JPH0644498Y2 - 鍛造トリミング装置 - Google Patents

鍛造トリミング装置

Info

Publication number
JPH0644498Y2
JPH0644498Y2 JP7734587U JP7734587U JPH0644498Y2 JP H0644498 Y2 JPH0644498 Y2 JP H0644498Y2 JP 7734587 U JP7734587 U JP 7734587U JP 7734587 U JP7734587 U JP 7734587U JP H0644498 Y2 JPH0644498 Y2 JP H0644498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
burr
hot
positioning
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7734587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189449U (ja
Inventor
裕次 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP7734587U priority Critical patent/JPH0644498Y2/ja
Publication of JPS63189449U publication Critical patent/JPS63189449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644498Y2 publication Critical patent/JPH0644498Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、鍛造品のトリミング工程においてバリを自
動的に除去できるようにした鍛造トリミング装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、鍛造品のトリミング工程におけるバリの除去操作
は次のようにして行われている。すなわち、第10図
(A)に示すように、まずバリ付鍛造ワーク101を、外
抜台102に手動でセットし、外抜パンチ103を第10図
(B)に示すように、押下することによって外バリ101a
を抜き、外抜台102上に残置された外バリ101aは手で排
出し、一方、外抜台102の下方へ抜き落とされたワーク1
01は第10図(A)に示すように、同じく手でホットコイ
ニング下型104上に載置する。
次いでホットコイニング上型105と該上型105に摺動可能
に保持されている中抜パンチ106とを、第10図(B)に
示すようにホットコイニング下型104に向けて押下する
ことにより、ワーク101の中バリ101bを中抜パンチ106に
より除去すると共に、ホットコイニング上下型104,105
により、ワーク101の厚さ修正等のコイニングを行う。
そしてホットコイニングされたワーク101と、ホットコ
イニング下型104の下方に抜き落とされた中バリ101bと
を手で排出するようにしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の鍛造トリミング工程におけるバリ除去作業におい
ては、上記のように外抜台102へのバリ付鍛造ワーク101
のセット、外バリ101aの排出及びホットコイニング下型
104へのワーク101のセット、中バリ抜き及びホットコイ
ニング部からのワークの排出と中バリの排出等、一部品
に対するハンドリング作業が多く、そのため作業者の疲
労が大となり、腰痛を発生させてしまう等の問題点があ
った。
本考案は、従来の鍛造トリミング装置における上記問題
点を解決するためになされたもので、トリミング工程に
おける一連の作業を自動化し、ハンドリング作業を不要
にした鍛造トリミング装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本考案は、外抜台と外抜パンチからなる外バリ抜き部
と、該外バリ抜き部へ鍛造ワークを搬送してセットする
手段と、前記外抜台の下端面より下方に設置したダイホ
ルダーに該ダイホルダーの上面と平坦に形成した上端面
が一致するように取付けられたホットコイニング下型と
ホットコイニング上型と中抜きパンチからなる中バリ抜
き及びホットコイニング部と、前記外バリ抜き部で外バ
リを除去したワークを前記中バリ抜き及びホットコイニ
ング部へ搬送し位置決めする手段とで鍛造トリミング装
置を構成するものである。
このように構成することにより、バリ付鍛造ワークは、
外バリ抜き部と中バリ抜き及びホットコイニング部へ順
次自動的に搬送されて位置決めされ、外バリ及び中バリ
の除去動作が行われ、トリミング工程の自動化を計るこ
とが可能となる。
〔実施例〕
第1図は、本考案に係る鍛造トリミング装置の一実施例
の全体構成を示す平面図で、第2図は、その一部省略側
面図である。両図において、1はトリミングされる鍛造
ワーク2を外抜台3の所定位置へセットするための汎用
ロボットで、4は前記外抜台3にセットされたワーク2
の外バリ2aの抜き動作を行う外抜パンチである。5は該
外抜パンチ4の動作で打ち抜かれ、外抜台3上に残置さ
れた外バリ2aを排出する外バリ排出プッシャーで、6は
外バリ2aを除去したワーク2から中バリ2bを除去すると
共に、ワーク2をホットコイニングするためのホットコ
イニング下型であり、7は中抜パンチで、ホットコイニ
ング上型8に摺動可能に保持されている。
9は先端にフィンガー10を保持したワーク位置決め兼排
出用プッシャーであり、11は先端に同じくフィンガー12
を保持したワーク位置決め用ストッパーで、前記ワーク
位置決め兼排出用プッシャー9により移送される外バリ
2aの除去されたワーク2を、ホットコイニング下型6の
所定位置に保持させる機能をもつものである。13は外バ
リ排出シュート、14はバリ排出用コンベア、15は中バリ
排出シュート、16はワーク排出シュート、17はワーク排
出用コンベア、18はホットコイニング下型6を支持して
いるダイホルダー、19はトリミングプレスの支柱位置を
示し、20はバリ排出バック、21はワーク収納バックであ
る。
次にこのように構成されている鍛造トリミング装置の動
作を、更に部分的に詳細に示した図面に基づいて説明す
る。まず汎用ロボット1を用いて、鍛造されたバリ付の
ワーク2を外抜台3の所定位置にセットする。外抜台3
の上部近傍には、第3図(A)に示すように、発光部31
と光電管等の受光部32とからなるセットミス検知器が備
えられていて、第3図(B)に示すようなワーク2の外
抜台3へのセットミスを検知するように構成されてい
る。そして検知器の発光部31からの光の光軸31aと、外
抜台3上に正確にセットされた状態におけるワーク2の
上端面との間の間隔をAとして、ワーク2の上下端面間
の幅をBとしたとき、A=B/3〜B/2に設定することによ
り、確実にワーク2のセットミスのみを検知することが
できるようになっている。
ワーク2が外抜台3上に正しくセットされたことを上記
検知器で確認した後、外抜パンチ4を押下して、外バリ
2aをワーク2より抜き取り、ワーク2をダイホルダー18
上に抜き落とす。一方、外抜台3上に残置させた外バリ
2aは、外バリ排出プッシャー5を駆動することによって
排出シュート13に向けて蹴り出され、該排出シュート13
を通ってバリ排出用コンベア14に移送され、次いで該コ
ンベア14により搬送されて排出バック20に排出される。
外バリ2aが外抜台3上より外バリ排出プッシャー5によ
り蹴り出される際、本実施例においては第4図(A)に
示すように、外抜台3の表面3aの形状をフラットにして
いるので、第4図(B)に示す従来の外抜台3′の段差
部のある表面3a′において、外バリ2aが段差部に引っ掛
かり排出不良を起こすというような状態の発生は防止さ
れ、外バリ2aは外抜台3上から外バリ排出プッシャー5
により確実に排出されるようになっている。また第5図
に示すように、外バリ排出シュート13の上方には熱塊検
知器33が設けられており、外バリ2aの排出状況を検知
し、排出不良によるトラブルの発生を防止するようにし
ている。
外抜台3において外バリ抜きされたワーク2は、外抜台
3の下方に配設されているダイホルダー18上に落下する
わけであるが、その際、安定した姿勢で落下するよう
に、第6図(A)に示すように外抜台3の内側面には逃
げ部3bが形成されている。この実施例においては、逃げ
部3bの寸法t1は3mm程度に設定され、また逃げ部3bの上
方の幅狭部3cの長さ寸法t2は5〜8mmに設定されてい
る。第6図(B)に示すような従来の外抜台3′におい
ては、内側面3b′はθ=7°程度で拡がるように形成さ
れているけれども、外バリ抜きされたワーク2が落下す
る際、外抜台3′の内側面3b′に接触してワーク2の姿
勢が、図示のように安定しないおそれがあったが、本考
案においては上記のように逃げ部3bが形成されているた
め、ワーク2の落下の際、外抜台3の内側面に接触する
ことがなくなり、第6図(A)に示すようにワーク2の
落下姿勢は安定する。
また本実施例においては第7図に示すように、外抜台3
の下端面とその下方に配設されているホットコイニング
下型6を保持しているダイホルダー18の上端面との間の
搬送クリアランスHを、外バリ抜きされたワーク2の幅
をWとし、該ワーク2の上下端面間の厚みをBとしたと
き、B<H<Wになるように設定している。これにより
ワーク2の落下時及びホットコイニング下型6に向けて
の搬送時におけるワーク反転や引っ掛かりを防止するよ
うにしている。
次にダイホルダー18上に抜き落とされたワーク2は、第
8図(A)に示すように、ワーク位置決め兼排出用プッ
シャー9により押圧移送され、ワーク位置決め用ストッ
パー11との協同動作により、ホットコイニング下型6の
センターに位置決めされる。この位置決め動作を正確に
行い、且つその位置決め動作に再現性をもたせるために
本実施例においては、ワーク位置決め兼排出用プッシャ
ー9及びワーク位置決め用ストッパー11を次のように構
成している。
すなわち、ワーク位置決め兼排出用プッシャー9は、先
端部にフィンガー10を保持したプッシャー本体35を備え
ており、該本体35の両側端部にはガイド棒36a,36bが設
けられていて、該ガイド棒36a,36bは案内部材37a,37b
(第1図参照)に摺動可能に支持されている。またプッ
シャー本体35には中間に鍔部38aを有する2本の押圧棒3
8が取り付けられており、更に該押圧棒38の基端部と前
記ガイド棒36a,36bに摺動可能に押圧板39を配設してい
る。また該押圧板39には前記鍔部38aを含む押圧棒38に
摺動可能に嵌合するようにスリーブ40が設けられてお
り、該スリーブ40の内側先端部と前記各押圧棒38の鍔部
38aとの間には、ショック吸収用のスプリング41が各押
圧棒38の表面とスリーブ40の内面において動き得るよう
にして配設されている。そして通常は押圧棒38の鍔部38
aはスリーブ40の取付部を介して押圧板39の表面に接す
るようになっており、前記プッシャー本体35と押圧板39
間に位置決め時のショック吸収代t3を形成するように構
成されている。また前記押圧板39はエアシリンダー42の
ロッド43で押圧され、更に前記スリーブ40,スプリング4
1,押圧棒38を介してプッシャー本体35が押圧されるよう
に構成されている。
一方、ワーク位置決め用ストッパー11には、先端部にフ
ィンガー12を保持したストッパー本体51を備えており、
該本体51の両側端部には同じくガイド棒52a,52bが設け
られていて、該ガイド棒52a,52bは案内部材53a,53b(第
1図参照)に摺動可能に保持されている。そして前記ス
トッパー本体51はエアシリンダー54のロッド55により押
圧駆動されるようになっている。またストッパー本体51
の下部には突き当てブロック56が設けられており、該ブ
ロック56はダイホルダー18に形成したガイド18aで案内
されながら、第8図(B)に示すように、その突出先端
部56aがホットコイニング下型6の側面に突き当たるよ
うに構成されている。
そしてワーク2をホットコイニング下型6上に位置決め
する際に、エアシリンダー54を作動し、そのロッド55を
介してストッパー本体51が押圧駆動されると、突き当て
ブロック56がダイホルダーガイド18aに案内されなが
ら、その突出先端部56aがホットコイニング下型6の側
面に突き当たり、正確な位置決めの再現性が得られるよ
うになっている。
ワーク2をホットコイニング下型6上に搬送して位置決
めする時には、ワーク位置決め用ストッパー11の方が先
に所定位置に到達していて、ワーク位置決め兼排出用プ
ッシャー9により搬送されるワーク2を待ち受けるよう
に構成されているが、このプッシャー9により搬送され
るワーク2がワーク位置決め用ストッパー11のフィンガ
ー12に突き当たった際に、ワーク位置決め兼排出用プッ
シャー9の前進力によりワーク位置決め用ストッパー11
が後退して、搬送されるワーク2の位置が所定のセット
位置からワーク位置決め用ストッパー11側へずれること
がないようにするため、ワーク位置決め用ストッパー11
を押圧駆動するエアシリンダー54の径を、ワーク位置決
め兼排出用プッシャー9を押圧駆動するエアシリンダー
42の径より大きくして(例えば一方のエアシリンダー54
の径は63mmφとし、他方のエアシリンダー42の径は50mm
φとする)、両者の押圧駆動力に差を持たせている。
また上記のようにワーク位置決め兼排出用プッシャー9
にはショック吸収用スプリング41が設けられていて、こ
れを介してプッシャー本体35を押圧駆動するようにし
て、位置決め時のショック吸収代t3を設けているので、
これによりワーク位置決め時のショックは吸収され、位
置決め時にワーク2が跳ね上がるような状態が発生する
のを防止している。
ホットコイニング下型6の表面形状に関しては、第9図
(B)に示す従来のホットコイニング下型6′のよう
に、ワーク2に倣ったインプレッション形状としたもの
においては、ワーク2のホットコイニング下型6′への
セット時には3次元的ハンドリングを必要とするが、本
考案においては第9図(A)に示すように、ホットコイ
ニング下型6の表面はフラットに形成しているので、ワ
ーク位置決め兼排出用プッシャー9とワーク位置決め用
ストッパー11の2次元的な操作により、ワーク2を容易
にホットコイニング下型6上の所定位置にセットするこ
とができる。またインプレッション形状を省略したこと
によりホットコイニング下型の製作費の低減を計ること
ができる。
以上のようにしてホットコイニング下型6上に位置決め
セットされたワーク2は、ホットコイニング上型8と該
上型8に摺動可能に支持されている中抜パンチ7を押し
下げ操作することにより、中バリ抜きされると共にホッ
トコイニングされる。抜き落とされた中バリ2bはエアブ
ロー(図示せず)により中バリ排出シュート15に排出さ
れ、次いで該シュート15とバリ排出用コンベア14を介し
て排出バック20に排出される。一方、中バリ抜きされた
ワーク2は、ワーク位置決め兼排出用プッシャー9の再
前進動作によりワーク排出シュート16に向けて排出さ
れ、該ワーク排出シュート16を通ってワーク排出用コン
ベア17で搬送され、収納バック21に排出され、鍛造ワー
クの一連のトリミング工程が完了する。
〔考案の効果〕
本考案によれば、外バリ抜き部へ鍛造ワークを搬送しセ
ットする手段と、外バリ抜き部で外バリを除去したワー
クを中バリ抜き及びホットコイニング部へ搬送し位置決
めする手段とを設けたので、ワークの外バリ抜き部並び
に中バリ抜き及びホットコイニング部への搬送及びセッ
トを自動的に行うことができ、従来の人手による鍛造ト
リミング作業の無人化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る鍛造トリミング装置の一実施例
の全体構成を示す平面図、第2図は、その一部省略側面
図、第3図(A)は、外抜台近傍に配置したセットミス
検知器の構成を示す図、第3図(B)は、外抜台へのワ
ークのセットミスの検知状態を示す図、第4図(A)
は、外抜台への外バリの残置態様を示す図、第4図
(B)は、従来の外抜台への外バリの残置態様を示す
図、第5図は、外バリ排出シュート部への熱塊検知器の
配設状態を示す図、第6図(A),(B)は、本実施例
と従来例の外抜台の内側面の形状及びワークの落下態様
を示す図、第7図は、外抜台とダイホルダーの配置態様
を示す図、第8図(A)は、ホットコイニング下型部分
の拡大断面図、第8図(B)は、ホットコイニング下型
上へのワークの位置決め態様を示す側面図、第9図
(A),(B)は、本実施例と従来のホットコイニング
下型の形状を示す断面図、第10図(A),(B)は、従
来の鍛造トリミング装置におけるバリ抜き態様を示す図
である。 図において、1は汎用ロボット、2はワーク、3は外抜
台、4は外抜パンチ、5は外バリ排出プッシャー、6は
ホットコイニング下型、7は中抜パンチ、8はホットコ
イニング上型、9はワーク位置決め兼排出用プッシャ
ー、10,12はフィンガー、11はワーク位置決め用ストッ
パー、13は外バリ排出シュート、14はバリ排出用コンベ
ア、15は中バリ排出シュート、16はワーク排出シュー
ト、17はワーク排出用コンベア、18はダイホルダー、19
はトリミングプレスの支柱位置、20はバリ排出バック、
21はワーク収納バックを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】外抜台と外抜パンチからなる外バリ抜き部
    と、該外バリ抜き部へ鍛造ワークを搬送してセットする
    手段と、前記外抜台の下端面より下方に設置したダイホ
    ルダーに該ダイホルダーの上面と平坦に形成した上端面
    が一致するように取付けられたホットコイニング下型と
    ホットコイニング上型と中抜きパンチからなる中バリ抜
    き及びホットコイニング部と、前記外バリ抜き部で外バ
    リを除去したワークを前記中バリ抜き及びホットコイニ
    ング部へ搬送し位置決めする手段とを備えていることを
    特徴とする鍛造トリミング装置。
JP7734587U 1987-05-25 1987-05-25 鍛造トリミング装置 Expired - Lifetime JPH0644498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7734587U JPH0644498Y2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 鍛造トリミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7734587U JPH0644498Y2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 鍛造トリミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189449U JPS63189449U (ja) 1988-12-06
JPH0644498Y2 true JPH0644498Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=30925262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7734587U Expired - Lifetime JPH0644498Y2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 鍛造トリミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644498Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666197B1 (ko) * 2015-05-22 2016-10-24 대창단조 주식회사 트랙링크 트리밍용 2중핸드로봇 및 이를 이용한 자동화공정

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63189449U (ja) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368096B1 (en) Apparatus for separating material from a mold surface
JP2009255175A (ja) プレス機械及びその使用方法
TW201121775A (en) Demolding of ophthalmic lens mold assemblies during the manufacture thereof
JPH0644498Y2 (ja) 鍛造トリミング装置
EP0108118B1 (en) Contact lens manufacture
JPH03219662A (ja) プレス装置
JP2792823B2 (ja) 部品供給方法および装置
JPH02237716A (ja) パイプの自動切断装置
JPH0718447Y2 (ja) 鍛造バリ抜き装置
CN214188504U (zh) 一种高周波塑胶熔接机
CN214059164U (zh) 设备急停后自动清料机构
JPS6310185Y2 (ja)
JP2502040Y2 (ja) 圧造成形機の打痕防止装置
JP3452993B2 (ja) 段ボール又は板ボールのカス取り構成部材及び該カス取り構成部材を用いた自動カス取り方法
JP2005254747A (ja) ブランクの糊付け装置
JPH039912Y2 (ja)
CN215657258U (zh) 用于弹性金属件冲压的冲压模具
CN214024484U (zh) 一种膜片弹簧具有弹性检测功能的自动化加工设备
JP2002102997A (ja) 鍛造プレス機のトランスファ式搬送装置
JPS5914020Y2 (ja) プレスロ−ダ−装置
JPS6344188Y2 (ja)
JPH0120106Y2 (ja)
JP3730474B2 (ja) 鍛造装置
JP3009757U (ja) 段ボール又は板ボールのカス取り構成部材
JPH08300231A (ja) 圧入装置