JPH0644200A - 分散処理制御システム - Google Patents

分散処理制御システム

Info

Publication number
JPH0644200A
JPH0644200A JP4198753A JP19875392A JPH0644200A JP H0644200 A JPH0644200 A JP H0644200A JP 4198753 A JP4198753 A JP 4198753A JP 19875392 A JP19875392 A JP 19875392A JP H0644200 A JPH0644200 A JP H0644200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duplication
test
processing
processing unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4198753A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakaguchi
浩幸 坂口
Yoshinori Miyata
芳典 宮田
Kiyoshi Takeda
清 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4198753A priority Critical patent/JPH0644200A/ja
Publication of JPH0644200A publication Critical patent/JPH0644200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、機能分散処理の複数の二重化処理
部を備えた分散処理制御システムに関し、二重化処理部
間のデータの転送や正常性の監視を容易に行うことを目
的とする。 【構成】 二重化監視装置2と、複数の二重化処理部1
−1〜1−nとを、ローカルエリアネットワーク(LA
N)3により接続し、又或る二重化処理部1−1と外部
装置6との間に切替分岐装置4を接続すると共に試験装
置5を接続する。二重化監視装置2の一方を実モード監
視装置、他方を試験モード監視装置とし、実モード監視
装置により二重化処理部の主装置側を監視し、試験モー
ド監視装置の制御により二重化処理部の従装置側を試験
装置5を用いて試験する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機能分散処理の複数の
二重化処理部を備えて、各種の監視や制御を行う分散処
理制御システムに関する。それぞれ処理機能が異なるプ
ロセッサを含む処理部を二重化した分散処理制御システ
ムは、信頼性を向上することができる。このような分散
処理制御システムに於ける正常性の確認や障害時の切り
分け等を容易にすることが必要となる。
【0002】
【従来の技術】複数のマイクロプロセッサ等を設けて機
能分散処理するシステムは、交換システムや各種の制御
システムに適用されており、その場合の各機能を分担す
るプロセッサは一重構成が一般的である。又それぞれ異
なるデータの収集や異なる機能の制御を行う被制御装置
が分散配置され、それに対応して異なる機能処理のプロ
セッサが分散配置されて、それぞれローカルエリアネッ
トワーク(LAN)により接続された機能分散処理シス
テムも知られている。このような機能分散処理システム
に於いて、或るプロセッサに障害が発生すると、そのプ
ロセッサ対応の機能の処理が停止することになる。その
場合に、その機能を他の健全なプロセッサが負担して処
理することにより、システムダウンを回避する構成が考
えられる。しかし、余分な処理を負担するプロセッサが
生じることになるから、処理遅延等が生じることにな
る。
【0003】このような機能分散処理システムに於い
て、各機能の処理を行うプロセッサを二重化したシステ
ムが考えられる。それにより、或る機能の処理を行う一
方のプロセッサに障害が発生しても、同一機能の処理を
行う他方のプロセッサが継続して処理を行うから、他の
プロセッサに影響を与えることなく、システムとしての
処理を続行することができる。従って、信頼性を著しく
向上することができるから、重要なファクトリオートメ
ーションの為のシステムや、ダムの監視,制御システム
等に適用して、信頼性を向上することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】前述のように、異な
る機能処理のプロセッサを二重化した処理部が分散配置
されて、ローカルエリアネットワーク(LAN)により
接続された分散処理制御システムに於いては、二重化装
置の一方を主装置とし、他方を従装置として、主装置間
でLANを介して必要なデータの送受信を行うことにな
るが、その場合に、相手二重化装置の何れが主装置であ
るかを認識する必要がある。又システム運用中に各処理
部の正常性を確認して、障害発生を予知或いは防止する
必要がある。本発明は、このような主装置間のデータ伝
送や正常性の確認を容易に行わせることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の分散処理制御シ
ステムは、図1を参照して説明すると、機能分散処理の
複数の二重化処理部1−1〜1−nと、二重化監視装置
2とをローカルエリアネットワーク3により接続し、二
重化監視装置2により二重化処理部1−1〜1−nの主
従関係を認識して設定し、主装置側をローカルエリアネ
ットワーク3を介して相互に通信可能状態とするもので
ある。
【0006】又二重化監視装置2の一方を実モード監視
装置として、二重化処理部1−1〜1−nの中の主装置
側を監視し、他方を試験モード監視装置とし、この試験
モード監視装置により二重化処理部1−1〜1−nの中
の指定された従装置側の試験を行うものである。
【0007】又外部装置6と二重化処理部との間に切替
分岐装置4を設け、この切替分岐装置4により外部装置
6と二重化処理部の主装置側との間でデータの送受信を
行わせ、その二重化処理部の従装置側と試験装置5との
間でデータの送受信を行わせるように切替えるものであ
る。
【0008】
【作用】二重化監視部2からローカルエリアネットワー
ク3を介して二重化処理部1−1〜1−nを構成する一
方と他方との処理部を順次呼出し、応答した処理部を主
装置とし、他方を従装置として設定する。即ち、システ
ム立上時に、二重化監視部2により順次二重化処理部1
−1〜1−nに於ける主装置と従装置とを設定すること
ができる。なお、主装置に障害が発生すると、従装置を
主装置に変更する処理を行うものである。従って、通信
相手の二重化処理部の主装置を認識できるから、ローカ
ルエリアネットワーク3を介して主装置間で必要なデー
タの送受信が可能となり、データの処理は二重化構成に
よって行われる。
【0009】又正常性の確認や障害の切り分けを行う場
合に、二重化監視装置2の一方を実モード監視装置と
し、他方を試験モード監視装置とする。実モード監視装
置は、二重化処理部1−1〜1−nの主装置側を監視
し、試験モード監視装置は、二重化処理部1−1〜1−
nの中の指定された従装置側に試験装置を接続して、正
常性の確認や障害の有無を試験する。
【0010】又二重化処理部と外部装置6とが接続され
た構成に於いて、その二重化処理部と外部装置6との間
に切替分岐装置4を設け、例えば、外部装置6からのデ
ータを切替分岐装置4を介して二重化処理部の主装置と
従装置とに分配して入力させ、同時的にそのデータの受
信処理を行わせ、主装置の処理データをローカルエリア
ネットワーク3を介して相手二重化処理部の主装置へ転
送する。又試験時は、外部装置6と二重化処理部の主装
置と接続した状態を維持し、試験装置5と二重化処理部
の従装置と接続するように切替え、その従装置の正常性
の確認を行うことになる。又主装置で処理したデータを
外部装置6の制御データとして送出し、従装置で処理し
たデータを試験装置5に送出して、従装置の正常性の確
認を行うことができる。
【0011】
【実施例】図2は本発明の実施例の説明図であり、11
は二重化処理部としての二重化入出力インタフェース装
置、11−1,11−2は入出力インタフェース装置、
12は二重化監視装置、12−1,12−2は監視装
置、13はローカルエリアネットワーク(LAN)、1
4は切替分岐装置、15は試験装置、16は外部装置、
17は分岐回路、18,19は切替接点である。LAN
13には、分散配置された複数の二重化処理部が接続さ
れるものであるが、その中の一つの二重化処理部とし
て、二重化入出力インタフェース装置11がLAN13
に接続された場合を示す。このLAN13は、バス形
式,ループ形式等の各種の形式とすることができる。
【0012】又外部装置16は、温度や水位等の環境変
化や制御状態等を検出するセンサ,或いは空調機,ダム
ゲート等の被制御機器により構成されるもので、切替分
岐装置14を介して二重化入出力インタフェース装置1
1に接続される。正常時は、切替分岐装置14の切替接
点18は実線位置、切替接点19は点線位置に切替えら
れて、センサ等の外部装置16からデータを送出する場
合は、分岐回路17を介して入出力インタフェース装置
11−1,11−2に同一のデータが入力される。この
入出力インタフェース装置11−1,11−2の中の主
装置からLAN13を介して図示を省略した他の二重化
処理部の主装置へデータを転送することになる。又他の
二重化処理部の主装置から転送されたデータは、入出力
インタフェース装置11−1,11−2の中の主装置の
みが受信するか、或いは両方の装置が受信し、被制御機
器等の外部装置16に対しては、主装置からデータを送
出することになる。
【0013】又二重化監視装置12は、監視装置12−
1,12−2により二重化構成となっており、何れか一
方が主装置としてLAN13を介して他の二重化処理部
の状態を監視し、監視結果は他方の従装置と共に処理
し、主装置に障害が発生した場合には、直ちに従装置が
主装置となって、他の二重化処理部の状態の監視を行う
ものである。
【0014】図3は、二重化監視装置12による二重化
処理部の監視を行う場合のステップ(1)〜(8)によ
るフローチャートを示し、二重化監視装置12の中の主
装置となる例えば監視装置12−1からLAN13を介
して順次二重化処理部の一方の処理部を呼出し(1)、
応答有りか否かを判定する(2)。例えば、二重化入出
力インタフェース装置11の一方の入出力インタフェー
ス装置11−1を呼出し、この入出力インタフェース装
置11−1から応答があれば、この入出力インタフェー
ス装置11−1を主装置とし(3)、他方の入出力イン
タフェース装置11−2を従装置とする。そして、一定
時間経過した後(4)、再び呼出しを行うことを繰り返
す。
【0015】又応答無しの場合は、二重化処理部の他方
の処理部を呼出す(5)。即ち、二重化入出力インタフ
ェース装置11の一方の入出力インタフェース装置11
−1を呼出した時に応答がなければ、この入出力インタ
フェース装置11−1は電源断や送受信部の障害等であ
るから、他方の入出力インタフェース装置11−2を呼
出す。そして、応答有りか否かを判定し(6)、応答有
りの場合は、この入出力インタフェース装置11−2を
主装置とする(7)。その場合、いままで主装置であっ
た入出力インタフェース装置11−1は自動的に従装置
となる。そして、一定時間経過した後(8)、この入出
力インタフェース装置11−2の呼出しを行う(5)。
即ち、主装置と判定された入出力インタフェース装置に
ついて一定時間毎に呼出しを行い、応答有りの場合は主
装置は正常と判定する。又応答無しの場合は、従装置の
入出力インタフェース装置の呼出しを行い、その呼出し
による応答があれば、これを主装置とし、いままでの主
装置を従装置とする。
【0016】監視装置12−1により主装置と判定され
た処理部や入出力インタフェース装置11−1について
は、フラグ設定等により、他の二重化処理部の主装置か
ら識別できるように構成されるか、又は監視装置12−
1から各二重化処理部に通知される。それにより、二重
化処理部の中の主装置となった処理部が、LAN13を
介して他の二重化処理部の主装置との間でデータの送受
信を行うことができ、二重化処理部の各処理部が健全な
らば、両処理部が受信したデータについて同一処理を行
うことになる。
【0017】二重化処理部の従装置側の処理部を試験す
る場合、二重化監視装置12の従装置側の監視装置が試
験モード監視装置として動作し、主装置側の監視装置が
実モード監視装置として二重化処理部の監視を継続す
る。例えば、監視装置12−1を実モード、監視装置1
2−2を試験モードの監視装置とし、試験モード監視装
置12−2から試験装置15を起動し、入出力インタフ
ェース装置11−2が従装置の場合に、切替分岐装置1
4の切替接点19を点線位置から実線位置に切替えさ
せ、試験データを入出力インタフェース装置11−2に
加え、入出力インタフェース装置11−2からのデータ
をLAN13を経由して試験装置15に転送し、試験装
置15に於いて試験データと受信データとを照合して、
試験モードの入出力インタフェース装置11−2の正常
性を判定することができる。又障害が発生して従装置と
なった場合には、試験モードにより入出力インタフェー
ス装置11−2の障害個所の探索等を行うことができ
る。即ち、障害の切り分けができる。
【0018】又図示を省略した二重化処理部から外部装
置16を制御する構成に於いて、外部装置16に対する
試験データを送出する制御の試験を行う場合、その試験
データが実際に外部装置16に伝送されると誤動作を生
じる場合がある。例えば、ダム制御に於いて、ダムゲー
トの開閉駆動部を外部装置16とした場合、勝手に開閉
駆動部を動作させることができないので、この開閉駆動
制御データは、二重化入出力インタフェース装置11か
ら送出しないようにする必要がある。このような場合に
ついても、例えば、入出力インタフェース装置11−1
を主装置とすると、分岐切替装置14の切替接点19を
実線位置に切替接続することにより、試験モードの入出
力インタフェース装置11−2から外部装置16に対す
るデータは、切替接点19を介して試験装置15に転送
されることになり、この試験装置15に於いてそのデー
タの正誤を判定することができる。即ち、制御卓等から
LAN13を介して外部装置16を恰も制御したような
試験を行うこともできる。
【0019】図4は前述の試験の場合のフローチャート
を(11)〜(19)のステップで示すもので、試験開
始前は二重化処理部は主装置と従装置とによる通常処理
を行い(11)、監視装置より試験モードが通知される
と(12)、自装置が現在主装置か否かを判定し(1
3)、主装置の場合は実モードで動作する(14)。即
ち、二重化入出力インタフェース装置11に於いては、
主装置の入出力インタフェース装置11−1により外部
装置16との間のデータの送受信が行われる実モードで
動作を継続する。
【0020】又ステップ(13)に於いて主装置でない
と判定した場合、即ち、従装置の場合は試験モードで動
作する(15)。そして、試験モード動作の監視装置と
接続し(16)、試験を開始する(17)。前述のよう
に、試験モード監視装置12−2と試験モードの入出力
インタフェース装置11−2との間でデータの送受信が
行われ、試験装置15を用いて入出力インタフェース装
置11−2の試験が行われる。この試験が終了したか否
かを判定し(18)、終了した場合は、試験モード動作
の監視装置との間を切断し(19)、通常処理(11)
に移行する。
【0021】図5は本発明の実施例の試験装置の説明図
であり、21は入出力インタフェース装置、23はLA
N、24は切替分岐装置、25は試験装置、26はアダ
プタ、27は試験パターンテーブル、28は試験データ
発生部、29は出力データバッファ、30は回線出力
部、31はアダプタ、32はデータ処理部、33,34
はデータバッファ、35,36は回線入力部である。入
出力インタフェース装置21は、回線入力部35とデー
タバッファ33とにより、外部装置からの実データが入
力される一方のインタフェース部を構成し、回線入力部
36とデータバッファ34とにより、試験装置からの試
験データが入力される他方のインタフェース部を有する
場合を示し、この入出力インタフェース装置21も二重
化構成とすることができる。
【0022】監視装置(図2参照)からの試験モードの
指示により、試験装置25は、試験パターンテーブル2
7から予め定められた試験パターンデータ或いは監視装
置からの指示に従った試験パターンデータを読出して試
験データ発生部28に加え、この試験データ発生部28
から試験データを発生させる。その試験データは出力デ
ータバッファ29に一旦蓄積され、回線出力部30から
順次読出された試験データが切替分岐装置24に加えら
れる。
【0023】入出力インタフェース装置21のデータ処
理部32は、監視装置からの試験モードの通知を受けな
い時は、回線入力部35を介した実データについて処理
し、試験モードの通知を受けた時は、回線入力部36を
介した試験データについて処理するものである。従っ
て、切替分岐装置24は省略することも可能であるが、
回線入力部35,36の何れか一方に実データを入力
し、他方に試験データを入力するように切替える構成と
して、回線入力部35,36とデータバッファ33,3
4との正常性を試験することもできる。
【0024】本発明は、前述の実施例にのみ限定される
ものではなく、種々付加変更することができるものであ
り、例えば、LAN13,23に接続された各種の機能
の処理部は、総て二重化する場合のみでなく、一部は一
重化構成を含む場合にも適用できるものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
二重化処理部1−1〜1−nと、二重化監視装置2とを
LAN3により接続し、二重化監視装置2により各二重
化処理部1−1〜1−nを構成する一方の処理部を主装
置、他方の処理部を従装置として、主装置間でLAN3
を介して通信可能とするものであり、LAN3を介した
複数の二重化処理部1−1〜1−n間のデータの送受信
を容易に行うことができることになる。
【0026】又二重化監視装置2の一方の監視装置を実
モード、他方の監視装置を試験モードとして、実モード
監視装置により通常の監視処理を継続し、試験モード監
視装置により、二重化処理部1−1〜1−nの中の従装
置の試験を行うことにより、従装置の正常性を確認する
ことができる。又障害が発生したことにより、主装置か
ら従装置に切替えられた処理部が存在する場合は、障害
個所の探索等を行うことができる。
【0027】又外部装置6と二重化処理部との間に切替
分岐装置4を設けて、試験装置5との切替え等を行うこ
とにより、二重化処理部の中の主装置による実モード動
作を継続しながら、従装置の試験を行うことができる。
従って、二重化構成の試験が容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例の説明図である。
【図3】本発明の実施例の監視動作のフローチャートで
ある。
【図4】本発明の実施例の試験動作のフローチャートで
ある。
【図5】本発明の実施例の試験装置の説明図である。
【符号の説明】
1−1〜1−n 二重化処理部 2 二重化監視装置 3 ローカルエリアネットワーク 4 切替分岐装置 5 試験装置 6 外部装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機能分散処理の複数の二重化処理部(1
    −1〜1−n)と、二重化監視装置(2)とをローカル
    エリアネットワーク(3)により接続した分散処理制御
    システムに於いて、 前記二重化監視装置(2)により前記二重化処理部(1
    −1〜1−n)の主従関係を認識して設定し、主装置側
    を前記ローカルエリアネットワーク(3)を介して相互
    に通信可能状態とすることを特徴とする分散処理制御シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記二重化監視装置(2)の一方を実モ
    ード監視装置として前記二重化処理部(1−1〜1−
    n)の中の主装置側を監視し、他方を試験モード監視装
    置とし、該試験モード監視装置により前記二重化処理部
    (1−1〜1−n)の中の指定された前記従装置側の試
    験を行うことを特徴とする請求項1記載の分散処理制御
    システム。
  3. 【請求項3】 外部装置(6)と前記二重化処理部との
    間に、切替分岐装置(4)を設け、該切替分岐装置
    (4)により、前記外部装置(6)と前記二重化処理部
    の主装置側との間でデータの送受信を行わせ、前記二重
    化処理部の従装置側と試験装置(5)との間でデータの
    送受信を行わせるように切替えることを特徴とする請求
    項1記載の分散処理制御システム。
JP4198753A 1992-07-24 1992-07-24 分散処理制御システム Pending JPH0644200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198753A JPH0644200A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 分散処理制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198753A JPH0644200A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 分散処理制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644200A true JPH0644200A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16396393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198753A Pending JPH0644200A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 分散処理制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026954A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 運用管理システム及び運用管理サーバ装置及び運用管理方法及び運用管理プログラム及び管理対象ノード
JP2010178106A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法
JP2010198153A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nec System Technologies Ltd 冗長システム、冗長化方法及びプログラム
JP2016143202A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日本電信電話株式会社 分散処理システム、および、分散処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026954A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 運用管理システム及び運用管理サーバ装置及び運用管理方法及び運用管理プログラム及び管理対象ノード
JP2010178106A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法
JP2010198153A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Nec System Technologies Ltd 冗長システム、冗長化方法及びプログラム
JP2016143202A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日本電信電話株式会社 分散処理システム、および、分散処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979108A (en) Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
JPH0644200A (ja) 分散処理制御システム
JPH09218797A (ja) 2重化制御装置
JPS5961248A (ja) バツクアツプ用親局を備えたル−プ式デ−タ伝送システム
JP3111523B2 (ja) 二重化遠方監視制御装置
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JPH0865331A (ja) 監視制御装置
JPH10248181A (ja) 分散形監視制御システム
JPH0659701A (ja) 切替制御方式
JPH1051980A (ja) 監視制御システム
JPS61111088A (ja) 分散形ビル管理システム
JP2000244520A (ja) 二重化ネットワークの異常診断方法
JPH09244740A (ja) 遠方監視制御装置
JP2003037600A (ja) テストマネージャ付きメディアコンバータ、障害検出方法、およびそれを用いたシステム
JPS60217445A (ja) 通信制御装置切替方式
JP2000276456A (ja) 多重化分散制御システム
JPH10285163A (ja) ディジタル伝送システム
JP2002320346A (ja) 分散形監視制御システム
JPS6212296A (ja) 信号線切換装置
JPS62264796A (ja) 情報監視システム
JPH09233108A (ja) 伝送システム
JPH03101553A (ja) ホットスタンバイ形式の二重化切替方法
JPH0537603A (ja) 多重化電子計算機システム
JPS59188244A (ja) 系切替え方式
JP2001142795A (ja) 計算機システムとそのシステムの処理プログラムを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406