JPH0410604Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410604Y2
JPH0410604Y2 JP1982063327U JP6332782U JPH0410604Y2 JP H0410604 Y2 JPH0410604 Y2 JP H0410604Y2 JP 1982063327 U JP1982063327 U JP 1982063327U JP 6332782 U JP6332782 U JP 6332782U JP H0410604 Y2 JPH0410604 Y2 JP H0410604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
case
pressure bonding
attached
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982063327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6332782U priority Critical patent/JPS58166638U/ja
Publication of JPS58166638U publication Critical patent/JPS58166638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410604Y2 publication Critical patent/JPH0410604Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、印刷機や複写機等に用いられる原
稿圧着装置に関する。
複写機等の本体と、原稿圧着板と、ヒンジ部と
から成り、ヒンジ部を前記本体側へ取りつけられ
るヒンジケースと、このヒンジケースへかしめピ
ンによつて回動自在に取りつけられた前記原稿圧
着板を支持するためのブラケツトと、このブラケ
ツトの前記かしめピンとは異なる位置へヒンジピ
ンにより揺動可能に取りつけられた揺動部材と、
この揺動部材のヒンジピンから離れた位置と前記
ヒンジケースとの間に弾設された弾性部材とから
構成した従来の原稿圧着装置は、ヒンジ本体を兼
ねるヒンジケースが複写機等の本体の後部へ露出
するために複写機本体や原稿圧着板に対し、デザ
イン上の制約が生ずるという欠点があつた。
また、従来のものはヒンジ本体の内部部品が外
部へ突出することから、武骨な印象を与えたり、
コンタクトガラス上をはみ出した原稿の邪魔にな
るという問題があつた。
この考案は、これらの点を解決したもので、図
面によれば、第1図において、1は例えば複写機
の本体、2は原稿圧着板であり、3,3はヒンジ
部である。このヒンジ部3は、とくに第2図乃至
第5図に示したように、側面略U字形状に曲折し
たブラケツト4と、このブラケツト4に設けた両
側板4a,4aにかしめピン5によつて回動可能
に連結された平面略U字形状のヒンジケース6
と、このヒンジケース6内に収装され、ブラケツ
ト4にヒンジピン7を介して揺動可能に連結され
たスプリングケース8と、このスプリングケース
8のバネ受部8aと、ヒンジケース6内に調節ネ
ジ9によつて支持されたバネ受座10との間に弾
設された圧縮コイルスプリング11とから成り、
かくしてヒンジケース6内にはヒンジ本体を形成
する部材が収装されている。
さらに、ブラケツト4のかしめピン5の連結部
分には、一側面に摺動面12a,12aを有する
含油金属製の軸受部材12,12が取りつけら
れ、その摺動面12a,12aとヒンジケース6
の両側板6a,6aとの間には、かしめピン5を
挿通させた、例えばフアイバーのような摩擦部材
13,13が介挿されている。さらに、かしめピ
ン5の頭部5aとヒンジケース6の一方の側板6
aとの間には、該かしめピン5を挿通させた、例
えばスプリングワツシヤーのような弾性部材14
が介挿され、かしめピン5の一端部を一定のかし
めトルクをもつてかしめることにより、互いに回
動するヒンジブラケツト4とヒンジケース6との
間に安定した摩擦力が生ずるようになつている。
他方において、スプリングケース8の方もヒン
ジピン7による連結個所に、例えば砲金製の軸受
部材15,15が取りつけられると共に、その両
側板8b,8bに設けたガイド溝8c,8cにヒ
ンジケース6の両側板6a,6aより突設させた
ガイド片6b,6bを嵌入させて、揺動時の姿勢
制御とすると共に、この嵌合個所にガイド片6
b,6bを挿通させたスペーサー16,16を介
在させてある。
そして、ブラケツト4の基板部4bは複写機本
体1上部にビス17,17,17によつて固着さ
れると共に、ヒンジケース6に設けた取付板6
c,6cは原稿圧着板2の下面に突設した取付部
にビス18,18によつて固着されている。
したがつて、第2図乃至第3図に示したように
原稿圧着板2を閉じた状態において、圧縮コイル
スプリング11はバネ受部8aとバネ受座10と
の間にあつて最大に圧縮され、ヒンジピン7の軸
心がかしめピン5の軸心より上方位置にあるた
め、原稿圧着板2は、それ自身の自重と圧縮コイ
ルスプリング11の弾力とによつて、かしめピン
5を支点とした閉蓋方向の力を受け、原稿(図示
せず)をコンタクトガラス19上へしつかりと圧
着させる。
次に、原稿載置或は交換のため、原稿圧着板2
を持ち上げると、ヒンジケース6とスプリングケ
ース8は各々かしめピン5とヒンジピン7を支点
に回転し、両部材の軸支位置の相違から原稿圧着
板2が開かれるにつれて、バネ受部8aとバネ受
座10との間の距離が開き、圧縮コイルスプリン
グ11は伸び、ヒンジケース6に開蓋方向の力を
与える。他方において原稿圧着板2は開かれるに
つれてその回転トルクを減じさせるCosin関数の
カーブを画き、この原稿圧着板2の閉蓋方向の回
転トルクと、圧縮コイルスプリング11によつ
て、ヒンジケース6へ与えられる開蓋方向の回転
トルクがバランスしたところで原稿圧着板2は保
持され、手を離しても閉じてしまうことがない。
さらに、原稿圧着板2を開くと、圧縮コイルス
プリング11によつて与えられる閉蓋方向の回転
トルクが勝ることになり、該原稿圧着板2は自動
的に開かれる。
いずれの場合も、摩擦部材13,13によるブ
レーキ作用によつて原稿圧着板2の中間開角度に
おける安定保持領域は拡大し、用い方によつて原
稿圧着板2が一定開角度以上で自動的に弾ね上が
らないように調整することも可能である。
また、原稿圧着板2の開閉動作にともない、か
しめピン5を支点に共に回動するヒンジケース6
内に収納されているスプリングケース8は、ヒン
ジピン7を支点に揺動するが、その両側板8b,
8bに設けたガイド溝8c,8cとヒンジケース
6の両側板6a,6aより突設したガイド片6
b,6bとが係合しているので、該スプリングケ
ース8はヒンジケース6内より突出することなく
その内部で揺動しつつ摺動し、原稿圧着板2を開
いた際に複写機の本体1上に残ることがない。
この考案は以上のように構成したので、従来で
あると原稿圧着板2側へ取りつけられるブラケツ
ト4を本体1へ取りつけ、さらに従来であると本
体1側へ取りつけられるヒンジケース6を原稿圧
着板2の裏側へ取りつけたので、ヒンジ部が本体
1の後方へ突出することがなく、外観上もすつき
りとし、原稿圧着板2や本体1に対するデザイン
上の制約を大幅に減少させることができた。
さらに、この考案によればヒンジケース6を原
稿圧着板2へ取りつけ、このヒンジケース6内に
収納され、その一端部をブラケツト4にヒンジピ
ンで軸着させたスプリングケース8の両側板8
b,8bに設けたガイド溝8c,8cと、ヒンジ
ケース6の両側板6a,6aより突設したガイド
片6b,6bとを互いに係合させたので、特別な
部品を必要としない簡単な構成となり、大幅にコ
ストダウンを図ることができるものである。
また、原稿圧着板2の開閉動作にともないスプ
リングケース8がヒンジケース6内でのみ揺動し
つつ摺動することになるので、原稿圧着板2を開
いた際にヒンジ部を構成するスプリング11やス
プリングケース6が外部へ突出してコンタクトガ
ラス19上をはみ出した原稿を挟んだり、汚した
りすることがなく、外観上もすつきりとした印象
を与えるとができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施態様を示し、第1図は
この考案を実施した複写機の斜視図、第2図はこ
の考案に係る原稿圧着装置の一部断面側面図、第
3図は第2図における断面位置を変えてみた同側
断面図、第4図は原稿圧着板を開いて見た同側断
面図、第5図は同分解斜視図である。 1……複写機本体、2……原稿圧着板、3,3
……ヒンジ部、4……ブラケツト、5……かしめ
ピン、6……ヒンジケース、6a,6a……両側
板、6b,6b……ガイド片、7……ヒンジピ
ン、8……スプリングケース、8b,8b……両
側板、8c,8c……ガイド溝、11……圧縮コ
イルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複写機等の本体1と、原稿圧着板2と、この原
    稿圧着板2を本体1へ開閉自在に取り付けるヒン
    ジ部3とから成り、このヒンジ部3をブラケツト
    4と、このブラケツト4の一側にかしめピン5に
    よつて回動自在に連結されたヒンジケース6と、
    前記ブラケツト4の前記かしめピン5を取り付け
    た位置とは異なる位置へヒンジピン7により揺動
    可能に取りつけられたスプリングケース8と、こ
    のスプリングケース8と前記ヒンジケース6の自
    由端側との間に弾設された圧縮コイルスプリング
    11とから構成したものにおいて、前記ブラケツ
    ト4を複写機等の本体1上部へ、前記ヒンジケー
    ス6を原稿圧着板2の後端部へ各々取りつけ、前
    記スプリングケース8の両側板8b,8bを打ち
    抜いて設けたガイド溝8c,8cと前記ヒンジケ
    ース6の両側板6a,6aよりその一部を折り曲
    げて突設したガイド片6b,6bとを互いに係合
    させることにより、前記原稿圧着板2の開閉動作
    にともない該スプリングケース8が前記ヒンジケ
    ース6内で揺動しつつ摺動するように構成したこ
    とを特徴とする、原稿圧着装置。
JP6332782U 1982-04-30 1982-04-30 原稿圧着装置 Granted JPS58166638U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332782U JPS58166638U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 原稿圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6332782U JPS58166638U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 原稿圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166638U JPS58166638U (ja) 1983-11-07
JPH0410604Y2 true JPH0410604Y2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=30073434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6332782U Granted JPS58166638U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 原稿圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166638U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446561A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Ricoh Co Ltd Opening mechanism for original pressure plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446561A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Ricoh Co Ltd Opening mechanism for original pressure plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166638U (ja) 1983-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337499B2 (en) Knuckle arm
US6100963A (en) Original-cover closer
JPH0410604Y2 (ja)
US4377019A (en) Resilient hinge with coil spring on pintle
JP2589714Y2 (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPH085467Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0676950U (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPH058599Y2 (ja)
JP3194632B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0633656A (ja) 開閉蓋体用ヒンジ装置
JP3770864B2 (ja) 扉閉鎖順位調整器
JPH0428094Y2 (ja)
JPH04135222U (ja) 開閉蓋の制動装置
JP3235083B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH059597B2 (ja)
JP3430310B2 (ja) バルブの操作装置
JPH071446U (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0126136Y2 (ja)
JPH08210009A (ja) スライド式ヒンジ
JP2682719B2 (ja) ヒンジ
JP2589262B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPH0216353Y2 (ja)
JPH0418287B2 (ja)
JPH0324556B2 (ja)
JPH0216354Y2 (ja)