JPH0643444B2 - 血液代替物用の新規化合物およびその製造方法 - Google Patents

血液代替物用の新規化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0643444B2
JPH0643444B2 JP59224269A JP22426984A JPH0643444B2 JP H0643444 B2 JPH0643444 B2 JP H0643444B2 JP 59224269 A JP59224269 A JP 59224269A JP 22426984 A JP22426984 A JP 22426984A JP H0643444 B2 JPH0643444 B2 JP H0643444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hemoglobin
molecular weight
compound
polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59224269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123503A (ja
Inventor
ジエフリー・ツエ―フエイ・ウオング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisons Ltd
Original Assignee
Fisons Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisons Ltd filed Critical Fisons Ltd
Publication of JPS60123503A publication Critical patent/JPS60123503A/ja
Publication of JPH0643444B2 publication Critical patent/JPH0643444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0021Dextran, i.e. (alpha-1,4)-D-glucan; Derivatives thereof, e.g. Sephadex, i.e. crosslinked dextran

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血液代替物およびその製造方法に関する。
米国特許第4,064,118号明細書は約5,000〜約2,000,000
の分子量を有するヒドロキシエチル澱粉またはデキスト
ランと共有結合したヘモグロビンの水溶性生成物より成
る血液代替物または血液増量剤組成物として有用な組成
物を記載している。この米国特許明細書はまたかかる組
成物の製造方法をも記載しているが、これはヘモグロビ
ンを約5,000〜約2,000,000の分子量を有するヒドロキシ
エチル澱粉またはデキストランと化学的に結合させるこ
とより成る。
しかしながら、ヘモグロビンと比較すると、米国特許第
4,064,118号明細書に記載の生成物は幾分より大きな酸
素親和性を示す傾向にあるがヘモグロビンの本質的な酸
素輸送および放出能を保持していることがわかる。半飽
和酸素圧力(tension)により測定した場合、米国特許
第4,064,118号明細書の方法Iにより製造されたデキス
トラン−ヘモグロビンコンプレツクスは遊離ヘモグロビ
ンよりも約2.5倍大きい酸素親和性を示す。
ピリドキサール−5′−ホスフエートは、ヘモグロビン
に可逆的に結合することが知られており、またこの結合
は還元により不可逆的にすることができ、可逆的に結合
した生成物および不可逆的に結合した生成物のいずれも
がヘモグロビンそれ自体よりも低強度の酸素結合特性を
有することも知られている。しかしながら、ピリドキサ
ール−5′−ホスフエートで共有結合誘導体化してもデ
キストラン−ヘモグロビンの酸素親和性を低めてピリド
キサール−5′−ホスフエートで誘導体化したヘモグロ
ビン(PLP-Hb)のそれに近づけることができないことが
わかつた。PLP-Hbの酸素親和性に近いまたはそれよりも
低い酸素親和性が満足のいくヘモグロビン基血液代替物
にとつて望ましいと考えられる。
本発明者らは今般、例えば米国特許第4,064,118号明細
書に記載されているような生理学的に許容し得るポリサ
ツカライドヘモグロビンコンプレツクスをこれまでより
も低い酸素親和性を有する改変された形態で製造できる
ことを見出した。
本発明によれば、約70,000〜約2,000,000の分子量を有
しそして式I (PS)−X−(HB)−Z I (式中PSは、約2,000〜約2,000,000の分子量を有する生
理学的に許容し得るポリサツカライドを表わし、 Xは共有結合した化学的架橋基を表わし、HBはヘモグロ
ビン残基を表わし、そして Zは2個またはそれ以上のヒドロキシ基がりん酸でエス
テル化されているポリオールである)を有する水溶性化
合物が提供される。特に好ましいZは2〜6個、より好
ましくは2〜4個のホスフエート基を含む。Zがポリオ
ールのホスフエートエステルである場合には、少なくと
も2個、好ましくはすべてのヒドロキシ基がりん酸でエ
ステル化されている。4〜8個の炭素原子を有しそして
直鎖基であるZも好ましい。更に、各々の炭素原子(少
なくとも1個の末端炭素原子以外のもの)が場合により
りん酸でエステル化されたヒドロキシ基を有するポリオ
ールより成るZも好ましい。
Z基はヘモグロビンに対し当業者により容易に認識され
るであろう広範にわたる様々な方法で結合することがで
きる。
すなわち本発明によれば、 (a)式II (PS)−X−(HB) II 式中PS、XおよびHBは前記定義のとおりである)で表わ
される化合物を、Z配位子を供与し得る化合物と結合さ
せるか、 (b)式III (HB)−Z III (式中HBおよびZは前記定義のとおりである)で表わさ
れる化合物をポリサツカライドPSと結合させるか、また
は (c)還元されうる二重結合を有する相当する式Iの化合
物の還元により式Iの化合物の還元型を製造する ことより成る式Iの化合物の製造方法が提供される。
すなわち、例えば、Z基を次のとおりアミド結合により
ヘモグロビン上のアミノ基に結合させることができる。
すなわち RCONH(HBX)-X-(PS) (式中XおよびPSは前記定義のとおりであり、(HBX)NH
はヘモグロビン残基であり、そしてRCOはZ基であ
る)。
このような結合は慣用のアシル化技術により、例えば化
合物RCOOHをその活性エステル、例えばN−ヒドロキシ
スクシンイミドエステルに転化し、そして生成エステル
を予め形成されたポリサツカライド−ヘモグロビンコン
プレツクスと反応させることにより作ることができる。
しかしながら、このようなアシル化反応は幾分非特異的
であり、Z基がヘモグロビン上のあまり好ましくない位
置に結合してしまう可能性がある。
従つてZ基は次のとおり、シツフ塩基結合、好ましくは
還元シツフ塩基結合を通してヘモグロビンに結合させる
のが好ましい。すなわち R−CH=N−(HBX)−X−(PS) R−CH2−NH−(HBx)−X−(PS) 〔式中XおよびPSは前記定義のとおりであり、(HBX)−
N=および(HBX)−NH−はヘモグロビン残基であり、そ
してR−CH=またはR−CH2−はZ基である〕。
このような結合は、慣用の技術により、例えば、アルデ
ヒドRCHOを予め形成されたポリサツカライド−ヘモグロ
ビンコンプレツクスと反応させ、次いで必要に応じて、
生成シツフ塩基を選択的還元を行なうことにより作るこ
とができる。適当な還元剤としてはジエチルアミンボラ
ンまたはナトリウムシアノボロハイドライド、あるいは
より好ましくはジメチルアミンボランまたはナトリウム
ボロハイドライドなどが挙げられる。
Z基の(PS)−X−(HB)部分への結合は(PS)−X−(HB)部
の大きさに影響されない方法により行なわれる。すなわ
ち、様々な範囲のポリサツカライド対ヘモグロビン比を
用いて広範囲にわたる大きさの生成物分子を作ることが
できる。
Z基をイノシトールホスフエートから誘導するのが好ま
しい。
イノシトールホスフエートは既知化合物であり、またそ
れ自体知られている方法により製造、単離することがで
きる。
特に好ましいZ基はイノシトールテトラホスフエート、
例えば大割合のイノシトールテトラホスフエートと小割
合の他のイノシトールホスフエートとを含有する混合物
から誘導される。
すなわち、化合物RCHOは好ましくはイノシトールホスフ
エートアルデヒド、より好ましくは 式IV OHC-CHRX-CHRX-CHRX-CHRX-CHO IV (式中少なくとも2個、好ましくは4個の基Rはホス
フエート基であり、残りのものは-OH基である) で表わされるイノシトールホスフエートジアルデヒドで
ある。4個よりも少ない個数の基Rがホスフエート基
である式IVを有する化合物は構造異性体として存在しま
た様々な立体異性体としても存在する。4個の基R
すべてホスフエート基である式IVを有する化合物は様々
な立体異性体として存在する。式IVを有する化合物は所
望によりら、それ自体知られた慣用の方法を用いてそれ
らの様々な構造および/または光学異性体の形態に分割
してもよい。あるいはまた、そして好ましくは、式IVの
化合物は混合物として以後のヘモグロビンまたはヘモグ
ロビン−ポリサツカライドコンプレツクスとの反応に用
いてもよい。
式IVを有する化合物は2個の隣接遊離ヒドロキシ基を有
する適宜のイノシトールホスフエートの選択的酸化によ
り製造することができる。適切には、その酸化は緩和な
酸化条件を用いて、例えばパーハロ酸、例えば過沃素酸
を用いることにより行うことができる。
好都合には、この反応は(特にイノシトールテトラホス
フエートを出発物質として用いる場合には)低pHまたは
高められた温度で行なうことができる。
ポリサツカライド−ヘモグロビンコンプレツクスは広範
囲にわたる様々なポリサツカライド、例えばヒドロキシ
アルキル澱粉(例えばヒドロキシエチル澱粉)、イヌリ
ンまたは好ましくはデキストランなどから誘導してもよ
い。より詳細には、例えばTam.BlumensteinおよびWong
共著「Proc.Nat. Acad. Sci.(USA)第73巻、第2128-21
31頁(1976)、または英国特許第1,549,246号明細書の
実施例1に記載されているような方法でヘモグロビンを
N−ブロモアセチルアミノエチルアミノデキストランと
反応させることにより製造したコンプレツクスが好まし
い。好ましいポリサツカライドは約5,000〜2,000,000の
分子量を有するもの、例えば10,000〜100,000の平均分
子量を有するものである。好ましいポリサツカライドは
70,000、40,000、または20,000の平均分子量を有するデ
キストランである。
使用できる特定のデキストラン−ヘモグロビンコンプレ
ツクス例は約20,000の分子量を有するデキストランとヒ
トヘモグロビンとの間の1:1コンプレツクスである〔J.
E.ChangおよびJ.T/Wong共著「Canadian Journal of Bio
chemistry、」第55巻、第398-403頁、(1977)参
照〕。
ポリサツカライドコンプレックス中(または式IIIの化
合物中)のZ基の割合はホスフエート:ヘモグロビン比
が実施例1に記載の方法により測定した場合に2〜16:
1、好ましくは4〜16:1の範囲となるようにするのが好
ましい。
基Zの生成にジアルデヒドを用いる場合には、ヘモグロ
ビン部分同志間で一部架橋が生起する可能性があり、あ
るいは、2個のアルデヒド基が同じヘモグロビン分子上
の異なるアミノ基と反応する可能性がある。
式(HB)-Za(式中Zaはイノシトールホスフエートから誘
導される基であり、特にZaは前述の如くイノシトールホ
スフエートアルデヒドから誘導される)で表わされる変
性ヘモグロビンは新規化合物であつて本発明の一特徴を
形成する。これら新規変性ヘモグロビンは酸素輸送能を
有し、またポリサツカライドへの結合に有用であるばか
りでなく、それ自体で、あるいは重合された形態で、酸
素輸送体能として有用である。
すなわち、本発明によれば更に、重合された(HB)-Zaお
よび(HB)-Zaを重合することより成る重合された(HB)-Za
の製造方法が提供される。
(HB)-Zaの重合は、ヘモグロビンの重合についてそれ自
体知られた方法を用いて、例えばヘモグロビンとグルタ
ールアルデヒドとを例えば水性溶液中0°〜10゜Cの温
度で反応させることにより行なうことができる。その反
応は略中性のpHを維持するための緩衝剤中で行なうこと
ができる。その(HB)-Zaは重合前に脱酸素する必要はな
い。重合生成物は既知の重合ヘモグロビンや変性重合ヘ
モグロビンに比べその酸素解離曲線が右にシフトするの
で有利である。重合度は生成物に所望される個々の目的
に従つて変えることができる。しかしながら、一般に重
合度が高すぎるとその重合体の溶液が粘稠になりすぎ、
一方、重合度が低すぎると腎臓に対し傷害を与える原因
となり得る多くの遊離ヘモグロビン分子を残すことにな
る。
Z基を予め形成されたヘモグロビンポリサツカライドコ
ンプレツクスに結合する方法〔前記方法a)〕に対する
別法として、Z基をまず、例えば前述の技術または他の
慣用の結合技術を用いて、ヘモグロビンに結合させても
よい。その変性ヘモグロビンを次に所望により、例えば
米国特許第4,064,118号明細書に記載の技術を用いるな
どして更にポリサツカライドに結合させてもよい〔前記
方法b)〕。
本明細書において言及されるヘモグロビンは任意の適当
な動物、例えばウシ科動物に由来するものであつてもよ
いが、ヒトヘモグロビンであるのが好ましい。
本発明の化合物、すなわち式Iを有する化合物、化合物
Hb-Zaおよび重合Hb-Zaは、酸素輸送能を有し有用であ
る。すなわちそれら化合物は例えば米国特許第4,343,71
5号明細書に記載された系における固定化酸素抽出物と
して有用である。それら化合物はまた血液代替物または
血液増量剤組成物への用途を有する。すなわち、それら
化合物は難灌流組織の酸素飽和度を高めるのに用いるこ
とができる。このような難灌流組織は癌増殖部、心筋梗
塞症、脳内出血の場合に存在する可能性がある。それら
化合物はまた、血液代替物として、例えば、事故や暴力
の犠牲者に対し、血液型および適合性を調べることが不
可能あるいは与えられた時間内で不可能な場合に、患者
が通常の輸血では危険またはそれを拒否する場合に、保
存すべき組織および器官に酸素を供与する目的で、体外
循環系をプライミングするために、あるいは赤血球が通
常指示されるその他の状態に用いることができる。
それら化合物は、当該患者に対し、薬学的に許容し得る
賦形剤、希釈剤または担体と混合して、例えば水性溶液
(これは緩衝され平衡した塩溶液であつもよい)として
投与してもよい。一般にそれら化合物は血漿増量剤の投
与について慣用的に用いられる様々なタイプの製剤、包
装、および投与形態を用いて投与されることになる。そ
れら化合物はまた、場合により寒冷保護剤と共に凍結乾
燥し後に使用のために再生してもよい。
化合物の投与量は患者の背格好、状態および所望の処置
に応じて変わることになる。
しかしながら、重篤な場合には実質的にすべての患者の
血液を本発明の化合物を含有する組成物により置換して
もよい。
式Iを有する化合物および本発明のその他の化合物は類
似の既知化合物よりも望ましい酸素吸収および放出特性
を有し有利である。すなわち、本発明のある種の化合物
はホスホピリドキシル化ヘモグロビンよりも右にシフト
した酸素解離曲線(実施例3参照)を有する。本発明の
化合物はまた容易にかつ比較的高収率で製造でき有利で
ある。
本明細書中の分子量はMnではなくむしろMwとして表わさ
れる。
本発明を説明したが、次の実施例によつて全く制限され
るものではない。
実施例1 (a)イノシトールテトラキスホスフエートの製造 フイチン酸ナトリウム(イノシトールヘキサホスフエー
ト)を、可溶性小麦フイターゼを用いて脱ホスホリル化
した〔R.V.TomlinsonおよびC.E.Ballou共著「Biochemis
try」第1巻、第166〜171頁(1962)参照〕。あるいは
50%エタノールで2回および95%エタノールで1回
洗浄したふすま(Wheat bran)をフイターゼ源として用
いてもよい。脱ホスホリル化は有意量のイノシトールヘ
キサホスフエートまたはイノシトールペンタホスフエー
トが溶液中に残らなくなるまで進行させた。フイターゼ
の使用量はこの手順に約72時間を要するように選択し
た。その反応混合物を過し次いで遠心分離することに
より清澄化した。IM FeCl3を生成溶液に添加してFeCl3:
もとのフイテートのモル比を3:1とした。黄色沈澱を遠
心分離により集めそして蒸留水に再懸濁した。固体NaOH
をその懸濁液に添加してpH12とし、そしてその混合物
を攪拌しそしてpH12に3時間維持した。過後、液
を酢酸を用いてpH5.2となるまで中和した。(最初に50m
Mのイノシトールヘキサホスフエートを含有する)5l
の消化物(digest)から得られる液を蒸留水で平衡し
た1lカラムのDowex-1樹脂に負荷した。負荷後にカラ
ムを1lの蒸留水で洗浄しそして7lの0.3N HCl、次い
で4lの1N HClで溶出した。イノシトールテトラホスフ
エート含有画分を3容量の95%エタノールで沈澱させ
た。4°で一夜放置後、上清を注ぎ山し粘稠沈澱を残し
た。無水エタノールを沈澱が白色粉末となるまで添加し
た。その粉末を無水エタノール、1:1エタノール:エー
テル、最後にエーテルを用いて洗浄して所望の生成物を
得た。
(b)イノシトールテトラキスホスフエートの酸化 11gのイノシトールテトラキスホスフエート(工程a)
と同様にして製造)の0.6M HIO4・2H2O 322ml中の溶液を
22゜Cで暗所に8時間インキユベートした。その反応混
合物を5N KOHでpH5.2となるまで中和し、0゜Cに10分
間保ち、次いで遠心分離してKIO4を除去した。その上清
にアスコルビン酸(56.7g)を添加した。10分後3容量
のエタノールを添加しそしてその混合物を4゜Cに1時間
保つた。透明粘稠沈澱を遠心分離により集めた。その沈
澱を100mlの無水エタノールに添加した。磨砕すると
その沈澱はより固化しそしてそのエタノール性上清を各
50mlの無水エタノールで4回置換すると最終的に粉末
となつた。生成白色粉末をエタノール、1:1エタノー
ル:エーテルおよびエーテルで順次洗浄しそして空気乾
燥した。イノシトールテトラキスホスフエートのジアル
デヒド誘導体(FPA)を7.7gの収量で得た。
(c)ジメチルアミン−ボラン(DMAB)を用いた FPAのデキストランヘモグロビンの共有結合分子量20,00
0を有するデキストランを用いるほかは英国特許(BP)
第1,549,246号明細書の実施例1の方法により製造され
た、pH7.4の0.05M(ビス−〔2−ヒドロキシエチル〕−
アミノ−トリス−〔ヒドロキシメチル〕)メタン(ビス
−トリス)中の6%w/w(ヘモグロビンのみについて測
定)のデキストランヘモグロビン(Dx-Hb)0.25mlにpH5.
2の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液0.17ml中のFPA1.25mgを
添加した(約7.3FPA:1Dx-Hb)。その混合物のpHを希NaO
Hで7.4に調節し、0.025mlの0.5Mジメチルアミンボラン
(DMAB)を添加し、そしてその溶液を0゜Cで2時間イン
キュベートした。生成混合物をpH8.5の0.1M2−アミノ
−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール
(トリス)1N NaCl緩衝液中で平衡した30mlのSephade
x G25カラムに適用しそして4゜Cで流した。ピークの最
初の2/3を集め、pH7.4の0.05Mビス−トリス緩衝液で一
夜透析し、次いで酸素解離測定に用いた。前記Sephadex
カラムの使用は所望により省略してもよい。
(d)NaBH4を用いたFPAのDx-Hbへの共有結合 pH7.4の0.05Mビス−トリス中の6%Dx-Hb(前記c)に
おいて用いたものと同様のもの)0.25mlに20mg/ml溶
液中のFPA3.41mgを添加した(20FPA:1Dx-Hb)。その
溶液の最終pHは7.0であつた。0゜Cで20分間インキユ
ベートした後、0.025mlの0.8M NaBH4を添加した。その
溶液を0゜Cで更に2時間インキユベートした。次にその
反応混合物をpH8.5の0.1Mトリス1N NaCl中で平衡した3
0mlのSephadexG25カラムにかけそして4゜Cで流し
た。ピークの最初の2/3を集め、前記c)におけると同様
にして透析しそして酸素解離測定に用いた。この場合
も、Sephadexカラムの使用を所望により省略してもよ
い。
別法として、pH7.4の0.05Mビス−トリス中の0.2mlの6
%Dx-Hb(前記c)で用いたものと同様のもの)に5mg/m
l溶液としての0.68mgのFPAを添加した(5FPA:1Dx-H
b)。その混合物を0゜Cで20分間インキユベートし、
そして0.02mlの0.5M NaBH4を0゜Cで常時攪拌しながら2
時間にわたつて添加した。
(e)ジメチルアミン−ボランまたはNaBH4を用いたFPAのH
bへの共有結合 pH7.4の0.05Mビス−トリスに溶解した0.25mlの6%w/w
ヘモグロビンに、pH5.2の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液0.
17ml中の1.25mgのFPAを添加した。その混合物のpHを希N
aOHで7.4に調節し、0.025mlの0.5Mジメチルアミンボラ
ンを添加し、そしてその溶液を0゜Cで2時間インキユベ
ートした。その反応混合物を1N NaClを含むpH8.5の0.1M
トリス緩衝液中で平衡した30mlのSephadex G25カラムに
かけそして4゜Cで流した。ピークの最初の2/3を集め、p
H7.4の0.05Mビス−トリス緩衝液で一夜透析し、次いで
酸素測定に用いた。(Sephadexカラムの使用は省略して
もよい。)そのようにして得られたFPA-Hbは遊離Hbより
も右にシフトした酸素解離曲線を有し、それ故に、血液
置換または固定化酸素抽出物中への取込みのために低酸
素親和性が重要である場合に酸素運搬体として用いるこ
とができる。NaBH4をDMABに代えて用いてもよい。その
ようにして製造されたFPA-Hbはまた下記(f)および(g)に
おいても有用である。
(f)臭化シアン活性化デキストランのFPA-Hbへの共有結
合 70,000の分子量を有するデキストラン2gを80%ホル
ムアミド−20%水v/v混合物に溶解し、そしてその溶
液を−15゜Cに冷却した。4゜Cの80%ホルムアミド−
20%水v/v3.2ml中の1.6gのCNBrを次いで攪拌しなが
ら添加した。−15゜Cのジメチルホルムアミド中の1.5M
トリエチルアミン15.1mlを更に、攪拌しながら滴加し
た。−15゜Cで10分間インキユベートした後、1容量
のアセトン(−20゜C)をその混合物に添加して活性化
デキストランを沈澱させた。その沈澱をアセトン(−2
0゜C)を用いて遠心分離により2回、エーテルを用いて
1回洗浄し、そして空気乾燥して活性化デキストランを
得た。35mgの活性化デキストランをpH7.4の0.05Mビス
−トリス中の1mlのFPA-Hb(Hbに対して3%)に添加
し、そしてその溶液を0゜Cで16時間保つた。
この方法により得られたFPA-Dx-Hb(Hbに対して8%)0.
15mlを118mlのSephadex G150カラムでのクロマトグ
ラフイーにより未結合FPA-Hbから分離して第1図に示さ
れる576nmにおける光学濃度グラフを得た。図面中矢印
は未結合FPA-Hbの位置を示す。
(g)グルタールアルデヒドを重合剤として用いたポリ-FP
A-Hbの製造 4゜CでpH7.5の0.1Mりん酸ナトリウム緩衝液中のFPA-Hb
(Hbに対して6%)6.5mlに同じ緩衝液中の5%グルタ
ールアルデヒド0.195mlを添加した。その混合物を4゜C
に16時間保ち、そして0.15mlのその混合物を118ml
のSephadexG 150カラムにおけるクロマトグラフイー
により分離して第2図に示された576nmにおける光学濃
度グラフを得た。図面中矢印は遊離Hbの位置を示す。
ホスフエート測定 0.5mlまでの量のFPA-Dx-HbまたはFPA-Hb溶液を1.2mlの
70%HClO4を添加し次いで透明になるまで沸騰させる
ことにより消化した。次いで、8mlのH2O、0.05mlの5
%モリブデン酸アンモニウムおよび0.05mlの0.25%1−
アミノ−2−ナフトール−4−スルホン酸を添加した。
得られた溶液を10分間沸騰させそして820nmにおけ
る吸光度または光学濃度を読取つてホスフエート濃度を
測定した。
ヘモグロビン濃度はD.L.DrabkinおよびJ.H.Austin共
著、「J.Biological Chemistry」第112巻、第51〜65頁
(1935年)により測定した。
実施例2 a)0.5ミリモルの2,3−ジホスホグリセレートを10ml
の水に溶解しそしてピリジン型のDowex(またはAG)−5
0カラムに通した。流出液を集めそして減圧濃縮した。
無水ピリジンを添加しそして濃縮することにより水を除
去した。残留する水およびピリジンをピリジン臭がなく
なるまで(2回)無水ジメチルホルムアミドで洗浄する
ことにより除去した。6ミリモルのアミノアセトアルデ
ヒドジエチルアセタールを無水ジメチルスルホキシドを
溶媒として用いて添加しそして振盪により混合した。6
ミリモルのジシクロヘキシルカルボジイミドを添加しそ
してその混合物を室温で3〜4時間攪拌した。次に少量
の水を添加しそして沈澱を去した。その液を残留反
応成分を除去するために無水エーテルで抽出し(3
X)、そしてその溶液を濃縮乾涸して白色粉末生成物を
得た。
b)工程a)の粗製生成物(もとの2,3−ジホスホログリ
セレート約0.5ミリモルに等しい)を少量の水に溶解し
た。その溶液をDowex-50-H+型に通して遊離アミンを除
いた。流出液の酸性部分を集め、約2mlに濃縮しそして
0.5mlの1NHClを添加した。得られた溶液を4゜Cに30〜
60分間放置しそして等価量のNH4HCO3を添加してpHを
約7に調節した。
c)英国特許第1,549,246号明細書の実施例1の方法に
より製造した3μモルの6%デキストラン−ヘモグロビ
ン(酸素化されているかまたは脱酸素されているもの)
をpH7.4の0.05Mトリス中に溶解した。工程b)の生成物
(15μモル)およびナトリウムシアノボロハイドライド
(60μモル)を添加し、そしてその反応混合物を2時間
室温に保持した。次いで工程b)の過剰生成物を、(i)pH
8.5の1M NaCl/0.05Mトリスで透析するかまたは(ii)pH8.
5の1M NaCl/0.05Mトリスで平衡したSephadex C25に通し
先端ピークを集めることにより除去した。式IのDx-Hb-
NH-CH2-CH2-NH-CO-CH(OPO3 2-)-CH2(OPO3 2-)(ここでDx-
HbはヘモグロビンとN−ブロモアセチルアミノエチルア
ミノデキストランとの反応により得られたコンプレック
スであり、-NH-はヘモグロビン上の側鎖から由来するア
ミノ部分を示す)を有する化合物が得られた。
実施例3 実施例1の生成物および出発ヘモグロビンデキストラン
の酸素解離曲線をBenesch、MacDuffおよびBenesch共著
「Anal.Biochem.」第11巻第81〜87頁(1965)の方法
を用いるが24゜Cの温度およびpH7.4で0.05Mのビス−ト
リス緩衝液を用いて測定した。
結果は添付第3図および第4図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1(f)で得られたFPA-Dx-Hbについての容
量と576nmにおける光学濃度との関係を示す図であり、
第2図は実施例1(g)で得られたポリ-FPA-Hbについての
容量と576nmにおける光学濃度との関係を示す図であ
り、第3図は、Sephadexカラムで分離する前の実施例1
g)の生成物についての酸素飽和とLogPo2との関係を示す
図であり、1はヒトのポリ-FPA-Hb、そして2はウシの
ポリ-FPA-Hbのそれぞれの結果を示し、そして第4図は
酸素飽和とLogPo2との関係を示す図であり1は実施例1
c)のデキストランヘモグロビン出発物質についての結
果、2は実施例1d)の生成物についての結果、3は実施
例1c)の生成物についての結果そして4は実施例(e)のD
MABを用いた生成物についての結果を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】約70,000〜2,000,000の分子量を有しそし
    て式I (PS)−X−(HB)−Z I (式中PSは約2,000〜約2,000,000の分子量の生理学的に
    許容し得るポリサッカライドを表わし、Xは共有結合し
    た化学的架橋基を表わし、HBはヘモグロビン残基を表わ
    し、そしてZは2個またはそれ以上のヒドロキシ基がり
    ん酸でエステル化されているポリオールである)を有す
    る水溶性化合物。
  2. 【請求項2】Zが2〜6個のホスフェート基を有する特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Zが式IV OHC-CHRx-CHRx-CHRx-CHRx-CHO IV (式中基Rxのうち少なくとも2個はホスフェート基であ
    りそして残りは-OH基である)で表わされる化合物から
    導かれる特許請求の範囲第1〜2項のいずれか一つに記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】ポリサッカライドが10,000〜100,000の平
    均分子量を有するデキストランである特許請求の範囲第
    1〜3項のいずれか一つに記載の化合物。
  5. 【請求項5】ホスフェート:ヘモグロビン比が2〜16:
    1の範囲にある特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一
    つに記載の化合物。
  6. 【請求項6】約70,000〜2,000,000の分子量を有しそし
    て式I (PS)−X−(HB)−Z I (式中PSは約2,000〜約2,000,000の分子量の生理学的に
    許容し得るポリサッカライドを表わし、Xは共有結合し
    た化学的架橋基を表わし、HBはヘモグロビン残基を表わ
    し、そしてZは2個またはそれ以上のヒドロキシ基がり
    ん酸でエステル化されているポリオールである)を有す
    る水溶性化合物の製造方法であって、 (a)式II (PS)−X−(HB) II (式中PS、XおよびHBは前記定義のとおりである)で表
    わされる化合物を、Z配位子を供与し得る化合物と結合
    させるか、 (b)式III (HB)−Z III (式中HBおよびZは前記定義のとおりである)で表わさ
    れる化合物をポリサッカライドPSと結合させるか、また
    は、 (c)還元されうる二重結合を有する相当する式Iの化合
    物の還元により式Iの化合物の還元型を製造する ことより成る前記製造方法。
  7. 【請求項7】約70,000〜2,000,000の分子量を有しそし
    て式I (PS)−X−(HB)−Z I (式中PSは約2,000〜約2,000,000の分子量の生理学的に
    許容し得るポリサッカライドを表わし、Xは共有結合し
    た化学的架橋基を表わし、HBはヘモグロビン残基を表わ
    し、そしてZは2個またはそれ以上のヒドロキシ基がり
    ん酸でエステル化されているポリオールである)を有す
    る水溶性化合物を薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤ま
    たは担体と混合して成る血液代替物または血液増量剤ま
    たは酸素抽出物として適当な酸素輸送体。
JP59224269A 1983-10-28 1984-10-26 血液代替物用の新規化合物およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0643444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838328917A GB8328917D0 (en) 1983-10-28 1983-10-28 Blood substitute
GB8328917 1983-10-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254619A Division JPH0714961B2 (ja) 1983-10-28 1993-10-13 新規な変性ヘモグロビン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123503A JPS60123503A (ja) 1985-07-02
JPH0643444B2 true JPH0643444B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=10550912

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224269A Expired - Lifetime JPH0643444B2 (ja) 1983-10-28 1984-10-26 血液代替物用の新規化合物およびその製造方法
JP5254619A Expired - Fee Related JPH0714961B2 (ja) 1983-10-28 1993-10-13 新規な変性ヘモグロビン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254619A Expired - Fee Related JPH0714961B2 (ja) 1983-10-28 1993-10-13 新規な変性ヘモグロビン

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4650786A (ja)
EP (1) EP0140640B1 (ja)
JP (2) JPH0643444B2 (ja)
AT (1) ATE51629T1 (ja)
AU (1) AU567593B2 (ja)
CA (1) CA1236014A (ja)
DE (1) DE3481844D1 (ja)
DK (1) DK162395C (ja)
FI (1) FI74979C (ja)
GB (1) GB8328917D0 (ja)
IL (1) IL73334A (ja)
NO (1) NO165709C (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831012A (en) * 1984-03-23 1989-05-16 Baxter International Inc. Purified hemoglobin solutions and method for making same
US5464814A (en) * 1986-06-20 1995-11-07 Northfield Laboratories, Inc. Acellular red blood cell substitute
FR2600894B1 (fr) * 1986-07-02 1989-01-13 Centre Nat Rech Scient Conjugues macromoleculaires d'hemoglobine, leur procede de preparation et leurs applications
DE3636590A1 (de) * 1986-10-28 1988-05-26 Braun Melsungen Ag Blutersatzmittel
US5449759A (en) * 1987-05-16 1995-09-12 Somatogen, Inc. Hemoglobins with intersubunit desulfide bonds
GB8712240D0 (en) * 1987-05-23 1987-07-01 Fisons Plc Pharmaceutical formulation
DK110188D0 (da) * 1988-03-02 1988-03-02 Claus Selch Larsen High molecular weight prodrug derivatives of antiinflammatory drugs
FR2630329B1 (fr) * 1988-04-20 1991-07-05 Merieux Inst Conjugues macromoleculaires d'hemoglobine, leur procede de preparation et leurs applications
US4900780A (en) * 1988-05-25 1990-02-13 Masonic Medical Research Laboratory Acellular resuscitative fluid
AU658821B2 (en) * 1990-03-14 1995-05-04 University Of Toronto Innovations Foundation, The Acyl phosphate esters and modification of proteins therewith
US6172039B1 (en) 1990-04-16 2001-01-09 Apex Bioscience, Inc. Expression of recombinant hemoglobin and hemoglobin variants in yeast
US5334705A (en) * 1991-08-15 1994-08-02 Duke University Benzenetricarboxylate derivative-crosslinked low oxygen affinity hemoglobin
DE69226197T2 (de) * 1991-11-08 1999-02-11 Somatogen Inc Hämoglobine als arzneimittelabgabesystem
US5900477A (en) * 1992-01-30 1999-05-04 Baxter International, Inc. Use of hemoglobin in the treatment of hemorrhagic shock
US5334706A (en) * 1992-01-30 1994-08-02 Baxter International Administration of low dose hemoglobin to increase perfusion
US5612310A (en) * 1993-05-24 1997-03-18 Duke University Methods for improving therapeutic effectiveness of agents for the treatment of solid tumors and other disorders
US5554638A (en) * 1993-05-24 1996-09-10 Duke University Methods for improving therapeutic effectiveness of agents for the treatment of solid tumors and other disorders
US5840851A (en) * 1993-07-23 1998-11-24 Plomer; J. Jeffrey Purification of hemoglobin
US5578564A (en) * 1993-07-23 1996-11-26 Somatogen, Inc. Nickel-free hemoglobin and methods for producing such hemoglobin
US5631219A (en) * 1994-03-08 1997-05-20 Somatogen, Inc. Method of stimulating hematopoiesis with hemoglobin
US6242417B1 (en) 1994-03-08 2001-06-05 Somatogen, Inc. Stabilized compositions containing hemoglobin
US6458762B1 (en) 1994-03-28 2002-10-01 Baxter International, Inc. Therapeutic use of hemoglobin for preserving tissue viability and reducing restenosis
JPH10501823A (ja) * 1995-04-10 1998-02-17 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド クモ膜下出血の治療における架橋ヘモグロビンの使用
US5733869A (en) * 1995-10-06 1998-03-31 Baxter International, Inc. Therapeutic administration of hemoglobin in cardiac arrest
EP1007062A4 (en) * 1996-10-21 2002-10-02 Baxter Int THERAPEUTIC USE OF HEMOGLOBIN FOR THE TREATMENT OF HEAD INJURIES
US5814601A (en) * 1997-02-28 1998-09-29 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for optimization of oxygen transport by cell-free systems
AU735799C (en) * 1997-02-28 2005-04-28 Regents Of The University Of California, The Methods and compositions for optimisation of oxygen transport by cell-free systems
US6894150B1 (en) * 1999-10-01 2005-05-17 Ross Walden Tye Non-pyrogenic, endotoxin-free, stroma-free tetrameric hemoglobin
CA2319966A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-19 Dextro-Sang Corporation Improved dextran-hemoglobin conjugate as potential blood substitute
FR2828206B1 (fr) * 2001-08-03 2004-09-24 Centre Nat Rech Scient Utilisation d'inhibiteurs des lysyl oxydases pour la culture cellulaire et le genie tissulaire
US20050164915A1 (en) 2002-04-01 2005-07-28 Sangart, Inc. Compositions for oxygen transport comprising a high oxygen affinity modified hemoglobin
US20030153491A1 (en) * 2002-01-11 2003-08-14 Winslow Robert M. Methods and compositions for oxygen transport comprising a high oxygen affinity modified hemoglobin
CA2488230C (en) * 2002-04-29 2013-04-09 Yves Claude Nicolau Inositol pyrophosphates, and methods of use thereof
JP3912206B2 (ja) * 2002-07-05 2007-05-09 株式会社日立製作所 筒内直接燃料噴射装置用燃料ポンプ
KR20050095636A (ko) * 2003-01-29 2005-09-29 노쓰필드 라보라토리스, 인코포레이티드 감소된 양의 테트라머를 지닌 중합된 헤모글로빈 용액 및이의 제조 방법
US20060106000A1 (en) * 2004-07-06 2006-05-18 Claude Nicolau Use of inositol-tripyrophosphate in treating tumors and diseases
US20060258626A1 (en) * 2004-07-06 2006-11-16 Claude Nicolau Use of inositol-tripyrophosphate in treating tumors and diseases
US7745423B2 (en) * 2004-07-06 2010-06-29 NormOxys, Inc Calcium/sodium salt of inositol tripyrophosphate as an allosteric effector of hemoglobin
US20070135389A1 (en) * 2004-07-06 2007-06-14 Claude Nicolau Tumor eradication by inositol-tripyrophosphate
US20090004159A1 (en) * 2006-01-24 2009-01-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinoi Polymerized Hemoglobin Media and Its Use in Isolation and Transplantation of Islet Cells
WO2007087570A2 (en) 2006-01-24 2007-08-02 Northfield Laboratories, Inc. Polymerized hemoglobin media and its use in isolation and transplantation of islet cells
US7494974B2 (en) * 2006-10-24 2009-02-24 Ikor, Inc. Carboxymethylated cross-linked tetrameric hemoglobin
US7504377B2 (en) * 2006-10-23 2009-03-17 Ikor, Inc. Nitric oxide-blocked cross-linked tetrameric hemoglobin
CN101784193A (zh) * 2007-05-01 2010-07-21 诺尔姆奥克西斯公司 促红细胞生成素互补或替代
US20140227677A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 OPK Biotech, LLC Perfusion of prospective donor hearts with polymerized hemoglobin

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2449885C3 (de) * 1974-10-21 1980-04-30 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von chemisch modifizierten haltbaren Hämoglobinpräparaten sowie das nach diesem Verfahren hergestellte modifizierte Hämoglobinpräparat
US4053590A (en) * 1975-02-27 1977-10-11 Alza Corporation Compositions of matter comprising macromolecular hemoglobin
CA1055932A (en) * 1975-10-22 1979-06-05 Hematech Inc. Blood substitute based on hemoglobin
DE2616086C2 (de) * 1976-04-13 1986-04-03 Dr. Eduard Fresenius, Chemisch-pharmazeutische Industrie KG, 6380 Bad Homburg Substanz zur Verwendung in einem kolloidalen Blutvolumenersatzmittel aus Hydroxyethylstärke und Hämoglobin
US4136093A (en) * 1976-04-23 1979-01-23 Biotest-Serum-Institut Gmbh Hemoglobin preparation with increased oxygen release
DE2740053A1 (de) * 1977-09-06 1979-05-03 Klaus Prof Dr Med Gersonde Verwendung von allosterischen effektoren mit hilfe von lipidvesikeln ueber eine irreversible inkorporierung zwecks verbesserter o tief 2 -entladung des haemoglobins in erythrozyten
JPS5716815A (en) * 1980-07-02 1982-01-28 Ajinomoto Co Inc Oxygen transporting agent for artificial blood
US4343715A (en) * 1980-10-10 1982-08-10 Duke University Immobilized hemoglobin, and processes for extracting oxygen from fluids using the same
US4401652A (en) * 1980-12-31 1983-08-30 Allied Corporation Process for the preparation of stroma-free hemoglobin solutions
JPS57206622A (en) * 1981-06-10 1982-12-18 Ajinomoto Co Inc Blood substitute
IN158551B (ja) * 1981-08-12 1986-12-06 Gen Electric Co Plc
US4473496A (en) * 1981-09-14 1984-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Intramolecularly crosslinked hemoglobin
DE3144705C2 (de) * 1981-11-11 1983-12-08 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines lagerstabilen, vernetzten Hämoglobinpräparates mit hoher Sauerstoff-Transportkapazität, sowie das nach diesem Verfahren hergestellte Hämoglobinpräparat
US4529719A (en) * 1983-05-04 1985-07-16 Tye Ross W Modified crosslinked stroma-free tetrameric hemoglobin
FR2551660B1 (fr) * 1983-09-13 1986-11-14 Centre Nat Rech Scient Hemoglobine modifiee chimiquement, sa preparation, solutions aqueuses en contenant et leur utilisation
US4600531A (en) * 1984-06-27 1986-07-15 University Of Iowa Research Foundation Production of alpha-alpha cross-linked hemoglobins in high yield

Also Published As

Publication number Publication date
DK509884D0 (da) 1984-10-25
AU567593B2 (en) 1987-11-26
NO844282L (no) 1985-04-29
CA1236014A (en) 1988-05-03
GB8328917D0 (en) 1983-11-30
DK162395C (da) 1992-03-09
FI844204L (fi) 1985-04-29
AU3475384A (en) 1985-05-09
JPH06298802A (ja) 1994-10-25
NO165709B (no) 1990-12-17
JPS60123503A (ja) 1985-07-02
DE3481844D1 (de) 1990-05-10
JPH0714961B2 (ja) 1995-02-22
DK509884A (da) 1985-04-29
EP0140640A3 (en) 1986-05-28
NO165709C (no) 1991-04-03
US4710488A (en) 1987-12-01
FI74979C (fi) 1988-04-11
FI74979B (fi) 1987-12-31
IL73334A0 (en) 1985-01-31
EP0140640A2 (en) 1985-05-08
FI844204A0 (fi) 1984-10-26
EP0140640B1 (en) 1990-04-04
US4650786A (en) 1987-03-17
DK162395B (da) 1991-10-21
ATE51629T1 (de) 1990-04-15
IL73334A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643444B2 (ja) 血液代替物用の新規化合物およびその製造方法
EP0043675B1 (en) Modified hemoglobins suitable for use as oxygen carriers for blood substitutes
CA1055932A (en) Blood substitute based on hemoglobin
US4371673A (en) Water soluble forms of retinoids
EP1066057B1 (en) Hemoglobin-polysaccharide conjugates
US5079337A (en) Macromolecular conjugates of hemoglobin, a procedure for their preparation and their uses
JPS60123425A (ja) 高分子化合物とヘモグロビンとのコンジユゲート
Leonard et al. Acylation of human hemoglobin with polyoxyethylene derivatives
JPH03220198A (ja) ポリミキシン複合体
JPH04503068A (ja) 治療薬の部位特異的インビボ活性化
JPH1160499A (ja) 抗腫瘍剤
Dellacherie Polysaccharides in oxygen-carrier blood substitutes
EP0314749B1 (en) Haemoglobin complexes
Bonneaux et al. Hemoglobin-dialdehyde dextran conjugates: Improvement of their oxygen-binding properties with anionic groups
US7307150B2 (en) Dextran-hemoglobin conjugates as blood substitutes
Zygmunt et al. Effect of polyanionic polymers on haemoglobin oxygen-binding properties: application to the synthesis of covalent conjugates with low oxygen affinity
JPH04288304A (ja) 高分子マイトマイシンc誘導体及びその製造方法
Bonneaux et al. Fixation of various aldehydic dextrans onto human hemoglobin: study of conjugate stability
Sacco et al. Covalent fixation of hemoglobin to dextran phosphates decreases its oxygen affinity
Dellacherie et al. Soluble polymers as hemoglobin carriers in blood substitutes
JPH0570608B2 (ja)
Klett et al. Fixation of aldehydic dextrans onto human deoxyhemoglobin
JPS62283101A (ja) 制癌作用物質複合体の製造方法
Prouchayret et al. Soluble functional polymers for human haemoglobin modification for blood substitution
JPH029564B2 (ja)