JPH0645210A - 多層配線の形成方法 - Google Patents

多層配線の形成方法

Info

Publication number
JPH0645210A
JPH0645210A JP19934392A JP19934392A JPH0645210A JP H0645210 A JPH0645210 A JP H0645210A JP 19934392 A JP19934392 A JP 19934392A JP 19934392 A JP19934392 A JP 19934392A JP H0645210 A JPH0645210 A JP H0645210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
groove
interlayer insulating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19934392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Ito
信哉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19934392A priority Critical patent/JPH0645210A/ja
Publication of JPH0645210A publication Critical patent/JPH0645210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】層間絶縁膜に設けた溝内に配線を埋め込んで平
坦な多層配線を形成する。 【構成】層間絶縁膜として設けた酸化シリコン膜2を選
択的にエッチングして配線形成用の溝を形成し、イオン
注入により溝の底面にSiイオン注入領域4を形成した
後、溝内にアルミニウム膜5を選択成長させ、溝内に充
填して配線を形成し、このアルミニウム膜5を含む表面
に酸化シリコン膜6を堆積して表面を平坦化する。以
後、工程を繰返し多層配線を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置にお
ける多層配線の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置では、半導体基板上
に形成された素子は回路図に従って相互に配線されなけ
ればならない。配線が交差する箇所が存在する場合、1
層の配線層で配線を行おうとすると、短絡を防ぐために
は迂回配線をしなくてはならない。半導体装置の集積
化、微細化が進むにつれて、チップ上の単位面積あたり
の素子数は増加し、チップ自体は大きくなってきてい
る。従って、平面的な迂回配線は大きな配線面積を必要
とし、信号の遅延をもたらして能率が悪いため、有効な
配線技術とはいえなくなってきた。そこで、下層の配線
上に層間絶縁膜をはさみ上層に交差する配線を形成する
多層配線構造が必要となっている。
【0003】従来、半導体集積回路装置の多層配線構造
は、アルミニウム、シリサイド等の導電膜を1μm程度
の厚さに成膜してパターニングした後、その上に酸化シ
リコン膜、窒化シリコン膜等の層間絶縁膜を成膜するこ
とで形成されていた。この場合、ただ1層の層間絶縁膜
を成膜しただけでは、配線と配線のないところの段差
や、半導体基板上に形成された素子の段差が層間絶縁膜
上に転写されて凹凸を形成してしまう。多層配線を行う
際、配線を形成する下地となる層間絶縁膜の表面のこの
ような段差が問題となる。下地層間絶縁膜の段差による
局所的な層間絶縁膜表面の凹凸は、その上層の配線に断
線を引き起こす可能性がある。また、配線をパターニン
グするためのフォトレジスト膜を塗布すると、層間絶縁
膜の凹部には平坦部のフォトレジスト膜の厚さよりも厚
くフォトレジスト膜が堆積し、凸部には薄く堆積する。
フォトリソグラフィ工程における露光時間は凹部に厚く
堆積したフォトレジスト膜の解像度によって制限され、
凹凸のない場合よりも長時間の露光を要する。これはフ
ォトレジスト膜の特に凸部の目減りを引き起こし、導電
膜の膜厚がドライエッチングに必要なフォトレジスト膜
の厚さよりも薄くなると形成された配線に断線を引き起
こす。
【0004】さらに、このような局所的な段差のほかに
配線の積み重なりによる基板表面からの標高差である絶
対段差の問題がある。チップ内には配線が積層している
領域と配線のない領域があり、この各々の標高差による
絶対段差は局所的な凹凸と区別して考えなければならな
い。配線用導電膜のパターニングの際のフォトリソグラ
フィ工程では通常縮小投影露光装置が用いられている
が、絶対段差が存在すると、基板表面からの標高の高い
ところにフォーカスを合わせると低いところのフォーカ
スが合わなくなるというように、フォーカス位置の設定
が困難になる。従って、多層配線を実現するためには、
配線を形成すべき下地の層間絶縁膜の表面は平坦であり
基板表面からの高さはどこでも一定である必要がある。
【0005】図4(a)〜(d)は従来の多層配線の形
成方法の第1の例を説明するための工程順に示した断面
図である。
【0006】図4(a)に示すように、半導体基板もし
くは素子を形成し平坦化を施した基板1の上にアルミニ
ウム膜10を1μmの厚さに成膜する。
【0007】次に、図4(b)に示すように、アルミニ
ウム膜10をPR工程及びエッチング工程によりパター
ニングして配線を形成する。
【0008】次に、図4(c)に示すように、層間絶縁
膜として酸化シリコン膜11を2μm程度の厚さに堆積
した後、平坦化犠牲膜として有機塗布膜12を0.5μ
m以上の厚さに塗布して表面を平坦化する。
【0009】次に、図4(d)に示すように、有機塗布
膜12及び酸化シリコン膜11の上面をエッチバックし
て上面を平坦化する。
【0010】図5(a)〜(e)は従来の多層配線の形
成方法の第2の例を説明するための工程順に示した断面
図である。
【0011】図5(a)に示すように、半導体基板もし
くは素子を形成し平坦化を施した基板1の上に、層間絶
縁膜としてCVD法により酸化シリコン膜2を1μmの
厚さに成膜する。
【0012】次に、図5(b)に示すように、酸化シリ
コン膜2を選択的にエッチングして配線形成用の溝を形
成する。
【0013】次に図5(c)に示すように、アルミニウ
ム膜10を全面に2μmの厚さに成膜する。
【0014】次に、図5(d)に示すように、平坦化犠
牲膜として有機塗布膜12を成膜して表面を平坦化す
る。
【0015】次に、図5(e)に示すように、全面をエ
ッチバックして配線形成用の溝内にアルミニウム膜10
を埋め込み配線を形成する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】配線層は半導体基板表
面に近い方から順に第1層、第2層、…、第n層と定義
し、層間絶縁膜は第n配線層と第(n+1)配線層の間
を第n層間絶縁膜とする。局所的な層間絶縁膜段差の大
きさを図6に示すようにある配線間隔xでの層間絶縁膜
段差yで表し、層間絶縁膜の絶対段差を基板表面からの
標高差ΔTabs で表すとする。
【0017】前述した従来の第1の例では、第1層間絶
縁膜の局所的な平坦性は配線間隔xによって異なり、x
が10μm以内であればy≒0μmとでき、層間絶縁膜
を平坦化できるが、10μm以上の広い配線間隔では平
坦性は悪くなる。しかしながら、多層構造としたときの
配線の積み重なりによる標高差である絶対段差は、平坦
化犠牲膜を用いたエッチバック技術でも緩和されない。
【0018】従来の第1の例で、図7に示すように第n
層間絶縁膜まで形成した場合において、層間絶縁膜の絶
対段差と(n+1)層目の配線をパターニングする際
の、リソグラフィ工程における縮小投影露光装置のフォ
ーカス設定について考察する。図7より絶対段差ΔT
abs は配線上の標高Th と配線のない領域での標高T1
の差であり、次式のように配線の総膜厚に対応してい
る。
【0019】
【0020】ここで、縮小投影露光装置がオートフォー
カスで設定されたフォーカス位置(フォーカスオフセッ
ト0μm)から基板を上下方向に動かして図8に示すよ
うにフォーカスをずらしたときの、配線材料のパターニ
ング寸法の変化を図9(a)〜(d)に示す。フォーカ
スオフセットの符号は、基板と光源との距離が長くなる
方向を(−)とし、短くなる方向を(+)とする。配線
領域と配線のない領域ではベストフォーカスとなるフォ
ーカスオフセットがそれぞれ異なり、2つの曲線が見ら
れる。これらのベストフォーカスの差Fは積み重なった
配線による絶対段差に相当し、これは配線総膜厚に対応
する。
【0021】F=ΔTabs 配線総数nの増加にともないベストフォーカス差Fは次
第に大きくなり、2つの曲線は離れていく。すると、配
線パターン上と配線のない領域の両方をきちんとパター
ニングするための共通フォーカスマージンMは次第に小
さくなる。許容できるパターニング寸法の最小値Lより
も2つの曲線の交点Pでの寸法が小さくなるときのベス
トフォーカス差FをFmax とし、第m層間絶縁膜上で、 ΔTabs >Fmax となったとすると、共通フォーカシマージンMは存在し
なくなりその配線よりも上層のパターニングが不可能と
なる。従って、従来の第1の例では配線層膜厚に相当す
る絶対段差により配線材料のパターニングに限界を生
じ、多層配線の形成には限界がある。
【0022】従来の第2の例では、配線材料を平坦化犠
牲膜とともにエッチバックするので、犠牲膜の塗布性が
絶対段差を生じさせる。第1層間絶縁膜上で、図10に
示すように配線材料の成膜により段差ΔTmetal が生
じ、犠牲膜を用いても完全に平坦化できないため絶対段
差ΔT1 が生じる。配線溝の深さを1μmとし犠牲膜の
塗布膜厚を0.5μmとすると、ΔTmetal は ΔTmetal ≒1μm(X>4μmのとき) であり、配線上の犠牲膜の膜厚Ta と配線のない領域で
の膜厚Tb は、 Ta ≒0.5μm(X>20μmのとき) Tb ≒0.5μm(Y>20μmのとき) となる。従ってこの場合ΔT1 は配線溝の深さ程度とな
る。配線が多層化すると基板からの標高差ΔTabs は次
第に大きくなる。第n層間絶縁膜まで形成した場合、
【0023】
【0024】となる。前述と同様の議論から、ΔTabs
が最大許容ベストフォーカス差Fmaxより大きくなると
共通フォーカスマージンMが存在しなくなり、パターニ
ングに限界を生じる。従って、従来の第2の例でも配線
の多層化に限界がある。
【0025】いずれにしても、エッチバック技術を用い
る限り、層間絶縁膜の段差を完全になくし、基板表面か
らの標高を一定にすることは不可能であり、絶対段差が
配線材料のパターニングに限界を生じるため多層化には
限界がある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線の形成
方法は、半導体基板上に第1の層間絶縁膜を設けてパタ
ーニングし配線形成用の溝を形成する工程と、前記溝内
に金属膜を選択成長させ前記溝内を充填して配線を形成
する工程と、前記配線を含む表面に第2の層間絶縁膜を
堆積して平坦な表面を形成する工程とを含んで構成され
る。
【0027】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
説明する。
【0028】図1(a)〜(c)及び図2(a)〜
(c)は本発明の第1の実施例を説明するための工程順
に示した断面図である。
【0029】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板もしくは素子を形成し平坦化を施した基板1の上に層
間絶縁膜としてCVD法により酸化シリコン膜2を1μ
mの膜厚で成膜する。
【0030】次に、図1に示すように、酸化シリコン膜
2の上に設けてパターニングしたフォトレジスト膜3を
マスクとしてCHF3 を反応ガスとするドライエッチン
グにより、酸化シリコン膜2をエッチング除去して配線
形成用の溝を形成する。
【0031】次に、図1(c)に示すように、フォトレ
ジスト膜3をマスクとしてSiイオンをドーズ量1×1
16cm-2、加速エネルギー40keVでイオ注入し、
アルミニウム配線形成用のSiイオン注入領域4を形成
する。ここで、ドーズ量1×1015cm-2以下ではアル
ミニウム膜の成長開始に必要なSiサイトを溝内に十分
に生成できない。
【0032】次に、図2(a)に示すように、フォトレ
ジスト膜3を除去した後、ジメチルアルミニウムハイド
ライドを原料とするCVD法により、溝内のSiイオン
注入領域上にアルミニウム膜5を選択成長させ溝内を埋
め込む。
【0033】次に、図2(b)に示すように、層間絶縁
膜としてCVD法で酸化シリコン膜6を1μmの厚さに
堆積して1層目の配線を形成する。
【0034】次に、図2(c)に示すように、酸化シリ
コン膜6にアルミニウム膜5と接続するスルーホールプ
ラグ7を埋込んで形成した後前述の工程を繰り返すこと
により平坦な構造の多層配線を形成する。
【0035】図3(a)〜(d)は本発明の第2の実施
例を説明するための工程順に示した断面図である。本実
施例は配線材料としては電気抵抗がアルミニウムよりも
低い銅を用い、銅の成膜方法としては無電解めっき法を
用いる。
【0036】図3(a)に示すように、第1の実施例と
同様の工程により、半導体基板もしくは素子を形成し,
平坦化を施した基板1の上に層間絶縁膜として設けた酸
化シリコン膜2をフォトレジスト膜3をマスクとしてド
ライエッチングし、配線形成用の溝を形成する。
【0037】次に、図3(b)に示すように、フォトレ
ジスト膜3をマスクとしてアルミニウムイオンを例えば
ドーズ量1×1016cm-2、加速エネルギー40keV
でイオン注入しアルミニウムイオン注入領域8を形成す
る。ここで、アルミニウムを用いるのは銅の析出電位
(Cu2+/Cu系でE=0.34V)がアルミニウムの
析出電位(Al3+/Al系でE=−1.66V)より正
の方向にあるのでアルミニウムの方がイオン化傾向が大
きく、めっきの初期反応である次式のような置換反応、 3Cu2++2Al=3Cu+2Al3+ が起きやすいためである。
【0038】次に、図3(c)に示すように、フォトレ
ジスト膜3を除去した後活性化処理として塩化パラジウ
ム(PdCu2 )水溶液に浸す。次に、硫酸銅(CuS
4)0.04mol/1,水酸化ナトリウム(NaO
H)0.10mol/1,ホルムアルデヒド(HCH
O、37%)0.08mol/1,酒石酸カリウムナト
リウム(KNaC4 4 6 )0.05mol/1を主
成分とするめっき浴を用い、めっき温度約50℃で無電
解めっき法によりアルミニウムイオン注入領域上に銅を
選択成長させ、配線形成用の溝を銅膜7で埋め込む。
【0039】次に、図3(d)に示すように、層間絶縁
膜としてCVD法により酸化シリコン膜2を1μmの厚
さに堆積し、1層目の配線を形成する。以下同様の工程
を繰り返すことにより平坦な多層配線構造を形成でき
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、層間絶縁
膜に配線形成用の溝を形成した後、溝内に金属膜を選択
成長させることにより、溝の大きさに依存しない配線の
完全な埋め込みを実現できる。この方法では平坦化犠牲
膜を用いたエッチバック工程を必要としないので、配線
の多層化にともなう配線材料の積み重なりによる層間絶
縁膜の絶対段差ΔTabs が発生しない。つまり、 ΔTabs =0 となる。従ってある層間絶縁膜上に上層の配線を形成す
る場合、配線パターン上と配線のない領域でのパターニ
ング寸法のフォーカスオフセット依存性は図11(a)
〜(c)に示すようになり、ベストフォーカス差Fは F=0 となるので何層目であっても共通フォーカスマージンM
は変わらず、必要とされるだけの多層化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
に示した断面図。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
に示した断面図。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
に示した断面図。
【図4】従来の多層配線の形成方法の第1の例を説明す
るための工程順に示した断面図。
【図5】従来の多層配線の形成方法の第2の例を説明す
るための工程順に示した断面図。
【図6】従来の層間絶縁膜の段差を説明するための断面
図。
【図7】従来の第1の例により第n層間絶縁膜まで形成
した断面図。
【図8】フォーカスのずらし方を説明するための模式
図。
【図9】配線パターニング寸法のフォーカスオフセット
依存性を説明するための模式図。
【図10】従来の第2の例における平坦化犠牲膜を用い
たエッチバック工程による金属膜の配線形成用溝への埋
め込みを示す断面図。
【図11】本発明による配線パターニング寸法のフォー
カスオフセット依存性を示す模式図。
【符号の説明】
1 基板 2,11 酸化シリコン膜 3 フォトレジスト膜 4 Siイオン注入領域 5,10 アルミニウム膜 6 酸化シリコン膜 7 スルーホールプラグ 8 アルミニウムイオン注入領域 9 銅膜 12 有機塗布膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の層間絶縁膜を設け
    てパターニングし配線形成用の溝を形成する工程と、前
    記溝内に金属膜を選択成長させ前記溝内を充填して配線
    を形成する工程と前記配線を含む表面に第2の層間絶縁
    膜を堆積して平坦な表面を形成する工程とを含むことを
    特徴とする多層配線の形成方法。
  2. 【請求項2】 配線形成用の溝内にSiイオンをドープ
    した後に前記溝内に金属膜を選択成長させる請求項1記
    載の多層配線の形成方法。
  3. 【請求項3】 配線形成用の溝内にアルミニウムイオン
    をドープした後無電解めっき法により銅膜を選択成長さ
    せる請求項1記載の多層配線の形成方法。
JP19934392A 1992-07-27 1992-07-27 多層配線の形成方法 Pending JPH0645210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19934392A JPH0645210A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 多層配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19934392A JPH0645210A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 多層配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645210A true JPH0645210A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16406202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19934392A Pending JPH0645210A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 多層配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000066124A (ko) * 1999-04-13 2000-11-15 김영환 반도체 장치의 층간배선 형성방법
KR100294973B1 (ko) * 1998-09-29 2001-10-26 김영환 반도체장치의플러그형성방법
JP2009021621A (ja) * 2001-10-30 2009-01-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177539A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Nec Corp Forming method for multiple layer wiring
JPS61256626A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 Fujitsu Ltd 絶縁膜表面での薄膜選択成長方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177539A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Nec Corp Forming method for multiple layer wiring
JPS61256626A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 Fujitsu Ltd 絶縁膜表面での薄膜選択成長方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100294973B1 (ko) * 1998-09-29 2001-10-26 김영환 반도체장치의플러그형성방법
KR20000066124A (ko) * 1999-04-13 2000-11-15 김영환 반도체 장치의 층간배선 형성방법
JP2009021621A (ja) * 2001-10-30 2009-01-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI229411B (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10209273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645210A (ja) 多層配線の形成方法
JPH11162982A (ja) 半導体装置の製造方法
US6677193B2 (en) Method of producing semiconductor device and its structure
US6989317B1 (en) Trench formation in semiconductor integrated circuits (ICs)
US6998321B2 (en) Method for forming inductor in semiconductor device
JPS61208241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2519217B2 (ja) 相互接続導体を形成する方法
US6756299B2 (en) Process for fabricating a semiconductor device
CN1121718C (zh) 用于在集成电路制造中形成亚基本图线尺寸图形的方法
JPH11220025A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3074841B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113725223B (zh) 半导体工艺以及半导体结构
US5783484A (en) Insulating layer planarizing method for semiconductor device using mutually engaged insulating layers to improve strength and thermal deformation
US6284645B1 (en) Controlling improvement of critical dimension of dual damasceue process using spin-on-glass process
KR100698741B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR20050002953A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2555958B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02271617A (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6599825B2 (en) Method for forming wiring in semiconductor device
JP2732838B2 (ja) 配線形成方法
JPH07147225A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0621244A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980324