JPH0644128B2 - 結露防止装置 - Google Patents

結露防止装置

Info

Publication number
JPH0644128B2
JPH0644128B2 JP60184003A JP18400385A JPH0644128B2 JP H0644128 B2 JPH0644128 B2 JP H0644128B2 JP 60184003 A JP60184003 A JP 60184003A JP 18400385 A JP18400385 A JP 18400385A JP H0644128 B2 JPH0644128 B2 JP H0644128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
dew condensation
copying machine
reference number
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60184003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244771A (ja
Inventor
孝雄 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60184003A priority Critical patent/JPH0644128B2/ja
Publication of JPS6244771A publication Critical patent/JPS6244771A/ja
Publication of JPH0644128B2 publication Critical patent/JPH0644128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電子複写機やファクシミリ装置等に用される光
学系の結露防止装置に関する。
「従来の技術」 例えば電子複写機では、平板状のプラテンガラスに原稿
を載置し、ハロゲンランプや高周波点灯される螢光灯で
このプラテンガラス越しに原稿の照明を行うようになっ
ていることが多い。複写機によっては、円筒状あるいは
平板状のプラテンに原稿を上向きに固定し、上方から光
線を照射するようになっているものもある。原稿の反射
光は、光学系を介して感光体上に導かれ、静電潜像の形
成が行われる。この静電潜像は、現像器で現像され、ト
ナー像が形成される。トナー像が用紙に転写され、熱ま
たは圧力によって定着されると、複写画の作成が完了す
ることになる。
このような電子複写機では、トナー像を転写された用紙
を定着するための定着器や前記したハロゲンランプ等が
かなりの熱を放出する。従ってこれらの熱が装置内に過
度に蓄積されると、感光体やプラテンガラスを損傷した
り、電子部品の作動の信頼性を低下させる等の不都合を
発生させることになる。そこで従来からこのように内部
に熱源を備えた画像処理装置では、電源を投入した時点
からファンを作動させ装置内部の空冷を行っているもの
が多い。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが湿度の高い環境下に設置されている画情報処理
装置では、ファンを用いて装置内を空冷すると、湿った
空気が流れ込み光学系等に結露が発生するという問題が
あった。例えば光学系に結露が発生すると光線が拡散さ
れ、感光体に十分な光量が到達しない。このため例えば
複写機では、複写画が全体に黒っぽくなると共に、画像
も不鮮明となってしまった。ミラーやレンズ等に結露が
発生すると、凝結した水蒸気はなかなかこれらの表面か
ら取り除かれず、良好な画像を回復するにはかなりの時
間を要することが多い。
結露が発生するメカニズムは非常に複雑である。温度と
湿度の微妙なバランスばかりでなく、結露が発生する部
材の材質、形状、更にはそれら部材の表面が上向きなの
か下向きなのかといった配置等も複雑に影響を及ぼすか
らである。
そこで結露を発生しやすい環境下に設置された画情報処
理装置に対しては、従来から光学系等の近傍にこれらを
加熱するためのヒータを配置することが行われていた。
このヒータは、画情報処理装置の使用されていない間も
通電されるようになっており、湿った空気が入ってきて
も水蒸気の凝縮が生じないようになっていた。
ところがこのように光学系等の近傍にヒータを配置する
ことは、それだけ装置の製造コストを上昇させるのみな
らず、装置の小型化を困難とし、省エネルギの理念にも
反することとなる。
更に、前記した通り、結露の発生要因は温度だけではな
いため、ヒータによる結露防止策は、結露を完全に防止
しようとするめに過熱という二次障害を発生することに
なる。
又、特開昭57−189148号公報に示されるよう
に、ヒータを用いず、装置内の温度が、装置外の温度に
対して所定以上高くなるまでは空冷ファンの作動を禁止
し、装置外の湿った空気が装置内に入り込むのを防止す
るものもある。
しかしながら、この方法は温度検知のための複雑な制御
を必要とし、更に、温度のみによる制御であるため、制
御が複雑な割りには十分に結露を防止できない。
本発明は、結露が装置始動開始からある処理回数を経過
すると発生しなくなり、その処理回数が装置の設置地
域、設置場所、季節等の設置環境により大体決まってい
る点に着目し、結露を発生しやすい環境下にあっても、
画像処理装置内の結露を簡易な制御で防止できる結露防
止装置を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、電源投入後、原稿上の画情報の読み取りの
行われる回数を計数する計数手段を設け、この計数手段
が所定の値を計数するまで空冷用のファンの作動を禁止
させる。このファン作動開始制御手段がファンによる空
冷を禁止している間、外部からの湿った空気の流入が阻
止されるので、結露が防止される。ファン作動の禁止が
行われている間に、装置内部は自己の発散する熱エネル
ギで温まる。このような熱エネルギ源としては、例えば
前記したハロゲンランプや定着器等が代表的なものとな
る。なお、複写機の場合には、計数手段は複写機の電源
が投入されてから現時点まで行われた複写枚数の総数を
計数するものであってもよい。また、本発明ではファン
の作動開始を禁止する所定の回数を設定および変更する
回数設定変更手段を設けたので、画像処理装置の置かれ
た環境にしたがって、結露の発生を有効に防止できるよ
うに回数の設定やその後の変更を行うことができる。
「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第1図はこの実施例の結露防止装置を備えた複写機の電
気回路の要部を表わしたものである。複写機に搭載され
たCPU11はバスライン12を通じて装置各部と接続
され、所定のデータ処理を行うようになっている。この
うちROM13はファン14の作動を制御するためのプ
ログラムや複写に必要なその他のプログラムを書き込ん
だリード・オンリ・メモリである。RAM15は、デー
タ処理を行ううえで作業用のメモリである。不揮発性メ
モリ16は電池によってバックアップされたメモリで、
ファン14の作動禁止を解除する基準となる枚数(以下
基準枚数という。)を書き込んでおくメモリである。こ
の複写機では複写機の使用態様に合わせて基準枚数を自
由に設定することができるようになっている。基準枚数
を最初から固定しておく場合には、この数値をROM1
3に書き込んでおくことができる。
用紙排出検知スイッチ17は複写機の排出トレイ(図示
せず)近傍に配置されたスイッチで、複写終了後の複写
用紙の数を計数するために用いられる。操作パネル18
はテンキーや各種ファンクションキーから成っている。
本実施例では基準枚数の設定や変更を行う場合にはこの
操作パネル18を操作する。モータドライバ19はドラ
ムモータ21を駆動して感光体ドラムを回転させるため
の駆動回路である。ファンドライバ22はファン14を
作動させる回路である。表示部ドライバ23は表示部2
4に複写のための設定枚数等を表示させるための駆動回
路である。
第2図はこの結露防止装置を備えた複写機の要部を表わ
したものである。
感光体ドラム31を内部に配設した複写機本体32の上
部側面には、空冷のためのファン14が配置されてい
る。ファン14は、プラテン34、光源35、ミラー3
6〜38およびレンズ39等を空冷するようになってい
る。第1図に示したCPU11等は制御部40内に収容
されている。
さてこの複写機の結露防止装置は、電源が投入されてか
ら複写枚数の総数が基準枚数99枚に到達するまでファ
ン14を作動させず、基準枚数99枚を越えた後は光学
系の走査が終了するまでファン14を作動させるように
なっている。この一連の動作を第3図と共に説明する。
複写機に電源が投入されるとRAM15はこの時点でイ
ニシャライズされる。この後CPU11は用紙排出検知
スイッチ17が複写用紙を検知するか否かの監視を始め
る(ステップ)。複写用紙が検知されると(Y)、R
AM15の複写用紙計数領域にN=1の数値データが書
き込まれる(ステップ)。この数値データNは基準枚
数99枚と比較され(ステップ)、これよりも小さい
ので(N)、次の複写用紙の検知が待機される(ステッ
プ)。このようにして排出トレイに複写用紙が排出さ
れるたびに数値データNが1ずつカウントアップされて
いく。
数値データNが基準枚数99枚を越えると(ステップ
;Y)、CPU11はファンドライバ22を制御しフ
ァン14の作動を開始させる(ステップ)。ファン1
4の作動は図示しないスキャンモータがレンズ39等を
収容したキャリッジをホームポジションに最終的に復帰
させるまで(ステップ)行われる。すなわち、その日
の複写枚数の総計が89枚の時点で更に20枚の複写が
新たに行われる場合には、10枚複写が終了した時点で
ファン14が作動を開始する。この場合には残りの10
枚の複写について光学系のスキャンが終了するまでファ
ン14が作動し、複写機内部を空冷することになる。
このようにしてこの結露防止装置では、一度ファン14
が作動した後は、次回の複写サイクルから光学系の走査
が行われている間だけファン14が作動することにな
る。これにより光源35として例えばハロゲンランプ等
の高温の発生源が使用されていたとしても、プラテン3
4の過度の温度上昇が防止されることになる。
第4図は光源35としてハロゲンランプを使用した場合
のプラテン34の温度測定の結果を表わしたものであ
る。ハロゲンランプは色温度が高く、しかも寿命の到来
するまで明るさおよび色温度が安定している。また起動
時の立ち上がりが早く、点灯中安定した光度を有する。
このようにハロゲンランプは多くの利点を持つものの、
電気エネルギの大部分が熱エネルギに変換されてしまう
という欠点がある。従ってハロゲンランプを光源35と
して用い、この実施例の複写機で連続してコピーを行う
と、破線44で示すようにプラテン34の温度が急激に
上昇する。そして約200枚の連続コピーでプラテン3
5が破損の危険性の生ずる温度にまで上昇する。そこで
本実施例では、電源が投入された後、コピーの総数が1
00枚に到達した状態でファン14による空冷を開始す
る。図で実線45は電源投入後いきなり大量のコピーが
行われた最も悪い条件下での温度特性を表わしている。
大量にコピーを行う前に所定の時間をおいてある程度の
コピーが行われていれば、連続コピーにおけるもっと少
ない枚数でファン14の作動が開始されるので、この場
合の温度上昇は実線45よりも低くなる。
第5図はこの結露防止装置における基準枚数の設定動作
を表わしたものである。複写機の操作パネル18上の所
定のファンクションキー(以下基準枚数設定キーとい
う。)を押すまで(ステップ;N)、表示部24には
複写のための設定枚数が表示されている。基準枚数を9
9枚に設定する場合には、複写機のオペレータはまず基
準枚数設定キーを押し(ステップ;Y)、次いで操作
パネル18上のテンキーを押して基準枚数を入力する
(ステップ;Y)。入力された基準枚数は不揮発性メ
モリ16に書き込まれ、その値が表示部24に表示され
ることになる(ステップ)。
これに対して、オペレータが基準枚数設定キーを誤まっ
て押してしまった場合には、テンキーを押さずに(ステ
ップ;N)、基準枚数設定キーを再び押せば(ステッ
プ;Y)、複写のための設定枚数が再び表示されるこ
とになる(ステップ)。基準枚数99枚の設定が完了
した後に基準枚数設定キーが押された場合にも(ステッ
プ;Y)、同様に設定枚数の表示状態に復旧すること
になる。
以上は基準枚数として数値“99”を登録する場合の動
作であるが、基準枚数を変更する場合にも同様の動作を
行ってテンキーから入力する数値を変更すればよい。
「発明の効果」 結露の発生が、温度、湿度、その他種々の要因の総合的
な効果によることに鑑みると、従来のように単に装置の
内外の温度差を検出してファンの作動開始を制御するこ
とでは不完全な制御を行うことになり適切ではない。ま
た、これら各要因を把握して結露の発生を予測しその防
止のための制御を行なうとすると、そのための回路構成
が複雑化してしまう。本発明では、電源の投入後におけ
る原稿上の画情報の読み取りの行われる回数と結露との
関係に着目し、この回数を用いて空冷用のファンの作動
開始を制御することにしたので、簡単な装置構成で結露
の発生の低減に効果的に対応することができ、装置を極
めて安価に製作することができるという効果がある。ま
た、ファンの作動開始を禁止する回数の設定内容やその
後の変更を自在としたので、画像処理装置の置かれる環
境に応じて適切かつこまめな調整が可能である。更に画
像処理装置自体の稼働率が高くないような場合には、一
日の電源投入から遮断等のサイクルにおいてファンの作
動を実質的に全面禁止したり大幅な制限を加えることが
できる。したがって、単純に装置の内外の温度差を検出
して制御を行う場合と異なりファンの消費電力の低減を
図ることができる他、外部から汚れた空気を不用意に取
り込むことによる画像処理装置内部の汚れの進行も効果
的に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は複写機の電気回路の要部を示す
ブロック図、第2図はこの複写機の要部を示す概略構成
図、第3図は結露防止装置の動作を示す流れ図、第4図
は本実施例の装置の効果を示す温度特性図、第5図は基
準枚数の設定操作を示す流れ図である。 14……ファン、34……プラテン、 35……光源、11……CPU、 13……ROM、15……RAM、 17……用紙排出検知スイッチ、 22……ファンドライバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿上の画情報を読み取り処理する画像処
    理装置と、 この画像処理装置の内部を空冷するためのファンと、 電源投入後、原稿上の画情報の読み取りの行われる回数
    を計数する計数手段と、 この計数手段が所定の回数を計数するまで前記ファンの
    作動開始を禁止するファン作動開始制御手段と、 前記所定の回数を設定および変更する回数設定変更手段 とを具備することを特徴とする結露防止装置。
JP60184003A 1985-08-23 1985-08-23 結露防止装置 Expired - Lifetime JPH0644128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184003A JPH0644128B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 結露防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184003A JPH0644128B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 結露防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244771A JPS6244771A (ja) 1987-02-26
JPH0644128B2 true JPH0644128B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=16145619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184003A Expired - Lifetime JPH0644128B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 結露防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644128B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545454Y2 (ja) * 1987-12-16 1997-08-25 株式会社リコー 複写機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735874A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Mita Ind Co Ltd Overheating prevention method of copying machine
JPS57189148A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Ricoh Co Ltd Preventing method for dew condensation in optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244771A (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
US4994852A (en) Image forming apparatus having a malfunction detection device and power shutdown therefor
KR100338197B1 (ko) 화상형성장치용절전제어기
JP2004126132A (ja) 原稿サイズ検出装置、画像形成装置および原稿サイズ検出方法
US4656338A (en) Recording apparatus
JPH0644128B2 (ja) 結露防止装置
JP3782865B2 (ja) 画像形成装置の感光体温度制御装置
JPH0624846Y2 (ja) 電子写真式記録装置
US5752129A (en) Image forming apparatus having a supplemental heating source
JP3753856B2 (ja) 画像形成装置
JPH0648522Y2 (ja) 結露防止装置
JPH0962064A (ja) 原稿読取り装置
JPH03261984A (ja) 画像記録装置
JP3402925B2 (ja) 画像形成装置の冷却装置制御方法
JPH0614206B2 (ja) 画像形成装置の異常検知装置
JP2000075721A (ja) 画像形成装置および加熱制御方法並びに加熱制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000172131A (ja) 画像形成装置
JP2001022253A (ja) 画像形成装置
JPH0140352B2 (ja)
KR100314942B1 (ko) 전자복사장치의 초기화 예약방법
JP3564260B2 (ja) 画像形成装置
JPH05197235A (ja) 画像形成装置
JPH07261596A (ja) 画像形成装置
JPH0915754A (ja) 照明装置
JPS63159836A (ja) 複写装置