JPH0222244B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222244B2
JPH0222244B2 JP60095197A JP9519785A JPH0222244B2 JP H0222244 B2 JPH0222244 B2 JP H0222244B2 JP 60095197 A JP60095197 A JP 60095197A JP 9519785 A JP9519785 A JP 9519785A JP H0222244 B2 JPH0222244 B2 JP H0222244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
shaft
base shaft
spherical shell
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60095197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6199716A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Yoshikazu Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP9519785A priority Critical patent/JPS6199716A/ja
Publication of JPS6199716A publication Critical patent/JPS6199716A/ja
Publication of JPH0222244B2 publication Critical patent/JPH0222244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part
    • F16C11/0609Construction of the male part made from two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車のチエンジレバー、バツク
ミラー用等に好適に用いられる球部を有する軸に
関するものである。
従来、この種の球部を有する軸は、球部に応当
する箇所を鍛造等により加工代をもたせて形成し
た後、機械加工により球部を加工していたため、
材料ロスが大きく、かつ加工工数も多いためコス
トが高くなる問題があつた。
上記した材料ロスの減少および加工工数の減少
を図るものとして、特公昭53−33309号において、
レバー部の適所にレバーの外周に適合する貫通穴
を持つ接続片とやや薄肉の円筒形舌片とを有する
球部素材を、上記貫通穴を適合させて挿入し、上
記レバー部に接続片を結合し、その後に円筒形舌
片を球面圧造成形することにより、レバー部に球
部を設ける製造方法が提案されている。
しかしながら、上記方法では、管状の球部素材
に、レバー部の外周に適合される貫通穴を有し、
前以つてレバー部と溶接等で結合される接続片を
設けなければならず、この球部素材を製造するた
めに鍛造あるいは板金加工を必要とし、球部素材
の加工工数が多くなり、コスト高になると共に、
該球部素材の接続片をレバー部に溶接等で結合す
る工程を必要とし、加工工数の減少に余り効果が
ない。
この発明は、上記した従来技術の不具合を解消
し、加工工数が少なく、安価な球部を有する軸を
提供することを目的とするものであり、詳しく
は、自動車の車載機器の構成部品として自動車の
取付部に回転自在に支持される球部を有する軸に
して、該軸は円形断面の中空で直線状の金属製基
軸よりなり、かつ、上記球部は内部が中空で両側
に上記基軸が貫通する一対の貫通穴を有する金属
製球殻体よりなり、上記球殻体は、上記直線状の
基軸の外周に間隙をあけて配置された両端開口の
円筒状の管材を球面圧造で成形した球面と、該球
殻体の圧造成形時に開口端部周縁部に同時に形成
されて上記基軸に対し大略垂直な垂直面とを有
し、該垂直面の上記基軸の外径よりせばめた端末
を、該端末に対応して基軸の外周の凹部内にめ
て、基軸と球殻体とを固定する固定部と成したこ
とを特徴とする球部を有する軸を提供するもので
ある。
また、上記球部の金属球殻体は直線状の基軸の
外周の適所に円筒状の管材を間隙をあけて挿通し
て位置させ、該管材を開口側両側に配置した球面
部が2分割されたプレス型で球面圧造成形して形
成している。
以下、この発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。
第1図において、1はこの発明に係る球部を有
する軸の一実施例であり、中空の直線状の基軸2
の適所に、球殻体3をその中心に設けた貫通穴4
を基軸に挿通し、該球殻体3の両側に軸方向開口
近傍をフラツト面5,5とすると共に、該フラツ
ト面5,5の端末6,6の内径を基軸2の外径よ
りせばめ、該端末6,6に応当する基軸2の外周
に凹部7,7を形成し、該凹部7,7に上記端末
6,6をめ固定し、よつて、球部を有する軸と
している。
第2図から第5図は、上記第1図に示す球部を
有する軸の製造方法を示す。まず、第2図に示す
如く、基軸2を円筒状ガイド8の中心部に配置
し、該基軸2の球部を設ける部位をガイド8に出
没自在に取り付けた保持手段9と対向する位置に
位置させる。次に、図示の如き、中心に貫通穴4
を有する円筒状の管材10を基軸2に挿通し、保
持手段9をガイド8より突出させ、管材10の外
周を保持し、基軸2と管材10とが同心状になる
よう仮クランプしている。この時、管材10の内
周面と基軸2の外周面との間には、軸方向に均一
な空隙11がある。上記の如く、基軸2の所定位
置の外周に円筒状の管材10を配置して後に、管
材10の軸方向両側に2分割されたプレス型12
A,12Bをガイド8内に摺動自在に嵌合する。
該一対のプレス型12A,12Bは管材10側の
対向面に球面部が形成された型穴13A,13B
を有すると共に、中心部に軸方向の基軸挿通穴1
4A,14Bを有し、該挿通穴14A,14Bを
基軸2に摺動自在に外嵌している。上記型穴13
A,13Bは、上記基軸挿通穴14A,14Bと
接する小径部に垂直なフラツト面15A,15B
を形成すると共に大径部(パーテイング部)に外
方へわずかに切欠いたバリ発生防止用の傾斜面1
6A,16Bを形成している。上記型穴13A,
13Bの長さl1,l2は、その和より、上記管材1
0の長さLを大きく設定している。(l1+l2<L) 上記の如く球面部が2分割されたプレス型12
A,12Bを管材10の開口側両側に配置した
後、第3図に示す如く、プレス型12A,12B
を加圧し、相近接させる方向にガイド8内を移動
させ、両プレス型12A,12Bの対向する内側
の大径部を管材10の両側部に外嵌する。該状態
で、管材10はその両側がプレス型12A,12
Bで保持されるため、次に、管材10を仮クラン
プしている保持手段9をガイド8内に没入作動
し、保持手段9によるクランプを解く。プレス型
12A,12Bを更に近接移動すると、管材10
は型穴13A,13Bに沿つて貫通穴4の軸方向
中心が最大径で両側開口側が小径な球状に圧造成
形され球殻体3を形成していく。プレス型12
A,12Bの内端面が当接する第5図に示す最終
工程で、管材10の両側端部はプレス型12A,
12Bのフラツト面15A,15Bによりフラツ
ト面5,5が形成されると共に、フラツト面5,
5の端末6,6(管材10の開口両端)が収縮力
によつて基軸2の外周を凹ませて喰い込んだ状態
でめ固定される。また、プレス型12A,12
Bの当接面にはバリ発生防止の傾斜面16A,1
6Bがあるため、球殻体3の最大外径部3a(パ
ーテイング部)にはバリは発生しない。尚、プレ
ス型12A,12Bに上記バリ発生防止用の傾斜
面を設けていない場合は、球殻体3をプレス型で
基軸2にめ固定した後、次工程でバリ削り加工
を行つてもよく、また、パーテイング部部をプレ
ス型でフラツト面に成形し、発生するバリを球輪
かく内におさめてバリ削り加工をなくすようにし
てもよい。
また、上記実施例では、球殻体3の開口両側に
フラツト面を形成しているが、フラツト面5,5
を形成しない場合は、開口両側部に近接した部分
が若干やせ気味になると共に、開口部端末にシワ
が発生し、め力がやや不安定になるが、上記フ
ラツト面5,5を設けると、フラツト面に近接し
たやせ気味の部分は型面に積極的に沿う傾向とな
り、真球精度が向上し、かつ、端末のシワ発生が
防止でき、め力は安定する。但し、必ずしも球
殻体の開口両側をフラツトに形成する必要なく、
球部を有する軸の使用条件に応じて、第6図に示
す如く、球殻体3′の開口両端を円輪かくに沿つ
た形状とし、その端末6′を基軸2にめ固定し
てもよい。また、上記第6図及び第1図に示す実
施例では、球殻体の端末全体を基軸の凹部7に嵌
合した状態としているが、球殻体の長さ(管材の
軸方向の長さ)が短い場合には、第7図に示す如
く、球殻体3″の端末6″の一部を基軸2にめ固
定してもよい。上記各実施例は基軸が中空状であ
るが、第8図に示す如く、基軸が丸棒の場合、球
殻体を基軸に喰い込ませてめ固定しにくいた
め、基軸2′の表面2′aをセレーシヨン加工等を
して粗らすと喰い付き力が向上する。
上記した第2図から第5図に示す製造において
は、円筒状の管材10をガイド9で仮クランプし
ているが、ガイド9をなくして、プレス型12
A,12Bで第3図に示す如く管材10の開口両
側を支持してもよく、また、プレス型12A,1
2Bは、いずれか一方を固定し、他方のみを移動
させるようにしてもよい。
上記の如く製造される球部を有する基軸1は、
第9図に示す如く、自動車用バツクミラー20の
支持軸等に好適に使用でき、球殻体3を支持穴2
0aに回動自在に嵌合することによりバツクミラ
ーを回転自在に支持する。
以上の説明より明らかなように、この発明によ
れば、直線状の基軸の適所に円筒状の管材を配置
し、該管材を、球面部が2分割されたプレス型で
球面圧造成形すると共に管材の開口両端を基軸に
め固定して球部を有する軸を形成するため、加
工工数が従来方法より減少し、かつ、球部を形成
する管材の形状も円筒状で簡単であるため、コス
トが大巾に低下できる。また、特に、管材をプレ
ス型で圧造する前に保持手段で仮クランプした場
合には、基軸芯に対する球殻体の芯ずれを最小に
することができ、精度の良い球部を有する軸が製
造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す球部を有す
る軸の断面図、第2図、第3図、第4図および第
5図は上記軸の製造工程を順次示す断面図、第6
図はこの発明に係る軸の他の実施例を示す断面
図、第7図および第8図もこの発明の他の実施例
を示す要部断面図、第9図はこの発明に係る軸の
使用例を示す断面図である。 1……軸、2……基軸、3……球殻体、4……
貫通穴、5……フラツト面、6……端末、7……
凹部、8……ガイド、9……保持手段、10……
管材、12A,12B……プレス型。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車の車載機器の構成部品として自動車の
    取付部に回転自在に支持される球部を有する軸に
    して、該軸は円形断面の中空で直線状の金属製基
    軸よりなり、かつ、上記球部は内部が中空で両側
    に上記基軸が貫通する一対の貫通穴を有する金属
    製球殻体よりなり、 上記球殻体は、上記直線状の基軸の外周に間隙
    をあけて配置された両端開口の円筒状の管材を球
    面圧造で成形した球面と、該球殻体の圧造成形時
    に開口端部周縁部に同時に形成されて上記基軸に
    対し大略垂直な垂直面とを有し、 該垂直面の上記基軸の外径よりせばめた端末
    を、該端末に対応して基軸の外周の凹部内にめ
    て、基軸と球殻体とを固定する固定部と成したこ
    とを特徴とする球部を有する軸。
JP9519785A 1985-05-02 1985-05-02 球部を有する軸 Granted JPS6199716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9519785A JPS6199716A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 球部を有する軸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9519785A JPS6199716A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 球部を有する軸

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461279A Division JPS5659014A (en) 1979-10-15 1979-10-15 Shaft with spherical part and manufacture of said shaft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199716A JPS6199716A (ja) 1986-05-17
JPH0222244B2 true JPH0222244B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=14131025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519785A Granted JPS6199716A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 球部を有する軸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475642U (ja) * 1990-11-06 1992-07-02

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068336Y2 (ja) * 1988-06-01 1994-03-02 デルタ工業株式会社 球部を有する軸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109736A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Matsushita Electric Works Ltd Assembly fence
JPS5333309A (en) * 1976-09-10 1978-03-29 Hitachi Ltd Motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109736A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Matsushita Electric Works Ltd Assembly fence
JPS5333309A (en) * 1976-09-10 1978-03-29 Hitachi Ltd Motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475642U (ja) * 1990-11-06 1992-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6199716A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004978B1 (ko) 한단에 플랜지를 구비한 하우징과 이 하우징에 압입된 베어링부시를 포함하는 베어링장치의 제조방법
JP2591388B2 (ja) 配管接続装置
JPH0914282A (ja) 弾性自在継手用ヨークの製造方法
JPH0643607U (ja) 光ファイバ接続用フェルール
JPH08232944A (ja) 金属板軸受部の製造方法及び金属板軸受部の成形用金型並びに金属板軸受部の成形用パンチ
US4784312A (en) Method of producing a frame body for an electric motor
JPH0222244B2 (ja)
JPS63144827A (ja) 鍔付き中空軸の製造方法
JP3550647B2 (ja) 触媒コンバータ容器及びその製造方法
JPS6231202B2 (ja)
JP2780978B2 (ja) 中空シャフトの製造方法
JPH068336Y2 (ja) 球部を有する軸
JPS6255009B2 (ja)
JP2510897B2 (ja) 防振ゴムブッシュの組付方法
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
JPH06262282A (ja) 曲げパイプ及びその製造方法
JPS637900B2 (ja)
JP4474560B2 (ja) 自動車用スタビライザ
JP3718880B2 (ja) 金属パイプ継手の製造方法
JPS6115306Y2 (ja)
JP2000210739A (ja) 中間絞り管の製造方法
JPH07124676A (ja) ラック軸製造装置
JPH0226095B2 (ja)
JP2731990B2 (ja) ボールジョイント及びその製造方法
JPH09300035A (ja) コイルバネ製リング及びその製造方法