JPH0644040Y2 - ソケットコンタクト - Google Patents

ソケットコンタクト

Info

Publication number
JPH0644040Y2
JPH0644040Y2 JP15482687U JP15482687U JPH0644040Y2 JP H0644040 Y2 JPH0644040 Y2 JP H0644040Y2 JP 15482687 U JP15482687 U JP 15482687U JP 15482687 U JP15482687 U JP 15482687U JP H0644040 Y2 JPH0644040 Y2 JP H0644040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
contact spring
socket contact
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15482687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160471U (ja
Inventor
宏 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP15482687U priority Critical patent/JPH0644040Y2/ja
Publication of JPH0160471U publication Critical patent/JPH0160471U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644040Y2 publication Critical patent/JPH0644040Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は相手コンタクトと着脱可能に嵌合して電気的な
接続をするために用いられるソケットコンタクトに関す
る。
〔従来の技術〕
従来、ソケットコンタクトとしては、第9図に示すよう
なソケットコンタクト1がある。このソケットコンタク
ト1はソケット部3を含んでいる。ソケット部3は相対
向して平行に位置した2枚の接触バネ部7,8と、これら
を互いに接続した接続部5とを有している。接続部5は
互いに平行に形成された対の保持板11,12と、これらの
保持板11,12の一辺を互いに接続した接続板14とを有し
ている。したがって、接続部5は側面略コ字形に作られ
ている。
接触バネ部7,8は、それらの先端近傍に互いに近づく向
きに円弧状に突出した接点部16,17を有している。接点
部16,17の相互間には、ピンコンタクトのような導電性
の相手コンタクト(図示せず)が着脱可能に嵌合され
る。
また、接続部5の一方の保持板11のうち一方の接触バネ
部7とは反対側には、固定部19が形成されている。固定
部19からは端子部20がのびている。
なお、相手コンタクトは、普通、複数を並列にして電気
絶縁材料によって作られたハウジング(図示せず)に組
込まれる。同様に、上述のソケットコンタクト1も、複
数を並列にして電気絶縁材料によって作られたハウジン
グ(図示せず)に組込まれる。こうして得られたコネク
タを用い、相手コンタクトとソケットコンタクト1とを
1対1で嵌合させることにより、電気的な接続を得るこ
とができる。
ところで、第9図のソケットコンタクト1は、第10図の
展開図に示すように、導電性の薄い金属帯板材料を打抜
き、折り曲げ線23,24に沿って直角に曲げることで作ら
れる。この作業は金属帯板材料を一方向に送りつつ連続
的に行なわれる。
また、このソケットコンタクト1の展開形状を得るに
は、一般に、板材料の送り方向に対して直角方向にソケ
ットコンタクト1の長手方向(即ち、接触バネ部7及び
端子部20を結ぶ軸線方向)を位置させる。その場合、金
属帯板材料の送りピッチPは、ソケットコンタクト1の
2つの接触バネ部7,8を含む全幅Wよりも大きく設定さ
れる。
また、最近では、ハウジングに対するコンタクトの組込
みピッチを小さくして、コンタクトの高密度化を計る傾
向にある。その場合、各ソケットコンタクト1を一本づ
つ切離してしまうことなく、材料の一部、即ち、キャリ
アに例えば端子部20の先端が接続された状態に作り、ハ
ウジングに一括して組込んだ後にキャリアを除去する。
これによると、コンタクトを高密度に組込む作業も簡単
に行なうことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第9図に示すソケットコンタクト1は、
第10図の展開形状からわかるように、2つの接触バネ部
7,8を含む全幅Wよりも金属帯板材料の送りピッチPの
方が大きいため、材料を多く使用し不経済である。
また、送りピッチPは幅Wによって或る値以上に制限さ
れてしまうので、キャリアに一部接続された状態による
ソケットコンタクト1のピッチ(送りピッチと等しい)
も大きくなってしまう。したがって、ハウジング内での
コンタクトの組込ピッチが小さい場合は、ソケットコン
タクト1を一本づつ切り離してハウジングに組込まざる
を得なくなり、コンタクトの組込み作業は極めて繁雑に
なる。
それ故に本考案の課題は、金属帯板材料のプレス打抜き
材料取りを経済的にして、しかも、ハウジングのピッチ
に合わせて高密度に組込むことが容易なソケットコンタ
クトを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によれば、互いに間隔をおいて対向しつつ並んで
のびた二つの接触バネ部と、該二つの接触バネ部の一端
間を接続した接続部と、上記二つの接触バネ部の他端間
を接続した接点部と、上記接続部から上記二つの接触バ
ネ部の一側縁に沿って上記接点部の近くまでのび、上記
二つの接触バネ部の間の空間の一側面を規定した接触バ
ネ片とを有し、上記接点部は上記二つの接触バネ部の各
々の一側縁から延出して上記二つの接触バネ部の他端に
おいて上記空間の他側面を規定しており、上記接触バネ
片と上記接点部との間にピンコンタクトを受け入れるよ
うにしたことを特徴とするソケットコンタクトが得られ
る。
〔実施例〕
第1図乃至第4図は本考案のソケットコンタクトの一実
施例を示している。
図示のソケットコンタクト30はソケット部32を有してい
る。ソケット部32は相対向して平行な2枚の接触バネ部
34,35とこれらを互いに接続した接続部37とを有してい
る。接続部37は互いに平行に形成された対の保持板40,4
1とこれらの保持板40,41の一辺を互いに接続した接続板
43とを有している。
接触バネ部34,35の先端部分の間には、接点部44が設け
られている。この接点部44は、接触バネ部34,35の先端
部分の第4図における上縁から延長され、下縁よりも下
方に曲ってのびている。
さらに、接続板43の一側には、接触バネ片47が接続され
ている。接触バネ片47は接触バネ部34,35の第4図にお
ける上方に位置している。接触バネ片47の先端は、接点
部44の近くまでのびている。接触バネ片47の先端部に
は、接点部44に近づく向きに円弧状に突出した接点部49
が形成されている。
また、接続部37の接続板43の他側、即ち、接触バネ片47
の反対側には、その長手方向に端子部51が形成されてい
る。
上述のソケットコンタクト1は、第6図乃至第8図に示
すように、ピンコンタクト53が接触バネ片47の接点部49
と接触バネ部34,35の接点部44との間に嵌合されて接触
し、電気的な接続が得られる。
このソケットコンタクト30は、第5図の展開図に示すよ
うに導電性の薄い金属帯板材料を打抜き、折り曲げ線a,
b,c,d,e,及びfに沿って直角に曲げることで作られ得
る。
まず、展開形状におけるソケットコンタクト1の折り曲
げ線a,b,c,dに沿って直角に曲げて、接触バネ部34,35を
形成する。そして、接点部44をその板厚方向で押し潰し
ながら折り曲げ線e,fに沿って直角に曲げる。さらに、
接触バネ片47の先端部分を円弧状に形成して接点部49と
なす。
このような展開形状は、金属帯板材料をその長手方向に
沿って所定の送りピッチをもって移動させつつ連続的に
プレス打抜きすることにより簡単に得ることができる。
また、この第5図の展開形状によると材料送りピッチを
全体の幅Wとほぼ同寸法に設定できる。この結果、前述
のキャリアに接続の状態での隣合うソケットコンタクト
1の相互間隔を狭めてコンタクト密度を高く作ることが
できる。したがって材料を有効に使用することができる
とともに、ハウジングに対してソケットコンタクト1を
高密度に組込むことも容易である。
また、金属帯板材料に打抜き及び曲げ加工を連続的に施
し、キャリアに一定ピッチをもって接続された状態のソ
ケットコンタクト1を作り、ハウジングにそれらのソケ
ットコンタクト1を組込み、その後にキャリアを切除す
ることで、ハウジングに対するソケットコンタクト1の
組込みを簡単にできる。したがって、ハウジング内にお
けるソケットコンタクト組込み位置のピッチと金属帯板
材料の送りピッチとを合わせることにより、ソケットコ
ンタクト1を高密度に有するコネクタを容易に得ること
ができる。
〔考案の効果〕
以上実施例により説明したように、本考案のソケットコ
ンタクトによれば、ソケットコンタクトを展開形状に打
抜く際の送りピッチをソケットコンタクトの展開形状の
幅とほぼ同じにできるため、一つ当りのソケットコンタ
クトの金属帯板材料の材料取りが経済的である。
また、金属帯板材料の送りピッチをハウジングにおける
ソケットコンタクトを組込むための位置のピッチに合わ
せることができる。したがって、ハウジングに高密度に
組込むことが容易なソケットコンタクトを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のソケットコンタクトの一実施例を示す
斜視図、第2図は第1図のソケットコンタクトの平面
図、第3図は第1図のソケットコンタクトの側面図、第
4図は第1図のソケットコンタクトの正面図、第5図は
第1図のソケットコンタクトの展開図、第6図は第1図
のソケットコンタクトにピンコンタクトを嵌合した状態
を示す平面図、第7図は第6図の側面図、第8図は第6
図の正面図、第9図は従来のソケットコンタクトの斜視
図、第10図は第9図のソケットコンタクトの展開図であ
る。 1;ソケットコンタクト、3;ソケット部、7,8;接触バネ
部、19;固定部、30;ソケットコンタクト、32;ソケット
部、34,35;接触バネ部、37;接続部、47;接触バネ片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに間隔をおいて対向しつつ並んでのび
    た二つの接触バネ部と、該二つの接触バネ部の一端間を
    接続した接続部と、上記二つの接触バネ部の他端間を接
    続した接点部と、上記接続部から上記二つの接触バネ部
    の一側縁に沿って上記接点部の近くまでのび、上記二つ
    の接触バネ部の間の空間の一側面を規定した接触バネ片
    とを有し、上記接点部は上記二つの接触バネ部の各々の
    一側縁から延出して上記二つの接触バネ部の他端におい
    て上記空間の他側面を規定しており、上記接触バネ片と
    上記接点部との間にピンコンタクトを受け入れるように
    したことを特徴とするソケットコンタクト。
JP15482687U 1987-10-09 1987-10-09 ソケットコンタクト Expired - Lifetime JPH0644040Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15482687U JPH0644040Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ソケットコンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15482687U JPH0644040Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ソケットコンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0160471U JPH0160471U (ja) 1989-04-17
JPH0644040Y2 true JPH0644040Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31431907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15482687U Expired - Lifetime JPH0644040Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ソケットコンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644040Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160471U (ja) 1989-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782644A (en) Printed circuit board mounted electrical connector
JP2655734B2 (ja) 電気ソケット端子
US6231396B1 (en) Jack connector
CA1265221A (en) Electrical connecting terminal for a connector
JP3028199B2 (ja) 電気コネクタのターミナル
KR19980702909A (ko) 전기 리셉터클 어셈블리 및 그를 위한 스프링컨택트
JP3356394B2 (ja) 電気コンタクト
JPH0332060Y2 (ja)
US6283774B1 (en) Hot-line plug terminal
JPH0644040Y2 (ja) ソケットコンタクト
US4909762A (en) Electric connector
JP2547085Y2 (ja) 高周波同軸プラグコネクタ
JPH0332058Y2 (ja)
JPH0313984Y2 (ja)
JPH0425816Y2 (ja)
JPH0414864Y2 (ja)
JPH0424615Y2 (ja)
JP2018503963A (ja) 電気接点
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
JPH0313986Y2 (ja)
JPH0528704Y2 (ja)
JPH0427100Y2 (ja)
JP2002025673A (ja) 接続端子
JP2893434B2 (ja) コネクタ
JPH047584Y2 (ja)