JP2010178106A - デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法 - Google Patents

デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178106A
JP2010178106A JP2009019095A JP2009019095A JP2010178106A JP 2010178106 A JP2010178106 A JP 2010178106A JP 2009019095 A JP2009019095 A JP 2009019095A JP 2009019095 A JP2009019095 A JP 2009019095A JP 2010178106 A JP2010178106 A JP 2010178106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory unit
signal information
unit
input address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937286B2 (ja
Inventor
Hidemitsu Noriki
英光 法木
Masahiko Kamiyama
雅彦 神山
Mutsuro Ashihara
睦郎 足原
Tomoaki Furukawa
智昭 古川
Akio Kato
秋夫 加藤
Mototsugu Nezu
基嗣 根津
Tatsuya Ueji
達哉 上路
Koji Nagahisa
宏司 長久
Masateru Hoshino
真輝 星野
Mamoru Kato
守 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009019095A priority Critical patent/JP4937286B2/ja
Publication of JP2010178106A publication Critical patent/JP2010178106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937286B2 publication Critical patent/JP4937286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ネットワークに接続されたデジタル制御システムの伝送試験を行っても、伝送試験によるネットワークへの影響を防止する。
【解決手段】ネットワークを介して接続されたデジタル制御装置10、20は、伝送機能部で受信した信号情報を格納しておく入力アドレスメモリ部11、21と、入力アドレスメモリ部11、21に格納された信号情報を別に格納する入力アドレス前回値メモリ部14、24と、入力アドレスメモリ部11、21または入力アドレス前回値メモリ部14、24に格納された信号情報に基づいて演算を行う制御演算部12、22と、入力アドレスメモリ部11、21に格納された信号情報または入力アドレス前回値メモリ部14、24に格納された信号情報を制御演算部12、22に入力する信号切換器15、25と、制御演算部12、22による演算結果を格納する出力アドレスメモリ部13、23と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル制御システムおよびデジタル制御装置、並びにデジタル制御システムの伝送試験方法に関する。
ネットワーク接続されている複数のデジタル制御装置間の伝送信号(伝送データ)に対して入出力取り合い試験(伝送試験)を行う場合には、信号の発信元となるデジタル制御装置に直接専用ツールを接続して、当該信号値に模擬値を入力する。一方、信号の受信先であるデジタル制御装置では、発信元のデジタル制御装置と同様に、直接専用ツールを接続して、受信した信号をモニタリングする。このとき、発信元から送信した模擬値が、受信先において正確に受信しているかを確認することによって、伝送試験が正常に行われているかどうかを判断していた。
近年の発電プラントのような大規模ネットワークシステムでは、ネットワークの更新を行う場合に、長時間のプラント停止を避けるために、ネットワークを構成するステーションごとに分割して更新を行っている。すなわち、分割更新の対象となっていないステーションは稼働中である。
したがって、模擬信号(模擬値)を入力した場合においても、この模擬値を用いて演算処理された出力信号が、他のネットワーク接続機器に影響を与えないデジタル制御装置が望まれている。
伝送試験については、例えば、特許文献1に開示されているように、プラント制御ソフトウェアの健全性を評価する方法などが知られている。
特開平10−307609号公報
通常の制御装置は、その制御装置が接続されるネットワークとの伝送を可能とするための伝送機能部と、伝送信号を処理するためのコントローラ等により構成されている。コントローラでは、ネットワークを介して伝送機能部で受信した伝送信号を入力アドレスメモリ部へ格納する。さらに、格納された情報は制御演算部で演算処理されて、その結果は出力アドレスメモリ部へ格納される。出力アドレスメモリ部へ格納された情報は、伝送機能部およびネットワークを介して受信先の制御装置の入力アドレスメモリ部へ伝送される。
例えば大規模なネットワークの構成要素となり、2つの上述のデジタル制御装置を有するデジタル制御システムにおいて、第1制御装置から第2制御装置への伝送試験を行う場合に、先ず専用ツールを第1制御装置のコントローラへ接続する。この後に、第1制御装置の出力アドレスメモリ部の内部の当該出力アドレスに模擬値を入力する。
一方、第2制御装置においても、専用ツールをコントローラへ接続し、第2制御装置の入力メモリアドレス部の内部の当該入力アドレスをモニタリングし、当該アドレスに模擬値が入力されていることを確認する。この確認作業により、伝送試験の良否を判定している。
このような伝送試験方法では、第1制御装置側で模擬した信号が第2制御装置の入力アドレスメモリ部に格納され、模擬した信号に基づいて演算処理を実行してしまう。このため、第2制御装置の出力アドレスメモリ部の出力信号は、上述の模擬した信号の影響を受けてしまう。これにより、出力端に接続される機器の動作に影響を与える恐れがある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ネットワークに接続されたデジタル制御システムの伝送試験において、その伝送試験によるネットワークへの影響を防止することを可能にすることである。
上記目的を達成するため本発明に係るデジタル制御システムは、ネットワークを介して互いに接続される第1制御装置および第2制御装置、並びにネットワークを介さずに前記第1制御装置および第2制御装置それぞれに接続される第1および第2の専用ツールを有するデジタル制御システムにおいて、前記第1制御装置および第2制御装置はそれぞれに、前記ネットワークと信号情報を送受信する伝送機能部と、前記伝送機能部で受信した信号情報を格納して当該信号情報を外部に出力する入力アドレスメモリ部と、前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報を前記入力アドレスメモリ部と別に格納する入力アドレス前回値メモリ部と、前記入力アドレスメモリ部または前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報が入力されてこの信号情報に基づいて演算を行う制御演算部と、前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報または前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報を前記制御演算部に入力する信号切換器と、前記制御演算部による演算結果情報および外部からの信号情報を受信してこれらの情報を前記伝送機能部に送信する出力アドレスメモリ部と、を有し、前記第1および第2の専用ツールはそれぞれに、前記出力アドレスメモリ部に信号情報を送信する信号送信手段と、前記制御演算部に入力する信号を前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報から前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報に切り換えるように前記信号切換器に指令する信号切換指令手段と、前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報を受信する信号受信手段と、前記信号受信手段で受信したし信号情報を表示する信号情報表示手段と、を有すること、を特徴とする。
また、本発明に係るデジタル制御装置は、ネットワークに接続されるデジタル制御装置において、前記ネットワークと信号情報を送受信する伝送機能部と、前記伝送機能部で受信した信号情報を格納して当該信号情報を外部に送信する入力アドレスメモリ部と、前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報を前記入力アドレスメモリ部と別に格納する入力アドレス前回値メモリ部と、前記入力アドレスメモリ部または前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報が入力されてこの信号情報に基づいて演算を行う制御演算部と、前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報または前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報を前記制御演算部に入力する信号切換器と、前記制御演算部による演算結果情報および外部からの信号情報を受信してこれらの情報を前記伝送機能部に送信する出力アドレスメモリ部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係るデジタル制御システムの伝送試験方法は、ネットワークに接続された第1制御装置を発信元とし、前記ネットワークに接続された第2制御装置を受信先として伝送試験を行うデジタル制御システムの伝送試験方法において、前記第2制御装置の入力アドレスメモリ部に格納されている信号情報を前記第2制御装置の入力アドレス前回値メモリ部に記録する前回値記録工程と、前記前回値記録工程の後に、前記第2制御装置の制御演算部に入力する信号情報を、前記第2制御装置の前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報から前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報に切り換える入力信号切換工程と、前記入力信号切換工程の後に、前記第1制御装置の出力アドレスメモリ部に伝送試験用模擬信号を入力する伝送試験用模擬信号入力工程と、前記伝送試験用模擬信号入力工程の後に、前記第1制御装置の前記出力アドレスメモリ部に入力された前記伝送試験用模擬信号を、前記ネットワークに伝送するネットワーク伝送工程と、前記ネットワーク伝送工程の後に、前記第2制御装置の前記入力アドレスメモリ部で前記伝送試験用模擬信号を受信する伝送試験用模擬信号受信工程と、前記伝送試験用模擬信号受信工程の後に、前記第2制御装置の前記入力アドレスメモリ部で受信した前記伝送試験用模擬信号と、前記第1制御装置の前記出力アドレスメモリ部で受信した前記伝送試験用模擬信号とが一致していることを確認する伝送判定工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークに接続されたデジタル制御システムの伝送試験において、その伝送試験によるネットワークへの影響を防止することが可能である。
本発明に係るデジタル制御システムの第1の実施形態を示すブロック構成図である。 本発明に係るデジタル制御システムの第2の実施形態を示すブロック構成図である。 本発明に係るデジタル制御システムの第3の実施形態を示すブロック構成図である。
以下、本発明に係るデジタル制御装置の実施形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明に係るデジタル制御システムの第1の実施形態を示すブロック構成図である。
本実施形態のデジタル制御システムは、ネットワーク100と接続された第1制御装置10および第2制御装置20を主な構成要素としている。このデジタル制御システムは、例えば発電プラントの制御システム等の大規模ネットワーク内に、1つのステーションとして組み込まれている。
第1制御装置10は、第1伝送機能部10b、第1コントローラ10aを具備している。第1コントローラ10aは、第1入力アドレスメモリ部11、第1入力アドレス前回値メモリ部14、第1信号切換器15、第1制御演算部12、および第1出力アドレスメモリ部13を有する。
第1信号切換器15は、入力保持信号30などにより、第1入力アドレスメモリ部11または第1入力アドレス前回値メモリ部14のどちらか一方を機能させる切換動作を行う。すなわち、第1信号切換器15は、例えば、第1入力アドレスメモリ部11が有効に機能している状態から、第1入力アドレス前回値メモリ部14が有効に機能するように切り換える。または、第1入力アドレス前回値メモリ部14が有効に機能している状態から、第1入力アドレスメモリ部11が有効に機能するように切り換える。
第1入力アドレスメモリ部11は、第1伝送機能部10bで受信した信号情報を格納しておく機能を有している。第1入力アドレス前回値メモリ部14は、第1入力アドレス前回値メモリ部14が有効に機能する直前時の第1入力アドレスメモリ部11の信号情報(前回値)を格納しておく機能を有している。
第1制御演算部12は、第1信号切換器15による切換動作後に、第1入力アドレスメモリ部11または第1入力アドレス前回値メモリ部14に格納された信号情報などを用いて演算を行う。
また、第1出力アドレスメモリ部13は、第1制御演算部12で演算した結果を格納しておく機能を有している。
さらに、第1コントローラ10aは、第1専用ツール16と、ネットワーク100を介さずに直接接続できるように形成されている。この第1専用ツール16は、第1信号受信手段17a、第1信号情報表示手段17b、第1信号送信手段17d、および第1信号切換指令手段17eなどを有している。
第1信号受信手段17aは、第1入力アドレスメモリ部11に格納された信号情報を受信する機能を有している。第1信号情報表示手段17bは、第1信号受信手段17aで受信した信号情報の内容を表示する機能を有している。第1信号送信手段17dは第1出力アドレスメモリ部13へ例えば伝送試験用模擬信号などの模擬値(信号情報)を送信する機能を有している。
また、第1信号切換指令手段17eは、第1制御演算部12に入力する信号情報を第1入力アドレスメモリ部11に格納された信号情報から第1入力アドレス前回値メモリ部14に格納された信号情報に切り換えるように指令する例えば入力保持信号30を送信する機能を有している。
すなわち、第1専用ツール16は、第1入力アドレスメモリ部11、第1出力アドレスメモリ部13、および第1信号切換器15と信号情報の送受信を行うことが可能であり、模擬値の送受信、および制御状態のモニタリングなどを行うことが可能である。
同様に、第2制御装置20は、第2伝送機能部20b、第2コントローラ20aを具備している。第2コントローラ20aは、第2入力アドレスメモリ部21、第2入力アドレス前回値メモリ部24、第2信号切換器25、第2制御演算部22、および第2出力アドレスメモリ部23を有する。これらの構成要素は、第1制御装置10の構成要素と同様の機能を有している。
第2コントローラ20aは、第1コントローラ10aと同様に、第2専用ツール26とネットワーク100を介さずに直接接続できるように形成されている。
この第2専用ツール26は、第1専用ツール16と同様に、第2信号受信手段27a、第2信号情報表示手段27b、第2信号送信手段27d、および第2信号切換指令手段27eを有している。
1つのステーションを形成するデジタル制御システムにおいて、例えばネットワーク更新作業を行う前に、このステーション、すなわちデジタル制御システム内の信号情報の伝達が正常に機能しているかどうかを確認するために、伝送試験を行う場合がある。
以下に、第1制御装置10から第2制御装置20への伝送試験を行う場合について、説明する。
先ず、受信先となる第2制御装置20の第2信号切換器25に、第2専用ツール26の第2信号切換指令手段27eにより、入力保持信号30を入力する。この入力保持信号30により第2信号切換器25が作動して、第2入力アドレスメモリ部21および第2入力アドレス前回値メモリ部24が連通して、第2入力アドレス前回値メモリ部24には、第2入力アドレスメモリ部21の現状の信号情報が記録される。
さらに、入力保持信号30により、第2制御演算部22が受信する信号情報は、第2入力アドレスメモリ部21から発信される信号情報から、第2入力アドレス前回値メモリ部24から発信される信号情報に切り換えられる。
第2制御演算部22では、第2入力アドレス前回値メモリ部24から送信される信号情報に基づいて、演算処理が行われる。その演算結果は、第2出力アドレスメモリ部23へ格納される。
一方、発信元となる第1制御装置10では、第2制御装置20と信号情報の取り合いをしている第1出力アドレスメモリ部13の当該アドレスに、第1専用ツール16の第1信号送信手段17dにより伝送試験用模擬信号(模擬値)が送信される。
模擬値が入力された当該アドレスは、第1伝送機能部10bを経由して、ネットワーク100上に伝送される。伝送された信号情報(模擬値)は、第1制御装置20の第2伝送機能部20bを経由して、第2コントローラ20a内の第2入力アドレスメモリ部21に格納される。
このとき第2制御装置20では、第2専用ツール26の第2信号受信手段27aにより第2入力アドレスメモリ部21のアドレス状態(信号情報)を受信する。さらに、第2信号情報表示手段27bにより第2信号受信手段27aで受信したアドレス状態(信号情報)を表示する。
ここで表示された第2入力アドレスメモリ部21のアドレスの状態(信号情報)と第1出力アドレスメモリ部13に送信された模擬値とが一致しているか否かを作業員が確認することで、伝送試験の良否判定を行う。一致している場合には、伝送試験は正常に行われていると判定できる。
なお、このとき受信先である第2制御装置20では、第2入力アドレスメモリ部21および第2制御演算部22の連通が遮断されている。このため、第2入力アドレスメモリ部21で受信した模擬値は、第2制御演算部22には伝送されない。すなわち、発信元の第1制御装置10から伝送試験のための模擬値を送信しても、受信先の第2演算処理部で行われる演算に影響を与えることはない。
よって、第1および第2制御装置10、20の伝送試験で送受信される模擬値は、第2出力アドレスメモリ部23から第2伝送機能部20bを経由してネットワーク100に伝送されない。
したがって、本実施形態によれば、ネットワーク100に接続された第1および第2制御装置10、20の伝送試験を行っても、伝送試験によるネットワーク100への影響を防止することが可能である。
[第2の実施形態]
本発明に係るデジタル制御システムの第2の実施形態について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態のデジタル制御システムのブロック構成図である。なお、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
本実施形態では、第1専用ツール16には、第1コントローラ10a内の第1入力アドレスメモリ部11、第1出力アドレスメモリ部13、および第1信号切換器15に接続して信号を送受信する機能に加え、伝送試験の機能を有する第1伝送試験機能部17が設けられている。
この第1伝送試験機能部17は、上述の第1信号受信手段17a、第1信号情報表示手段17b、第1信号送信手段17d、および第1信号切換指令手段17eを統合した機能を有している。さらに第1伝送機能部17は、伝送試験の良否判定を行う第1判定手段17cを有している。
同様に、第2専用ツール26には、第2コントローラ20a内の第2入力アドレスメモリ部21、第2出力アドレスメモリ部23、および第2信号切換器25に接続して信号を送受信する機能に加え、伝送試験の機能を有する第2伝送試験機能部27が設けられている。
この第2伝送試験機能部27は、第1伝送機能部17と同様に、第2信号受信手段27a、第2信号情報表示手段27b、第2信号送信手段27d、および第2信号切換指令手段27eを統合した機能を有している。さらに第2伝送機能部27は、伝送試験の良否判定を行う第2判定手段27cを有している。
また、第1判定手段17cと第2判定手段27cは、互いに信号情報を送受信する機能と、第1および第2信号送信手段17d、27dにより送信される信号情報、例えば伝送試験用模擬信号(模擬値)などを受信する機能を有している。
第1および第2伝送試験機能部17、27には、第1および第2判定手段17c、27cなどにより、双方が互いに信号情報を送受信することが可能で、第1の実施形態で行った伝送試験を自動的に実行することが可能な伝送試験用プログラムが組み込まれている。
以下に、本実施形態の伝送試験について説明する。なお、伝送試験の送受信の関係は、第1の実施形態と同様に、送信元を第1制御装置10、受信先を第2制御装置20とする。
先ず、第1専用ツール16の入力装置等により、第1出力アドレスメモリ部13に試験範囲アドレスを設定し、同様に、第2専用ツール26の入力装置等により、第2入力アドレスメモリ部21に試験範囲アドレスを設定する。
なお、試験範囲アドレスが設定されたデータベースを使用することにより、発信元である第1制御装置10の第1出力アドレスメモリ部13と、受信先である第2制御装置20の第2入力アドレスメモリ部21のアドレスに試験範囲アドレスを設定してもよい。
続いて、伝送試験用プログラムは、第2信号切換指令手段27eにより、第2制御装置20の第2信号切換器25に対して、入力保持信号30を入力する。この入力保持信号30により、第1の実施形態と同様に、第2制御演算部22が受信する信号情報は、第2入力アドレスメモリ部21から発信される信号情報から、第2入力アドレス前回値メモリ部24から発信される信号情報に切り換えられる。
さらに、伝送試験用プログラムは、第1信号送信手段17dにより発信先である第1制御装置10の第1出力アドレスメモリ部13の試験範囲アドレスに、模擬値を送信する。なお、このとき第1判定手段17cは、第1信号送信手段17dにより送信された模擬値を受信しておく。
第1出力アドレスメモリ部13に送信された模擬値は、第1の実施形態と同様に、第1伝送機能部10bを経由してネットワーク100上に伝送される。伝送された試験範囲アドレスの信号情報(模擬値)は、第2入力アドレスメモリ部21に格納される。
この状態で、伝送試験用プログラムは、第2入力アドレスメモリ部21の試験範囲アドレスの信号情報を第2信号受信手段27aで受信する。さらに、第2信号受信手段27aで受信した信号情報は、第2判定手段27cへ送信される。
続いて、伝送試験用プロラムは、第2判定手段27cで受信した信号情報を第1判定手段17cに送信する。第1判定手段17cでは、第2判定手段27cから受信した信号情報と第1出力アドレスメモリ部13に送信した試験範囲アドレスの信号情報(模擬値)とが同一か否かを判定する。なお、この判定は、作業員が比較判定を行ってもよいが、自動判定を行ってもよい。このときの信号情報の判定は、例えば発信元で入力した数値情報(模擬値)と受信先で受信した数値情報とが、所定の誤差範囲内で一致しているか否かを判定してもよい。
判定された結果は、例えば第1および第2信号情報表示手段17b、27bにより表示してもよい。なお、第1判定手段17cで受信した信号情報を第2判定手段27cへ送信して、第2判定手段27cで上述の判定を行ってもよい。
以上の説明から、第1および第2専用ツール16、26に設けられた第1および第2伝送試験機能部17、27の伝送試験用プログラムにより、発信元の試験範囲アドレスへの模擬値入力、および伝送試験結果の良否判定を、自動的に行うことが可能になる。
したがって、本実施形態では、伝送試験を行う時間をより短縮することが可能となる。
[第3の実施形態]
本発明に係るデジタル制御システムの第3の実施形態について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態のデジタル制御システムのブロック構成図である。なお、第1および第2の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
本実施形態では、第1専用ツール16には、第1コントローラ10a内の第1入力アドレスメモリ部11、第1出力アドレスメモリ部13、および第1信号切換器15に接続して信号を送受信する機能と、伝送試験を自動的に行う機能に加えて、任意のデータを記憶できる機能を有する第1データ記憶部18が設けられている。
同様に、第1データ記憶部26には、第2コントローラ20a内の第2入力アドレスメモリ部21、第2出力アドレスメモリ部23、および第2信号切換器25に接続して信号を送受信する機能と、伝送試験を自動的に行う伝送試験機能17に加えて、任意のデータを記憶できる機能を有する第2データ記憶部28が設けられている。
すなわち、第1専用ツール16および第2専用ツール26に設けられた第1および第2データ記憶部18、28は、例えば、第2の実施形態で行った伝送試験の結果を記憶することが可能である。
本実施形態によれば、伝送試験データの記憶、および帳票印刷等を行うことが可能となり、整理作業等を含めた伝送試験時間を、より短縮することが可能となる。
[その他の実施形態]
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1制御装置10から第2制御装置20への伝送試験を行っているが、これに限らない。第2制御装置20を発信元、第1制御装置10を受信先としてもよい。
また、第1専用ツール16および第2専用ツール26は、第1制御装置10および第2制御装置の内部に組み込まれて一体となるように配置してもよい。
10…第1制御装置、10a…第1コントローラ、10b…第1伝送機能部、11…第1入力アドレスメモリ部、12…第1制御演算部、13…第1出力アドレスメモリ部、14…第1入力アドレス前回値メモリ部、15…第1信号切換器、16…第1専用ツール、17…第1伝送試験機能部、17a…第1信号受信手段、17b…第1信号情報表示手段、17c…第1判定手段、17d…第1信号送信手段、17e…第1信号切換指令手段、18…第1データ記憶部、10a…第1コントローラ、10b…第1伝送機能部10b、20…第2制御装置、20a…第2コントローラ、20b…第2伝送機能部、21…第2入力アドレスメモリ部、22…第2制御演算部、23…第2出力アドレスメモリ部、24…第2入力アドレス前回値メモリ部、25…第2信号切換器、26…第2専用ツール、27…第2伝送試験機能部、27a…第2信号受信手段、27b…第2信号情報表示手段、27c…第2判定手段、27d…第2信号送信手段、27e…第2信号切換指令手段、28…第2データ記憶部、30…入力保持信号、100…ネットワーク

Claims (5)

  1. ネットワークを介して互いに接続される第1制御装置および第2制御装置、並びにネットワークを介さずに前記第1制御装置および第2制御装置それぞれに接続される第1および第2の専用ツールを有するデジタル制御システムにおいて、
    前記第1制御装置および第2制御装置はそれぞれに、
    前記ネットワークと信号情報を送受信する伝送機能部と、
    前記伝送機能部で受信した信号情報を格納して当該信号情報を外部に出力する入力アドレスメモリ部と、
    前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報を前記入力アドレスメモリ部と別に格納する入力アドレス前回値メモリ部と、
    前記入力アドレスメモリ部または前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報が入力されてこの信号情報に基づいて演算を行う制御演算部と、
    前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報または前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報を前記制御演算部に入力する信号切換器と、
    前記制御演算部による演算結果情報および外部からの信号情報を受信してこれらの情報を前記伝送機能部に送信する出力アドレスメモリ部と、
    を有し、
    前記第1および第2の専用ツールはそれぞれに、
    前記出力アドレスメモリ部に信号情報を送信する信号送信手段と、
    前記制御演算部に入力する信号を前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報から前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報に切り換えるように前記信号切換器に指令する信号切換指令手段と、
    前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段で受信したし信号情報を表示する信号情報表示手段と、
    を有すること、
    を特徴とするデジタル制御システム。
  2. 前記第1の専用ツールの前記信号送信手段で送信した送信信号情報と、この送信信号情報が前記第1制御装置、前記ネットワーク、および前記第2制御装置を経由して前記第2の専用ツールの前記信号受信手段で得られた受信信号情報とを比較して、これらの送信信号情報と受信信号情報とが同一か否かを判定する判定手段を有することを特徴とする請求項1に記載のデジタル制御システム。
  3. 前記第1および第2の専用ツールはそれぞれに、少なくとも前記信号送信手段で送信した送信信号情報、前記信号受信手段で受信した受信信号情報、および前記判定手段で判定した結果を格納するデータ記憶部を有することを特徴とする請求項2に記載のデジタル制御システム。
  4. ネットワークに接続されるデジタル制御装置において、
    前記ネットワークと信号情報を送受信する伝送機能部と、
    前記伝送機能部で受信した信号情報を格納して当該信号情報を外部に送信する入力アドレスメモリ部と、
    前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報を前記入力アドレスメモリ部と別に格納する入力アドレス前回値メモリ部と、
    前記入力アドレスメモリ部または前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報が入力されてこの信号情報に基づいて演算を行う制御演算部と、
    前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報または前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報を前記制御演算部に入力する信号切換器と、
    前記制御演算部による演算結果情報および外部からの信号情報を受信してこれらの情報を前記伝送機能部に送信する出力アドレスメモリ部と、
    を有することを特徴とするデジタル制御装置。
  5. ネットワークに接続された第1制御装置を発信元とし、前記ネットワークに接続された第2制御装置を受信先として伝送試験を行うデジタル制御システムの伝送試験方法において、
    前記第2制御装置の入力アドレスメモリ部に格納されている信号情報を前記第2制御装置の入力アドレス前回値メモリ部に記録する前回値記録工程と、
    前記前回値記録工程の後に、前記第2制御装置の制御演算部に入力する信号情報を、前記第2制御装置の前記入力アドレスメモリ部に格納された信号情報から前記入力アドレス前回値メモリ部に格納された信号情報に切り換える入力信号切換工程と、
    前記入力信号切換工程の後に、前記第1制御装置の出力アドレスメモリ部に伝送試験用模擬信号を入力する伝送試験用模擬信号入力工程と、
    前記伝送試験用模擬信号入力工程の後に、前記第1制御装置の前記出力アドレスメモリ部に入力された前記伝送試験用模擬信号を、前記ネットワークに伝送するネットワーク伝送工程と、
    前記ネットワーク伝送工程の後に、前記第2制御装置の前記入力アドレスメモリ部で前記伝送試験用模擬信号を受信する伝送試験用模擬信号受信工程と、
    前記伝送試験用模擬信号受信工程の後に、前記第2制御装置の前記入力アドレスメモリ部で受信した前記伝送試験用模擬信号と、前記第1制御装置の前記出力アドレスメモリ部で受信した前記伝送試験用模擬信号とが一致していることを確認する伝送判定工程と、
    を有することを特徴とするデジタル制御システムの伝送試験方法。
JP2009019095A 2009-01-30 2009-01-30 デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法 Active JP4937286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019095A JP4937286B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019095A JP4937286B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178106A true JP2010178106A (ja) 2010-08-12
JP4937286B2 JP4937286B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=42708604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019095A Active JP4937286B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937286B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030014A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toshiba Corp デジタル制御装置および当該デジタル制御装置を備えたデジタル制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237309A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Toshiba Corp ディジタル制御システム
JPH0644200A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd 分散処理制御システム
JPH11324611A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Toshiba Corp タービン自動制御装置
JP2007236093A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 伝送試験装置および制御システムの更新方法
JP2007293678A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ltd 共用バス接続診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237309A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Toshiba Corp ディジタル制御システム
JPH0644200A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Fujitsu Ltd 分散処理制御システム
JPH11324611A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Toshiba Corp タービン自動制御装置
JP2007236093A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 伝送試験装置および制御システムの更新方法
JP2007293678A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Ltd 共用バス接続診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030014A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toshiba Corp デジタル制御装置および当該デジタル制御装置を備えたデジタル制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4937286B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304331B2 (ja) プラント監視制御システム移行装置
US9727442B2 (en) Engineering tool, program editing device, and program editing system
JP2018010638A5 (ja)
JP6477319B2 (ja) プラント制御システム
JP2007236093A (ja) 伝送試験装置および制御システムの更新方法
JP2011081661A (ja) 試験装置
US8204608B2 (en) Monitoring and control apparatus
JP4205138B2 (ja) Ioユニットのステータス情報の取得方法
JP4937286B2 (ja) デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法
JP2008181572A (ja) Plcシステム
US8959252B2 (en) Method for configuring a field device and corresponding system for parameterization
CN106405277B (zh) 核电站保护系统中主处理单元的试验装置和方法
JP2006277728A (ja) プログラマブル・コントローラ・システム
JP2017163252A (ja) 車両用ゲートウェイ装置及びプログラム
US11092945B2 (en) Control device, control method, and non-transitory storage medium storing control program
US20160246273A1 (en) Controller
JP2006301765A (ja) 制御装置のメンテナンス装置
JP5550392B2 (ja) 計算機の機能検証方法
US20050216100A1 (en) Sequence program editing apparatus
US10044557B2 (en) Configuration method for a wiring system
JP5303968B2 (ja) エレベータのプログラム検証システム
JP6238911B2 (ja) エンジニアリングツール
JP6895208B2 (ja) プラント制御装置
JP6089837B2 (ja) 制御用計算システムにおける制御用計算機の更新方法
JP2016091393A (ja) オンライン試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4937286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3