JPH0643644U - 原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機 - Google Patents

原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機

Info

Publication number
JPH0643644U
JPH0643644U JP086352U JP8635292U JPH0643644U JP H0643644 U JPH0643644 U JP H0643644U JP 086352 U JP086352 U JP 086352U JP 8635292 U JP8635292 U JP 8635292U JP H0643644 U JPH0643644 U JP H0643644U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
attached
closing device
pressure plate
supporting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP086352U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589708Y2 (ja
Inventor
博昭 保坂
Original Assignee
加藤電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤電機株式会社 filed Critical 加藤電機株式会社
Priority to JP1992086352U priority Critical patent/JP2589708Y2/ja
Priority to KR2019930024279U priority patent/KR0125531Y1/ko
Publication of JPH0643644U publication Critical patent/JPH0643644U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589708Y2 publication Critical patent/JP2589708Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿圧着板の取付位置の高さ調整をしなくと
も、それ自身が高さ調節機能を持っている原稿圧着板の
開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機を提供
すること。 【構成】 装置本体上に固着される取付部材と、この取
付部材にヒンジピンを介して一端部を回動自在に軸着し
た第1支持部材と、この第1支持部材を一方向へ回動附
勢するために取付部材との間に弾設されたスプリング
と、第1支持部材の自由端側に回動自在に軸着された第
2支持部材と、この第2支持部材に取り付けられた原稿
圧着板と、この原稿圧着板のヒンジピン側端部に取り付
けた制御部材と、この制御部材を装置本体側へ牽引する
ために第1支持部材との間に設けられたスプリングとで
原稿圧着板の開閉装置を構成する。この開閉装置を一対
用い、この各開閉装置の各取付部材を装置本体上部に取
り付け、各第2支持部材に原稿圧着板の一端部を取り付
け、この原稿圧着板に取り付けた各制御部材と各第1支
持部材との間にスプリングを取り付けて複写機を構成す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、印刷機や複写機等に用いて好適な原稿圧着板の開閉装置並びにこ の開閉装置を取り付けた複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機等のコンタクトガラスの上面を覆う原稿圧着板は、一般に左右一 対の開閉装置を介して開閉自在に装置本体へ取り付けられている。そして、この 種の原稿圧着板の開閉装置として、装置本体側に固着した取付部材にヒンジピン を介して原稿圧着板の支持部材を回動自在に軸着し、この支持部材の自由端側と 取付部材のヒンジピンを取り付けた位置とは異なる位置との間にコンプレッショ ンスプリングを弾設したものが公知である。
【0003】
【考案が解決すべき課題】
原稿圧着板はコンタクトガラス上へ原稿を密着させるために、閉成時に均等に 該コンタクトガラス上へ圧着されることを要するが、実際においては原稿圧着板 それ自体の捩じれや、開閉装置その他の部材の取付誤差等から閉成時における左 右の高さに差が生じ、なかなか均等な圧着ができないという問題があった。
【0004】 そこで、従来はこの高さ調節をするために、開閉装置の取付部材と装置本体と の間にスペーサーを介在させたりするなどの取付調整を組立ラインで行っている のが実情である。
【0005】 この考案の目的は、このような高さの取付調整をしなくともそれ自身が高さ調 節機能を持っている原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写 機を提供せんとするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上述した目的を達成するためにこの考案は、装置本体上に固着される取付部材 と、この取付部材にヒンジピンを介して一端部を回動自在に軸着した第1支持部 材と、この第1支持部材を一方向へ回動附勢するために前記取付部材との間に弾 設されたスプリングと、前記第1支持部材の自由端側に回動自在に軸着された第 2支持部材と、この第2支持部材に取り付けられた原稿圧着板と、この原稿圧着 板の前記ヒンジピン側端部に取り付けた制御部材と、この制御部材を前記装置本 体側へ牽引するために前記第1支持部材との間に設けられたスプリングとで原稿 圧着板の開閉装置を構成したものである。
【0007】 この考案はまた、上述したように構成した開閉装置を一対用い、この開閉装置 の各取付部材を装置本体上部に取り付け、各第2支持部材に原稿圧着板の一端部 を取り付け、この原稿圧着板に取り付けた各制御部材と各第1支持部材との間に スプリングを取り付けたものである。
【0008】
【作用】
第2支持部材に取り付けられた原稿圧着板は、取付部材と第1支持部材との間 に弾設したスプリングによってその本来の重量を感じさせることなく軽く開かれ 、原稿圧着板の重量とスプリングの弾力とがバランスしたところで安定保持され る他、この原稿圧着板は制御部材に配したスプリングにより第2支持部材の軸支 個所を支点に常に取付部材側へ牽引されることになる。
【0009】 したがって、このように構成した開閉装置を原稿圧着板開閉用として一対用い ると、コンタクトガラス上での原稿圧着板の一方の浮きを制御部材に配したスプ リングによって吸収できるものである。
【0010】
【実施例】
図面はこの考案の一実施例を示し、図1乃至図3において、1は取付部材であ り例えば複写機の装置本体2の後部上部に固着される。この取付部材1の両側板 1a、1aには、スプリングケースを兼ねる第1支持部材3の両側板3a、3a が第1ヒンジピン4を介して回動自在に軸着されている。第1支持部材3内部に はスライダー5が摺動可能に収装されており、このスライダー5は第1支持部材 3の下側の両側板3a、3aに設け長孔3b、3bに軸架させた作動ピン6とそ の下端部に設けた溝5aを嵌合させている。スライダー5と第1支持部材3の頂 板3cとの間には大小一対のスプリング7a、7a・7b、7bが弾設されてお り、スライダー5はこのスプリング7a、7a・7b、7bの弾力に抗して作動 ピン6によって押され、長孔3b、3bの長さだけ摺動が可能である。8は頂板 3cを補強するための押えピンである。取付部材1の両側板1a、1aには、第 1ヒンジピン4の軸架位置と異なる位置に制御ピン9が軸架されており、この制 御ピン9と作動ピン6との間は連結部材10の両側板10a、10aによって連 結されている。尚、この連結部材10の両側板10a、10aの作動ピン6と連 結される部分には、長孔10b、10bが設けられており、作動ピン6と長孔1 0b、10bとの間には長孔10b、10bの長さの分だけ遊びが設けられてい る。
【0011】 第1支持部材3の両側板3a、3aからは取付部3d、3dが突設され、この 取付部3d、3dには第2ヒンジピン11を介して第2支持部材12の両側板1 2a、12aが回動自在に軸支されている。この第2支持部材12にとくに図3 に示したように原稿圧着板13の一部が取り付けられており、第2支持部材12 の両側板12a、12aより突設した突片12b、12b(一方のみ表示)は原 稿圧着板13の閉成時に第1支持部材3の取付部3d、3dと係合する。原稿圧 着板13の第1ヒンジピン4側に延びた部分には、断面略アングル形状の制御部 材14が固着されており、この制御部材14より垂下させた係止部材15は第1 ヒンジピン4に環巻きさせたトーションスプリング16の一端部16aを係止し ている。このトーションスプリング16の他端部16bは第1支持部材3より立 設した係止部材3eに係止されている。
【0012】 尚、このトーションスプリングの代わりに引張りスプリングを制御部材14と 第1支持部材3との間に張設しても良い。
【0013】 したがって、原稿圧着板13を閉じた状態において、作動ピン6は第1支持部 材3の長孔3b、3bの上端部側に位置し、連結部材10の長孔10b、10b の下端部と圧接しており、スプリング7a、7a・7b、7bは作動ピン6によ って押されたスライダー5を介して圧縮された状態にある。原稿圧着板13を開 くことによりスライダー5は摺動しつつ作動ピン6を押して長孔3b、3bの下 端部側へ移動させるが、連結部材10の長孔10b、10bに対してはその下端 部に圧接したままである。
【0014】 原稿圧着板13が図4に示したように約60°開かれると、作動ピン6が長孔 3b、3bの下端部に当接してスプリング7a、7a・7b、7bの弾力はこの 位置で第1支持部材3に作用しなくなる。
【0015】 原稿圧着板13はこの位置からスプリング7a、7a・7b、7bの弾力の影 響を受けることなく第1ヒンジピン4を支点に開かれ、図5に示したように約9 0°の開成角度で作動ピン6が連結部材10の長孔10b、10bの上端部に当 接することによって停止される。
【0016】 次に図7に示したように、このように構成した一対の開閉装置A、Aの各取付 部材1、1・・・を例えば複写機の装置本体2上へ取り付けた際に、原稿圧着板 13の捩じれ、その他の原因によって図6と図7に想像線で示したように例えば 左側がコンタクトガラス上より浮いてしまう場合には、トーションスプリング1 6の牽引力によって装置本体2側へ牽引されている原稿圧着板13は図6と図7 に実線で示したようにコンタクトガラス上へ圧着し、上述した浮きを自動的に吸 収してしまうことができるものである。図7にもう一本の想像線で示したように 浮きが原稿圧着板13の右側に生じた際には右側の開閉装置が上述したように機 能し、この浮きを自動的に吸収することができるものである。
【0017】 尚、以上の実施例では、原稿圧着板を開成方向へ附勢させる弾性手段に特殊な 工夫を凝らした開閉装置を示したが、本願考案の要旨はこの開閉装置のものに限 定されるものではない。その他のコンプレッションスプリングや引張スプリング を用いたものに広く応用できるものである。
【0018】
【考案の効果】
この考案は以上のように構成したので、原稿圧着板の浮きを自動的に吸収し、 該原稿圧着板を常にコンタクトガラス上へ均等に当接させて、原稿をコンタクト ガラス上へ均一に圧着させることができる上に、従来のもののように組立ライン 上での取付調節を行う必要がなくなるという作用効果を奏し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案を実施した開閉装置に分解斜視図であ
る。
【図2】この考案を実施した開閉装置の背面図である。
【図3】この考案を実施した開閉装置の側面図である。
【図4】原稿圧着板を約60°開いた状態における開閉
装置の機能を説明する説明図である。
【図5】原稿圧着板を約90°開いた状態における開閉
装置の機能を説明する説明図である。
【図6】この考案の要旨を説明する説明図である。
【図7】この考案に係る開閉装置の機能を説明する説明
図である。
【符号の説明】
1 取付部材 2 装置本体 3 第1支持部材 3b 長孔 4 第1ヒンジピン 5 スライダー 6 作動ピン 7a スプリング 7b スプリング 9 制御ピン 10 連結部材 10b 長孔 11 第2ヒンジピン 12 第2支持部材 13 原稿圧着板 14 制御部材 15 係止部材 16 トーションスプリング

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体上に固着される取付部材と、こ
    の取付部材にヒンジピンを介して一端部を回動自在に軸
    着した第1支持部材と、この第1支持部材を一方向へ回
    動附勢するために前記取付部材との間に弾設されたスプ
    リングと、前記第1支持部材の自由端側に回動自在に軸
    着された第2支持部材と、この第2支持部材に取り付け
    られた原稿圧着板と、この原稿圧着板の前記ヒンジピン
    側端部に取り付けた制御部材と、この制御部材を前記装
    置本体側へ牽引するために前記第1支持部材との間に設
    けられたスプリングとで構成したことを特徴とする、原
    稿圧着板の開閉装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の開閉装置を一対用い、この各
    開閉装置の各取付部材を装置本体上部に取り付け、各第
    2支持部材に原稿圧着板の一端部を取り付け、この原稿
    圧着板に取り付けた各制御部材と各第1支持部材との間
    にスプリングを取り付けたことを特徴とする、複写機。
JP1992086352U 1992-11-20 1992-11-20 原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機 Expired - Lifetime JP2589708Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086352U JP2589708Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機
KR2019930024279U KR0125531Y1 (ko) 1992-11-20 1993-11-18 원고압착판의 개폐장치 및 이 개폐장치를 부착한 복사기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086352U JP2589708Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643644U true JPH0643644U (ja) 1994-06-10
JP2589708Y2 JP2589708Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13884495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992086352U Expired - Lifetime JP2589708Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2589708Y2 (ja)
KR (1) KR0125531Y1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR0125531Y1 (ko) 1998-12-15
JP2589708Y2 (ja) 1999-02-03
KR940013300U (ko) 1994-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675668B1 (ko) 원고압착판개폐장치 및 그 원고압착판개폐장치를 구비한사무기기
JP3923636B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0510123Y2 (ja)
JPH0374371B2 (ja)
JPH0643644U (ja) 原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機
KR0125530Y1 (ko) 원고압착판의 개폐장치
JP3194632B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2598506Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2815823B2 (ja) 睫カール器
JPH085467Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0682648U (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2590407Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0418287B2 (ja)
JP3235083B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
KR200447946Y1 (ko) 커버 개폐용 힌지 장치
JPH0954373A (ja) 半開閉式原稿押えの連結部構造
JPS6026331A (ja) 複写機等の原稿押さえ装置
JP2582475Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0410604Y2 (ja)
JPS5842979Y2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP3679983B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP3010935U (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPS5926937B2 (ja) 原稿圧着装置
JPH03184059A (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2022085726A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term