JPS63207694A - 感熱穿孔孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱穿孔孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPS63207694A
JPS63207694A JP3903987A JP3903987A JPS63207694A JP S63207694 A JPS63207694 A JP S63207694A JP 3903987 A JP3903987 A JP 3903987A JP 3903987 A JP3903987 A JP 3903987A JP S63207694 A JPS63207694 A JP S63207694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stencil
printing
paper
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3903987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645270B2 (ja
Inventor
Taku Nakao
卓 中尾
Isao Yoshimura
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62039039A priority Critical patent/JPH0645270B2/ja
Publication of JPS63207694A publication Critical patent/JPS63207694A/ja
Publication of JPH0645270B2 publication Critical patent/JPH0645270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/245Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the thermo-perforable polymeric film heat absorbing means or release coating therefor

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、孔版印刷に用いられる感熱穿孔孔版印刷原紙
に関する。
さらに、詳しくは本発明は印刷時に画像等の抜は防止用
に複合する多孔質支持体を必要としないが、製版(穿孔
)時には製版されるフィルムの感熱感度・解像度を高い
レベルに保ち得る特定の台紙を易剥離性にラミネートし
て用いる、孔版用印刷用原紙に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来の感熱穿孔孔版印刷用原紙の製版は、黒色原稿を原
紙フィルムに密着させた状態で、キャノン閃光管等から
熱線を照射することで行なわれてきた。しかし、近年、
感熱記録用に開発されたサーマルヘッドを用いた製版法
が注目され、ライン型サーマルヘッドを用いる専用孔版
製版機が開発され普及し始めている。いずれの製版方法
でも、一般に用いられている感熱穿孔孔版印刷用原紙は
、熱可m性樹脂フィルムと多孔性支持体とを貼シ合わせ
たタイプのものである。具体的に記すと、市販されてい
る原紙は、2μIリエチレンテレフタレート(以下PE
Tと略す)フィルムと7〜10t/m”程度の目付の和
紙(薄葉紙)とを酢酸ビニル系接着剤、あるいは紫外線
硬化型接着剤で貼り合したものである。
この市販の和紙を貼シ合した原紙では、和紙自体が不均
質で繊維の密に集合した部分があったシ、また製版し溶
融収縮した部分が和紙に融着し、印刷時のインク透過が
妨げられ、文字、画像特にペタ印字の場合、鮮明に印刷
出来ないのが現状である。
さらに、感度、解像度向上のために100〜200メツ
シュ程度の合成繊維の織布(紗)をフィルムに貼り合し
た原紙も市販されているが、織布が高価であるため、普
及するに至っていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の感熱孔版印刷用原紙を用いて、市販のワードプロ
セッサーやパソコンのプリンター用のサーマルヘッドで
製版し、孔版印刷に使用するためには大きな問題が2つ
ある。
まず第1の問題は、市販原紙に使用されているPETフ
ィルムの感熱感度が低く、2μを薄肉化しているにもか
かわらず、市販プリンターのサーマルヘッドでは殆んど
鮮明な印刷は不可能なことである。これは、PETフィ
ルムの結晶融点(mp、256℃)が高くしかも結晶化
度(Xc=40〜45%)が高いためである。現状では
、感熱感度と解像度ともに非常に良好なフィルムは、開
発されていないのが、実情である。
次に、第2の問題とは、従来の原紙をフィルム側からサ
ーマルヘッドで穿孔製版し、通常のごとく支持体側から
印刷インキを供給し印刷を行なった場合、文字及び文章
全体が裏返しで印刷されることである。これまでに1こ
の問題を解決する方法として、特開昭61−14806
4号公報では、製版装置に鏡像印字機能を付与すること
や、特開昭61−72591号公報では、フィルム側か
らインクを供給し支持体側で印刷を行なう方法が開示さ
れている。前者は、システム自体に改良を加えることで
あり、現在広く普及したワープロや79ソコンのプリン
ターを製版機とする本発明の目的外のことであり、又、
後者の支持体側印刷では、支持体によるインクのにじみ
が発生し印字品質が低下するのが実情である。
又、特開昭60−180891号公報には、製版時のみ
多孔質支持体を貼り合わせ原紙を用い、印刷時その支持
体を剥離し、フィルム単独で印刷する方法をとる原紙が
開示されている。しかし、この場合、フィルムの限定は
特になされておらず、厚さが10μ以下、好ましくは1
〜6μと記載されているのみである。つまり、フィルム
に対しての改良は全くなされておらず、従来の原紙の構
成を変えただけであり、フィルムの厚い領域では穿孔性
に問題があり、又、特にフィルムの薄い領域の4μ未満
の場合、フィルム単体での取扱い性、製版時の破れ、支
持体剥離時の破れ、文字中抜は防止のためのブリッジ部
分の保持強度等を併せて考えた場合、実質的に実用は不
可能と判断される。
一方、画質向上の方法として特開昭61−102296
号公報の開示のごとくフィルムに開□口部を有する独立
Aターンを単に印刷した場合でも、やはり断熱的に問題
があり、有効に穿孔しKくく、又高工未ルゼー下でH市
ま充δナー趙面r木t1工客仝で木る。又カスが付着印
刷後の画像を欠かしたシ、印刷した像に不要な線が残存
したシして不完全であった。又薄いフィルム面上への正
確なAターン作製には問題がある。
したがって、上記現状の種々の問題点を解決し、解像度
と感度にすぐれた原紙を得るためにフィルムの感熱感度
を向上させ、フィルムの厚い領域で穿孔性良好でかつ、
印刷時フィルム単独で充分使用可能なフィルムを開発し
、さらにそのフィルムと併用することで、製版時に最適
な開孔性・解像性を与えうる台紙(製版時での断熱とフ
ィルム保持の役目)を開発することを目標とし、釉々検
討を加えた結果、本発明忙至った。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は加熱
収縮応力値が少なくとも75(17mm”)加熱収縮率
が少なくとも30(%)、引張弾性率が少なくとも75
 (47mm”)であり、膜厚が4〜18μmの熱可胆
性樹脂からなる延伸フィルムと、製版有効部分において
、該フィルムと直接又は間接に接触すべき凸部が100
〜400メツシュのメツシュ状に形成され、その単位面
積轟りの凸部面積率が5〜35%であり、その高さが少
なくとも15μmである凸部を有する台紙とからなシ、
両者が製版後の印刷時に画像の実質的損傷を与える事な
く剥離可能にラミネートされている事を特徴とする高解
像性の高感度、感熱穿孔孔版印刷用原紙を提供する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムは、まず加
熱収縮応力値が少なくとも75(f/w”)であるが好
ましくは、100〜1200(f/順2)であり、より
好ましくは、150〜1000 (f/ガ2)である。
この値はフィルムを1(1部巾の短冊状にサンプリング
し、それをストレインゲージ付のチャック間50問にゆ
るめることなくセットし、それを各温度に加熱したシリ
コンオイル中に浸漬し、発生した応力を検出する事によ
シ測定した。シリコンオイル100℃以下では浸漬後1
0秒後、100℃を越える場合は同5秒後の値を採用し
た。たソし、2軸延伸の場合はタテ、ヨコ方向の平均値
で表わし、1軸延伸の場合は延伸方向とする。上記の値
の範囲に、測定された収縮応力曲線の各温度に対する値
のうち1部でも含まれれば本発明の範囲に適合するもの
とした。好ましい上記の値は、測定温度が60〜xso
(℃)の範囲内で発現する事でアシ、よシ好ましくは、
この範囲が60〜140(℃)、更に好ましくは60〜
130(℃)、特に好ましくは60〜120 (℃)で
ある。又収縮応力の温度に対するピーク値の位置は70
〜1so (’C)である事が好ましい。よシ好ましく
は70〜140 (r:)、更に好ましくは70〜13
0 (℃)、特に好ましくは70〜120 (℃)であ
る。上記加熱収縮応力値の下限は、穿孔が有効に発生す
るために必要な基本特性であり、それよシ下ではサーマ
ルヘッド法では有効に開孔する事が出来難くなる。
又、好ましい上限を越えると、開孔が広がったシ、フィ
ルムが歪んだシする傾向となり、結果として印刷後の画
像・文字の解像度の低下が起こりやすい。又上述の加熱
収縮応力の発現する好ましい温度範囲は、その下限よシ
下ではフィルムの寸法安定性の低下、又は開孔が広がっ
たシ、フィルムが歪んだシして画像文字の解像度の低下
が起こりやすくなる。又その上限より上では、穿孔感度
の低下が起こり、特に台紙の影響を受けやすくなシ、正
確な穿孔が出来難くなシ好ましくなくなる。
又、本発明のごとく多孔質支持体を使用しないで用いる
場合に、穿孔部分の強度が低下しやすい。
又、フィルム膜厚の厚い領域で、有効に穿孔しKくくな
る要因の1つとなる。又収縮応力のピーク値の位置は上
記下限よシ下では、フィルムの寸法安定性、解像度の低
下に問題を有するようKなり、上限より上では、感度の
低下が起こりゃすい傾向となる。
又、加熱収縮率は少なくともaO(%)である。この値
は好ましくは35〜90(%)であり、よシ好ましくは
40〜80(%)である。この値は、501m角のフィ
ルムサンプルを所定の温度に設定した恒温槽に入れ、自
由に収縮する状態で10分間処理した後、フィルムの収
縮量を求め、もとの寸法で割った値の百分比で表わし、
上記応力の場合と同じように、2軸延伸の場合タテ、ヨ
コ方向の平均値で表わし1  i!Ih柾伸の力鵬41
け着圧イ由づ〒面シ1ト入−上記の値は、どの温度条件
においても、1部でも上記値になれば適合するものとす
る。好ましい上記の値は、測定温度が60〜170 (
℃)の範囲内で発現する事であり、より好ましくは、こ
の範囲が、65〜140 (℃)、更に好ましくは65
〜120 (℃)、特に好ましくは65〜100 (’
C)である。上記加熱収縮率の値が下限以下では有効に
穿孔が発生しにくくなシ、感度の低下が起こる。又好ま
しい上限よシ上では穿孔した穴の拡大、画像・文字の歪
みが発生しゃすくなシ解像度が低下する傾向となる。父
上記収縮率の発現する温度ti囲がその下限より下では
フィルムの寸法安定性の低下、又は穿孔した穴の拡大、
画像・文字の歪が発生しやすくなり、解像度の低下が起
こシやすくなる。又、上限よシ上では穿孔感度の低下が
起こりサーマルヘッド等を用いる穿孔手段では厚みの厚
いフィルムでは穿孔しにくくなる。
引張弾性率は少なくとも75 (Kg /ltm” )
であり、この値の好ましい値は、少なくとも100 (
〜/鵡2)、よシ好ましくはtss(Kf/m”)以上
、更に好ましくは150 (Kp/mm”)以上である
7この値の下限より下のものは、フィルムの腰が不足し
てくる傾向にあシ、取扱い、穿孔処理がスムーズに行い
難くなる。又他に穿孔の拡大、画像の歪み等が発生しや
すくなり穿孔後、台紙と剥離する時又は印刷時に、フィ
ルムが伸び画像・文字が変形しやすくなったりする傾向
となる(測定法はA8TMD882−67に準じて測定
し、2%伸びでの値を100%に換算して表わす。) 又、フィルム膜厚は、4〜18μmであり、好ましくは
5〜15μm、よυ好ましくは6〜13μm1更に好ま
しくは6〜12μmである。その下限よシ下では、フィ
ルムの画像・文字の変形・抜け、フィルムのシワ、破れ
が発生しゃすくなシ、その上限よυ上では穿孔手段とし
て閃光法はもちろん、サーマルヘッド法でも有効に穿孔
しづらくなるためである。しかしレーザー等の手段を用
いる場合はその限シでない。
フィルムを構成する熱可塑性樹脂としては、前述の性能
を発揮するものなら特に限定はしないが、膜J’jlE
が厚い領域で穿孔するためには、好ましくは、共重合プ
リエステル系樹脂、よシ好ましくは、低結晶性・非結晶
性の共重合ぼりエステル、更に好ましくは実質的に非結
晶性の共重合ポリエステル等がある。これ等は例えば、
アルコール成分を共重合とする場合は、エチレングリコ
ールの他に、共重合する成分として、プロピレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオ
ール1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール、シクロヘキサンジメタツール又はその他の公知
のもの等から選ばれる少なくとも1種のジオール、又は
上記エチレングリコールを含まない場合で、上述のどれ
かをベースとして、同じく上述他の成分を少なくとも1
種含む場合等がある。
次に酸成分を共重合する場合は、テレフタル酸の他に、
イソフタル酸、フタル酸、その他の芳香族系のもの、又
その芳香族環にエステル化反応に寄与しない置換基を有
するジカルぜン酸等がある。
又、コハク酸、アジピン酸、その他等の脂肪族ジカルー
ン酸種等又はその他公知のものから選ばれる少なくとも
1種のジカルーン酸種を含む場合がある。上記アルコー
ル成分と酸成分は、どちらか1方を利用する場合、又は
両方を適時利用する場合がある。好ましい組合せの例と
して例えば、アルコール成分としてエチレングリコール
を主成分として1.4シクロヘキサンジメタツールを4
0モル%以下含み、酸成分としてテレフタル酸を利用し
共重合したもの等がある。その場合、共重合のよシ好ま
しい比率は、1.4−シクロヘキサンジメタツールが2
0〜40モル%、更に好ましくは25〜36モル%程度
である。
次に4リアミド系樹脂では、いわゆるナイロン−6、6
6、6−10,11,12,共重合ナイロン−6−66
、6−66−610,6−66−612等がある好まし
くは共1【合体系のものでアシ、又これ等に加えて芳香
族環を有した成分を、共重合したものがある。芳香族環
を有したものとしてはテレフタル酸、イソフタル酸、フ
マル酸その他それ等の核に反応に寄与しない置換基を有
したもの等がある。上記共重合体の内、分子構造的にリ
ジッドな部分を有する例が上記芳香族環であるが、他に
分岐の多い炭化水素成分飽和シクロ環又は極性基を有す
るもの等がある。これ等は結晶性を低下させ且つ弾性率
を向上させる効果があり好ましいこれ等の共重合の上限
は、30モル%であり、好ましくは20モル%以下であ
る。但し前述のフィルム特性も同時に満足されるものが
選ばれる事は言うまでもない。
次にエチレン−ビニルアルコール共重合体があシ、その
好ましいエチレンの含量は、20〜50モル%である。
より好ましくは30〜45モル%である。
又は該共重合体を、ナイロン系樹脂エステル系樹脂、ア
イオノマー系樹脂から選ばれる少なくとも1種の重合体
又は共重合体40重量%以下で変成(混合)した組成物
等である。
次にポリカー−ネート系樹脂、好ましくは軟化点が低下
するごとき単量体を使用したもの又は之を共重合したも
の等、他種の混合してもフィルムが可能な重合体を5〜
40重量%混合したもの等がある。
次に共重合ポリスチレン系樹脂、例えば共重合成分とし
て、アクリルニトリル、アクリル酸エステル、ジエン系
等がある。好ましくはアクリル酸エステルである。
次にその他として、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂
、塩化ビニリデン系共重合樹脂等があるが、他に適当な
ものがあればそれでも良い。又、他種のポリマー同士を
混合したもの、添加剤、可塑剤、助剤、色素又は光吸収
性物質等を混合したものでも前述の特性を満たすもので
あれば良い。
これ等はA8TM−D 1525 (荷重IKgで2℃
/分昇温スピード)で測定したピカット軟化点が最終組
成にて40〜150 (℃)、好ましくは50〜130
 (C)、より好ましくは60〜120(’C)のもの
が良い。
又非品性か、低結晶性への重合体が好ましいが、結晶性
樹脂でも加工条件により低晶状(結晶化度30%以下の
レベル)K出来得る樹脂で前述特性を満足され得るもの
であったら良い、例えばポリエチレンテレフタレート樹
脂がある。上記以上の各樹脂で好ましいグループは、−
リエステル系樹脂である。又、単層状フィルムのみなら
ず多層状のフィルムでも同様に前述特性を満たすもので
あれば好ましく使用される。
又延伸は公知の方法で1軸又は2軸に充分高度に、上述
特性の発揮される方法で行なえば良い。
好ましくは、出来るだけ低温域で少なくとも2.5倍以
上延伸する事が良い。好ましくは2軸方向である。
次に上述のフィルムと剥離可能にラミネートし、該フィ
ルムの性能を充分に発揮させ相乗効果をもたらす特定の
台紙とは、上述のフィルムと直接又は接着剤を介して間
接的に接着するメツシュ擲網目構造の凸部を有するもの
である。その凸部は、メツシュ密度で100〜400メ
ツシュで、Sl)、その単位面積当りの凸部面積率は5
〜35%であり、さらにその高さが少なくとも15μm
のものである。
ここでいう、メツシュ状の網目構造とは、第1図に示し
た平面図のごとく、四辺形が規則正しく並んで形成され
たものである。形は正方形のものが望ましいが、@1図
に示したメツシュ状凸部の単位長さ人、A′においてA
とA′との比は1〜5であり、又、凸部中a 、 a’
においてaとa′の比は1〜3の範囲にあれば良く、こ
の範囲外のものは、穿孔時に異方性が生じ、均一な切字
・画像が得られない。また、以下に制限されるメツシュ
密度は人と!とが等しくないときはAとA′のうち短い
辺で規定されるものとする。さらに、凸部の交点での角
度αけ、はぼ90℃が望ましいが90°に限定されるも
のではなく、又、凸部は厳密に直線に限定されるもので
はなく実質的にフィルムを四辺で固定出来るものであれ
ば良く、その場合の値は平均値をとるのが望ましい。
以下に、上記形状の限定理由を述べる。   ゛まず、
メツシュ密度は、100〜400メツシュ範囲が適し、
その下限は、解像度の低下つtb穿孔時の穴の拡大によ
り制限され、その上限は、密度が高くなりすぎるため、
フィルムの収縮が妨げられ開孔性が低下し感度が悪くな
るために制限され、好ましくは130〜300メツシュ
、よシ好ましくは1  eA−16c^  J  II
  XI  +I ”l噂 づk 1次に、単位面積当
りの凸部面積率とは、第1図の記号で示すと、〔(*x
a勺+f ax (A’−a’) l lX100/人
×!で与えられ、この値が、5〜35%の範囲にあるこ
とが必要である。その下限は、製造上の問題、フィルム
と台紙との接着上の問題、穿孔時の孔拡大による解像度
の低下の問題等を生じるため制限される。またその上限
は、凸部面積が大きすぎ、フィルムの収縮が妨げられ、
穿孔すべき所に大きな未穿孔部分が残シ、印刷時に印字
が欠ける傾向が多くなり制限される。
次に該凸部の基底からの高さは少なくとも15μmある
事が必要である。この値の好ましい範囲は、25μm以
上、より好ましくは、30μm以上である。その上限は
特に限定はしないが、500μm程度である。その下限
より下では伝熱上の問題、穿孔時抑圧による変形によシ
、該凸部以外に相当する部分にあるフィルムが、台紙の
基底部分又はその中間部分に接着する問題、又は接着剤
によシ凹部が結果的に埋められてしまう問題等を有し感
度・解像度が悪い結果となる。上記より上では製追上の
問題、凸部の破損、曲がり、原紙の厚み等による問題等
がある。
次に該凸部を保持し、台紙を構成する基材は、該凸部と
同一材料でもよく、異なるものでも良い。
前者には、感光性レジスト材からなるもの、又はエン?
スシート、エツチングされた各種材料等がある。
後者には、紙状、フィルム状、シート状、網目状等の基
材(例えばセルロール系、合成繊維系などから得られる
布帛とくに不織布、編織物又は紙など)に、印刷、レジ
スト、エンメス、エツチング法等で、各種材料を凸部形
成材として付着又は接着したものなどがある。
好ましくは、紙状物(例えば合成紙、紙など)又はフィ
ルム、シート状の基材(例えばポリエステル、Iり塩化
ビニル、ポリスチレンなど)に印刷法、レジスト法等に
よシ凸部を形成したもの、又は前記紙状物に熱可塑性樹
脂をラミコートし、次にその部分をエンメス処理したも
の、熱可m性樹脂の単層、多層状のシートの表面の必要
な部分をエンぽス処理したもの、発泡体シートをエンメ
ス処理したもの、発泡法によシ凸部を形成したもの等が
考えられる。
接着剤は、通常公知のものから選ばれ、接着強度と接着
面積のノ々ランスから剥離時に画像・文字を破壊させた
り、変形させる事のない様に上述のフイルノ・と台紙を
各種方法でラミネートすれば良い。例えば、反応硬化型
、光硬化型、ホットメルト型、溶剤型、エマルジョン・
ラテックス型、感圧型等その他である。
接着の方法は、フィルム面忙接着剤を薄くコーティング
、又はスイット状にコーティングして、台紙を重ねて、
接着させる、又は台紙の凸部に適当な址をコーティング
してフィルムと重ねて接着する等、その他の適当な方法
が採用されれば良い。
本発明は、以上のフィルムと台紙をラミネートした原紙
からなり、該フィルムとして高感度フィルムを使用し、
特定の台紙との相乗効果で、高感度・高解像度を発揮し
、低エネルギー源でしかもフィルム厚みの厚い領域で有
効に穿孔し、しかも画像保持用の多孔質支持体の不要な
穿孔方法に用いる原紙に関するものである。
該多孔質支持体不要の穿孔法とは、画像・文字を、実質
的に独立した多数の穿孔からなるドツトで表わし、且つ
そのドツト間を、画像・文字が抜は落ちなく、取扱い、
印刷等の操作に耐え得る程度の実質的に、規則的でメツ
シュ状をなした、フィルムを構成している樹脂の、橋わ
たしくブリッジ)が形成されている状態を形成する事で
ある。
その樹脂の橋わたしは、フィルムを構成する樹脂が穿孔
時集合して補強されたものである。これは穿孔用フィル
ム自身を、穿孔が高感度で有効に実施される結果穿孔に
よるカス部分を出さないで、補強用のリブとして利用す
る方法に関するものである。これは高感度で解像度の良
いフィルムを用い、比較的厚みの厚い従来では効果に穿
孔出来難い領域で、更に特定の台紙を用いる事による相
乗的効果で初めて可能となるものである。
穿孔する手段は、画像・文字を光線を吸収し発熱する材
料を用いドツト状の素点で表現した原稿をフィルム面に
重ね、台紙側よシ従来法のごとく高エネルギーの閃光(
キセノンランプ等の利用)を照射して用いても良いが、
その場合、フィルム・台紙とも光線を透過する材質とし
なければならない不利がある。又、原稿を、同様に光透
過性材質として、その上にある画像の裏側から閃光を与
える方法も考えられるが、上記同様な問題点を有する。
本発明に最も適する方法は、最近、よシ低熱源で、微細
的多数の加熱素子をし有したいわゆるサーマルヘッド(
シリアルタイプ、ラインタイプのもの)、又は光素子と
してLEDレーザー素子等をアレイ化した上記サーマル
ヘッドタイプのもの、又はレーザービームを走査させて
、ドツト状の照射を行なうタイプのもの等が向いている
〔発明の効果〕
本発明は、特定の性能を有し高感度・高解像度性を有す
る延伸フィルムを使用し、従来より低エネルギーの穿孔
手段で、しかも従来出来難かったフィルムの膜厚の厚い
領域で、特定の形状範囲を有する台紙を用いる事によシ
初めてこれ等の相乗的効果として高感度でしかも高解像
性の穿孔製版を達成し高度な印刷を与えうる特定の原紙
を提供するものである。
その直接的効果として (1)  フィルムの穿孔特性をよシ高める事が出来る
(2)  フィルムの厚みの厚い領域で取扱いが出来、
操作性が良く、破れ、シワが発生しにくい。
(3)高価な多孔質支持体(画像抜は防止用)が不要で
あり、コスト、工程上有利である。
(4)画像抜は防止用の多孔質支持体をフィルムに固く
接着する必要がなく、接着による感熱感度の低下又は解
像度の低下が少ない。
(5)多孔質支持体を印刷特使用する必要がないため、
該支持体による解像度低下、白抜け(インクの回υ不良
)等の現象が少ない。
(6)通常のサーマルヘッド、光アレイを有するヘッド
(感熱転写、感熱発色法等の)等を使用しているシステ
ムをそのまま転用でき、逆像化する必要がない。
(多孔質支持体がラミされていると逆像又は鋺像化しな
いと、該支持体側を印刷面にしなければならなく、その
ため色々と問題点が生ずる)(7)上記(4) 、 (
5)の理由で極微細な印刷が出来る。
(8)低エネルギーの穿孔が出来基材フィルムの劣化が
少ない。
(9)高感度ゆえに高速製版が達成出来る。
(II  サーマルヘッド、レーザー等の穿孔に向いて
いる。
(実施例) 以下実施例を示すが本発明は、これ忙限定されるもので
はない。
実施例1 酸成分としてテレフタル酸を主体とし、アルコール成分
として1,4シクロヘキサンジメタツ一ル=30モル%
、エチレングリコールニア0モル%等を主体とした成分
よりなる、実質的に非晶質な共重合−リエステル(、ピ
カット軟化点二83℃、ガラス転位点81℃、密度1 
、2717cm” 、極限粘度0.76 )よりなる急
冷原反を、ノ々ツテ式同時二軸延伸装置で一95℃4×
4倍に延伸し、7μのフィルムを得た、このフィルムの
特性は、加熱収縮応力675 f/rtm” (80℃
、ピーク値温度90℃)、加熱収縮率64%(80℃)
、引張弾性率240に4/鴫2であった。
次に台紙として、光硬化性レジスト樹脂(市販ノモの)
をカッ2−フィルム上に、各所定の厚みでコーティング
し、その上に更にベースフィルムを置き、所定のフォト
マスク各種を使用し、紫外線を照射し硬化させ、カッ々
−フィルムを剥離後、洗浄し、さらに後硬化を行ない、
ベースフィルム上に目的とする形状の凸部を形成し、台
紙とした。
次にその凸部に、市販のアクリル系エマルジョンよりな
る接着剤を乾燥後の固体厚みで1.0μ程度になる様に
、コーティングし、上記フィルムを圧着し、原紙とした
表1に作製した台紙の特徴を記す。
(以下余白) 次に、この原紙のフィルム面にシリコン系の離型剤をコ
ーティングした後、熱転写型の市販の・9−ソナルワー
プロ(カシオワードHW−700;24ドツト×24ド
ツトで20文字/ seeの印字性能を有するもの)の
転写用インクテープのカセットを取はずして、サーマル
ヘッドに原紙のフィルム面があたる様にセットして、そ
の印字製度目もりを調整し、直接テストパターン(ペタ
部・文字部を含む)製版を行なって、孔版印刷機(理想
科学(株)リソグラフ AP7200B )の印刷用ド
ラムに巻きつけた後、台紙とフィルムをハクリして、1
20枚/分の印刷スピードで印刷を行ない、その前後の
観察を行なった。
結果はRun 、7751〜6の製版後の穿孔状態を調
整するため、台紙とハクリしたフィルムのペタ印字部分
顕微鏡で観察した結果、いずれもほぼ走行中のサーマル
ヘッドに与えられたエネルギーに相当するドツトの部分
に有効な穿孔と、その間にメツシュ状のリブ構造を有し
、ペタ画像、文字画像とも抜は落ちる事のない様な構造
を有していた。これは台紙をハクリする時にも抜は落ち
る事がなく、該印刷機で、2000枚印刷後もリブ構造
はほとんど破損する事なく残っていた。又フィルムの変
形による画像の歪もなかった。  ゛ 又印刷物は鮮明であり、白ぬけ(画像・文字部の詰まり
によるインクの廻シ込みがない部分)、黒ぬけ(画像・
文学部以外の部分のフィルムが破損するか又はそれを補
強している画像部の細いリブにインクが廻シ込む程度の
ものが破損した部分)は、A−4サイズに1200文字
相当の文字又は画像を印刷しても、判読に支障を来たす
レベルでなく、鮮明であり、静電トナ一方式の20ドツ
トのレーザープリンターでコピーしたものに比して遜色
はなかった。印刷した紙を顕微鏡で観察すると該トナ一
方式の場合は細いトナー粉が非画像部の白地部分、特に
画像周辺部に多く散乱付着しているが見うけられたが、
上記本発明のものは全く画像以外の部分にインクが付着
している事はなかった。
又、几unム1,2,4,5.6のものは、後述、比較
例10のように台紙として150メツシュの紗(45μ
m径のIリエステル繊維を利用したもの)を重ねた場合
よシ感度・解像度とも良好であった。
次に、比較例1のものは、凸部の面積率が50%と大き
いために、穿孔時台紙が熱をうばい、又フィルムの収縮
が妨げられ、充分な開孔率が得られず、文字・画像が欠
けた印刷物しか得られなかった。又、比較例2はメツシ
ュ密度が、70メツシュと台紙の目が荒いために、製版
時、細かい密度でフィルムの四辺の固定がなされずフィ
ルムの孔拡大が大きく、さらに、中抜は防止になるブリ
ッジングの形成がなされずサーマルヘッドの移動ととも
に溶融フィルムが大きく移動し、開孔した部分と開孔し
ていない部分が極端に形成され、印刷物は、不鮮明であ
った。
さらK、比較例3は、凸部の低い台紙であり、製版時フ
ィルムが台紙の凹部に接触するために穿孔性が低下し、
充分な印刷物は得られなかった。
又更に比較のために、市販の延伸ポリエステルフィルム
(結晶化度=48%、mp : 258℃のもの)2μ
mを用いた同原紙では、はとんど穿孔しなかつた。
以上より、本発明の特性を有するフィルムと特定の台紙
との組合せで、支持体不要の原紙が有効である事が明確
である。
実施例2 フィルム材料として、実施例1と同様な共重合、i?l
Jエステルを同様な方法で、延伸温度延伸倍率、フィル
ム厚みを適当に選び表2のごとき特性のフィルムを得た
。。(Run 47〜9)、次に酸成分としてテレフタ
ル酸にインフタル酸を5モル%含みアルコール成分とし
てエチレングリコールを使用した低融点を有するぼりエ
ステルを上記同様に加工し同表の特性を有するフィルム
を得た。(Run A 10)。
同様にポリエチレンテレフタレートよシなる同表よシな
るフィルムを得た。(RunA11)。以下同様にナイ
ロン6−12系共重合樹脂よシなるフィルム(Run 
A 12 )、エチレン−ビニールアルコール共重合体
(エチレン39モル%共重合されたもの)樹脂よシなる
フィルム(几un A 13 ) 、を実施例1のRu
n A 1の場合と同様な台紙を用いて同様に原紙を作
成した。
以下余白 比較例4は、プリエチレンテレフタレートを急冷し原反
フィルムとし、これを延伸し、熱処理により結晶化度的
35%にしたものである。
比較例5はエチレン3wt%共重合したポリプロピレン
(mp145℃、ピカット軟化点:125℃)を用いた
場合、比較例6け酢酸ビニル基含量10wt%のエチレ
ン酢酸ビニル共重合体(MI : 1.0. mp。
93℃、結晶化度42%、ビカット軟化点76℃)比較
例7は塩化♂ニール含量が15wt%の塩化ビニール塩
化ビニリデン共重合体を使用し延伸後寸法安定化のため
熱処理をしたものを利用した。
上記よりなる原紙を熱転写型の市販のパーソナルワープ
ロ(キャノワードミニCM−8: 24X24ドツト2
0文字/−ec)を実施例1と同様に用いて、穿孔製版
テストを行なった。その結果Run屋7〜13のものは
、実施例1と同様に有効に穿孔し出来、同様な印刷テス
トでも同様に良好であった。フィルム厚み5μmのもの
はやや腰が不足する傾向にあり取扱いに注意を要したが
サーマルヘッドのエネルギーレベル調整範囲内では使用
可能であった。
その内Run A 7のものは穿孔エネルギーレベルM
axで行ない、Run Ji 8 、9は、その目もり
で315で、Run Ji 10は同415、Run 
& 11はMix、 fiunA12は同415、Ru
n A 13は415それぞれのレベルで良く穿孔した
比較例4けエネルギーMaxでもほとんど有効に穿孔せ
ず前述の開孔率で表示すると5〜10%程度であυ印刷
してもほとんど画像が判別出来ないレベルのものであっ
た。
又製版後金紙と剥離する事、熱履歴を受けた部分が破れ
やすかった。
比較例5はフィルムの弾性率が低く、取扱いが困難であ
るばかりか、エネルギーMaxでも穿孔性が悪く、且つ
サーマルヘッドにステックしやすい、又開孔率:lO%
程度であり、その穴も広がシくもの巣状になシやすかっ
た。又印刷時、台紙と剥離する工程で破れやすく、印刷
後もシワが入り変形しやすかった。
比較例6Fi、フィルムが非常に軟かく多く破れやすく
、エネルギーMaXでも5%程度しか穿孔しrjか7r
二。
比較例7は、フィルムが軟らかく、エネルギーMsxで
もほとんど有効に穿孔しなく、その程度は10〜15%
程度であった。又、サーマルヘッドにステックしやすく
、破れたシ、穴が拡大したシ、不均一となり、台紙と剥
離する時破れやすかった。
又、何回も使用しているとサーマルヘッドに付着したカ
スは分解し固着しやすい傾向にあった。
実施例3 実施例1と同一の共重合ポリエステルからなる100μ
mの未延伸シートに加熱下で、150メツシュ状忙凹部
を形成した金属板を重ねて、ザム質のシート上でエンぜ
ス処理を行なった。シート上には、150メツシュ密度
で凸部面積率15%、凸部高さ約20μmのメツシュが
形成されていた。この台紙と実施例1のフィルムを用い
て、実施例1と同様の製版・印刷テストを行なったとこ
ろ、良好な結果が得られた。
比較例 比較例8は、実施例1と同一のフィルムを用いて、台紙
として目付8.5f/rrm”の薄葉紙を使用したもの
、比較例9は、目付60f7m2のクラフト紙を用いた
もの、比較例10は、150メツシュの45μポリエス
テル繊維製紗を使用した。接着剤として、アクリル系エ
マルジョンを約1.5〜2.5f/m”の乾燥重量とな
る様に1フィルム面上にコートし、次に上記台紙を重ね
てラミネートした。
これらの原紙を用い、実施例1と同様に製版・印刷テス
トを行なった。
比較例8の場合は、製版の際、サーマルヘッドの押付け
られる。6ツクアツプ用♂ム部に熱を吸収されやすく、
感度が低下し、また繊維が不規則であるためフィルムを
四方から均等に保持しておらず、サーマルヘッドによる
正確な穿孔は行なわれなかった。
次に比較例9の場合は、はとんど開孔が見られなかった
。これはサーマルヘッドの熱をうばわれるのと、フィル
ムの収縮が出来かいためであると考えられる。又、さら
にフィルムと紙との間に、粉体停をランダムにまぶして
もさほど有効ではなかった。
また、比較例10の場合、比較例8.9に比べ製版印刷
適性は良好であったが、本発明の台紙(実施例I n、
un 2 )と比較した場合、感度、解像度とも低下す
る。これは、平面形状からみた場合、比較例1Oと本発
明の凸部とは同一であるが、その断面を考えた場合、接
着剤が塗布しであるにせよ、紗の方は丸い繊維の織布で
あるために、製版時、フィルムを四方から均一に保持す
る力が、本発明の場合よりも弱く、さらに、フィルムと
の接点が、本発明の方がより平面性に優れているため、
感度、解像度ともに明確な差が生じていると考えられる
本発明のフィルムは高感度フィルムであり、且つ比較的
厚みの厚い領域(本発明のクレームの範囲内)でしかも
、本発明のごときメツシュ状の凸部で接触している方が
、熱の断熱的な効果のみならず、穿孔時にフィルムが四
方から均一に保持されるため、感度の向上と正確な穿孔
が行なわれると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の台紙上に形成されるメツシュ状凸部
の構成基本単位の平面図であ゛る。ここで、AとA′は
、メツシュ状凸部の電位長さであり、aとa′は凸部幅
であり、αは凸部の交点での角度を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱収縮応力値が少なくとも75(g/mm^2)、加
    熱収縮率が少なくとも30(%)、引張弾性率が少なく
    とも75(Kg/mm^2)であり、膜厚が4〜18μ
    mの熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムと、製版有効部
    分において、該フィルムと直接又は間接に接触すべき凸
    部が100〜400メッシュのメッシュ状に形成され、
    その単位面積当りの凸部面積率が5〜35%であり、そ
    の高さが少なくとも15μmである凸部を有する台紙と
    からなり、両者が製版後の印刷時に画像の実質的損傷を
    与える事なく剥離可能にラミネートされている事を特徴
    とする高解像性の高感度、感熱穿孔孔版印刷用原紙
JP62039039A 1987-02-24 1987-02-24 感熱穿孔孔版印刷用原紙 Expired - Lifetime JPH0645270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039039A JPH0645270B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感熱穿孔孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039039A JPH0645270B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感熱穿孔孔版印刷用原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207694A true JPS63207694A (ja) 1988-08-29
JPH0645270B2 JPH0645270B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12541978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039039A Expired - Lifetime JPH0645270B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 感熱穿孔孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307789A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Diafoil Co Ltd 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163598A (en) * 1981-03-24 1982-10-07 Tomoegawa Paper Co Ltd Heat-sensitive mimeographic sheet
JPS61102296A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 印刷用版材
JPS61180892A (ja) * 1985-02-07 1986-08-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プレ−ト式熱交換器
JPS63160894A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱性孔版製版用原紙

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163598A (en) * 1981-03-24 1982-10-07 Tomoegawa Paper Co Ltd Heat-sensitive mimeographic sheet
JPS61102296A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 印刷用版材
JPS61180892A (ja) * 1985-02-07 1986-08-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プレ−ト式熱交換器
JPS63160894A (ja) * 1986-12-25 1988-07-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱性孔版製版用原紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02307789A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Diafoil Co Ltd 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645270B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001322229A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JPS62282983A (ja) 高感度・感熱性孔版原紙用フイルム
EP0406884B1 (en) Film for use as thermosensitive stencil printing cardboard sheet
US5089341A (en) High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet
JPH04265783A (ja) 感熱孔版原紙の製版方法及び感熱孔版原紙
JPH0764128B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
EP0377935B1 (en) High-sensitivity thermosensitive multilayer film and method for production of plate-making stencil sheet
JPS63207694A (ja) 感熱穿孔孔版印刷用原紙
US3587459A (en) Thermographic stencil
JPS63160894A (ja) 感熱性孔版製版用原紙
JP2001322228A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2001322230A (ja) 感熱孔版製版方法および感熱孔版製版装置および感熱孔版原紙の熱可塑性樹脂フィルム
KR100579878B1 (ko) 감열공판인쇄원지 및 그 제조방법
JP3830792B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH01200991A (ja) 高感度光穿孔性フイルム又は原紙
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPS63173694A (ja) 高感度・感熱穿孔性原紙の製造方法
JPH0645272B2 (ja) 高感度感熱製版用原紙及びその製造方法
KR101095516B1 (ko) 고해상도 구현이 가능한 감열공판인쇄원지
JPH08309954A (ja) 感熱孔版製版方法
JPH05177966A (ja) 感熱性孔版印刷用原紙
JP3115334B2 (ja) 感熱孔版原紙
JPH02169298A (ja) 感熱性孔版用フィルム及び原紙
JPH0761160A (ja) 感熱穿孔性フィルム及びその穿孔製版方法