温度が60〜150(℃)の範囲内で発現する事であり、よ
り好ましくは、この範囲が60〜140(℃)、更に好まし
くは60〜130(℃)、特に好ましくは60〜120(℃)であ
る。又収縮応力の温度に対するピーク値の位置は70〜15
0(℃)である事が好ましい。より好ましくは70〜140
(℃)、更に好ましくは70〜130(℃)、特に好ましく
は70〜120(℃)である。上記加熱収縮応力値の下限
は、穿孔が有効に発生するために必要な基本特性であ
り、それにより下ではサーマルヘツド法では有効に開孔
する事が出来難くなる。
又、好ましい上限を越えると、開孔が広がつたり、フイ
ルムが歪んだりする傾向となり、結果として印刷後の画
像・文字の解像度の低下が起こりやすい。又上述の加熱
収縮応力の発現する好ましい温度範囲は、その下限より
下ではフイルムの寸法安定性の低下、又は開孔が広がつ
たり、フイルムが歪んだりして画像文字の解像度の低下
が起こりやすくなる。又その上限より上では、穿孔感度
の低下が起こり、特に台紙の影響を受けやすくなり、正
確な穿孔が出来難くなり好ましくなくなる。
又、本発明のごとく多孔質支持体を使用しないで用いる
場合に、穿孔部分の強度が低下しやすい。又、フイルム
膜厚の厚い領域で、有効に穿孔しにくくなる要因の1つ
となる。又収縮応力のピーク値の位置は上記下限より下
では、フイルムの寸法安定性、解像度の低下に問題を有
するようになり、上限より上では、感度の低下が起こり
やすい傾向となる。
又、加熱収縮率は少なくとも30(%)である。この値は
好ましくは35〜90(%)であり、より好ましくは40〜80
(%)である。この値は、50mm角のフイルムサンプル
を所定の温度に設定した恒温槽に入れ、自由に収縮する
状態で10分間処理した後、フイルムの収縮量を求め、
もとの寸法で割つた値の百分比で表わし、上記応力の場
合と同じように、2軸延伸の場合タテ、ヨコ方向の平均
値で表わし1軸延伸の場合は延伸方向とする。
上記の値は、どの温度条件においても、1部でも上記値
になれば適合するものとする。好ましい上記の値は、測
定温度が60〜170(℃)の範囲内で発現する事であり、
より好ましくは、この範囲が、65〜140(℃)、更に好
ましくは65〜120(℃)、特に好ましくは65〜100(℃)
である。上記加熱収縮率の値が下限以下では有効に穿孔
が発生しにくくなり、感度の低下が起こる。又好ましい
上限より上では穿孔した穴の拡大、画像・文字の歪みが
発生しやすくなり解像度が低下する傾向となる。又上記
収縮率の発現する温度簡易がその下限より下ではフイル
ムの寸法安定性の低下、又は穿孔した穴の拡大、画像・
文字の歪が発生しやすくなり、解像度の低下が起こりや
すくなる。又、上限より上では穿孔感度の低下が起こり
サーマルヘツド等を用いる穿孔手段では厚みの厚いフイ
ルムでは穿孔しにくくなる。
引張弾性率は少なくとも75(Kg/mm2)であり、この値
の好ましい値は、少なくとも100(Kg/mm2)、より好ま
しくは125(Kg/mm2)以上、更に好ましくは150(Kg/m
m2)以上である。
この値の下限より下のものは、フイルムの腰が不足して
くる傾向にあり、取扱い、穿孔処理がスムーズに行い難
くなる。又他に穿孔の拡大、画像の歪み等が発生しやす
くなり穿孔後、台紙と剥離する時又は印刷時に、フイル
ムが伸び画像・文字が変形しやすくなつたりする傾向と
なる(測定法はASTMD882−67に準じて測定し、2%伸び
での値を100%に換算して表わす。) 又、フイルム膜厚は、4〜18μmであり、好ましくは5
〜15μm、より好ましくは6〜13μm、更に好ましくは
6〜12μmである。その下限より下では、フイルムの画
像・文字の変形・抜け、フイルムのシワ、破れが発生し
やすくなり、その上限より上では穿孔手段として閃光法
はもちろん、サーマルヘツド法でも有効に穿孔しづらく
なるためである。しかしレーザー等の手段を用いる場合
はその限りでない。
フイルムを構成する熱可塑性樹脂としては、前述の性能
を発揮するものなら特に限定はしないが、膜厚が厚い領
域で穿孔するためには、好ましくは、共重合ポリエステ
ル系樹脂、より好ましくは、低結晶性・非結晶性の共重
合ポリエステル、更に好ましくは実質的に非結晶性の共
重合ポリエステル等がある。これ等は例えば、アルコー
ル成分を共重合とする場合は、エチレングリコールの他
に、共重合する成分として、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール又はその他の公知のも
の等から選ばれる少なくとも1種のジオール、又は上記
エチレングリコールを含まない場合で、上述のどれかを
ベースとして、同じく上述他の成分を少なくとも1種含
む場合等がある。
次に酸成分を共重合する場合は、テレフタル酸の他に、
イソフタル酸、フタル酸、その他の芳香族系のもの、又
その芳香族環にエステル化反応に寄与しない置換基を有
するジカルボン酸等がある。
又、コハク酸、アジピン酸、その他等の脂肪族ジカルボ
ン酸種等又はその他公知のものから選ばれる少なくとも
1種のジカルボン酸種を含む場合がある。上記アルコー
ル成分と酸成分は、どちらか1方を利用する場合、又は
両方を適時利用する場合がある。好ましい組合せの例と
して例えば、アルコール成分としてエチレングリコール
を主成分として1,4シクロヘキサンジメタノールを4
0モル%以下含み、酸成分としてテレフタル酸を利用し
共重合したもの等がある。その場合、共重合のより好ま
しい比率は、1,4−シクロヘキサンジメタノールが20
〜40モル%、更に好ましくは25〜36モル%程度であ
る。
次にポリアミド系樹脂では、いわゆるナイロン−6,6
6,6−10,11,12,共重合ナイロン−6−66,6−66
−610,6−66−612等がある好ましくは共重合体系のも
のであり、又これ等に加えて芳香族環を有した成分を、
共重合したものがある。芳香族環を有したものとしては
テレフタル酸、イソフタル酸、フマル酸その他それ等の
核に反応に寄与しない置換基を有したもの等がある。上
記共重合体の内、分子構造的にリジツドな部分を有する
例が上記芳香族環であるが、他に分岐の多い炭化水素成
分飽和シクロ環又は極性基を有するもの等がある。これ
等は結晶性を低下させ且つ弾性率を向上させる効果があ
り好ましいこれ等の共重合の上限は、30モル%であ
り、好ましくは20モル%以下である。但し前述のフイ
ルム特性も同時に満足されるものが選ばれる事は言うま
でもない。
次にエチレン−ビニルアルコール共重合体があり、その
好ましいエチレンの含量は、20〜50モル%である。より
好ましくは30〜45モル%である。又は該共重合体を、ナ
イロン系樹脂エステル系樹脂、アイオノマー系樹脂から
選ばれる少なくとも1種の重合体又は共重合体40重量
%以下で変成(混合)した組成物等である。
次にポリカーボネート系樹脂、好ましくは軟化点が低下
するごとき単量体を使用したもの又は之を共重合体した
もの等、他種の混合してもフイルムが可能な重合体を5
〜40重量%混合したもの等がある。
次に共重合ポリスチレン系樹脂、例えば共重合成分とし
て、アクリルニトリル、アクリル酸エステル、ジエン系
等がある。好ましくはアクリル酸エステルである。
次にその他として、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹
脂、塩化ビニルデン系共重合樹脂等があるが、他に適当
なものがあればそれでも良い。又、他種のポリマー同士
を混合したもの、添加剤、可塑剤、助剤、色素又は光吸
収性物質等を混合したものでも前述の特性を満たすもの
であれば良い。これ等はASTM−D1525(荷重1Kgで2℃
/分昇温スピード)で測定したビカツト軟化点が最終組
成にて40〜150(℃)、好ましくは50〜130(℃)、より
好ましくは60〜120(℃)のものが良い。
又非晶性か、低結晶性への重合体が好ましいが、結晶性
樹脂でも加工条件により低晶状(結晶化度30%以下の
レベル)に出来得る樹脂で前述特性を満足され得るもの
であつたら良い、例えばポリエチレンテレフタレート樹
脂がある。上記以上の各樹脂で好ましいグループは、ポ
リエステル系樹脂である。又、単層状フイルムのみなら
ず多層状のフイルムでも同様に前述特性を満たすもので
あれば好ましく使用される。
又延伸は公知の方法で1軸又は2軸に充分高度に、上述
特性の発揮される方法で行なえば良い。好ましくは、出
来るだけ低温域で少なくとも2.5倍以上延伸する事が良
い。好ましくは2軸方向である。
次に上述のフイルムと剥離可能にラミネートし、該フイ
ルムの性能を充分に発揮させ相乗効果をもたらす特定の
台紙とは、上述のフイルムと直接又は接着剤を介して間
接的に接着するメツシユ状の網目構造の凸部を有するも
のである。その凸部は、メツシユ密度で100〜400メツシ
ユであり、その単位面積当りの凸部面積率は5〜35%で
あり、さらにその高さが少なくとも15μmのものであ
る。ここでいう、メツシユ状の網目構造とは、第1図に
示した平面図のごとく、四辺形が規則正しく並んで形成
されたものである。形は正方形のものが望ましいが、第
1図に示したメツシユ状凸部の単位長さA,A′におい
てAとA′との比は1〜5であり、又、凸部巾a,a′
においてaとa′の比は1〜3の範囲にあれば良く、こ
の範囲外のものは、穿孔時に異方性が生じ、均一な切字
・画像が得られない。また、以下に制限されるメツシユ
密度はAとA′とが等しくないときはAとA′のうち短
い辺で規定されるものとする。さらに、凸部の交点での
角度αは、ほぼ90℃が望ましいが90°に限定される
ものではなく、又、凸部は厳密に直線に限定されるもの
ではなく実質的にフイルムを四辺で固定出来るものであ
れば良い。その場合の値は平均値をとるのが望ましい。
以下に、上記形状の限定理由を述べる。
まず、メツシユ密度は、100〜400メツシユ範囲が適し、
その下限は、解像度の低下つまり穿孔時の穴の拡大によ
り制限され、その上限は、密度が高くなりすぎるため、
フイルムの収縮が妨げられ開孔性が低下し感度が悪くな
るために制限され、好ましくは130〜300メツシユ、より
好ましくは150〜250メツシユである。
次に、単位面積当りの凸部面積率とは、第1図の記号で
示すと、〔(A×a′)+{a×(A′−a′)}〕×
100/A×A′で与えられ、この値が、5〜35%の範囲
にあることが必要である。その下限は、製造上の問題、
フイルムと台紙との接着上の問題、穿孔時の孔拡大によ
る解像度の低下の問題等を生じるため制限される。また
その上限は、凸部面積が大きすぎ、フイルムの収縮が妨
げられ、穿孔すべき所に大きな未穿孔部分が残り、印刷
時に印字が欠ける傾向が多くなり制限される。
次に該凸部の基底からの高さは少なくとも15μmある
事が必要である。この値の好ましい範囲は、25μm以
上、より好ましくは、30μm以上である。その上限は特
に限定はしないが、500μm程度である。その下限より
下では伝熱上の問題、穿孔時押圧による変形により、該
凸部以外に相当する部分にあるフイルムが、台紙の基底
部分又はその中間部分に接着する問題、又は接着剤によ
り凹部が結果的に埋められてしまう問題等を有し感度・
解像度が悪い結果となる。上記より上では製造上の問
題、凸部の破損、曲がり、原紙の厚み等による問題等が
ある。
次に該凸部を保持し、台紙を構成する基材は、該凸部と
同一材料でもよく、異なるものでも良い。前者には、感
光性レジスト材からなるもの、又はエンボスシート、エ
ツチングされた各種材料等がある。
後者には、紙状、フイルム状、シート状、網目状等の基
材(例えばセルロール系、合成繊維系などから得られる
布帛とくに不織布、編織物又は紙など)に、印刷、レジ
スト、エンボス、エツチング法等で、各種材料を凸部形
成材として付着又は接着したものなどがある。
好ましくは、紙状物(例えば合成紙、紙など)又はフイ
ルム、シート状の基材(例えばポリエステル、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレンなど)に印刷法、レジスト法等に
より凸部を形成したもの、又は前記紙状物に熱可塑性樹
脂をラミコートし、次にその部分をエンボス処理したも
の、熱可塑性樹脂の単層、多層状のシートの表面の必要
な部分をエンボス処理したもの、発泡体シートをエンボ
ス処理したもの、発泡法により凸部を形成したもの等が
考えられる。
接着剤は、通常公知のものから選ばれ、接着強度と接着
面積のバランスから剥離時に画像・文字を破壊させた
り、変形させる事のない様に上述のフイルムと台紙を各
種方法でラミネートすれば良い。例えば、反応硬化型、
光硬化型、ホツトメルト型、溶剤型、エマルジヨン・ラ
テツクス型、感圧型等その他である。
接着の方法は、フイルム面に接着剤を薄くコーテイン
グ、又はスポツト状にコーテイングして、台紙を重ね
て、接着させる、又は台紙の凸部に適当な量をコーテイ
ングしてフイルムと重ねて接着する等、その他の適当な
方法が採用されれば良い。
本発明は、以上のフイルムと台紙をラミネートした原紙
からなり、該フイルムとして高感度フイルムを使用し、
特定の台紙との相乗効果で、高感度・高解像度を発揮
し、低エネルギー源でしかもフイルム厚みの厚い領域で
有効に穿孔し、しかも画像保持用の多孔質支持体の不要
な穿孔方法に用いる原紙に関するものである。
該多孔質支持体不要の穿孔法とは、画像・文字を、実質
的に独立した多数の穿孔からなるドツトで表わし、且つ
そのドツト間を、画像・文字が抜け落ちなく、取扱い、
印刷等の操作に耐え得る程度の実質的に、規則的でメツ
シユ状をなした、フイルムを構成している樹脂の、橋わ
たし(ブリツジ)が形成されている状態を形成する事で
ある。その樹脂の橋わたしは、フイルムを構成する樹脂
が穿孔時集合して補強されたものである。これは穿孔用
フイルム自身を、穿孔が高感度で有効に実施される結果
穿孔によるカス部分を出さないで、補強用のリブとして
利用する方法に関するものである。これは高感度で解像
度の良いフイルムを用い、比較的厚みの厚い従来では効
果に穿孔出来難い領域で、更に特定の台紙を用いる事に
よる相乗的効果で初めて可能となるものである。
穿孔する手段は、画像・文字を光線を吸収し発熱する材
料を用いドツト状の素点で表現した原稿をフイルム面に
重ね、台紙側より従来法のごとく高エネルギーの閃光
(キセノンランプ等の利用)を照射して用いても良い
が、その場合、フイルム・台紙とも光線を透過する材質
としなければならない不利がある。又、原稿を、同様に
光透過性材質として、その上にある画像の裏側から閃光
を与える方法も考えられるが、上記同様な問題点を有す
る。本発明に最も適する方法は、最近、より低熱源で、
微細的多数の加熱素子をし有したいわゆるサーマルヘツ
ド(シアルタイプ、ラインタイプのもの)、又は光素子
としてLEDレーザー素子等をアレイ化した上記サーマル
ヘツドタイプのもの、又はレーザービームを走査させ
て、ドツト状の照射を行なうタイプのもの等が向いてい
る。
〔発明の効果〕
本発明は、特定の性能を有し高感度・高解像度性を有す
る延伸フイルムを使用し、従来より低エネルギーの穿孔
手段で、しかも従来出来難かつたフイルムの膜厚の厚い
領域で、特定の形状範囲を有する台紙を用いる事により
初めてこれ等の相乗的効果として高感度でしかも高解像
性の穿孔製版を達成し高度な印刷を与えうる特定の原紙
を提供するものである。
その直接的効果として (1)フイルムの穿孔特定をより高める事が出来る。
(2)フイルムの厚みの厚い領域で取扱いが出来、操作性
が良く、破れ、シワが発生しにくい。
(3)高価な多孔質支持体(画像抜け防止用)が不要であ
り、コスト、工程上有利である。
(4)画像抜け防止用の多孔質支持体をフイルムに固く接
着する必要がなく、接着による感熱感度の低下又は解像
度の低下が少ない。
(5)多孔質支持体を印刷時使用する必要がないため、該
支持体による解像度低下、白抜け(インクの回り不良)
等の現象が少ない。
(6)通常のサーマルヘツド、光アレイを有するヘツド
(感熱転写、感熱発色法等の)等を使用しているシステ
ムをそのまま転用でき、逆像化する必要がない。
(多孔質支持体がラミされていると逆像又は鏡像化しな
いと、該支持体側を印刷面にしなければならなく、その
ため色々と問題点が生ずる) (7)上記(4),(5)の理由で極微細な印刷が出来る。
(8)低エネルギーの穿孔が出来基材フイルムの劣化が少
ない。
(9)高感度ゆえに高速製版が達成出来る。
(10)サーマルヘツド、レーザー等の穿孔に向いている。
(実施例) 以下実施例を示すが本発明は、これに限定されるもので
はない。
実施例1 酸成分としてテレフタル酸を主体とし、アルコール成分
として1,4シクロヘキサンジメタノール:30モル
%、エチレングリコール:70モル%等を主体とした成
分よりなる、実質的に非晶質な共重合ポリエステル(ビ
カツト軟化点:83℃、ガラス転位点81℃、密度1.27
g/cm3、極限粘度0.76)よりなる急冷原反を、バツチ
式同時二軸延伸装置で95℃4×4倍に延伸し、7μのフ
イルムを得た、このフイルムの特性は、加熱収縮応力67
5g/mm2(80℃、ピーク値温度90℃)、加熱収縮率64%
(80℃)、引張弾性率240Kg/mm2であつた。
次に台紙として、光硬化性レジスト樹脂(市販のもの)
をカバーフイルム上に、各所定の厚みでコーテイング
し、その上に更にベースフイルムを置き、所定のフオト
マスク各種を使用し、紫外線を照射し硬化させ、カバー
フイルムを剥離後、洗浄し、さらに後硬化を行ない、ベ
ースフイルム上に目的とする形状の凸部を形成し、台紙
とした。次にその凸部に、市販のアクリル系エマルジヨ
ンよりなる接着剤を乾燥後の固体厚みで1.0μ程度にな
る様に、コーテイングし、上記フイルムを圧着し、原紙
とした。
表1に作製した台紙の特徴を記す。
次に、この原紙のフイルム面にシリコン系の離型剤をコ
ーテイングした後、熱転写型の市販のパーソナルワープ
ロ(カシオワードHW−700;24ドツト×24ドツトで2
0文字/secの印字性能を有するもの)の転写用インク
テープのカセツトを取りはずして、サーマルヘツドに原
紙のフイルム面があたる様にセツトして、その印字濃度
目もりを調整し、直接テストパターン(ベタ部・文字部
を含む)製版を行なつて、孔版印刷機(理想科学(株)
リソグラフAP7200E)の印刷用ドラムに巻きつけた後、
台紙とフイルムをハクリして、120枚/分の印刷スピー
ドで印刷を行ない、その前後の観察を行なつた。
結果はRunNo.1〜6の製版後の穿孔状態を調整するた
め、台紙とハクリしたフイルムのベタ印字部分顕微鏡で
観察した結果、いずれもほぼ走行中のサーマルヘツドに
与えられたエネルギーに相当するドツトの部分に有効な
穿孔と、その間にメツシユ状のリブ構造を有し、ベタ画
像、文字画像とも抜け落ちる事のない様な構造を有して
いた。これは台紙をハクリする時にも抜け落ちる事がな
く、該印刷機で、2000枚印刷後もリブ構造はほとんど破
損する事なく残つていた。又フイルムの変形による画像
の歪もなかつた。
又印刷物は鮮明であり、白ねけ(画像・文字部の詰まり
によるインクの廻り込みがない部分)、黒ぬけ(画像・
文字部以外の部分のフイルムが破損するか又はそれを補
強している画像部の細いリブにインクが廻り込む程度の
ものが破損した部分)は、A−4サイズに1200文字相当
の文字又は画像を印刷しても、判読に支障を来たすレベ
ルでなく、鮮明であり、静電トナー方式の20ドツトの
レーザープリンターでコピーしたものに比して遜色はな
かつた。印刷した紙を顕微鏡で観察すると該トナー方式
の場合は細いトナー粉が非画像部の白地部分、特に画像
周辺部に多く散乱付着しているが見うけられたが、上記
本発明のものは全く画像以外の部分にインクが付着して
いる事はなかつた。
又、RunNo.1,2,4,5,6のものは、後述、比較例10のよ
うに台紙として150メツシユの紗(45μm径のポリエス
テル繊維を利用したもの)を重ねた場合より感度・解像
度とも良好であつた。
次に、比較例1のものは、凸部の面積率が50%と大き
いために、穿孔時台紙が熱をうばい、又フイルムの収縮
が妨げられ、充分な開孔率が得られず、文字・画像が欠
けた印刷物しか得られなかつた。又、比較例2はメツシ
ユ密度が、70メツシユと台紙の目が荒いために、製版
時、細かい密度でフイルムの四辺の固定がなされずフイ
ルムの孔拡大が大きく、さらに、中抜け防止になるブリ
ツジングの形成がなされずサーマルヘツドの移動ととも
に溶融フイルムが大きく移動し、開孔した部分と開孔し
ていない部分が極端に形成され、印刷物は、不鮮明であ
つた。
さらに、比較例3は、凸部の低い台紙であり、製版時フ
イルムが台紙の凹部に接触するために穿孔性が低下し、
充分な印刷物は得られなかつた。又更に比較するため
に、市販の延伸ポリエステルフイルム(結晶化度:48
%、mp:258℃のもの)2μmを用いた同原紙では、ほ
とんど穿孔しなかつた。
以上より、本発明の特性を有するフイルムと特定の台紙
との組合せで、支持体不要の原紙が有効である事が明確
である。
実施例2 フイルム材料として、実施例1と同様な共重合ポリエス
テルを同様な方法で、延伸温度延伸倍率、フイルム厚み
を適当に選び表2のごとき特性のフイルムを得た。(Ru
nNo.7〜9)、次に酸成分としてテレフタル酸にイソフ
タル酸を5モル%含みアルコール成分としてエチレング
リコールを使用した低融点を有するポリエステルを上記
同様に加工し同表の特定を有するフイルムを得た。(Ru
nNo.10)。同様にポリエチレンテレフタレートよりなる
同表よりなるフイルムを得た。(RunNo.11)。以下同様
にナイロン6−12系共重合樹脂よりなるフイルム(RunN
o.12)、エチレン−ビニールアルコール共重合体(エチ
レン39モル%共重合されたもの)樹脂よりなるフイル
ム(RunNo.13)、を実施例1のRunNo.1の場合と同様な
台紙を用いて同様に原紙を作成した。
比較例4は、ポリエチレンテレフタレートを急冷し原反
フイルムとし、これを延伸し、熱処理により結晶化度約
35%にしたものである。
比較例5はエチレン3wt%共重合したポリプロピレン
(mp145℃、ビカツト軟化点:125℃)を用いた場合、比
較例6は酢酸ビニル基含量10wt%のエチレン酢酸ビニル
共重合体(MI:1.0、mp.93℃、結晶化度42%、ビカツ
ト軟化点76℃)比較例7は塩化ビニール含量が15wt%の
塩化ビニール塩化ビニリデン共重合体を使用し延伸後寸
法安定化のため熱処理をしたものを利用した。
上記よりなる原紙を熱転写型の市販のパーソナルワープ
ロ(キヤノワードミニCM−8:24×24ドツト20文字/se
c)を実施例1と同様に用いて、穿孔製版テストを行な
つた。その結果RunNo.7〜13のものは、実施例1と同様
に有効に穿孔し出来、同様な印刷テストでも同様に良好
であつた。フイルム厚み5μmのものはやや腰が不足す
る傾向にあり取扱いに注意を要したがサーマルヘツドの
エネルギーレベル調整範囲内では使用可能であつた。そ
の内RunNo.7のものは穿孔エネルギーレベルMaxで行な
い、RunNo.8,9は、おの目もりで3/5で、RunNo.10は
同4/5、RunNo.11はMax、RunNo.12は同4/5、RunNo.13は4
/5それぞれのレベルで良く穿孔した。
比較例4はエネルギーMaxでもほとんど有効に穿孔せず
前述の開孔率で表示すると5〜10%程度であり印刷して
もほとんど画像が判別出来ないレベルのものであつた。
又製版後台紙と剥離する事、熱履歴を受けた部分が破れ
やすかつた。
比較例5はフイルムの弾性率が低く、取扱いが困難であ
るばかりか、エネルギーMaxでも穿孔製が悪く、且つサ
ーマルヘツドにステツクしやすい、又開孔率:10%程
度であり、その穴も広がりくもの巣状になりやすかつ
た。又印刷時、台紙と剥離する工程で破れやすく、印刷
後もシワが入り変形しやすかつた。
比較例6は、フイルムが非常に軟かく多く破れやすく、
エネルギーMaxでも5%程度しか穿孔しなかった。
比較例7は、フイルムが軟らかく、エネルギーMaxでも
ほとんど有効に穿孔しなく、その程度は10〜15%程度で
あつた。又、サーマルヘツドにステツクしやすく、破れ
たり、穴が拡大したり、不均一となり、台紙と剥離する
時破れやすかつた。又、何回も使用しているとサーマル
ヘツドに付着したカスは分解し固着しやすい傾向にあつ
た。
実施例3 実施例1と同一の共重合ポリエステルからなる100μm
の未延伸シートに加熱下で、150メツシユ状に凹部を形
成した金属板を重ねて、ゴム質のシート上でエンボス処
理を行なつた。シート上には、150メツシユ密度で凸部
面積率15%、凸部高さ約20μmのメツシユが形成され
ていた。この台紙と実施例1のフイルムを用いて、実施
例1と同様の製版・印刷テストを行なつたところ、良好
な結果が得られた。
比較例 比較例8は、実施例1と同一のフイルムを用いて、台紙
として目付8.5g/mm2の薄葉紙を使用したもの、比較例
9は、目付60g/m2のクラフト紙を用いたもの、比較例
10は、150メツシユの45μポリエステル繊維製紗を
使用した。接着剤として、アクリル系エマルジヨンを約
1.5〜2.5g/m2の乾燥重量となる様に、フイルム面上に
コートし、次に上記台紙を重ねてラミネートした。
これらの原紙を用い、実施例1と同様に製版・印刷テス
トを行なつた。
比較例8の場合は、製版の際、サーマルヘツドの押付け
られるバツクアツプ用ゴム部に熱を吸収されやすく、感
度が低下し、また繊維が不規則であるためフイルムを四
方から均等に保持しておらず、サーマルヘツドによる正
確な穿孔は行なわれなかつた。
次に比較例9の場合は、ほとんど開孔が見られなかつ
た。これはサーマルヘツドの熱をうばわれるのと、フイ
ルムの収縮が出来ないためであると考えられる。又、さ
らにフイルムと紙との間に、粉体等をランダムにまぶし
てもさほど有効ではなかつた。
また、比較例10の場合、比較例8,9に比べ製版印刷
適正は良好であつたが、本発明の台紙(実施例1Run
2)と比較した場合、感度、解像度とも低下する。これ
は、平面形状からみた場合、比較例10と本発明の凸部
とは同一であるが、その断面を考えた場合、接着剤が塗
布してあるにせよ、紗の方は丸い繊維の織布であるため
に、製版時、フイルムを四方から均一に保持する力が、
本発明の場合よりも弱く、さらに、フイルムとの接点
が、本発明の方がより平面性に優れているため、感度、
解像度ともに明確な差が生じていると考えられる。
本発明のフイルムは高感度フイルムであり、且つ比較的
厚みの厚い領域(本発明のクレームの範囲内)でしか
も、本発明のごときメツシユ状の凸部で接触している方
が、熱の断熱的な効果のみならず、穿孔時にフイルムが
四方から均一に保持されるため、感度の向上と正確な穿
孔が行なわれると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の台紙上に形成されるメツシユ状凸部
の構成基本単位の平面図である。ここで、AとA′は、
メツシユ状凸部の単位長さであり、aとa′は凸部幅で
あり、αは凸部の交点での角度を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】60〜150℃の温度範囲での加熱収縮応
    力値が75〜1200g/mm2、60〜170℃での加
    熱収縮率が30〜90%、引張弾性率が少なくとも75
    Kg/mm2である膜厚が4〜18μmの熱可塑性樹脂から
    なる延伸フイルムと、製版有効部分において、該フイル
    ムと直接又は間接に接触すべき凸部が100〜400メ
    ッシュのメッシュ状に形成され、その単位面積当りの凸
    部面積率が5〜35%であり、その高さが少なくとも1
    5μmである凸部を有する台紙とからなり、両者が製版
    後の印刷時に画像の実質的損傷を与える事なく剥離可能
    にラミネートされている事を特徴とする高解像性の高感
    度、感熱穿孔孔版印刷用原紙。
JP62039039A 1987-02-24 1987-02-24 感熱穿孔孔版印刷用原紙 Expired - Lifetime JPH0645270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039039A JPH0645270B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感熱穿孔孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039039A JPH0645270B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感熱穿孔孔版印刷用原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207694A JPS63207694A (ja) 1988-08-29
JPH0645270B2 true JPH0645270B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12541978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039039A Expired - Lifetime JPH0645270B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感熱穿孔孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610994B2 (ja) * 1989-05-23 1997-05-14 ダイアホイルヘキスト 株式会社 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163598A (en) * 1981-03-24 1982-10-07 Tomoegawa Paper Co Ltd Heat-sensitive mimeographic sheet
JPS61102296A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 印刷用版材
JPS61180892A (ja) * 1985-02-07 1986-08-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プレ−ト式熱交換器
JPH0780364B2 (ja) * 1986-12-25 1995-08-30 旭化成工業株式会社 感熱性孔版製版用原紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63207694A (ja) 1988-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62282983A (ja) 高感度・感熱性孔版原紙用フイルム
JP2001322229A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP2507612B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
US5089341A (en) High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet
JPH02185492A (ja) 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法
JPH0645270B2 (ja) 感熱穿孔孔版印刷用原紙
JPH0780364B2 (ja) 感熱性孔版製版用原紙
JP2001322228A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0768964A (ja) 感熱穿孔性フィルム及びそれを用いた感熱孔版印刷用原紙
JP3830792B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2001322230A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
KR100579878B1 (ko) 감열공판인쇄원지 및 그 제조방법
JPH0645272B2 (ja) 高感度感熱製版用原紙及びその製造方法
JPH01200991A (ja) 高感度光穿孔性フイルム又は原紙
JPH05177966A (ja) 感熱性孔版印刷用原紙
JPH0761160A (ja) 感熱穿孔性フィルム及びその穿孔製版方法
JPS63173694A (ja) 高感度・感熱穿孔性原紙の製造方法
JP2015208944A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH04125190A (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
KR101095516B1 (ko) 고해상도 구현이 가능한 감열공판인쇄원지
JPH06227175A (ja) 高解像性感熱孔版原紙および該原紙からのアタック成分の除去方法
JPH05185763A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0641235B2 (ja) 感熱性孔版フイルム及び原紙