JPH0643607U - 光ファイバ接続用フェルール - Google Patents

光ファイバ接続用フェルール

Info

Publication number
JPH0643607U
JPH0643607U JP008904U JP890493U JPH0643607U JP H0643607 U JPH0643607 U JP H0643607U JP 008904 U JP008904 U JP 008904U JP 890493 U JP890493 U JP 890493U JP H0643607 U JPH0643607 U JP H0643607U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical fiber
inner element
outer body
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP008904U
Other languages
English (en)
Inventor
カルチェ ジャック
Original Assignee
ラディアル アンデュストリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラディアル アンデュストリー filed Critical ラディアル アンデュストリー
Publication of JPH0643607U publication Critical patent/JPH0643607U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/004Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes mutually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/025Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by plastic deformation of a part of one of the threaded elements into a notch or cavity of the other threaded element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L7/00Supporting of pipes or cables inside other pipes or sleeves, e.g. for enabling pipes or cables to be inserted or withdrawn from under roads or railways without interruption of traffic
    • F16L7/02Supporting of pipes or cables inside other pipes or sleeves, e.g. for enabling pipes or cables to be inserted or withdrawn from under roads or railways without interruption of traffic and sealing the pipes or cables inside the other pipes, cables or sleeves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3843Means for centering or aligning the light guide within the ferrule with auxiliary facilities for movably aligning or adjusting the fibre within its ferrule, e.g. measuring position or eccentricity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に管状の外部本体内に特に円筒管状の内部
要素を機械的に固定させるための、簡単かつ迅速に適用
でき、特にコスト高をもたらす各部の複雑な機械切削が
不要な、接続用フェルールを提供することである。 【構成】 孔内に設けられた、可鍛性金属製の複数の中
実ピースを含み、ピースは、内部要素と外部本体との間
の間隙内に、内部要素に押し当てて変形され、間隙内で
材料の心部を形成して内部要素を外部本体内に心出しし
て固定することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、線等を接続するのに用いられる接続用フェルールに関する。
【従来の技術】
本考案の接続用フェルールは、非限定的な1つの応用例として、コネクタ端子 内において光ファイバを固定するのに用いられる。この場合、内部要素は、光フ ァイバがその内部において特に接着によって不動にされる、好適には金属、特に 鋼で形成された円筒管状要素であり、外部本体は端子本体である。 本出願人の仏国特許出願第82−8464号には、コネクタ端子内において光 ファイバを心出し位置に固定するのに機械的固定を使用したコネクタが開示され ている。この先願に記載されたコネクタ(本発明の接続用フェルールは、このコ ネクタにも適用される)は、互に接続すべき各光ファイバの先端に取付けた2つ の雄端子と、これらの雄端子を互に対向して支持し整列させるための長手方向の 穿孔を備えた再形成雌接続部とを含む形式のものである。 雌接続部は、その穿孔内の中央部に、雄端子のための止め部材、特に軸線方向 通し孔を備えたボールを有しており、この軸線方向通し孔の回りに、各々の雄端 子と向い合う接触支持面を有しており、各雄端子は、前記止め部材の軸線方向通 し孔に係合可能な軸線方向管状突部を備えている。光ファイバは、各雄端子の有 する通路内に遊びをもって挿入され、ファイバ端が前記突部の先端と合致するよ うに、固定される。この突部の後部を囲む環状内孔の壁部は、長手方向押圧手段 の作用の下に、雌接続部の止め部材の向い合う支持面との接触支持面を形成する 。各々の雄端子及び止め部材の向い合う支持面は、互に接触した支持面が相対的 に移動する際に、雄端子の突部の端面のところにあるファイバ端が止め部材の中 心から一定の所定距離のところに保持されるようになっている。 上述の仏国特許出願82−8464号によれば、各雄端子は、前記環状内孔を 先端に有する端子本体と、好適には金属製特に鋼製の内部要素とを有しており、 この内部要素は、端子本体の対応する軸孔内の所定位置に配置され、内部要素の 先端は前記突部を形成している。端子本体内に管状内部要素を固定するための機 械的固定手段があり、この固定手段は、好適には、端子本体の対応した径方向通 し孔に押込まれて内部要素に当接する複数のボールからなる。 端子本体の調節は、上述の仏国特許出願明細書に記載されているように、止め 部材(例えば雄端子の環状内孔の好ましくは円錐台形の壁上にそれ自身支持され る孔あけボール)の軸線上に光ファイバの中心をもってくるように端子本体の対 応する径方向通し孔中に押込まれるボールの微小運動によって行われる。 ボールを移動させる力は、各ボールが係合する径方向の通し孔と各ボールとの 間の締付けに多く依存するため、製造公差が厳密になると共に、ボール及び径方 向通し孔の非常に良好な表面状態になる。更に、径方向通し孔内に係合したボー ルによっては、端子本体に対する管状内部要素を最終的に固定することは必ずし も保証されない。 光ファイバの軸線方向位置決めは実際には正確に2μm以下とすることが必要 であるため、ボールの移動についても、少なくともこれと同等の精度が要求され る。
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、特に管状の外部本体内に特に円筒管状の内部要素を機械的に固定さ せるための、簡単かつ迅速に適用でき、特にコスト高をもたらす各部の複雑な機 械切削が不要な、接続用フェルールを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明により、周方向に間隔を隔てられた全体 に半径方向の孔が横方向領域に設けられた側壁を有する中空の外部本体と、光フ ァイバが内部に固定された内部要素とを含み、該内部要素は、内部要素が前記孔 の領域を貫通するように、外部本体内に位置決めされている、光ファイバ接続用 フェルールにおいて、前記孔内に設けられた、可鍛性金属製の複数の中実ピース を含み、該ピースは、内部要素と外部本体との間の間隙内に、内部要素に押し当 てて変形され、前記間隙内で材料の心部を形成して内部要素を外部本体内に心出 しして固定することを特徴とする、光ファイバ接続用フェルールが提供される。 好ましくは4個の径方向通し孔を等角度間隔に、十字形に形成する。本考案の 好適な実施態様によれば、外部本体の一端に挿入され内部要素の回りに係合する ジグによって、外部本体内に内部要素を予め心立てし、該ジグは、可変形ピース を所定位置に配置して圧縮する際、その取付け位置に保ち、該ジグの前面により 可変形ピースを支持する。特にボール又は円筒の形の可変形ピースは、好適には 、鉛、錫又は鉛−錫合金のような軟質金属製とするが、可鍛性の全ての材料、特 にわずかな応力の下に変形し得る他の全ての可鍛合金を用いても、もちろん差支 えない。本発明の別の好ましい実施態様によれば、凹面状の少なくとも1つの溝 、好適には2つの隣接した溝が、径方向通し孔の近くの内部要素の外周領域に予 め形成される。 上述した光ファイバ接続用フェルールは、外部本体即ち管状端子本体とその内 部に取付けられる内部要素即ち円筒管状要素とを有するコネクタ端子内の所定位 置に光ファイバを取付けるために有利に適用される。本発明による光ファイバ接 続用フェルールを適用して、可変形ピースの変形により内部要素と端子本体との 間に、内部要素を確実に保持する可変形ピースの素材の心部を形成し、次に好適 には接着によって光ファイバを内部要素内に固定し、端子本体の径方向通し孔内 に係合されるポンチの作用により内部要素の微小な移動を惹起させてコネクタの 製造のために光ファイバをその端子内において調節し、特に軸線方向に位置決め し心出しする。
【実施例】
次に、本考案がよりよく理解されるように、添付図面を参照して本考案の光フ ァイバ接続用フェルールの好適な実施例を詳細に説明する。 図1〜図5には、ケーブルの雄端子の製造に適用された本発明の接続用フェル ールが図示されている。端子1は本体2を有しており、本体2の先端には、円錐 状の開口3の壁を備えた環状の内孔部分が設けられている。本体2は長手方向の 軸孔4を有しており、軸孔4の内部には、軸線方向通路6を備えた金属製の円筒 管状要素5が配置されており、軸線方向通路6の内部には光ファイバ15が配置 されている。端子1の本体2は複数(図示した例では4つ)の径方向通し孔7を 有しており、これらの通し孔7は、図4に最も良く示すように、十字形に配置さ れている。管状要素5の外面には、2つの隣接した凹面状の溝8が設けられてい る。 本考案の光ファイバ接続用フェルールを使用するには、ボール9(第1図)又 は円筒ピース10(第2図)のような可変形ピースを径方向の通し孔7に係合さ せる。ボール9及び円筒ピース10は、軟質金属、この実施例では錫で形成され ている。 ポンチ11を、図1に矢印で示した方向に径方向の通し孔7に挿入し、ボール 9又は円筒ピース10を管状要素5の溝8のところで圧縮して変形させる。ボー ル9又は円筒ピース10の変形は、ブッシュ12(管状端13を有し、端子1の 本体2内に管状要素5を予め心出しする役目もしている)との係合によって制限 される。図3には、本考案の光ファイバ接続用フェルールを使用して光ファイバ を接続した後の端子1の状態が示されている。 図から分かるように、ポンチ11を使用してボール9又は円筒ピース10を変 形させることによって、心部14が形成されるが、心部14の一部は、溝8の領 域の近傍において管状要素5と本体2との間の間隙に係合しており、また、心部 14の別の一部は、径方向の通し孔7内に入っている。これによって、管状要素 5は本体2内にしっかりと機械的に保持される。径方向通し孔7は、これらの通 し孔に挿入されるようになったボール9又は円筒ピース10と同様に、例えば0 .1mm程度の相当大きな製造公差を有してもよいことが理解されよう。管状要 素5の外周壁に形成された溝8は、ポンチ11による変形に際してボール9又は 円筒ピース10を移動させ易くするために必要に応じて使用する便宜的な手段に すぎない。 光ファイバを接続するには、本考案の光ファイバ接続用フェルールを各々の雄 端子に適用した後、各管状要素5の軸線方向通路6内に光ファイバ15を配置し 、この光ファイバ16を軸線方向通路6の先端に接着して動かないようにした後 、光ファイバ15を各雄端子内に軸線方向に位置決めする工程を実施する。前記 先願の対象であるジグ(図5図参照)がそのために用いられる。 ジグ16は、雌接続部の半部と同様な本体17と、止め部材とを有し、この止 め部材は、長手方向の穿孔19を備えた半ボール18であり、半ボール18はそ の中心から数μm例えば3〜4μm引込んで平面20内に整列している。端子1 をジグ16内の取付け位置に配置し、研磨面によって研磨した後、光ファイバ1 5を雄端子1内に軸線方向に位置決めする。次いで、雄端子内に光ファイバ15 を心出しするには、図6に示したジグ22が用いられる。ジグ22は、雌接続部 の半部の特徴を備えた本体23と、長手方向穿孔25を備えたボール24とを有 している。ジグ22の内部に取付けられた端子は、図6に示すように、オートコ リメータ26の対物レンズの前方に配置される。 かかる心出し過程の一般的な原理は、上述の仏国特許出願第82−8464号 明細書に記載されており、本考案の対象ではない。しかし、簡単に説明すると、 管状要素5内に収容された光ファイバ15の、ボール24の中心に対する位置を 修正するには、本体2内に管状要素5を保持している心部14に、径方向通し孔 7の1つに挿入したポンチ27を作用させる。心部14が可鍛性材料で形成され ているため、ポンチ27の圧入によって心部14の素材の変形が引き起こされ、 かかる素材の変形が、本体2に対する管状要素5の、ポンチ27と同じ方向の移 動を生じさせることが理解されよう。光ファイバ15がボール24に対して完全 に心出された位置になるまで、1つ以上の他の径方向通し孔7内にこのようにポ ンチを圧入する操作を反復する。 本考案の光ファイバ接続用フェルールによって、管状要素は、端子本体(外部 本体)2の内部に適切に保持される。かかる保持に用いられた構成の性質から、 マイクロメータによる後調節が可能になる。この調節を行うのに要する力は、各 部品の幾何学的な製造公差とは無関係であり、主として、ボール9又は円筒ピー ス10の素材の硬さと、ポンチ27の形状(図6に示すように先端を丸形として もよい)とに依存する。 このようにして、ポンチ27の移動速度と内部の管状要素5の移動速度との間 に、2〜5倍の減倍が達成される。例えば光ファイバ15の正確な位置決め精度 が2μmである場合には、ポンチ27の移動精度を2〜5倍落として4〜10μ mとすることができる。 前述した構成を有する2つの雄端子(図8、図9に示す)を用いたコネクタが 図7に示されている。このコネクタの特性は、例えば仏国特許出願第82−84 64号明細書に記載されたコネクタと同様である。図7に示したコネクタは一般 に、上述の仏国特許出願明細書に記載されたものと同様に、再形成雌接続部28 内に配置された2つの雄端子1を備えている。これらの雄端子1は、雌接続部2 8の長手方向の穿孔29内に配置され、ブッシュ30によって係止されている。 ブッシュ30のねじ部31は、雌接続部28の先端の対応したねじ部32と協働 する。雌接続部28の中央部にある長手方向の穿孔29には、軸線方向通し孔3 4を備えたボール33が配置されている。雄端子は各々、上述したように、軸孔 4を備えた本体2を有しており、この軸孔4内には上述したように管状要素5が 配置され、心部14によって保持されている。 本考案は前述した実施例のほかにも、いろいろと変更して実施でき、上述した 特定の構成は単なる例示にすぎず、本考案を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】コネクタの端子本体内に管状要素を適切に取付
けるための本考案の光ファイバ接続用フェルールを示す
略断面図である。
【図2】本考案の光ファイバ接続用フェルールを使用す
る可変形ピースを示した斜視図である。
【図3】本考案の光ファイバ接続用フェルールを適用し
た後の状態を示す、図1に対応する略断面図である。
【図4】図3のIII−III線における断面図であ
る。
【図5】端子を製造する1工程において使用されるジグ
を示す略断面図である。
【図6】オートコリメータを用いて雄端子内に光ファイ
バを心出した状態を示した説明図である。
【図7】本考案の光ファイバ接続用フェルールを使用し
た接続された光ファイバのコネクタの部分断面図であ
る。
【図8】図5のコネクタの雄端子を示す断面図である。
【図9】図8のVIII−VIII線における断面図で
ある。
【符号の説明】
2 本体(外部本体) 5 管状要素(内部要素) 7 通し孔 9 ボール(可変形要素) 10 円筒ピース(可変形要素)

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】周方向に間隔を隔てられた全体に半径方向
    の孔が横方向領域に設けられた側壁を有する中空の外部
    本体と、 光ファイバが内部に固定された内部要素とを含み、該内
    部要素は、内部要素が前記孔の領域を貫通するように、
    外部本体内に位置決めされている、光ファイバ接続用フ
    ェルールにおいて、 前記孔内に設けられた、可鍛性金属製の複数の中実ピー
    スを含み、該ピースは、内部要素と外部本体との間の間
    隙内に、内部要素に押し当てて変形され、前記間隙内で
    材料の心部を形成して内部要素を外部本体内に心出しし
    て固定することを特徴とする、光ファイバ接続用フェル
    ール。
  2. 【請求項2】外部本体は管状の形状のものであり、内部
    要素は外部本体の軸孔に挿入されることを特徴とする、
    請求項1記載の光ファイバ接続用フェルール。
  3. 【請求項3】内部要素は円管状であることを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載の光ファイバ接続用フェルー
    ル。
  4. 【請求項4】内部要素は円管状であって、軸線方向通路
    を有することを特徴とする、請求項3記載の光ファイバ
    接続用フェルール。
  5. 【請求項5】外部本体の一端に挿入され内部要素に係合
    して内部要素を外部本体中に予め心出しするジグをさら
    に含み、該ジグは、可変形ピースを所定位置に保持して
    圧縮する際、その取付け位置を保持し、ジグの前面によ
    り可変形ピースを支持することを特徴とする、請求項1
    乃至4のいずれか1つに記載の光ファイバ接続用フェル
    ール。
  6. 【請求項6】可変形ピースはボールであることを特徴と
    する、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の光ファイ
    バ接続用フェルール。
  7. 【請求項7】可変形ピースは円筒ピースであることを特
    徴とする、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の光フ
    ァイバ接続用フェルール。
  8. 【請求項8】可変形ピースは鉛、錫又は鉛−錫合金のよ
    うな軟質金属で形成されていることを特徴とする、請求
    項1乃至7のいずれか1つに記載の光ファイバ接続用フ
    ェルール。
  9. 【請求項9】内部要素の外周領域には、径方向通し孔に
    隣接して、凹面状の少なくとも1つの溝、好適には2つ
    の隣接した溝が形成されていることを特徴とする、請求
    項1乃至8のいずれか1つに記載の光ファイバ接続用フ
    ェルール。
JP008904U 1983-04-01 1993-01-25 光ファイバ接続用フェルール Pending JPH0643607U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8305422 1983-04-01
FR8305422A FR2543630B1 (fr) 1983-04-01 1983-04-01 Procede de blocage mecanique d'un element interieur dans un corps exterieur et application de ce procede a la realisation d'un embout de connecteur de fibres optiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643607U true JPH0643607U (ja) 1994-06-10

Family

ID=9287478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063141A Pending JPS6068304A (ja) 1983-04-01 1984-03-30 外部本体内に内部要素を機械的に固定させる方法
JP008904U Pending JPH0643607U (ja) 1983-04-01 1993-01-25 光ファイバ接続用フェルール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063141A Pending JPS6068304A (ja) 1983-04-01 1984-03-30 外部本体内に内部要素を機械的に固定させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4767177A (ja)
EP (1) EP0125942B1 (ja)
JP (2) JPS6068304A (ja)
CA (1) CA1255132A (ja)
DE (2) DE125942T1 (ja)
FR (1) FR2543630B1 (ja)
HK (1) HK104588A (ja)
SG (1) SG40988G (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585140B1 (fr) * 1985-07-22 1988-07-22 Radiall Ind Embase de connexion pour fibre optique et sa mise en oeuvre pour la realisation d'une connexion d'une fibre optique a un composant optoelectronique ou d'une connexion de deux fibres optiques
IT1235904B (it) * 1989-10-02 1992-12-02 Eurodent Ind S P A Apparecchiatura a blocchi operativi modulari per odontoiatria
US5649039A (en) * 1991-11-07 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Optical fiber ferrule assembly
SG52490A1 (en) * 1992-04-21 1998-09-28 Minnesota Mining & Mfg Adhesiveless connector for optical fibres
EP0631900A1 (en) * 1993-05-27 1995-01-04 NAUE/JOHNSON CONTROLS ENGINEERING GmbH & CO. KG Axial crimp connection for open planetary recliner
US6282348B1 (en) * 1998-10-30 2001-08-28 Lucent Technologies Inc. Optical ferrule and method for installing fiber without adhesives
US6196731B1 (en) * 1998-10-30 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Quick-connect fiber optic connector
JP3778476B2 (ja) * 1999-04-20 2006-05-24 矢崎総業株式会社 フェルール及び光ファイバの端部処理方法
WO2003104871A1 (ja) * 2002-06-07 2003-12-18 Miyake Mikio 光ファイバコネクタ用フェルール及び光ファイバコネクタ構造体、並びにフェルール接続用スリーブ
US6902327B1 (en) * 2003-12-10 2005-06-07 Yazaki North America, Inc. Apparatus and method for laser welding a ferrule to a fiber optic cable
US8109132B2 (en) * 2006-10-06 2012-02-07 Swan Analytische Instrumente Ag Method for detachably connecting a sensor for fluid analysis to a body containing said fluid, and corresponding apparatus
US7526162B1 (en) * 2008-02-27 2009-04-28 Ipg Photonics Corporation Collimator
DE102021102887B3 (de) * 2021-02-08 2022-04-21 Schölly Fiberoptic GmbH Kupplungsvorrichtung für Lichtleiter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119237A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Hitachi Ltd Terminal processor for optical fibers
JPS55122634A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Hitachi Ltd Coupling method of metal member
JPS5637014A (en) * 1979-05-21 1981-04-10 Makoto Kusakabe Method and apparatus for clarification of polluted fluid

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB688923A (en) * 1950-05-09 1953-03-18 Grill Floors Ltd Improvements in and relating to joints for tubes and the like
US3559946A (en) * 1968-11-19 1971-02-02 Bell Aerospace Corp Bond for metal to metal joints
JPS5221254B2 (ja) * 1971-10-14 1977-06-09
JPS5249039A (en) * 1975-10-16 1977-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd Connector for optical fibers
JPS6019483B2 (ja) * 1977-08-23 1985-05-16 日本電信電話株式会社 光フアイバの接続方法
JPS54141144A (en) * 1978-04-24 1979-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connecting jig
US4261774A (en) * 1978-06-19 1981-04-14 Elliott Brothers (London) Limited Methods of terminating optical fibre cables
US4261721A (en) * 1978-07-18 1981-04-14 Elliott Brothers (London) Limited Terminating optical fiber cables
US4181402A (en) * 1978-09-22 1980-01-01 International Telephone And Telegraph Corporation Single optical fiber connector
SE426882B (sv) * 1979-02-16 1983-02-14 Stratos Ab Sett och anordning for forbindning av optiska fibrer
JPS55155318A (en) * 1979-05-23 1980-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber connector plug with optical matching agent and its production
JPS5935002B2 (ja) * 1979-10-16 1984-08-25 日本電信電話株式会社 光フアイバ接続器
US4378145A (en) * 1980-03-03 1983-03-29 Thomas & Betts Corporation Method and apparatus for joining optical elements
JPS56130709A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Fujitsu Ltd Manufacture of core for optical connector
DE3025888C2 (de) * 1980-07-09 1985-01-17 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Koppelvorrichtung mit Klemmbrücken für in Stecker gefaßte Lichtleitfasern
SE421150B (sv) * 1980-09-17 1981-11-30 John Ivan Fridolf Rogstadius Forfarande for att astadkomma en noggrann koncentrisk fasthallning av en optisk fiber i en propp
JPS56123508A (en) * 1981-02-23 1981-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Reinforcing method for optical fiber joint
DE3109996C2 (de) * 1981-03-14 1985-09-12 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Steckverbinder für Lichtwellenleiter
FR2503877A1 (fr) * 1981-04-09 1982-10-15 Radiall Sa Connecteur pour fibres optiques et procede pour sa realisation
US4461539A (en) * 1981-06-01 1984-07-24 Switchcraft, Inc. Fiber optic connector assembly with slidable spacer
US4411491A (en) * 1981-09-10 1983-10-25 Trw Inc. Connector assembly with elastomeric sealing membranes having slits
US4475790A (en) * 1982-01-25 1984-10-09 Spire Corporation Fiber optic coupler

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119237A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Hitachi Ltd Terminal processor for optical fibers
JPS55122634A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Hitachi Ltd Coupling method of metal member
JPS5637014A (en) * 1979-05-21 1981-04-10 Makoto Kusakabe Method and apparatus for clarification of polluted fluid

Also Published As

Publication number Publication date
FR2543630B1 (fr) 1985-07-05
SG40988G (en) 1989-05-26
EP0125942A1 (fr) 1984-11-21
JPS6068304A (ja) 1985-04-18
CA1255132A (fr) 1989-06-06
DE3465712D1 (en) 1987-10-08
EP0125942B1 (fr) 1987-09-02
HK104588A (en) 1988-12-30
FR2543630A1 (fr) 1984-10-05
US4767177A (en) 1988-08-30
DE125942T1 (de) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643607U (ja) 光ファイバ接続用フェルール
EP0067821A1 (en) METHOD FOR OBTAINING A PRECISE CONCENTRIC FIXATION OF AN OPTICAL FIBER IN A CONNECTOR.
US4889399A (en) Expanded beam connector for optical fibers
KR20050033073A (ko) 고 정밀 광전자 컴포넌트
JPH09100829A (ja) すきまゼロ軸受
US4429949A (en) Connector for optical fibers wherein individual fiber is centered by a plurality of balls
JP2633699B2 (ja) 線状導光体の保持装置
US3492710A (en) Mounting of a bearing in a bore
JP2824401B2 (ja) 光ファイバー保持装置及び同装置に用いる管状体の製造法
JPH0233884B2 (ja)
JPS58208718A (ja) 構造性端子部材における光伝導フアイバの心出し及び固着方法、該方法によつて形成される光伝導端子部材、及びその方法を実施するための装置
JP2880765B2 (ja) 光半導体素子モジュールの球レンズ固定方法
JP2510897B2 (ja) 防振ゴムブッシュの組付方法
JPH0264606A (ja) 光導波路端末内で光ファイバを調心する方法及びこの方法により製造した光導波路端末
JPS597110Y2 (ja) シャ−プペンシルにおける芯把持用チヤックと芯ケ−スの芯供給部との接続構造
JPH068336Y2 (ja) 球部を有する軸
JPS60144707A (ja) 光コネクタ用回転止付割スリ−ブ及びその製造方法
JP4376476B2 (ja) 自在継手及びその製造方法
JPS61255310A (ja) 光フアイバコネクタにおける金属薄板の固定構造
JPH0222244B2 (ja)
JPS6128165Y2 (ja)
JPH0473921B2 (ja)
JPS5858942A (ja) 型合せ方法及びその方法に直接使用されるガイドポスト
JPH08338929A (ja) レセプタクル形モジュール及びその製造方法
JP2000343391A (ja) 細孔研磨方法