JPH0644518A - 磁気ヘッドのコア構造 - Google Patents

磁気ヘッドのコア構造

Info

Publication number
JPH0644518A
JPH0644518A JP17763191A JP17763191A JPH0644518A JP H0644518 A JPH0644518 A JP H0644518A JP 17763191 A JP17763191 A JP 17763191A JP 17763191 A JP17763191 A JP 17763191A JP H0644518 A JPH0644518 A JP H0644518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic
facing
closure
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17763191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Ito
富雄 伊藤
Hirotaka Kobayashi
浩隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP17763191A priority Critical patent/JPH0644518A/ja
Publication of JPH0644518A publication Critical patent/JPH0644518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】書込み時におけるコアの飽和を起こすことな
く、クロストークの改善が達成できる構造のワイドライ
トナロウリード型の磁気ヘッドを提供することを目的と
する 【構成】金属磁性板をラミネートしてワイドライトナロ
ウリード型の磁気ヘッドを構成する。クロージャコア3
を構成する複数枚の磁性板のうち、リードコア2側に対
向する側の少なくとも一枚の磁性板3aのライトコア1
との突合わせ部以外の部分を一部除去する。これによ
り、磁性板3aの非磁性材5を介して対向するリードコ
ア2に対する対向面積を他のクロージャコア3構成磁性
板のリードコア2に対する対向面積より狭くする。リー
ドコア2のクロージャコア3に対向する磁性板2a、あ
るいはリードコア2とクロージャコア3の双方につい
て、前記構造を採用しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気カードやストリー
マ向けのワイドライトナロウリード型の磁気ヘッドのコ
ア構造に係り、特に再生時のクロストークを改善するた
めの構造に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】図8
(B)は従来のワイドライトナロウリード型の磁気ヘッ
ドを示す斜視図であり、1はライトコア、2はリードコ
ア、3はクロージャコア、4はギャップ材、5はリード
コア2とクロージャコア3との間に介在させた非磁性
材、6はライトコア1に巻かれた書込み用巻線、7はリ
ードコア2に巻かれた読込み用巻線である。各コア1〜
3はパーマロイ等の板状打抜き磁性材料を接着剤により
ラミメートして構成され、ギャップ材4や非磁性材5も
これらのコア1〜3に注入される接着剤により固着し、
一般的にはさらにケースに入れて樹脂によりモールドす
る。このタイプの磁気ヘッドは、書込み時にはライトコ
ア1の全幅にわたって磁気記録媒体に対する書込みが行
ない、読込み時には、リードコア2の幅の範囲について
の記録情報を読込むことにより、クロストークの無い記
録情報の読出しを図ったものである。
【0003】しかしこの従来のワイドライトナロウリー
ド型の磁気ヘッドにおいては、本来の目的であるクロス
トークの防止という面で不十分であるという問題点があ
った。そこで本発明は、上記問題点に鑑み、書込み時に
おけるコアの飽和を起こすことなく、クロストークの改
善が達成できる構造のワイドライトナロウリード型の磁
気ヘッドを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、金属磁性板をラミネートして構成するワイ
ドライトナロウリード型の磁気ヘッドにおいて、クロー
ジャコアを構成する複数枚の磁性板のうち、リードコア
側に対向する側の少なくとも一枚の磁性板のライトコア
との突合わせ部以外の部分を一部除去することにより、
該磁性板の非磁性材を介して対向するリードコアに対す
る対向面積を他のクロージャコア構成磁性板のリードコ
アに対する対向面積より狭くしたことを特徴とする。本
発明は、前記リードコアのクロージャコアに対向するも
の、あるいはリードコアとクロージャコアの双方につい
て、前記構造を採用しても良い。
【0005】
【作用】本発明の磁気ヘッドは、上記構造を有するの
で、クロージャコア(あるいリードコア)のライトコア
との突合わせ部以外の部分に一部欠除部を設けた磁性板
は、書込み時においてライトコア側部分に磁束通路が確
保され、書込み時におけるコアの飽和の問題が起こら
ず、また、読込み時においては、クロストークの磁束通
路となるコア横断方向の対向面積が欠除しているので、
クロストークに対する磁気抵抗が大となる。
【0006】
【実施例】図1(A)は本発明による磁気ヘッドの一実
施例を示す斜視図、(B)はその平面図、図2(A)は
その分解斜視図である。これらの図に示すように、本実
施例においては、クロージャコア3を構成する磁性板の
うち、リードコア2側の一枚の磁性板3aの反ライトコ
ア側部分を欠除(8)することにより、図1(D)に示
すように、該クロージャコア3の非磁性材5を介してリ
ードコア2に対向する磁性板3aの対向面積(斜線部9
で示す部分の面積)を他のクロージャコア側磁性板のリ
ードコア2に対する対向面積(図1(C)の斜線部9で
示す部分の面積であり、これは従来例と同じであり、リ
ードコア2のギャップ材4に突合わされる部分の下側
(図面上)の傾斜角θは例えば45度に形成される)よ
り狭くしたものである。
【0007】このように構成すれば、図2(B)に示す
ように、クロストークが生じる磁束FX1、FX2は、クロ
ージャコア3を横断する方向に発生するから、クロスト
ークに対する磁気抵抗が大となり、クロストークの低減
効果が大となる。また、リードコア2はギャップ材4に
突合わされる部分が細くなるようにテーパー状に形成さ
れるので、クロージャコア3の反ライトコア1側を欠除
することは、対向面積低減効果が大となる。また、クロ
ージャコア3の前記磁性板3aの欠除部8はライトコア
1の反対側に設けられているため、磁性板3aの書込み
時の磁束抵抗はそれほど低減されず、コアの飽和の問題
も生じない。
【0008】具体的な寸法例をあげてクロストークの低
減効果について説明する。図1(B)〜(D)におい
て、ライトコア1の横幅aを2.1mm、リードコア2の
横幅bを1mm、磁性板3aおよび非磁性材5の厚みcを
50μm 、リードコア3の縦幅dを2mm、欠除部8の幅
eを1mm、ギャップ部の上下幅Wを0.1mmとし、図1
(c)の従来例および同(D)の本発明の場合における
ギャップ部材4側突合わせ部の磁性板3aとリードコア
2との間の磁気抵抗をそれぞれFr1、Fr2 とすれば、
磁気抵抗Frは、Fr=c/(4π×10-6×S)(ただ
しSは対向面積)の式で算出され、Fr1=19.8×1
6[A/Wb]、 Fr2 =31.7×106[A/Wb] となり、Fr1/Fr2 ≒0.62であるから、従来より
クロストークが約38%改善できる。
【0009】ここで、図2(B)において、FTは読込
み時のトータル磁束、FR はリードコア2を通る磁束、
r はリードコア2のクロストーク分を除いた磁束、F
X1、FX2はクロストーク磁束、FC1、FC2は左右のクロ
ージャコア3を通る磁束とすると、クロストーク量は、 {(FX1+FX2)/FR }×100(%) で表現される。このようにクロストーク量を表現した場
合、従来のクロストーク量は18%であったが、前記実
施例によれば、このクロストーク量が、18%×(1−
0.38)=11%となり、クロストークが大幅に改善
できる。
【0010】図3は前記クロージャコア3の欠除部8形
成の他の例であり、リードコア2に非磁性材5を介して
対向する磁性板3aを他の磁性板3b〜3dに対して傾
斜させて組合をせ、ギャップ材4側の面10を削ること
により、欠除部8を形成するものである。
【0011】図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ本
発明の他の実施例を示す斜視図、平面図およびギャップ
材側突合わせ部の対向面説明図であり、本実施例は、ク
ロージャコア3ではなく、リードコア2のクロージャコ
ア3に隣接する磁性板2aのギャップ材4に突合わせる
部分の反ライトコア1側部分に欠除部8を設けたもので
あり、本実施例によっても、前記クロストーク量が低減
できる。
【0012】図5(A)、(B)はそれぞれ本発明の他
の実施例を示す斜視図および尾端側突合わせ部の対向面
説明図であり、本実施例は、クロージャコア3のギャッ
プ材4側突合わせ部ではなく、尾端側突合わせ部におい
て、クロージャコア3のリードコア2に非磁性材5を介
して対向する磁性板3aの反ライトコア1側部分に欠除
部8を設けたものであり、本実施例によっても、前記ク
ロストーク量が低減できる。
【0013】図6(A)、(B)はそれぞれ本発明の他
の実施例を示す斜視図および尾端側突合わせ部の対向面
説明図であり、本実施例は、リードコア2のギャップ材
4側突合わせ部ではなく、尾端側突合わせ部において、
リードコア2のクロージャコア3に非磁性材5を介して
対向する磁性板2aのライトコア1との突合わせ部分以
外の前記対向部分に欠除部8を設けたものであり、本実
施例によっても、前記クロストーク量が低減できる。
【0014】図7(A)、(B)はそれぞれ本発明の他
の実施例を示す斜視図であり、図7(A)の例は、クロ
ージャコア3のギャップ材4側突合わせ部および尾端側
突合わせ部の双方において、クロージャコア3のリード
コア2に隣接する磁性板3aの反ライトコア1側部分に
欠除部8を設けたものであり、本実施例によれば、前記
クロストーク量がさらに低減できる。また、図7(B)
は、リードコア2のギャップ材4側突合わせ部および尾
端側突合わせ部の双方において、リードコア2のクロー
ジャコア3に隣接する磁性板2aのライトコア1との突
合わせ部分以外の部分のクロージャコア3との対向部に
欠除部8を設けたものであり、本実施例によっても、前
記クロストーク量がさらに低減できる。
【0015】本発明においては、さらに、図8(A)に
示すように、前記クロージャコア3とリードコア2の対
向磁性板3a、2aの双方に欠除部8を形成しても良
く、さらにクロージャコア3を構成する磁性板(あるい
はリードコア2を構成する磁性板)のうち、リードコア
2(あるいはクロージャコア3)に対向する磁性板のう
ちの、リードコア2側(あるいはクロージャコア3側)
に近いものから複数枚のものについて欠除部8を設けて
も良い。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、リードコアとクロージ
ャコア間を横断する方向の磁気抵抗が増大するため、ク
ロストークが低減される。また、クロージャコアまたは
リードコアの欠除部はライトコア側の反対側等、ライト
コアとの突合わせ部分以外の部分に設けられているた
め、欠除部を設けた磁性板の書込み時の磁束抵抗はそれ
ほど低減されず、コアの飽和の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による磁気ヘッドの一実施例を
示す斜視図、(B)はその平面図、(C)、(D)はそ
れぞれ従来例と本実施例のギャップ材側突合わせ部の対
向面の説明図である。
【図2】(A)は本実施例の分解斜視図、(B)は磁束
の流れの説明図である。
【図3】本発明において、クロージャコアに形成する欠
除部の他の例を示す斜視図である。
【図4】(A)は本発明による磁気ヘッドの他の実施例
を示す斜視図、(B)はその平面図、(C)本実施例の
ギャップ材側突合わせ部の対向面の説明図である。
【図5】(A)は本発明による磁気ヘッドの他の実施例
を示す斜視図、(B)はその尾端側突合わせ部の対向面
の説明図である。
【図6】(A)は本発明による磁気ヘッドの他の実施例
を示す斜視図、(B)はその尾端側突合わせ部の対向面
の説明図である。
【図7】(A)、(B)はそれぞれ本発明による磁気ヘ
ッドの他の実施例を示す斜視図である。
【図8】(A)は本発明による磁気ヘッドの他の実施例
を示す斜視図、(B)は従来の磁気ヘッドを示す斜視図
である。
【符号の説明】 1 ライトコア 2 リードコア 3 クロージャコア 4 ギャップ材 5 非磁性材 6、7 巻線 8 欠除部 9 対向面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月9日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属磁性板をラミネートして構成するワイ
    ドライトナロウリード型の磁気ヘッドにおいて、クロー
    ジャコアを構成する複数枚の磁性板のうち、リードコア
    側に対向する側の少なくとも一枚の磁性板のライトコア
    との突合わせ部以外の部分を一部除去することにより、
    該磁性板の非磁性材を介して対向するリードコアに対す
    る対向面積を他のクロージャコア構成磁性板のリードコ
    アに対する対向面積より狭くしたことを特徴とする磁気
    ヘッドのコア構造。
  2. 【請求項2】金属磁性板をラミネートして構成するワイ
    ドライトナロウリード型の磁気ヘッドにおいて、リード
    コアを構成する複数枚の磁性板のうち、クロージャコア
    側に対向する側の少なくとも一枚の磁性板のライトコア
    との突合わせ部以外の部分を一部除去することにより、
    該磁性板の非磁性材を介して対向するクロージャコアに
    対する対向面積を他のリードコア構成磁性板のクロージ
    ャコアに対する対向面積より狭くしたことを特徴とする
    磁気ヘッドのコア構造。
  3. 【請求項3】請求項1と請求項2の構造を組合わせたこ
    とを特徴とする磁気ヘッドのコア構造。
JP17763191A 1991-06-22 1991-06-22 磁気ヘッドのコア構造 Withdrawn JPH0644518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17763191A JPH0644518A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 磁気ヘッドのコア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17763191A JPH0644518A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 磁気ヘッドのコア構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644518A true JPH0644518A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16034381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17763191A Withdrawn JPH0644518A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 磁気ヘッドのコア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070745A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nidec Sankyo Corp カードリーダの磁気ヘッド装置及びカードリーダの再読取方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070745A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nidec Sankyo Corp カードリーダの磁気ヘッド装置及びカードリーダの再読取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602307A (en) Compound type magnetic head
JPH0644518A (ja) 磁気ヘッドのコア構造
JPH05342526A (ja) 磁気ヘッド
KR0128721B1 (ko) 적층형 자기헤드 및 그 제조방법
JPS632988Y2 (ja)
JPH01165010A (ja) 複合型磁気ヘッド
JP3142452B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2847895B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2531543Y2 (ja) 磁気ヘッド
JP2973012B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH11213334A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JP2589385B2 (ja) 磁気ディスクの記録方法
JP2546826B2 (ja) コンポジット型磁気ヘツドの製造方法
JPS6040511A (ja) 垂直記録用磁気ヘツド
JPH03224112A (ja) 磁気ヘッド
JPH0393012A (ja) 磁気ヘッド
JPS58158010A (ja) 消去ヘツド
JPH03214406A (ja) 磁気ヘッド
JPS62241115A (ja) 磁気ヘッド
JPH05250616A (ja) 磁気ヘッド
JPH0561805U (ja) 磁気ヘッド
JPH0684157A (ja) 磁気ヘッド
JPH0668416A (ja) 磁気ヘッド
GB2274018A (en) Magnetic head
JPH08106611A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903