JPH0644910U - 手摺りにおけるパネルの取付け装置 - Google Patents

手摺りにおけるパネルの取付け装置

Info

Publication number
JPH0644910U
JPH0644910U JP8117492U JP8117492U JPH0644910U JP H0644910 U JPH0644910 U JP H0644910U JP 8117492 U JP8117492 U JP 8117492U JP 8117492 U JP8117492 U JP 8117492U JP H0644910 U JPH0644910 U JP H0644910U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
mounting
panel mounting
frame
frame members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8117492U
Other languages
English (en)
Inventor
宣雄 広瀬
Original Assignee
株式会社サンレール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンレール filed Critical 株式会社サンレール
Priority to JP8117492U priority Critical patent/JPH0644910U/ja
Publication of JPH0644910U publication Critical patent/JPH0644910U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パネルが強い風圧を受けるような場合にも、
こパネルが取付枠から抜けて外れることのないようにし
た取付装置を提供すること。 【構成】 パネル11の取付端部を、パネル取付枠1
4,15内に、抜け止め手段を介して止着する。抜け止
め手段Aは、パネル取付枠14,15を、パネル11の
取付端部を挟着する内外一対の枠部材16,17により
形成し、そのいずれか一方の枠部材17内に凹溝部18
を設けると共に、前記パネル11の取付端部をパネル面
に対し略直角に折曲して折曲部片11a,11bを形成
し、当該折曲部片11a,11bを前記凹溝部18に係
嵌させた構成よりなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、手摺りの上下横枠及び支柱の間に、パネルを、パネル取付枠を介し て取付けるようにしたパネルの取付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のパネル取付け装置として、従来、図5に示すようなものがある。即ち 、この装置では、パネル1の上下両端部を、上横枠2(手摺り笠木)の下面に配 設された上側パネル取付枠4のパネル挿入溝4aと、下横枠3の上面に配設され た下側パネル取付枠5のパネル挿入溝5aとにそれぞれシール材6を介して挿入 させることによって、パネル1を取付けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のパネル取付け装置では、パネル1の上下両端部が上下両パネル取付枠4 ,5のパネル挿入溝4a,5aにそれぞれシール材6を介して挿入されているだ けであるから、台風などの強風時にパネル1が風圧を受けると、薄いアルミニウ ム板製のパネルの場合には、図5の仮想線で示すように弯曲状に撓み、その結果 パネル1の上下両端部がパネル取付枠4,5のパネル挿入溝4a,5aから抜け 出て、外れてしまうことがあった。
【0004】 本考案は、上記の課題に鑑み、パネルが強い風圧を受けるような場合にも、こ パネルが取付枠から抜けて外れることのないようにした取付装置を提供すること を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案のパネル取付装置においては、パネルの 取付端部を、パネル取付枠内に、抜け止め手段を介して止着したことを特徴とす るものである。
【0006】 好ましい抜け止め手段Aとしては、パネル取付枠14,15を、パネル11の 取付端部を挟着する内外一対の枠部材16,17により形成して、そのいずれか 一方の枠部材17内に凹溝部18を設けると共に、前記パネル11の取付端部を パネル面に対し略直角に折曲して折曲部片11a,11bを形成し、当該折曲部 片11a,11bを前記凹溝部18に係嵌させた構成よりなるものである。
【0007】 他の好ましい抜け止め手段Bとしては、パネル取付枠14,15を、パネル2 1の取付端部を挟着する内外一対の枠部材16,17により形成すると共に、前 記パネル取付枠14,15内において前記パネル21の取付端部を当該パネル取 付枠14,15のいずれか一方の枠部材17にビス22止めした構成よりなるも のである。
【0008】 更に他の好ましい抜け止め手段Cとしては、パネル取付枠14,15を、パネ ル31の取付端部を挟着する内外一対の枠部材16,17により形成して、その いずれか一方の枠部材17内に凹溝部18を設けると共に、前記パネル31の取 付端部をパネル面に対し略直角に折曲して折曲部片31a,31bを形成し、こ の折曲部片31a,31bを前記凹溝部18に係嵌させ、且つ前記パネル31の 取付端部をパネル取付枠16,17のいずれか一方の枠部材17にビス22止め した構成よりなるものである。
【0009】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1はベランダに設置されたパネ ルタイプ手摺りの外観図であり、図2は一実施例によるパネル取付け装置を示し ている。なお、図2はその左側を屋外側、右側を屋内側とする。この手摺りは、 ベランダの堰壁Wに所定間隔で立設された手摺り支柱10と、これら支柱10の 上端に亘って横架された手摺り笠木12(上横枠)と、前記支柱10の下端部間 に横架された下横枠13と、これらの間に配装されたアルミニウム板製のパネル 11とから構成される。そして、パネル11は、その上下両端部が、手摺り笠木 12の下面及び下横枠13の上面に沿ってそれぞれ配設された上下両パネル取付 枠14,15内に、それぞれ抜け止め手段Aによって止着されている。
【0010】 抜け止め手段Aは、上下各パネル取付枠14,15を、パネル11の上下各端 部を挟着する内外一対の枠部材16,17により形成し、その外側枠部材17の 内面側に凹溝部18を設けると共に、前記パネル11の上下両端部をパネル面に 対し直角に折曲して折曲部片11a,11bを形成し、これら両折曲部片11a ,11bをそれぞれ、前記凹溝部18に係嵌させてなるものである。
【0011】 上下各パネル取付枠14,15を形成する内外両枠部材16,17は、それぞ れアルミニウム押出し型材からなるもので、内側枠部材16は中空角筒状を成し 、外側枠部材17は断面略横向きL字状を成して、その先端部内面に、当該枠部 材17の長さ方向所定間隔おきにねじ孔19が設けてあり、その奥部内面に前記 凹溝部18が当該枠部材17の全長に亘って形成されている。そして、上側パネ ル取付枠14の両枠部材16,17は、手摺り本体12aと底板12bとで形成 される手摺り笠木12の前記底板12bにビス20止めされ、また下側パネル取 付枠15の両枠部材16,17は、下横枠13にビス20止めされる。
【0012】 しかして、前記抜け止め手段Aによりパネル11を取付けるには、上下各パネ ル取付枠14,15の外側枠部材17に設けてある凹溝部18に、パネル11の 上下折曲部片11a,11bをそれぞれ係嵌させ、各外側枠部材17に各内側枠 部材16を対向当接させて、当該パネル11の上下端部を内外両枠部材16,1 7で挟持した状態とし、斯かる状態で上下各パネル取付枠14,15の内外両枠 部材16,17をビス20により手摺り笠木12及び下横枠13にそれぞれ固定 すればよい。
【0013】 上記のように抜け止め手段Aによって上下パネル取付枠14,15に止着され たパネル11は、その上下各端部が各パネル取付枠14,15の内外両枠部材1 6,17で挟着されると共に、上下各折曲部片11a,11bが外側枠部材17 の凹溝部18に係嵌されるため、当該パネル11が強い風圧を受けても、図5に 示す従来の取付装置のように弯曲状に撓むことがなく、従ってパネル取付枠14 ,15から抜けて外れることがない。特にこの実施例では、パネル取付け時に、 パネル11の上下各折曲部片11a,11bを前記外側枠部材17の凹溝部18 に係嵌させるだけでよいから、取付け作業が簡単となる。
【0014】 図3は、別の抜け止め手段Bによってパネル21を上下パネル取付枠14,1 5に止着するようにしたパネル取付装置の実施例を示している。この抜け止め手 段Bは、図2で示す先の実施例と同様に上下各パネル取付枠14,15を、パネ ル21の上下各端部21a,21bを挟着する内外一対の枠部材16,17によ り形成し、そして上下各パネル取付枠14,15内において前記パネルの上下各 端部21a,21bを、各パネル取付枠14,15の各外側の枠部材17にビス 22止めしてなるものである。
【0015】 この実施例において、上下各パネル取付枠14,15を形成する内外両枠部材 16,17は、図2に示す先の実施例と全く同じ構造である。また同様に、上側 パネル取付枠14の両枠部材16,17は、手摺り本体12aと底板12bとで 形成される手摺り笠木12の前記底板12bにビス20止めされ、また下側パネ ル取付枠15の両枠部材16,17は、下横枠13にビス20止めされる。なお 、パネル11の上下端部21a,21bは、図2の実施例のように折曲されてお らず、図3に示すようにパネル面と平行面を成している。
【0016】 しかして、前記抜け止め手段Bによりパネル21を取付けるには、パネル21 の上下各端部21a,21bを上下各パネル取付枠14,15の各外側の枠部材 17内面に当接させて、当該パネル端部21a,21bの所定箇所に設けたビス 挿通孔からビス22を各外側の枠部材17のねじ孔19に螺入締結し、そして各 外側枠部材17に各内側枠部材16を対向当接させて、当該パネル21の上下各 端部21a,21bを内外両枠部材16,17で挟持した状態で上下各パネル取 付枠14,15の内外両枠部材16,17をビス20により手摺り笠木12及び 下横枠13にそれぞれ固定すればよい。
【0017】 こうして抜け止め手段Bにより上下パネル取付枠14,15に止着されたパネ ル21は、その上下各端部21a,21bが各パネル取付枠14,15の内外両 枠部材16,17で挟着されると共に外側の枠部材17にビス22で固定される ため、このパネル21が強い風圧を受けても、パネル取付枠14,15から抜け て外れることがない。特にこの実施例によれば、パネル21の上下端部を折曲加 工する必要がなく、平板のまま使用できるので、パネル21の製作に余分な手間 を要せず、コストが安くつく。
【0018】 図4は、更に別の抜け止め手段Cによってパネル31を上下パネル取付枠14 ,15に止着するようにしたパネル取付装置の実施例を示している。この抜け止 め手段Cは、図2の実施例の抜け止め手段Aと図3の実施例の抜け止め手段Bと を組み合わせたもので、図2及び図3に示すように、上下各パネル取付枠14, 15を、パネル31の上下各端部を挟着する内外一対の枠部材16,17により 形成し、外側枠部材17の内面側に凹溝部18及びねじ孔19を設け、パネル3 1の上下端部には折曲部片31a,31bを形成し、この折曲部片31a,31 bを前記各凹溝部18にそれぞれ係嵌させ、そしてこのパネル31の上下各端部 を、各パネル取付枠14,15の外側の枠部材17に前記ねじ孔19を利用して ビス22を螺入締結してなるものである。この抜け止め手段Cによるパネル31 の取付け方法については、図2及び図3の実施例の説明から明らかであるから、 その説明を省略する。
【0019】 この抜け止め手段Cによって上下パネル取付枠14,15に止着されたパネル 31は、上下各端部が各パネル取付枠14,15の内外両枠部材16,17で挟 着されると共に外側の枠部材17にビス22で固定され、しかも上下各折曲部片 31a,31bが各外側枠部材17の凹溝部18に係嵌されることから、パネル 取付枠14,15に対しきわめて強固に取付けられる。
【0020】 以上説明した実施例では、パネル取付枠を、上横枠側と下横枠側とに設けて、 これら上下横枠にパネルの上下両端部を取付けるようにしているが、パネル取付 枠は、上下横枠及び左右両支柱に周枠状に設けたり、また左右の両支柱側にのみ 設けることもあり、従って周枠状に設ける場合には、パネルの上下及び左右の全 ての端部をそれぞれ抜け止め手段によって止着すればよいし、また両支柱側のみ の場合は、パネルの左右両端部を抜け止め手段によって止着すればよい。
【0021】 また、実施例では、パネル端部の折曲部片11a,11bを係嵌するための凹 溝部18及びビス22を螺入するためのねじ孔19を、取付枠を形成する一対の 枠部材16,17のうちの外側の枠部材17に設けたが、それらは内側枠部材1 6または外側枠部材17のいずれに設けてもよい。
【0022】
【考案の作用及び効果】
本考案に係る請求項1のパネル取付装置においては、パネルの取付端部は、抜 け止め手段によってパネル取付枠内に止着される。従って、パネルが強い風圧を 受けても、従来の取付装置のように弯曲状に撓むことがなく、パネル取付枠から 抜けて外れることがない。
【0023】 請求項2のパネル取付装置においては、パネルは、取付端部がパネル取付枠の 内外両枠部材によって挟着されると共に、その折曲部片が一方の側枠部材の凹溝 部に係嵌され、それによってパネル取付枠からの抜け出しが確実に阻止される。 特にこの取付装置では、パネル取付け時に、パネル端部の折曲部片を前記凹溝部 に係嵌させるだけでよいから、取付け作業が簡単となる。
【0024】 請求項3のパネル取付装置においては、パネルは、その取付端部がパネル取付 枠の内外両枠部材で挟着されると共に、その一方の枠部材にビスで固定され、そ れによってパネル取付枠からの抜け出しが確実に阻止される。特にこの取付装置 によれば、パネルの端部に特別な加工を施す必要がなく、平板のまま使用できる ので、パネルの製作に余分な手間を要せず、コストが安くつく。
【0025】 請求項3のパネル取付装置においては、パネルは、その取付端部がパネル取付 枠内外両枠部材で挟着されると共に、一方の枠部材にビスで固定され、しかも折 曲部片が一方の枠部材に設けられた凹溝部に係嵌されることから、パネル取付枠 に対しきわめて強固に取付けられる。従って、この取付装置によれば、より一層 確実な抜け出し阻止効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す手摺りの外観斜視図で
ある。
【図2】図1に示す手摺りのパネル取付装置の拡大詳細
縦断面図である。
【図3】他の実施例によるパネル取付装置の拡大詳細縦
断面図である。
【図4】更に他の実施例によるパネル取付装置の拡大詳
細縦断面図である。
【図5】従来のパネル取付装置を示す拡大詳細縦断面図
である。
【符号の説明】
10 手摺り支柱 11 パネル A 抜け止め手段 11a 折曲部片 11b 折曲部片 12 手摺り笠木(上横枠) 13 下横枠 14 パネル取付枠 15 パネル取付枠 16 内側の枠部材 17 外側の枠部材 18 凹溝部 B 抜け止め手段 19 ねじ孔 21 パネル 21a パネル端部 21b パネル端部 22 ビス C 抜け止め手段 31 パネル 31a 折曲部片 31b 折曲部片

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】手摺りの上下横枠及び支柱の間に、パネル
    を、パネル取付枠を介して取付けるようにしたパネルの
    取付け装置において、前記パネルの取付端部を、前記パ
    ネル取付枠内に、抜け止め手段を介して止着したことを
    特徴とする手摺りにおけるパネルの取付け装置。
  2. 【請求項2】前記抜け止め手段は、前記パネル取付枠
    を、前記パネルの取付端部を挟着する内外一対の枠部材
    により形成して、そのいずれか一方の枠部材の内面側に
    凹溝部を設けると共に、前記パネルの取付端部をパネル
    面に対し略直角に折曲して折曲部片を形成し、この折曲
    部片を前記凹溝部に係嵌させた構成よりなる請求項1に
    記載の手摺りにおけるパネルの取付け装置。
  3. 【請求項3】前記抜け止め手段は、前記パネル取付枠
    を、前記パネルの取付端部を挟着する内外一対の枠部材
    により形成すると共に、前記パネル取付枠内において前
    記パネルの取付端部を当該パネル取付枠の両枠部材のう
    ちいずれか一方の枠部材にビス止めした構成よりなる請
    求項1に記載の手摺りにおけるパネルの取付け装置。
  4. 【請求項4】前記抜け止め手段は、前記パネル取付枠
    を、前記パネルの取付端部を挟着する内外一対の枠部材
    により形成して、その一方の枠部材内に凹溝部を設ける
    と共に、前記パネルの取付端部をパネル面に対し略直角
    に折曲して折曲部片を形成し、この折曲部片を前記凹溝
    部に係嵌させ、且つ前記パネルの取付端部をパネル取付
    枠の両枠部材のうちいずれか一方の枠部材にビス止めし
    た構成よりなる請求項1に記載の手摺りにおけるパネル
    の取付け装置。
JP8117492U 1992-11-25 1992-11-25 手摺りにおけるパネルの取付け装置 Pending JPH0644910U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117492U JPH0644910U (ja) 1992-11-25 1992-11-25 手摺りにおけるパネルの取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117492U JPH0644910U (ja) 1992-11-25 1992-11-25 手摺りにおけるパネルの取付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644910U true JPH0644910U (ja) 1994-06-14

Family

ID=13739106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117492U Pending JPH0644910U (ja) 1992-11-25 1992-11-25 手摺りにおけるパネルの取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644910U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170652A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 山崎 慶市郎 各種建築用部材の固定方法及び該固定方法に用いられる支持部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170652A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 山崎 慶市郎 各種建築用部材の固定方法及び該固定方法に用いられる支持部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644910U (ja) 手摺りにおけるパネルの取付け装置
CN210459881U (zh) 一种铝合金装饰线系统
JP3514232B2 (ja) 間仕切パネルシステム
JP3146860B2 (ja) 窓枠の取付方法
JPH0730839Y2 (ja) フェンス固定装置
JPH017829Y2 (ja)
JPH0511828Y2 (ja)
JP3814752B2 (ja) パネル壁面体
JPH0540228Y2 (ja)
JPH065460Y2 (ja) パネルの目地棒取付構造
JP2849726B2 (ja) 建築物における内壁パネル
JP2996329B2 (ja) 大型表示枠体
JPH0453372Y2 (ja)
JPH0243927Y2 (ja)
JPH0547139U (ja) 見切縁の取付装置
JPS636322Y2 (ja)
JP2556503Y2 (ja) ロ−ルスクリ−ンの取付け構造
JPH0227053Y2 (ja)
JP3446942B2 (ja)
JPH0447344Y2 (ja)
JP2573537Y2 (ja) 面材取付構造
CN112376767A (zh) 一种角度可调的小单元式幕墙构造及包饰结构
JPH06158762A (ja) カーテンウオールユニットの取付構造
JPS6310784Y2 (ja)
JPH0124284Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950131